[go: up one dir, main page]

JP5633687B2 - 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 - Google Patents

亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633687B2
JP5633687B2 JP2010238420A JP2010238420A JP5633687B2 JP 5633687 B2 JP5633687 B2 JP 5633687B2 JP 2010238420 A JP2010238420 A JP 2010238420A JP 2010238420 A JP2010238420 A JP 2010238420A JP 5633687 B2 JP5633687 B2 JP 5633687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
parts
galvanized steel
press
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091179A (ja
Inventor
昌裕 高橋
昌裕 高橋
宰 萩原
宰 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2010238420A priority Critical patent/JP5633687B2/ja
Priority to DE102011054540.9A priority patent/DE102011054540B4/de
Priority to US13/279,905 priority patent/US9012804B2/en
Priority to CN201110332574.5A priority patent/CN102451955B/zh
Publication of JP2012091179A publication Critical patent/JP2012091179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633687B2 publication Critical patent/JP5633687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法に関する。
自動車の車体には、耐食性を考慮して亜鉛めっき鋼板が多用されている。車体各部を構成する亜鉛めっき鋼板製のパネルは、立体形状にプレス成形され、立体形状部分の周辺部で接合されることにより、強度的に有利な中空閉断面を基調とした車体構造を構成している。従来、車体パネルの接合は、主としてスポット溶接により行われていたが、より高速な処理が可能な代替技術としてレーザ溶接の導入が進んでいる。
亜鉛めっき鋼板を隙間無く重ねた状態でレーザ溶接すると、気化した亜鉛が溶融金属を吹き飛ばしたり、溶融金属内に気泡として残留したりすることにより、ブローホールなどの溶接欠陥を生じることが知られている。この問題を回避するために、特許文献1、2には、何れか一方の亜鉛めっき鋼板に突起を形成しておき、鋼板を重ねた状態で、亜鉛蒸気を排出するための隙間が形成されるようにすることが開示されている。
特許第2571976号公報 特開平10−216974号公報
自動車の車体パネルはプレス成形されるので、このようなプレス部品に突起を形成する場合、成形工程に引き続いて、プレス型内に配置したパンチによりエンボス加工を行う。しかし、スポット溶接用として設計された部品にレーザ溶接を適用する場合、この部品はレーザ溶接に必要な突起の配置を想定していないため、接合面のスペースや傾斜の問題で突起を配置できない、あるいは逆に、突起の追加によって溶接位置の変更を余儀なくされる、といった問題が生じた。
仮に、溶接位置を変更すると、車体構造としての強度性能や耐衝撃性能が変化してしまい、再度性能確認試験を行なわなければならない。また、新たに設計される部品に対しても、それまでのスポット溶接を前提として蓄積された設計データを直ちに利用できない。これらの問題は、レーザ溶接の導入に際して少なからぬ障害となっていた。
また、通常のプレス成形は単一方向の加工であり、エンボス加工もプレス方向と同方向になされる。しかし、自動車用のプレス部品は、傾斜面や曲面を多用した立体形状をなしているため、これらの面に、例えば、図5(a)に示されるように、プレス方向Pと同方向のエンボス加工(63)を行うと、被加工面71に対して非平行な加工となる。
このように加工された突起61は、パンチ63の中心63aからずれた位置が実質的な最高点61aとなるので、ずれ61eに応じて最高点61aの突出量(g′)が大きくなり、図5(b)に示すように、相手部品81と重ねた状態で適正な隙間を形成できない(設計上の隙間gより大きな隙間g′が形成される)。しかも、このような突起61の形成部分をクランプ64,65すると、相手部品81にクランプ力が不均一に作用し、把持状態が不安定になり、接合面間に均一な隙間を維持することが困難になるため、良好な溶接品質が得られない虞がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、傾斜面や曲面を含む立体形状のプレス部品の接合面に対しても、亜鉛蒸気を排出するための均一な隙間を安定的に形成でき、良好な溶接品質が得られるレーザ重ね溶接方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、
亜鉛めっき鋼板製の2つの部品(10,20)をプレス成形する工程であって、前記2つの部品は、プレス方向(P)に対して傾斜した面を含む立体形状に成形され、かつ、それらの対向面に帯状に延在する接合面(11,21)が形成されるとともに、前記2つの部品の何れか一方の前記接合面(11)に、該接合面の延在方向に間隔を有して複数の突起(1)が形成されるような工程と、
前記2つの部品を前記接合面において重ね合わせた状態に保持する工程であって、前記接合面の間に前記突起の高さに応じた隙間(g)が形成されるような工程と、
前記2つの部品の前記重ね合わせた領域の何れかの表面にレーザ(2a)を照射する工程であって、前記レーザのエネルギーにより、前記2つの部品の前記重ね合わせた領域が加熱溶融されて溶接接合(2)され、かつ、加熱溶融時に発生する亜鉛ガスが前記隙間(g)から排出されるような工程と、
を含む、亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法において、
前記プレス成形する工程は、プレス方向(P)と同方向に突出するパンチ(3)によって前記複数の突起(1)を加工することを含み、前記複数の突起のうち、前記プレス方向に対して傾斜した接合面(11d,11e)に形成された突起(1a)は、前記プレス方向に対して平坦な稜線を有する断面V形状の頂部を備えたパンチ(3)を用いて、前記傾斜した接合面の前記プレス方向における等高線と平行に延びる稜線状突起として形成され、前記保持する工程は、前記傾斜した接合面と平行な把持面を有するクランプ(4,5)で前記稜線状突起を跨いで把持する工程を含むことを特徴とする。
上記方法によれば、プレス方向に対して傾斜した接合面であっても、プレス方向における等高線は、プレス方向に対して平坦であるので、等高線と平行に延びる稜線状突起は、プレス方向に対して平坦な稜線を有するパンチを用いて加工でき、かつ、接合面の傾斜角度や曲率によらず、稜線に沿って接合面から一定の高さが得られ、立体形状のプレス部品の接合面に対しても、亜鉛蒸気を排出するための均一な隙間を安定的に形成でき、良好な溶接品質が得られる。
また、前記プレス成形する工程において、前記プレス方向に対して傾斜した接合面(11d,11e)は、前記プレス方向と直交する基準軸方向(10c)に平行な一次曲面または平面からなり、前記稜線状突起(1a)は、前記基準軸方向に延びる稜線状突起として形成されることが好適である。
傾斜面や曲面を多用した立体形状のプレス部品であっても、平坦な鋼板から塑性加工される以上、プレス方向と直交する基準軸方向に平行な一次曲面を基調とした立体形状に形成されることが成形性の点で有利であり、そのような部品の接合面に、基準軸方向に延びる稜線状突起を形成することで、寸法精度の高い隙間を安定的に形成できる。また、稜線状突起を加工するそれぞれのパンチの稜線方向が基準軸方向と平行になるので、装置構成が簡素化される利点がある。
また、前記プレス成形する工程において、前記接合面(11,21)は、前記プレス方向および前記基準軸方向と交差する方向に延在し、前記稜線状突起(1a)は、前記接合面の延在方向と略直交する前記基準軸方向に延びる稜線状突起として形成されることが好適である。
このような稜線状突起の配置により、前記接合面の間に、亜鉛蒸気の排出方向となる接合面の側方に向かって一様な間隙を安定的に形成でき、ブローホールなどの溶接欠陥を生じることなく良好なレーザ溶接が行える。しかも、稜線状突起は、前記接合面の延在方向における所要面積が小さく、前記レーザ照射を行う部位の配置に影響を与えずに形成できる利点がある。
前記プレス成形する工程において、前記複数の突起(1)は、それぞれが、前記2つの部品をスポット溶接する場合における個々の溶接スポットに相当する単位スポット(2e)の間に形成され、前記レーザを照射する工程は、前記単位スポットを囲む曲線状の単位レーザ走査(2c)または前記単位スポットに相当するビード面積が得られるような単位レーザ走査(2d)を、前記各単位スポット(2e)に対して実施することを含むことが好適である。
先述したように、稜線状突起は、前記接合面の延在方向における所要面積が小さいので、スポット溶接の溶接スポットに相当する単位スポットの配置に影響を与えずに形成でき、このような単位スポットに対して、上記のような単位レーザ走査を実施することで、2つの部品をスポット溶接する場合と同等の接合強度が得られる。これにより、スポット溶接を前提とした既存の設計データを活用でき、スポット溶接の代替技術として導入するのに好都合であると共に、必要最小限のレーザ走査となるので、消費電力が少なくて済む利点もある。また、レーザ溶接では、スポット溶接における既溶接スポットへの無効分流のような問題を生じないので、各単位スポット間にレーザ走査を追加して局所的に接合強度を高めることもできる。
本発明に係るレーザ重ね溶接方法は、前記2つの部品(10,20)が自動車の車体を構成するパネルであり、前記接合面(11,21)の少なくとも一方が、前記パネルの周辺に延設されたフランジ部(21)である場合に、特に好適に実施される。
以上述べたように、本発明に係る亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法によれば、傾斜面や曲面を多用した立体形状のプレス部品の接合面に対しても、亜鉛蒸気を排出するための均一な隙間を安定的に形成でき、良好な溶接品質が得られる。また、スポット溶接と同等の性能および品質を維持したまま必要最小限の溶接条件でレーザ重ね溶接を行うことができ、スポット溶接の代替技術として低コストで導入できる。
本発明に係るレーザ重ね溶接が実施される亜鉛めっき鋼板製部品の接合前の状態を示す斜視図(a)および接合状態を示すA−A断面図(b)である。 本発明に係るレーザ重ね溶接が実施される亜鉛めっき鋼板製部品を示すB−B断面図(a)および正面図(b)、並びに単位レーザ溶接の拡大図(c)(d)である。 本発明に係るレーザ重ね溶接が実施される亜鉛めっき鋼板製部品を平置した状態を示す斜視図(a)およびその突起部分の拡大図(b)である。 本発明に係るレーザ重ね溶接が実施される亜鉛めっき鋼板製部品のエンボス加工(a)およびクランプ状態(b)を示す図3(b)のC−C断面図である。 比較例における亜鉛めっき鋼板製部品のエンボス加工(a)およびクランプ状態(b)を示す図4に対応した断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係るレーザ重ね溶接が実施される亜鉛めっき鋼板製部品の一例として、自動車のバックドア開口の下側に配設されるリアスカート10と、その上部外面側に接合されるテールエンドメンバー20の接合前の状態(a)および接合状態(b)を示している。
リアスカート10は、上縁部に車幅方向に延在しかつ車両後方に向けて延出したフランジ12が形成されている。フランジ12の下方には、車幅方向に延在する帯状の接合面11が形成され、接合面11とフランジ12との間に、車幅方向に延びかつ車両後方に向けて開いた断面U字状のチャンネル構造部14が形成されている。リアスカート10の接合面11より下側の部分が実質的なリアスカートを構成する部分であり、その車幅方向中央は、図示しないスペアタイヤハウスの後壁部を構成すべく車両後方側に膨出した膨出部13となっている。
テールエンドメンバー20は、上縁部に車幅方向に延在しかつ車両後方に向けて延出したフランジ22が形成され、下端部には車幅方向に延在しかつ下方に延出したフランジ21が形成されている。そして、図1(a)(b)に示すように、テールエンドメンバー20のフランジ22は、リアスカート10のフランジ12の下面に重合され、かつ、テールエンドメンバー20のフランジ21は、リアスカート10の接合面11に重合され、それぞれの重合部分を、後述のようにレーザ重ね溶接することで、リアスカート10のチャンネル構造部14とテールエンドメンバー20との間に車幅方向に延在する閉断面15が形成される。また、溶接接合されたフランジ12,22は、バックドア開口の下縁に沿って延在するバックドアオープニングフランジの一部を構成する。
上記各重合部分(11,21)および(12,22)に、レーザ重ね溶接時に発生する亜鉛蒸気を排出するための隙間を導入するために、リアスカート10の接合面11およびフランジ12の下面には、それらの延在方向に間隔を有して多数の突起1(1a,1b)が形成されている。
これらの突起1(1a,1b)は、図2(a)(b)に符号2eで示す単位スポット、すなわち、リアスカート10とテールエンドメンバー20をスポット溶接する場合における個々の溶接スポットに相当する単位スポット2eを避けて、各単位スポット2eの中間に形成されており、レーザ溶接する際に、各単位スポット2eに対して、図2(c)(d)に示すような単位レーザ走査2c,2d(後述する)を実施することで、2つの部品をスポット溶接する場合と同等の接合強度が得られるようにしている。
上記突起1(1a,1b)は、亜鉛めっき鋼板製のブランクからリアスカート10をプレス成形した後、エンボス加工用のプレス型に付設されたパンチ3によって加工される。図4(a)では実際の加工時と上下逆に示されているが、加工部位に対応する孔が穿設されたダイ32を備えた下型にリアスカート10をセットした状態で、上型31(押さえブロック)に穿設された孔からパンチ3が突出し、前記ダイ32の孔内に鋼板(11)を突き出すことで、突起1(1a,1b)が形成される。
先述したように、リアスカート10の下半部には膨出部13が形成されているので、この膨出部13の上端部に沿って延在する接合面11も立体形状をなしている。すなわち、図1(a)および図2(a)に示されるように、接合面11の車幅方向中央には、最も車両後方側に膨出した第1平坦面11aが形成され、その両側(図2では右側のみが示されている)に段差面11bを介して第2平坦面11cが形成され、さらにその両側には約30度の傾斜を有する第1傾斜面11dおよび約5度の傾斜を有する第2傾斜面11eが滑らかに連続している。
リアスカート10は、基本的に左右対称な立体形状をなしており、上記接合面11の各傾斜面11d,11eや段差面11bおよびそれらの遷移部分の曲面は、車両上下方向に延びる対称軸(図2(b)における符号10c)と平行な一次曲面(平坦面を含む)で構成されている。そのため、対称軸10cと平行な方向では、プレス方向Pに対して一様な高さを有しており、すなわち、接合面11の各位置において、プレス方向Pに関する等高線は、何れも対称軸10cと平行になる。
そこで、上記接合面11の各傾斜面11d,11eに形成される突起1は、図4(a)に示されるように、先端がV形状の断面を有するパンチ3を用いてエンボス加工することにより、図3(b)に示されるように、上記対称軸10cと平行に延びる稜線1cを有する稜線状突起1aとして形成されている。このような稜線状突起1aにより、接合面11(11d,11e)の傾斜角度に拘わらず、稜線1cの方向に一様な高さが得られ、図4(b)に示されるように、相手部品(20)のフランジ21との重合部分に一様な隙間gを形成できる。また、図4(b)に示すように、接合面11(11d)と相手部品のフランジ21とを、突起1aの位置にてクランプ4,5で把持した際に安定的な支持状態が得られる。
一方、上記接合面11の各平坦面11a,11cに形成される突起1は、平坦な円形の頂面を有する台形状突起1bとすることで、相手部品(20)のフランジ21を広範囲に亘って安定的に支持でき、突起11bの間隔を広くしてその形成数を節減しても、重合部分に一様な隙間gを維持できる。また、リアスカート10のフランジ12は、中央の平坦面12aとその両側(図2では右側のみが示されている)に段差12bを介して延在する平坦面12cとで構成されているので、段差12bに隣接した2つの稜線状突起1a,1aを除いて、台形状突起1bとして形成されている。
以上のように、立体形状に応じて2種類の突起1a,1bが形成されたリアスカート10の接合面11およびフランジ12を、テールエンドメンバー20のフランジ21および22に重合し、重合部分に所定の隙間gを形成し、かつ、重合部分に沿った複数箇所でクランプした状態で、図2(a)(b)に示した各単位スポット2eに対して、図2(c)(d)に示すような単位レーザ走査2c,2dを実施する。
図2(c)に示す単位レーザ走査2cは、各単位スポット2eを囲む円形(曲線状、C字状)のレーザ走査であり、図2(d)に示す単位レーザ走査2dは、単位スポット2eに相当するビード面積が得られるような長さLの直線状のレーザ走査であり、溶接部位の形状やスペースに応じて選択的に実施してレーザ溶接を行う。特に限定されるものではないが、一定形状の単位レーザ走査2c,2dを反復する上で、ガルバノスキャナーを利用した光走査型レーザ溶接装置によるリモート・スキャナー溶接が好適である。
実施例では、稜線状突起1aの長さ8mm、幅1mm、台形状突起1bの頂面の直径4mmに対して、接合面間の隙間gを決定する各突起1a,1bの高さは、亜鉛めっき鋼板の板厚(0.6〜1.2mm)の半分に満たない0.15±0.05mm(0.1〜0.2mm)とした。また、各単位レーザ走査2c,2dとしては、スポット溶接において一般的な直径6mmの単位スポット2eに対して、直径7mm(不連続部1mm)の円形状単位レーザ走査2cと、長さL=17mmの直線状単位レーザ走査2dとを実施したところ、亜鉛ガス欠陥の無い良好な溶接品質が得られた。
なお、上記実施形態では、対称軸10c方向と平行な一次曲面からなる接合面11に対して、対称軸10c方向と平行に配向された稜線状突起1aを形成する場合を示したが、傾斜面や曲面の傾斜方向はこれに限定されるものではなく、傾斜方向およびプレス方向Pと直交する方向、すなわち、プレス方向Pに対しての等高線方向に配向された稜線状突起1aであれば、接合面の傾斜角度に拘わらず、一定の隙間gが得られる。その場合においても対応するパンチ3は同形状で済む。稜線状突起1aは、配列方向の所要面積が少ないので、接合面のスペースが限られる場合や、段差(11b,12b)の隣接部位などにも形成でき、形状的な適用範囲が広い利点がある。
また、上記実施形態では、自動車のリアスカート10とテールエンドメンバー20の溶接接合について述べたが、他の車体パネルや構造要素、補強部材、ブラケット類の溶接接合は勿論、立体形状にプレス成形された各種亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接に好適に実施可能である。
1 突起
1a 稜線状突起
1b 台形状突起
2 レーザ溶接
2c,2d 単位レーザ走査(溶接ビード)
2e 単位スポット
3 パンチ
4,5 クランプ
10 リアスカート
10c 対称軸(基準軸)
11 接合面
11a,11c,12a,12c 平坦面
11b,12b 段差面(段差)
11d,11e 傾斜面
12,21,22 フランジ(接合面)
20 テールエンドメンバー
g 隙間
P プレス方向

Claims (5)

  1. 亜鉛めっき鋼板製の2つの部品をプレス成形する工程であって、前記2つの部品は、プレス方向に対して傾斜した面を含む立体形状に成形され、かつ、それらの対向面に帯状に延在する接合面が形成されるとともに、前記2つの部品の何れか一方の前記接合面に、該接合面の延在方向に間隔を有して複数の突起が形成されるような工程と、
    前記2つの部品を前記接合面において重ね合わせた状態に保持する工程であって、前記接合面の間に前記突起の高さに応じた隙間が形成されるような工程と、
    前記2つの部品の前記重ね合わせた領域の何れかの表面にレーザを照射する工程であって、前記レーザのエネルギーにより、前記2つの部品の前記重ね合わせた領域が加熱溶融されて溶接接合され、かつ、加熱溶融時に発生する亜鉛ガスが前記隙間から排出されるような工程と、
    を含む、亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法において、
    前記プレス成形する工程は、プレス方向と同方向に突出するパンチによって前記複数の突起を加工することを含み、前記複数の突起のうち、前記プレス方向に対して傾斜した接合面に形成された突起は、前記プレス方向に対して平坦な稜線を有する断面V形状の頂部を備えたパンチを用いて、前記傾斜した接合面の前記プレス方向における等高線と平行に延びる稜線状突起として形成され、前記保持する工程は、前記傾斜した接合面と平行な把持面を有するクランプで前記稜線状突起を跨いで把持する工程を含むことを特徴とする、亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法。
  2. 前記プレス成形する工程において、前記プレス方向に対して傾斜した接合面は、前記プレス方向と直交する基準軸方向に平行な一次曲面または平面からなり、前記稜線状突起は、前記基準軸方向に延びる稜線状突起として形成されることを特徴とする、請求項1に記載の亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法。
  3. 前記プレス成形する工程において、前記接合面は、前記プレス方向および前記基準軸方向と交差する方向に延在し、前記稜線状突起は、前記接合面の延在方向と略直交する前記基準軸方向に延びる稜線状突起として形成されることを特徴とする、請求項2に記載の亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法。
  4. 前記プレス成形する工程において、前記複数の突起は、それぞれが、前記2つの部品をスポット溶接する場合における個々の溶接スポットに相当する単位スポットの間に形成され、
    前記レーザを照射する工程は、前記単位スポットを囲む曲線状の単位レーザ走査または前記単位スポットに相当するビード面積が得られるような単位レーザ走査を、前記各単位スポットに対して実施することを含むことを特徴とする、請求項3に記載の亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法。
  5. 前記2つの部品が自動車の車体を構成するパネルであり、前記接合面の少なくとも一方が、前記パネルの周辺に延設されたフランジ部であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法。
JP2010238420A 2010-10-25 2010-10-25 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 Active JP5633687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238420A JP5633687B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法
DE102011054540.9A DE102011054540B4 (de) 2010-10-25 2011-10-17 Laser-überlappschweissverfahren für teile aus verzinktem stahlblech
US13/279,905 US9012804B2 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Laser lap welding method for parts made of galvanized steel sheet
CN201110332574.5A CN102451955B (zh) 2010-10-25 2011-10-25 镀锌钢板制部件用的激光搭接焊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238420A JP5633687B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091179A JP2012091179A (ja) 2012-05-17
JP5633687B2 true JP5633687B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45923341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238420A Active JP5633687B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9012804B2 (ja)
JP (1) JP5633687B2 (ja)
CN (1) CN102451955B (ja)
DE (1) DE102011054540B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX364751B (es) * 2013-02-15 2019-05-07 Nissan Motor Metodo de soldadura por laser y dispositivo de soldadura por laser.
CN103692091B (zh) * 2013-10-31 2016-03-16 佛山智强光电有限公司 平板激光叠焊工艺
KR101578378B1 (ko) * 2013-12-10 2015-12-17 (주)일지테크 용접소재의 용접방법
JP2015202513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 シロキ工業株式会社 金属板積層体のレーザ溶接方法、及び金属板積層体のレーザ溶接方法を用いた車両用ドアフレームの製造方法
US10086469B2 (en) * 2015-09-04 2018-10-02 GM Global Technology Operations LLC Mechanical dimpling for vapor expression in welding
US10512986B2 (en) * 2016-02-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Laser welding process
US20200047285A1 (en) * 2016-05-24 2020-02-13 GM Global Technology Operations LLC Laser welding of coated steels assisted by the formation of at least one preliminary weld deposit
CN106808088B (zh) * 2017-03-28 2019-01-08 广东泰格威机器人科技有限公司 一种镜面电梯门板与镀锌加强板的无痕焊接方法
US20190061055A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding of curved surfaces
DE102018202134B4 (de) * 2018-02-12 2023-08-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum stoffschlüssigen Verbinden von zumindest zwei Bauteilen
JP7267770B2 (ja) * 2019-02-25 2023-05-02 株式会社神戸製鋼所 めっき鋼板の接合方法及び接合構造体
DE102024002950A1 (de) 2024-10-10 2025-02-20 Mercedes-Benz Group AG Anordnung und Verfahren zum schweißtechnischen Verbinden von Bauteilen

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135495A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ−溶接方法
DE3933408A1 (de) 1989-10-06 1990-08-30 Daimler Benz Ag Ueberlapp- oder steg-schweissnaht fuer verzinkte bleche
JPH04231190A (ja) 1990-12-28 1992-08-20 Fanuc Ltd 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法と装置
US5454480A (en) * 1993-10-21 1995-10-03 Morris Holmes & Co. Flangeless fuel tank
FR2731373B1 (fr) * 1995-03-09 1997-04-18 Peugeot Procede de soudage de toles par un faisceau laser et assemblage de toles soudees obtenu par ce procede
JPH0910955A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Kayaba Ind Co Ltd 溶接突起構造
JPH10216974A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Fuji Xerox Co Ltd めっき鋼板のレーザ溶接方法
JPH11226765A (ja) 1998-02-19 1999-08-24 Isuzu Motors Ltd メッキ鋼板のレーザ溶接構造
JP2000326080A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Daihatsu Motor Co Ltd レーザ溶接方法
JP2001162388A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd めっき鋼板のレーザ溶接方法および溶接構造
JP2001162391A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd めっき鋼板の被レーザ溶接部の形成方法および装置
DE10048233A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden von Blechen, insbesondere Karosserieblechen in Automobilen
US6479168B2 (en) 2001-04-03 2002-11-12 The Regents Of The University Of Michigan Alloy based laser welding
ITMI20012836A1 (it) 2001-12-28 2003-06-28 Abb Service Srl Componenti di unita' termostatiche e metodo di saldatura laser per illoro ottenimento
JP3763525B2 (ja) 2002-03-29 2006-04-05 本田技研工業株式会社 溶接方法および溶接装置
WO2004002670A1 (ja) 2002-06-27 2004-01-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 溶接用素材及び溶接品
DE10331745B4 (de) * 2003-07-11 2012-06-28 Volkswagen Ag Laserschweißverbindung und Verfahren zur Herstellung einer Laserschweißverbindung
EP1654087B1 (en) 2003-08-12 2013-10-30 Magna International Inc Method of laser welding coated members
JP4344221B2 (ja) 2003-11-17 2009-10-14 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法および重ね溶接した亜鉛めっき鋼板の溶接継手
JP4575810B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 本田技研工業株式会社 車両のリアトレイ構造
FR2884448B1 (fr) 2005-04-18 2009-02-06 Renault Sas Procede d'assemblage par soudage laser par transparence de toles recouvertes d'une couche de proctection
US7910855B2 (en) 2005-09-23 2011-03-22 Lasx Industries, Inc. No gap laser welding of coated steel
KR20090053082A (ko) 2007-11-22 2009-05-27 주식회사 성우하이텍 아연도금강판의 레이저 용접방법
JP4612076B2 (ja) 2008-04-24 2011-01-12 東亜工業株式会社 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP5248344B2 (ja) 2009-01-20 2013-07-31 本田技研工業株式会社 レーザ溶接方法
JP5630699B2 (ja) * 2010-10-25 2014-11-26 スズキ株式会社 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102451955B (zh) 2015-04-22
JP2012091179A (ja) 2012-05-17
DE102011054540A1 (de) 2012-04-26
US9012804B2 (en) 2015-04-21
US20120097651A1 (en) 2012-04-26
DE102011054540B4 (de) 2015-01-08
CN102451955A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633687B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法
JP5630699B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法
JP4605576B2 (ja) 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法
US20190168811A1 (en) Method for manufacturing vehicle body member and vehicle body member for vehicle
JP2000197969A (ja) 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
CN105050890A (zh) 汽车用构造部件及其制造方法
JP2008068759A (ja) 車両用構造部材
EP3031544B1 (en) Press-molded product, method for producing press-molded product, and device for producing press-molded product
KR20130119987A (ko) 자동차용 골격 부품
CN105728970B (zh) 焊接结构体的制造方法
KR20100097055A (ko) 비틀림 프로파일 형상의 자동차부품을 제조하기 위한 방법
JP2015077610A (ja) レーザ接合構造及びレーザ接合方法
CN107848475B (zh) 保险杠加强件和具备该保险杠加强件的车辆
CN112739471B (zh) 拼焊板、拼焊板的制造方法、压力成形品及压力成形品的制造方法
JP5795143B2 (ja) 閉断面構造の成形方法、及び閉断面構造成形用の成形装置
JP6098630B2 (ja) 溶接構造体の製造方法
JP2022129059A (ja) 車両用構造部材
JP5320952B2 (ja) 突合せ溶接ワークの強化方法及び突合せ溶接ワーク
KR102379893B1 (ko) 차체의 측면들에 브레이즈 용접된 자동차 지붕
JP2716956B2 (ja) 自動車アウターパネルの製造方法
CN114603017A (zh) 冲压零件的制造方法及冲压零件
JP2006326631A (ja) 異種金属板の接合構造及びその接合方法
JP2010162596A (ja) 金属製閉断面部材の製造方法
WO2024122158A1 (ja) プレス成形品および該プレス成形品の製造方法
CN117733486A (zh) 一种一体式门环的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151