[go: up one dir, main page]

JP5634803B2 - アクリル系粘着テープ - Google Patents

アクリル系粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5634803B2
JP5634803B2 JP2010197868A JP2010197868A JP5634803B2 JP 5634803 B2 JP5634803 B2 JP 5634803B2 JP 2010197868 A JP2010197868 A JP 2010197868A JP 2010197868 A JP2010197868 A JP 2010197868A JP 5634803 B2 JP5634803 B2 JP 5634803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic
acrylate
core layer
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010197868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084732A (ja
Inventor
徹哉 廣瀬
徹哉 廣瀬
井口 伸児
伸児 井口
拓磨 小川
拓磨 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN2010800414740A priority Critical patent/CN102498183A/zh
Priority to KR1020127006855A priority patent/KR20120073231A/ko
Priority to EP10816851.9A priority patent/EP2479229A4/en
Priority to US13/496,355 priority patent/US20120177901A1/en
Priority to PCT/JP2010/005443 priority patent/WO2011033736A1/ja
Priority to JP2010197868A priority patent/JP5634803B2/ja
Publication of JP2011084732A publication Critical patent/JP2011084732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634803B2 publication Critical patent/JP5634803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、アクリル系粘着剤に関する。より具体的には、本発明は、アクリル系粘着テープに関する。
従来、アクリル系粘着剤層を有するアクリル系粘着テープは、耐光性、耐候性、耐油性等に優れ、また、粘着力、凝集力等の粘着特性、および耐熱性、耐候性等の耐老化性に優れているため、広く用いられている。特に、アクリル系粘着テープの用途として、家電製品、建材などの材料として幅広く使用されているポリスチレン、ABS、ポリカーボネートなどの低極性被着体への適用が挙げられる。
特開平10−509198号公報 特開平6−207151号公報 特表平11−504054号公報 特開2001−49200号公報 特開2003−49130号公報 特開平6−200225号公報 特開2005−239831号公報
従来のアクリル系粘着テープは、ポリスチレン、ABS、ポリカーボネートなどの低極性被着体に対する接着性が低いという課題があった。特に、家電製品、建材などに用いられる低極性被着体は高い接着信頼性が求められており、アクリル系粘着テープの低極性被着体に対する接着性の向上が要望されている。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低極性被着体に対する接着性が向上したアクリル系粘着テープの提供にある。
本発明のある態様は、アクリル系粘着テープである。当該アクリル系粘着テープは、芯層と、芯層の一方または両方の側に設けられた表層と、を備え、芯層は、アクリル系ポリマー(A)と微粒子(B)と気泡(C)とを含み、表層は、アクリル系ポリマー(D)とアクリル系オリゴマー(E)とを含むことを特徴とする。
この態様のアクリル系粘着テープによれば、ポリスチレン、ABS、ポリカーボネートなどの低極性被着体に対する接着力を向上させることができる。
上記態様のアクリル系粘着テープにおいて、アクリル系オリゴマー(E)の含有量がアクリル系ポリマー(D)に対して5〜45質量%であってもよい。被着体となるポリスチレンに接着後、72時間経過した後の90°剥離方向に引張速度300mm/分で剥離したときの粘着力が45N/25mm以上であってもよい。芯層の厚さと表層の厚さとを合わせた総厚に対する表層の厚さの比率が8〜20%であってもよい。また、アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系ポリマー(D)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分としてもよい。また、アクリル系オリゴマー(E)の重量平均分子量が2000〜20000であってもよい。
本発明によれば、アクリル系粘着テープの低極性被着体に対する接着性を向上させることができる。
実施の形態に係るアクリル系粘着テープの構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態に係るアクリル系粘着テープ10の構成を示す概略断面図である。アクリル系粘着テープ10は、芯層20と、芯層20の一方の面に設けられた表層30aと、芯層の他方の面に設けられた表層30bとを備える。以下、表層30a、30bをまとめて表層30とよぶ。
(芯層)
芯層20は、粘着性組成物と、微粒子とを有し、芯層20には気泡が形成されている。以下、芯層20の各構成要素について詳述する。
[粘着性組成物]
芯層20を構成する粘着性組成物としてアクリル系ポリマー(A)が用いられる。アクリル系ポリマー(A)は、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートをモノマー単位として50質量%以上含有する。前記アクリル系ポリマー(A)は、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。アクリル系ポリマー(A)は、重合開始剤とともに、アルキル(メタ)アクリレートを重合(たとえば、溶液重合、エマルション重合、UV重合)させることにより得ることができる。
炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートの割合は、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して50質量%以上、好ましくは、60質量%以上、さらに70質量%以上であることが好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2−10アルキルエステル]等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、たとえば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
なお、アクリル系ポリマー(A)は、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記アルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な、他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。従って、アクリル系ポリマー(A)は、主成分としての、アルキル(メタ)アクリレートと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。
共重合性モノマーの具体的な例としてはアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン等の窒素含有複素環系モノマー;N−ビニルカルボン酸アミド類;N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー、チオグリコール酸;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは1種または2種以上使用できる。
アクリル系ポリマー(A)が、主成分としてのアルキル(メタ)アクリレートと共に共重合性モノマーを含有する場合、カルボキシル基含有モノマーを好適に使用することができる。その中でも、アクリル酸を好適に使用することができる。共重合性モノマーの使用量としては、特に制限されないが、通常、前記アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマーを0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、さらに好ましくは1〜15質量%含有することができる。
共重合性モノマーを0.1質量%以上含有することで、アクリル系粘着剤からなるア
クリル系粘着テープまたはシートの凝集力の低下を防ぎ、高いせん断力を得ることができる。また、共重合性モノマーの含有量を30質量%以下とすることで、凝集力が高くなるのを防ぎ、常温(25℃)でのタック感を向上させることができる。
また、アクリル系ポリマー(A)には、形成するアクリル系粘着剤の凝集力を調整するために必要に応じて多官能性モノマーを含有してもよい。
多官能性モノマーとしては、たとえば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能(メタ)アクリレートは、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
多官能性モノマーの使用量としては、その分子量や官能基数等により異なるが、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して、0.01〜3.0質量%、好ましくは0.02〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.03〜1.0質量%となるように添加する。
多官能性モノマーの使用量が、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して3.0質量%を超えると、たとえば、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎ、接着力が低下したりする場合等がある。一方、0.01質量%未満であると、たとえば、アクリル系粘着剤の凝集力が低下する場合等がある。
<重合開始剤>
アクリル系ポリマー(A)の調製に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を用いた熱や紫外線による硬化反応を利用して、アクリル系ポリマー(A)を容易に形成することができる。特に、重合時間を短くすることができる利点等から、光重合開始剤を好適に用いることができる。重合開始剤は単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
熱重合開始剤としては、たとえば、アゾ系重合開始剤[たとえば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等]、過酸化物系重合開始剤(たとえば、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等)、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、従来、熱重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
光重合開始剤としては、特に制限されず、たとえば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[BASF社製、商品名:イルガキュア651]、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[BASF社製、商品名:イルガキュア184]、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[BASF社製、商品名:イルガキュア2959]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[BASF社製、商品名:ダロキュアー1173]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、たとえば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、たとえば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、たとえば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、たとえば、ベンジル等が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。ケタール系光重合開始剤には、たとえば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、たとえば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
これらの中でも特に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド[BASF社製、商品名:イルガキュア819]、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド[BASF社製、商品名:ルシリンTPO]、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドが好ましい。
光重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、たとえば、アクリル系ポリマー(A)を調製するモノマー成分100質量部に対して0.01〜5質量部、好ましくは0.05〜3質量部、さらに好ましくは0.08〜2質量部の範囲内の量で配合される。
ここで、光重合開始剤の使用量が、0.01質量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の使用量が、5質量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層内部まで届かず、重合率の低下を生じたり、生成するポリマーの分子量が小さくなることによって、形成される粘着剤層の凝集力が低くなり、粘着剤層をフィルムから剥離する際に、粘着剤層の一部がフィルムに残り、フィルムの再利用ができなくなる場合がある。なお、光重合性開始剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
凝集力を調整するには、前記した多官能性モノマー以外に架橋剤を用いることも可能である。架橋剤は通常用いる架橋剤を使用することができ、たとえば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙げることができる。特に、好適には、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤を使用することができる。
具体的には、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートおよびこれらのトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体を挙げることができる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。中でも、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物をイソシアネート系架橋剤として用いることで本発明の効果がより一層発揮される点で好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンおよび1,3-ビス(N,N'-ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
本実施の形態において、アクリル系ポリマー(A)は、前記モノマー成分と重合開始剤を配合した混合物に紫外線(UV)を照射させて、モノマー成分を一部重合させた部分重合(アクリル系ポリマーシロップ)として調製することもできる。また、アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、たとえば、30000〜5000000である。
[微粒子(B)]
微粒子(B)の作用効果としては、アクリル系粘着剤からなるアクリル系粘着テープまたはシートのせん断接着力や加工性の向上が挙げられる。
微粒子(B)としては、銅、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属粒子、金属酸化物粒子;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素等の炭化物粒子、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の窒化物粒子;ガラス、アルミナ、ジルコニウム等酸化物に代表されるセラミック粒子;炭化カルシウム、水酸化アルミニウム、ガラス、シリカ等の無機微粒子;火山シラス、砂等の天然原料粒子;ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド等のポリマー粒子;塩化ビニリデン、アクリル等の有機中空体、ナイロンビーズ、アクリルビーズ、シリコーンビーズ等の有機球状体、等が挙げられる。
微粒子(B)として、好ましくは、中空微粒子状体を使用することができる。さらに中空微粒子状体の中でも、紫外線反応を用いる重合の効率や重み等の観点から、中空の無機系微粒子状体を好ましく用いることができる。その例として、中空ガラスバルーン(中空ガラス微小球ともいう)等のガラス製のバルーン;中空アルミナバルーン等の金属化合物製の中空バルーン;中空セラミックバルーン等の磁器製の中空バルーン等を挙げることができる。前記中空ガラスバルーンを用いることでせん断力、保持力等の他の特性を損なうことなく、高温接着力を向上させることができる。
中空ガラスバルーン(中空ガラス微小球)としては、たとえば、商品名「ガラスマイクロバルーン」(富士シリシア化学(株)製)や商品名「セルスターZ−20」「セルスターZ−27」「セルスターCZ−31T」「セルスターZ−36」「セルスターZ−39」「セルスターZ−39」「セルスターT−36」「セルスターPZ−6000」(いずれも東海工業(株)製)、商品名「サイラックス・ファインバルーン」(ファインバルーン(有)製)等が挙げられる。
微粒子(B)の粒径(平均粒子径)として特に制限されていないが、たとえば1〜500μm、好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは10〜150μmの範囲から選択することができる。
微粒子(B)の比重としては、特に制限されないが、たとえば、0.1〜1.8g/cm、好ましくは0.2〜1.5g/cm、さらに好ましくは0.2〜0.5/cmの範囲から選択することができる。
微粒子(B)の比重が0.1g/cmよりも小さいと、微粒子をアクリル系粘着剤中に配合して混合する際に、浮き上がりが大きくなり、均一に分散させることができにくい場合がある。また、ガラス強度が低く容易に割れてしまう。逆に、1.8g/cmよりも大きいと、紫外線の透過率が低下して紫外線反応の効率が低下する恐れがある。また、アクリル系粘着剤が重くなり、作業性が悪くなる。
微粒子(B)の使用量としては、特に限定されず、たとえば、芯層の全体積に対して10体積%未満となるような使用量であると、微粒子を添加した効果が低く、一方、50体積%を超えるような使用量であると接着力が低下する。
[気泡(C)]
芯層が気泡(C)を含有することにより、アクリル系粘着剤(アクリル系粘着テープ)は曲面や凹凸面に対して良好な接着性を発揮することができ、また、良好な耐反発性を発揮することができる。
芯層中に含有される気泡(C)は、基本的には、独立気泡タイプの気泡であることが望ましいが、独立気泡タイプの気泡と連続気泡タイプの気泡とが混在していてもよい。
また、気泡(C)は、通常、球状(特に真球状)の形状を有しているが、球状上に凹凸がある等、真球状である必要はない。前記気泡(C)の平均気泡径(直径)は、特に制限されず、たとえば、1〜1000μm、好ましくは10〜500μm、さらに好ましくは30〜300μmの範囲から選択することができる。
なお、気泡(C)中に含まれる気体成分(気泡(C)を形成するガス成分;「気泡形成ガス」と称する場合がある)としては、特に制限されず、窒素、二酸化炭素、アルゴン等の不活性ガスの他、空気等の各種気体成分を用いることができる。気泡を形成するガスとしては、気泡を形成するガスが含まれた状態で、重合反応等を行う場合は、その反応を阻害しないものを用いることが重要である。気泡を形成するガスとしては、重合反応等を阻害しないことや、コストの観点等から、窒素を好適に使用できる。
芯層中に含有される気泡(C)の量としては、特に制限されず、使用用途等に応じて適宜選択することができる。たとえば、気泡を含有する芯層の全体積に対して5〜50体積%、好ましくは8〜40体積%である。混合量が5体積%より少なくなると気泡を混合した効果が得られず、50体積%より多くなると芯層を貫通する気泡が入り、接着性能や外観が低下する。
気泡(C)を含有する芯層において、気泡が形成される形態は特に制限されない。気泡を含有する芯層としては、たとえば、(1)予め、気泡を形成するガス成分(気泡形成ガス)が混合された芯層を用いることにより、気泡が形成された形態の芯層や、(2)芯層に発泡剤を混合することにより、気泡が形成された形態の芯層を形成することができる。なお、前記(2)の、発泡剤を含有する芯層を用いることにより、気泡が形成された形態の芯層の場合、該発泡剤としては、特に制限されず、たとえば、公知の発泡剤から適宜選択することができる。発泡剤としては、たとえば、熱膨張性微小球等を用いることができる。
<他の成分>
上述した成分以外に、必要に応じて増粘剤、チキソトロープ剤、増量剤等が芯層に添加されていてもよい。増粘剤の例としては、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム等が挙げられる。チキソトロープ剤の例としては、コロイドシリカ、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。増量剤としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー等が挙げられる。その他、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤等を適宜添加してもよい。これらに限定されるものではない。
(表層)
表層30の成分は、粘着性組成物としてのアクリル系ポリマー(D)と、粘着付与樹脂としてのアクリル系オリゴマー(E)とを含む。表層30に用いられるアクリル系ポリマー(D)は、芯層20のアクリル系ポリマー(A)として例示した化合物(各種モノマー成分)から選ぶことができる。表層30に用いられるアクリル系ポリマー(D)は、芯層20のアクリル系ポリマー(A)と成分および組成比が同等であってもよく、芯層20のアクリル系ポリマー(A)と成分および組成比が異なっていてもよい。また、アクリル系ポリマー(D)は、芯層を構成するアクリル系ポリマー(A)と同様の重合開始剤を使用し、同様の重合方法にて調製することができる。以下、アクリル系オリゴマー(E)について詳述する。
[アクリル系オリゴマー(E)]
アクリル系オリゴマーは、アクリル系ポリマー(D)よりも重量平均分子量が小さい重合体であり、粘着付与樹脂として機能し、かつUV重合の際に重合阻害を起こしにくいという利点を有する。
アクリル系オリゴマー(E)の添加量は、アクリル系ポリマー(D)100質量部に対して5〜45質量部であるのが好ましく、10〜30質量部であることがさらに好ましい。アクリル系オリゴマー(E)を45質量部を超えて添加すると、表層30の弾性率が高くなり低温での接着性能が悪くなったり、室温においても粘着性を発現しなくなる場合がある。また、添加量が5部より少ない場合はその効果が得られない場合がある。
アクリル系オリゴマー(E)は、ガラス転移温度(Tg)が20℃以上、好ましくは30℃以上、さらに好ましくは40℃以上であることが望ましい。ガラス転移温度(Tg)が20℃未満であるとポリマーの室温以上での凝集力が低下し、保持性能や高温接着性能が低下する場合がある。
一方、アクリル系オリゴマー(E)の重量平均分子量としては2000〜20000、好ましくは2500〜15000、さらに好ましくは3000〜10000であることが望ましい。
分子量が20000を超えると粘着テープにおける粘着性能の向上効果が充分には得られない場合がある。また、2000未満であると、低分子量となるため粘着性能や保持性能の低下を引き起こす場合がある。
アクリル系ポリマー(A)、(D)やアクリル系オリゴマー(E)の重量平均分子量の測定は、GPC法によりポリスチレン換算して求められる。具体的には東ソー株式会社製のHPLC8020に、カラムとしてTSKgelGMH−H(20)×2本を用いて、テトラヒドロフラン溶媒で流速0.5ml/分の条件にて測定される。
<アクリル系オリゴマー(E)の作製方法>
アクリル系オリゴマー(E)は、たとえば、(メタ)アクリル酸エステルを、溶液重合法やバルク重合法、乳化重合法、懸濁重合、塊状重合等により重合することで作製される。
このような(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、シクロヘキシル(メタ)アクリレートや(メタ)アクリル酸イソボルニルのような(メタ)アクリル酸の脂環族アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステルを挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
なお、アクリル系オリゴマー(E)を構成するモノマー単位としては、シクロヘキシルメタクリレートを好適に使用することができる。
また、アクリル系オリゴマー(E)は、上記(メタ)アクリル酸エステル成分単位の他に、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な重合性不飽和結合を有するモノマーを共重合させて得ることも可能である。
(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な重合性不飽和結合を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸ような不飽和カルボン酸、これらの塩ならびにこれらの(部分)エステル化合物および酸無水物;2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー、メタクリルアミド、N‐メチロールメタクリルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類を挙げることができる。これら単量体は単独あるいは組み合わせて、上記(メタ)アクリル酸エステルと共重合してもよい。
本実施の形態のアクリル系粘着テープにおいて、表層を構成するアクリル系オリゴマー(E)としては、たとえば、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソブチルメタクリレート(IBMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とアクリロイルモルフォリン(ACMO)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とジエチルアクリルアミド(DEAA)の共重合体が、ポリスチレン等の低極性被着体に対する接着性が優れたアクリル系粘着テープを提供することができる点で好ましい。
前記アクリル系オリゴマー(E)を構成する共重合体の組成比としては、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)が50〜85質量%、好ましくは55〜75質量%であり、イソブチルメタクリレート(IBMA)、イソボルニルメタクリレート(IBXMA)、アクリロイルモルフォリン(ACMO)、ジエチルアクリルアミド(DEAA)が15〜50質量%、25〜45質量%である。
さらにアクリル系オリゴマー(E)は、エポキシ基またはイソシアネート基と反応性を有する官能基が導入されていてもよい。このような官能基の例としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基を挙げることができ、アクリル系オリゴマー(E)を製造する際にこうした官能基を有するモノマーを使用することが好ましい。
<アクリル系オリゴマー(E)の分子量の調整方法>
アクリル系オリゴマー(E)の分子量を調整するためにその重合中に連鎖移動剤を用いることができる。使用する連鎖移動剤の例としては、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステルが挙げられるが、この中で、チオグリコール酸類を好適に使用することができる。
連鎖移動剤の使用量としては、特に制限されないが、通常、アクリル系モノマー100質量部に対して、連鎖移動剤を0.1〜20質量部、好ましくは、0.2〜15質量部、さらに好ましくは0.3〜10質量部含有する。このように連鎖移動剤の添加量を調整することで、好適な分子量のアクリル系オリゴマー(E)を得ることができる。
本実施の形態のアクリル系粘着テープにおいて、表層を構成する成分としては、前記アクリル系ポリマー(D)およびアクリル系オリゴマー(E)を必須とし、凝集力を調整するために、必要に応じて架橋剤を用いることもできる。架橋剤としては、芯層と同様の架橋剤を適宜選択して用いることができる。
(層厚比)
芯層20の厚さと表層30a(または表層30b)の厚さの総厚に対する比は表層30a(または表層30b)の厚さの比率の好ましい範囲は8〜20%である。なお、特に限定するものではないが、アクリル系粘着テープの総厚(芯層の厚さと表層の厚さの合計)は、0.4mm〜4.0mm、好ましくは、0.5mm〜2.5mmである。
(多層化方法)
芯層と表層とを積層する方法は特に限定されないが、以下に示す方法を適用することができる。
(1)表層および芯層を別々に硬化させた後、芯層の上に表層をラミネートすることにより多層化する方法:当該方法は、各層の厚み精度を高くすることができるという利点を有する。
(2)予め硬化させた表層(または芯層)に芯層(または表層)を塗工した後、芯層(または表層)を硬化させる方法:当該方法では、硬化させた層に別の層を塗布するため、各層の厚み精度を高くすることができる。また、硬化させた層に別の層を一括塗工することができるため、製造工程の簡素化や製造時間の短縮を図ることができる。
(3)塗布された表層(または芯層)に芯層(または表層)を逐次あるいは同時に塗布して硬化させる方法:当該方法では、表層、芯層ともに一括塗工が可能である。
各層の形成方法は、ロールコーター、コンマコーターなどコーティングロールを使用したものでもよいし、スロットダイなどを使用してもよい。特に、上記(3)の方法では、各層を塗布する多層スロットダイを使用してもよい。
以上説明したアクリル系粘着テープによれば、アクリル系ポリマー(D)およびとアクリル系オリゴマー(E)を含有する表層と芯層とが積層した多層構造を備えることにより、ポリスチレン、ABS、ポリカーボネートなどの低極性被着体に対する接着力を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態のアクリル系粘着テープでは、芯層の両側にそれぞれ表層が設けられているが、表層は芯層のいずれか一方の側に設けられていてもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により
何ら限定されるものではない。
表1は、実施例1〜8、参考例9、比較例1、2に係るアクリル系粘着テープの層構成および成分を示す。
Figure 0005634803
表1中の略語は以下の化合物を示す。
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
AA:アクリル酸
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
IBMA:イソブチルメタクリレート
IBXMA:イソボルニルメタクリレート
ACMO:アクリロイルモルフォリン
DEAA:ジエチルアクリルアミド
AOI:2−イソシアナトエチルアクリレート カレンズAOI(昭和電工社製)
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
TMPTA:トリメチロールプロパン トリアクリレート
((A)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ1(2−EHA/AA=90/10)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(90質量部)およびアクリル酸(10質量部)から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」BASF社製、0.05質量部)と光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」BASF社製、0.05質量部)とを配合した後、粘度(BH粘度計、No.5ローター、10rpm、測定温度:30℃)が15Pa・sになるまで紫外線を照射し、一部が重合した組成物(アクリル系ポリマーシロップ1)を得た。
((D)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ2(2−EHA/AA=94/6)の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート(94質量部)およびアクリル酸(6質量部)から構成されるるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」BASF社製、0.07質量部)と光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」BASF社製、0.07質量部)とを配合した後、粘度(BH粘度計、No.5ローター、10rpm、測定温度:30℃)が15Pa・sになるまで紫外線を照射し、一部が重合した組成物(アクリル系ポリマーシロップ2)を得た。
((E)成分としてのアクリル系オリゴマー1(CHMA/IBMA=60/40)の調製)
シクロヘキシルメタクリレート(CHMA、60質量部)、イソブチルメタクリレート(IBMA、40質量部)、チオグリコール酸(4.0質量部)を配合した後、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を除去した。次いで、90℃まで昇温したところで、パーヘキシルO(日油株式会社製、0.005質量部)、パーヘキシルD(日油株式会社製、0.01質量部)を混合した。さらに、90℃で1時間攪拌後、1時間かけて150℃まで昇温し、150℃で1時間攪拌した。次いで、1時間かけて170℃まで昇温し、170℃で60分間攪拌した。
次に、170℃の状態で減圧し、1時間攪拌して残留モノマーを除去し、アクリル系オリゴマー1を得た。なお、得られたオリゴマーの重量平均分子量は3700であった。
(実施例1)
実施例1に係るアクリル系粘着テープの作製方法について説明する。
(アクリル系粘着性組成物1(芯層用組成物)の調製)
上述したアクリル系ポリマーシロップ1(100質量部)に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(0.08質量部)、および光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」BASF社製、0.04質量部)を添加した後、さらに、該部分重合モノマーシロップに対して9.5質量部となるように中空ガラス微小球(商品名「セルスターZ−27」東海工業株式会社製)を添加した。
中空ガラス微小球添加後のアクリル系ポリマーシロップ1に、フッ素系界面活性剤(商品名「サーフロンS−393」セイケミカル株式会社製;側鎖にポリオキシエチレン基およびフッ素化炭化水素基を有するアクリル系共重合体;Mw=8300、0.5質量部)を添加して、粘着性組成物前駆体を調製した。なお、粘着性組成物前駆体において、粘着性組成物前駆体の全体積に占める中空ガラス微小球の容積は、約23体積%であった。
粘着性組成物前駆体を、中央部に貫通孔を持った円盤上に、細かい歯が多数ついたステータと、歯のついているステータと対向しており、円盤上にステータと同様の細かい歯がついているローターとを備えた装置におけるステータ上の歯と、ローター上の歯との間に導入し、ローターを高速回転させながら、貫通孔を通して窒素ガスを粘着性組成物前駆体に導入することにより、粘着性組成物前駆体に気泡を混合して、芯層用のアクリル系粘着性組成物1を得た。なお、気泡は、アクリル系粘着性組成物1の全体積に対して約20容積%となるように混合した。
(アクリル系粘着性組成物2(表層用組成物)の調製)
上述したアクリル系ポリマーシロップ2(100質量部)に対して、2−イソシアナトエチルアクリレート(0.08質量部)、上記で得たアクリル系オリゴマー1(20質量部)を配合し、表層用のアクリル系粘着性組成物2を得た。
(芯層の作製)
アクリル系粘着性組成物1をロールコーターにて片面剥離処理された厚さ38μmのポリエステルフィルム(ポリエステル製剥離ライナー)の剥離処理された面上に厚さ550μmとなるように塗布した。次いで、塗布されたアクリル系粘着性組成物1のもう片方の面に、同種のポリエステル製剥離ライナーの剥離処理された面がアクリル系粘着性組成物1のもう片方の面と対向するように貼り合わせた。次いで、照度5mW/cmのブラックライトランプにて3分間両面から紫外線照射を行った。このようにして厚さ550μmのアクリル系粘着剤層からなる芯層を得た。
(表層の作製)
上述したアクリル系粘着性組成物2をロールコーターにて片面剥離処理された厚さ38μmのポリエステルフィルム(ポリエステル製剥離ライナー)の剥離処理された面上に厚さ50μmとなるように塗布した。次いで、塗布されたアクリル系粘着性組成物2のもう片方の面に、同種のポリエステル製剥離ライナーの剥離処理された面がアクリル系粘着性組成物2のもう片方の面に対向するように貼り合わせた。次いで、照度5mW/cmのブラックライトランプにて3分間両面から紫外線照射を行った。このようにして厚さ50μmのアクリル系粘着剤層からなる表層を得た。
(芯層/表層の貼り合わせ)
上述した手順で得られた芯層と表層について、それぞれ片方の面に貼り合わされた剥離ライナーを剥がし、それぞれの粘着面どうしを貼り合わせることにより実施例1に係るアクリル系粘着テープを得た。
(実施例2〜8、参考例9)
実施例2〜8、参考例9に係るアクリル系粘着テープの基本的な作製方法は実施例1と同様である。ただし、表1に示す成分、表層厚み等に従って各実施例、参考例9を作製した。実施例2、3では、表層厚みをそれぞれ90μm、120μmとした。芯層の厚さと表層の厚さを合わせた総厚に対する表層の厚さの比率は、実施例1、2、3でそれぞれ、8%、15%、20%となっている。実施例4、5では、アクリル系オリゴマー(E)の含有量を(D)成分としてのアクリル系ポリマーシロップ2(100質量部)に対して、それぞれ10質量部、30質量部とした。実施例6〜8、参考例9では、表層厚みを70μmで共通とし、表層のアクリル系ポリマー(D)の組成比、アクリル系オリゴマー(E)の組成、架橋剤が適宜変えられている。
(比較例)
比較例1に係るアクリル系粘着テープは芯層単体であり、表層を備えていない。また、比較例2に係るアクリル系粘着テープは、表層中にアクリル系オリゴマー(E)を有していない。
(試験方法)
[90°剥離試験]
被着体として、SUS304BA板、アルミニウム板、PMMA板、ABS板、ポリカーボネート板、ポリスチレン板を用意した。各実施例、参考例9および比較例2のアクリル系粘着テープについて、芯層側の剥離ライナーを剥がし、厚み130μmのアルミニウムフィルムを裏打ちしたアクリル系粘着テープを23℃の雰囲気下30分放置した後、もう片方の剥離フィルムを剥がし表層を露出させ、各被着体に5kgローラー片道で圧着させた後、23℃、50%RHで72時間エージングした。エージング後、23℃の雰囲気下、90°剥離方向に引張速度300mm/分にて、粘着シートを剥離することにより各被着体に対する粘着力(単位:N/25mm)を測定した。比較例1のアクリル系粘着テープについては、芯層を露出させて、芯層と各被着体との接着力を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005634803
表2に示すように、各被着体について、芯層単体の比較例1に比べていずれの実施例も粘着力が向上することが確認された。また、複数層を有していても表層にアクリル系オリゴマー(E)を含有していない比較例2に対して、表層にアクリル系オリゴマー(E)を有する実施例4、5の方が粘着力が高くなることが確認された。さらに、実施例4、5を比較すると、アクリル系オリゴマー(E)の含有量が多くなるほど粘着力が高まることがわかる。
また、実施例1〜3の結果より、総厚に対する表層の厚さの比率が8〜20%の範囲において、比較例1、2に比べて接着力が顕著に向上していることがわかる。なお、当該比率が20%より高くなると、粘着テープとしての応力緩和性や段差吸収性といった、気泡を含有する芯層を有することにより期待される効果が得られない場合があるためとなり好ましくない。
10 アクリル系粘着テープ、20 芯層、30a、30b 表層

Claims (5)

  1. 芯層と、
    前記芯層の一方または両方の側に設けられた表層と、
    を備え、
    前記芯層は、アクリル系ポリマー(A)と微粒子(B)と気泡(C)とを含み、
    前記表層は、アクリル系ポリマー(D)とアクリル系オリゴマー(E)とを含み、
    前記芯層の厚さと前記表層の厚さとを合わせた総厚に対する前記表層の厚さの比率が8〜20%であり、
    前記アクリル系オリゴマー(E)は、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソブチルメタクリレート(IBMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、およびシクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とアクリロイルモルフォリン(ACMO)の共重合体からなる群から選択されることを特徴とするアクリル系粘着テープ。
  2. 前記アクリル系オリゴマー(E)の含有量が前記アクリル系ポリマー(D)100質量部に対して5〜45質量部である請求項1に記載のアクリル系粘着テープ。
  3. 被着体となるポリスチレンに接着後、72時間経過した後の90°剥離方向に引張速度300mm/分で剥離したときの粘着力が45N/25mm以上である請求項1または2に記載のアクリル系粘着テープ。
  4. 前記アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系ポリマー(D)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープ。
  5. 前記アクリル系オリゴマー(E)の重量平均分子量が2000〜20000である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープ。
JP2010197868A 2009-09-16 2010-09-03 アクリル系粘着テープ Expired - Fee Related JP5634803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800414740A CN102498183A (zh) 2009-09-16 2010-09-03 丙烯酸类粘合带
KR1020127006855A KR20120073231A (ko) 2009-09-16 2010-09-03 아크릴계 점착 테이프
EP10816851.9A EP2479229A4 (en) 2009-09-16 2010-09-03 ACRYLIC ADHESIVE STRIP
US13/496,355 US20120177901A1 (en) 2009-09-16 2010-09-03 Acrylic pressure-sensitive tape
PCT/JP2010/005443 WO2011033736A1 (ja) 2009-09-16 2010-09-03 アクリル系粘着テープ
JP2010197868A JP5634803B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-03 アクリル系粘着テープ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214836 2009-09-16
JP2009214836 2009-09-16
JP2010197868A JP5634803B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-03 アクリル系粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084732A JP2011084732A (ja) 2011-04-28
JP5634803B2 true JP5634803B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43758351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197868A Expired - Fee Related JP5634803B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-03 アクリル系粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120177901A1 (ja)
EP (1) EP2479229A4 (ja)
JP (1) JP5634803B2 (ja)
KR (1) KR20120073231A (ja)
CN (1) CN102498183A (ja)
WO (1) WO2011033736A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616259B2 (ja) * 2011-03-14 2014-10-29 日東電工株式会社 粘着テープおよびテープロール
JPWO2012128294A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 リンテック株式会社 粘着剤、及び粘着シート
JP2013006892A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nitto Denko Corp 光学用両面粘着シート
KR20150005566A (ko) * 2012-04-04 2015-01-14 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 테이프 및 테이프 롤
JP6140491B2 (ja) * 2012-08-07 2017-05-31 日東電工株式会社 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP2014051566A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
JP6013092B2 (ja) * 2012-09-06 2016-10-25 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2014051565A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物
WO2014059057A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
JP2014114397A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
WO2015005387A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物
WO2015005388A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
CN104298381B (zh) * 2013-07-17 2017-07-11 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板、应用于触控面板之光学匹配胶及前述制造方法
EP3112435B1 (en) * 2014-02-25 2019-01-16 Sumitomo Chemical Company Limited Granular adhesive
JP6470523B2 (ja) 2014-08-08 2019-02-13 日東電工株式会社 粘着シート
EP3253837B1 (en) 2015-02-05 2024-07-31 Avery Dennison Corporation Label assemblies for adverse environments
JP6456723B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-23 マクセルホールディングス株式会社 粘着テープ
US10526511B2 (en) 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers
WO2019123180A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Adhesive articles including a cushion layer and a continuous shell layer
KR102443691B1 (ko) * 2020-09-29 2022-09-15 주식회사 연우 카메라 렌즈 공정용 점착테이프 및 이의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200225A (ja) 1992-12-29 1994-07-19 Nitto Denko Corp 塗料用感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP3204768B2 (ja) 1993-01-08 2001-09-04 積水化学工業株式会社 アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
GB2289448B (en) 1994-05-13 1997-08-06 Autoliv Dev Improvements in or relating to an impact detecting arrangement for a vehicle safety system
US5695837A (en) 1995-04-20 1997-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tackified acrylic adhesives
JP4825992B2 (ja) * 1999-08-11 2011-11-30 綜研化学株式会社 アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP4878423B2 (ja) * 2001-08-03 2012-02-15 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープの製造法およびアクリル系粘着テープ
WO2003072674A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Toagosei Co., Ltd. Adhesif sensible a la pression durcissable au moyen d'un rayon d'energie active et feuille d'adhesif sensible a la pression
JP4145783B2 (ja) * 2003-12-22 2008-09-03 日東電工株式会社 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープまたはシート
JP2005239831A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着テープ
JP4756834B2 (ja) * 2004-07-07 2011-08-24 日東電工株式会社 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP4744172B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-10 日東電工株式会社 アクリル系粘着シートおよびその製造方法
JP5186142B2 (ja) * 2007-07-04 2013-04-17 日東電工株式会社 アクリル系粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP5483835B2 (ja) * 2007-10-22 2014-05-07 日東電工株式会社 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479229A1 (en) 2012-07-25
EP2479229A4 (en) 2014-06-18
WO2011033736A1 (ja) 2011-03-24
CN102498183A (zh) 2012-06-13
KR20120073231A (ko) 2012-07-04
US20120177901A1 (en) 2012-07-12
JP2011084732A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634803B2 (ja) アクリル系粘着テープ
JP5502543B2 (ja) アクリル系粘着テープ
EP2385090B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape
US8710139B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and acrylic pressure-sensitive adhesive tape
JP5951153B2 (ja) 粘着シート
JP5890596B1 (ja) 粘着シート
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2011231319A (ja) 粘着性組成物およびアクリル系粘着テープ
JP6470523B2 (ja) 粘着シート
JP2013018163A (ja) 接合体および接合体の製造方法
JP2011236413A (ja) アクリル系粘着性組成物およびアクリル系粘着テープ
WO2016021332A1 (ja) 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
WO2011118182A1 (ja) アクリル系粘着テープ
JP5658976B2 (ja) 両面粘着テープおよび研磨部材
JP2016079232A (ja) 建築部材用粘着シート、および粘着シート付き建築部材
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2013079361A (ja) アクリル系粘着テープ
WO2013150563A1 (ja) 粘着テープおよびテープロール
JP5616259B2 (ja) 粘着テープおよびテープロール
JP6670958B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees