JP5630655B2 - 多接点型端子金具 - Google Patents
多接点型端子金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630655B2 JP5630655B2 JP2011023124A JP2011023124A JP5630655B2 JP 5630655 B2 JP5630655 B2 JP 5630655B2 JP 2011023124 A JP2011023124 A JP 2011023124A JP 2011023124 A JP2011023124 A JP 2011023124A JP 5630655 B2 JP5630655 B2 JP 5630655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic contact
- terminal fitting
- cover
- type terminal
- base portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
多接点型端子金具の一例として、例えば特許文献1に記載された端子金具が知られている。この端子金具は、一方に設けられた断面円形の棒状をなす丸ピンの外周面に、他方に設けられた複数の弾性接触片を接触させるものである。複数の弾性接触片は、円筒状をなす基端部の端縁から延出して設けられている。
また、多接点型端子金具の一例として、例えば特許文献2に記載された端子金具が知られている。この端子金具は、一方に設けられた平板状のタブの外周面に、他方に設けられた複数の弾性接触片を接触させるものである。複数の弾性接触片は、タブが挿入される角筒状の本体部に形成され、両端が本体部に支持された形態をなしている。
これに対し、後に述べた端子金具は、タブをプレス加工により形成することができるので、先に述べた端子金具よりも安価に製造することができる。しかし、この端子金具において、弾性接触片が形成された本体部は、タブの形状にあわせて角筒状をなしているため、角部が他の部分に比して高剛性になる傾向がある。このため、複数の弾性接触片を本体部の周方向に並べて形成すると、相対的に高剛性の部位から延出する弾性接触片と、相対的に低剛性の部位から延出する弾性接触片とで、タブへの接触圧が異なってしまい、接触抵抗がばらついて局部的な発熱を生ずる虞がある。
このような構成によれば、相対的に、付け根部分の剛性が大きい弾性接触片の剛性は小さく、付け根部分の剛性が小さい弾性接触片の剛性は大きくなるから、複数の弾性接触片のタブへの接触圧を均等にすることができる。
また、前記弾性接触片は、前記基部から片持ち状をなして延出するものであり、前記弾性接触片の自由端側には、前記弾性接触片よりも外側に位置して前記カバーの内側に接するカバー支持部が設けられているものとしてもよい。このような構成によれば、カバーが弾性接触片に接触することを防ぐことができる。
以下、本明細書によって開示される技術を具体化した一実施形態について、図1〜図13を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態では、多接点型端子金具Tとして、電気自動車やハイブリッド自動車等の電力供給線等に用いられる大電流端子金具を例示する。多接点型端子金具Tは、図1に示すように、雄端子金具10に接続される雌端子金具20である。この多接点型端子金具T(雌端子金具20)は、雄端子金具10に設けられた平板状のタブ11の外周面に、雌端子金具20に設けられた複数の弾性接触片40を接触させるものである。以下、各構成部材において、相手との接続方向を前方とし、また、図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
基部25は、扁平な角筒状に折り曲げられて、その折り曲げ方向の端縁同士が係止されることで開き止めされている。基部25は、底板27と、底板27の両側に立ち上がる一対の側板28A,28Bと、一対の側板28A,28Bのうち一方の側板28Aの上端から底板27と略平行をなすように屈曲されて他方の側板28Bの上端部に係止する天井板29とを有している。
上記のような雌端子金具20は、プレス成型機によって、金属板材を、図6に示すような展開形状に打ち抜いた後、曲げ工程を実行することで所定形状に形成される。
雄端子金具10のタブ11は、カバー50のタブ挿入口59から雌端子金具20の本体部22内に挿入される。タブ11は、全ての弾性接触片40を弾性変位させつつ上下両側の接点部41の間に割って入り、正規量挿入されると、接点部41の間で弾性的に挟持される。これにより、雄雌の端子金具10,20の間が電気的に接続される。このとき、第1弾性接触片40Aと第2弾性接触片40Bとの、タブ11に対する接触圧は同等のものとなっている。
本実施形態の多接点型端子金具Tは、雄端子金具10に設けられた平板状のタブ11の外周面に、雌端子金具20に設けられた複数の弾性接触片40を接触させるものであり、複数の弾性接触片40は、角筒状をなす基部25から延びて形成され、そのうち相対的に基部25の剛性が大きい部分から延びる第1弾性接触片40Aは幅寸法が小さくされ、相対的に剛性が小さい部分から延びる第2弾性接触片40Bは幅寸法が大きくされている。
また、弾性接触片40は、基部25から片持ち状をなして延出するものであり、弾性接触片40の自由端側には、弾性接触片40よりも外側に位置してカバー50の内側に接するカバー支持部26が設けられている。これにより、カバー50が弾性接触片40に接触することを防ぐことができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(2)上記実施形態では、弾性接触片40の幅寸法は、第1弾性接触片40Aと第2弾性接触片40Bとの2段階で異なるものとされているが、これに限らず、弾性接触片の幅寸法を、3段階以上で異なるものとしてもよい。例えば、幅方向に5本の弾性接触片が並んでいる場合には、その両端に位置する一対の第1弾性接触片と、その内側に位置する一対の第2弾性接触片と、中央に位置する一の第3弾性接触片とで、段階的に幅寸法が異なるものとしてもよい。
(3)上記実施形態では、弾性接触片40は、基部25の天井板29および底板27のみに設けられているが、これに限らず、例えば側板に設けてもよく、このような場合には、側板に設けた弾性接触片も含めて、幅寸法を適宜設定するのがよい。
(4)上記実施形態では、雌端子金具20の基部25は、その折り曲げ方向の端縁同士が係止部30により開き止めされているが、必ずしもこのような開き止めを行わなくてもよい。
(6)上記実施形態では、基部25の角部に近い部分の剛性が相対的に大きく、中間部分の剛性が相対的に小さい部分となっているが、基部の相対的な剛性は、基部の形状等により適宜決まるものであるから、一律に角部の剛性が大きく、中間部分の剛性が小さいといえるものではない。例えば、基部の角部の近傍に開口が形成される等により、角部の剛性が中間部分の剛性よりも低くなるような場合には、中間部分から延出する弾性接触片の幅寸法を、角部から延出する弾性接触片の幅寸法より小さくするのがよい。
(7)上記実施形態によれば、弾性接触片40は、基部25側よりも自由端側が幅狭とされているが、これに限らず、弾性接触片は、その長さ方向の全体にわたり幅寸法を一定としてもよく、また、基部側よりも自由端側を幅広としてもよい。
(8)上記実施形態によれば、弾性接触片40は、基部25側から自由端側まで一定の割合で幅が狭くなる設定とされているが、これに限らず、例えば、弾性接触片を、一定の割合で幅寸法が変化する部分と、幅寸法が変化しない部分とを併せ持つ形状としてもよい。
10…雄端子金具(一方)
11…タブ
20…雌端子金具(他方)
25…基部
26…カバー支持部
40…弾性接触片
50…カバー
Claims (6)
- 平板状のタブに複数の弾性接触片を接触させる多接点型端子金具であって、
前記複数の弾性接触片は、角筒状をなす基部のうち隣り合う角部の間に配された同一の板から2つ以上延びて形成され、そのうち相対的に前記基部の剛性が大きい部分から延びるものは幅寸法が小さくされ、相対的に剛性が小さい部分から延びるものは幅寸法が大きくされている多接点型端子金具。 - 前記複数の弾性接触片は、前記基部のうち向き合う一対の前記板にそれぞれ設けられている請求項1に記載の多接点型端子金具。
- 前記複数の弾性接触片のうち前記角部に近い部分から延びるものは幅寸法が小さくされ、前記角部から遠い部分から延びるものは幅寸法が大きくされている請求項1または請求項2に記載の多接点型端子金具。
- 前記基部は、角筒状に折り曲げられて、その端縁同士が係止されることで開き止めされている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の多接点型端子金具。
- 前記複数の弾性接触片を覆うカバーが装着されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の多接点型端子金具。
- 一方に設けられた平板状のタブの外周面に、他方に設けられた複数の弾性接触片を接触させる多接点型端子金具であって、
前記複数の弾性接触片は、角筒状をなす基部から延びて形成され、そのうち相対的に前記基部の剛性が大きい部分から延びるものは幅寸法が小さくされ、相対的に剛性が小さい部分から延びるものは幅寸法が大きくされており、
前記複数の弾性接触片を覆うカバーが装着されており、
前記弾性接触片は、前記基部から片持ち状をなして延出するものであり、
前記弾性接触片の自由端側には、前記弾性接触片よりも外側に位置して前記カバーの内側に接するカバー支持部が設けられている多接点型端子金具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011023124A JP5630655B2 (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 多接点型端子金具 |
EP11009606.2A EP2485334B1 (en) | 2011-02-04 | 2011-12-06 | Multi-contact terminal fitting |
AU2011253972A AU2011253972A1 (en) | 2011-02-04 | 2011-12-12 | Multi-contact terminal fitting |
TW100146815A TW201234718A (en) | 2011-02-04 | 2011-12-16 | Multi-contact terminal fitting |
US13/357,084 US8616925B2 (en) | 2011-02-04 | 2012-01-24 | Multi-contact terminal fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011023124A JP5630655B2 (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 多接点型端子金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164486A JP2012164486A (ja) | 2012-08-30 |
JP5630655B2 true JP5630655B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=45464188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011023124A Expired - Fee Related JP5630655B2 (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 多接点型端子金具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8616925B2 (ja) |
EP (1) | EP2485334B1 (ja) |
JP (1) | JP5630655B2 (ja) |
AU (1) | AU2011253972A1 (ja) |
TW (1) | TW201234718A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012017949A1 (de) * | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Anschlusspassstück |
JP2014078373A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 多接点型雌端子 |
JP2014232576A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 多接点型雌端子 |
JP6039507B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2016-12-07 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ端子 |
JP2015076199A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子金具 |
JP6086244B2 (ja) | 2013-11-19 | 2017-03-01 | 住友電装株式会社 | 多接点型端子 |
JP5660415B1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-01-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
JP6634210B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2020-01-22 | 日本航空電子工業株式会社 | コンタクト及びそれを備えるコネクタ |
JP5937725B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2016-06-22 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具 |
DE102016201103B4 (de) * | 2016-01-26 | 2023-10-05 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Kontaktteil |
JP2018010818A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 住友電装株式会社 | 端子構造 |
JP7011253B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-01-26 | タツタ電線株式会社 | コネクタ端子、及びコネクタ |
JP6845438B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2021-03-17 | タツタ電線株式会社 | コネクタ端子、コネクタ端子を備えるコネクタ、及びコネクタ端子の製造方法 |
FR3126265B1 (fr) | 2021-08-18 | 2023-12-08 | Nexialiste Normand | Système multi contacts électriques à goupilles avec clef |
FR3143222A1 (fr) | 2022-12-12 | 2024-06-14 | Nexialiste Normand | Système multi contacts électriques avec clef à zones isolantes |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9417702D0 (en) * | 1994-09-02 | 1994-10-19 | Amp Gmbh | Electrical receptacle terminal |
JP3518178B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2004-04-12 | 住友電装株式会社 | 雌側端子金具 |
US5938485A (en) * | 1996-09-30 | 1999-08-17 | The Whitaker Corporation | Electrical terminal |
EP0833409B1 (de) * | 1996-09-30 | 2003-04-09 | The Whitaker Corporation | Elektrische Anschlussklemme |
FR2769413B1 (fr) * | 1997-10-03 | 1999-11-26 | Proner Comatel Sa | Contact electrique femelle |
JPH11250966A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-09-17 | Whitaker Corp:The | コネクタ |
US6776635B2 (en) * | 2001-06-14 | 2004-08-17 | Tyco Electronics Corporation | Multi-beam power contact for an electrical connector |
JP2005166300A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Jst Mfg Co Ltd | 大電流用雌端子及びシェル付き大電流用雌端子 |
JP2007157525A (ja) | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Hitachi Cable Ltd | 多点接触型電気接続端子 |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011023124A patent/JP5630655B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-06 EP EP11009606.2A patent/EP2485334B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-12 AU AU2011253972A patent/AU2011253972A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-16 TW TW100146815A patent/TW201234718A/zh unknown
-
2012
- 2012-01-24 US US13/357,084 patent/US8616925B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201234718A (en) | 2012-08-16 |
EP2485334A1 (en) | 2012-08-08 |
JP2012164486A (ja) | 2012-08-30 |
US8616925B2 (en) | 2013-12-31 |
EP2485334B1 (en) | 2017-09-06 |
US20120202391A1 (en) | 2012-08-09 |
AU2011253972A1 (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630655B2 (ja) | 多接点型端子金具 | |
JP5233822B2 (ja) | 端子金具 | |
JP6044513B2 (ja) | 端子金具 | |
CN105428870B (zh) | 端子 | |
JP5958394B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2007165195A (ja) | コネクタ | |
JP6085527B2 (ja) | 雌端子 | |
JP2011249169A (ja) | 端子金具 | |
JP5482557B2 (ja) | 端子金具及びコネクタ | |
JP5626118B2 (ja) | コネクタ | |
JP4304478B2 (ja) | コネクタ | |
JP5660415B1 (ja) | 雌端子 | |
JP5720526B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2008218198A (ja) | コネクタ | |
JP7435362B2 (ja) | 端子金具および連鎖端子 | |
EP2575215B1 (en) | Terminal fitting | |
JP2010003465A (ja) | 雌型のコネクタ | |
JP2021057184A (ja) | 雄端子、および雄コネクタ | |
CN103299485A (zh) | 连接器 | |
JP2011119108A (ja) | 雌端子金具 | |
WO2014007042A1 (ja) | ジョイント端子 | |
JP5913904B2 (ja) | 端子 | |
JP2007141769A (ja) | 端子金具および端子金具の製造方法 | |
JP2015099676A (ja) | 端子金具 | |
JP4312619B2 (ja) | 雌コンタクト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |