JP5629104B2 - ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 - Google Patents
ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629104B2 JP5629104B2 JP2010067430A JP2010067430A JP5629104B2 JP 5629104 B2 JP5629104 B2 JP 5629104B2 JP 2010067430 A JP2010067430 A JP 2010067430A JP 2010067430 A JP2010067430 A JP 2010067430A JP 5629104 B2 JP5629104 B2 JP 5629104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- fiber
- polyetherimide
- carrier
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
(式中、Rは水素または炭素数1〜6の低級アルキル基を表す。)
本発明において、キャリアとは、繊維の染料吸収性を高めるために染浴に添加されるもので、染料が繊維中に拡散する効果を有する染色助剤を意味している。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるポリエーテルイミド繊維とは、下記式で表わされる構造単位を主として有する、2,2-ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン2無水物とm−フェニレンジアミンとの重縮合物により得られるポリエーテルイミド系ポリマーであり、商標名「ウルテム」としてサービクイノベイテイブプラスチック(Sabic Innovative Plastics)社より市販されている非晶性ポリエーテルイミド系ポリマーを繊維化することにより得ることができる。
上記のポリエステルイミド繊維を染色するための染色液は、分散染料、該染料を水に分散溶解させるための染料分散剤を含む染色液に本発明で使用されるキャリアを添加し、さらに定法により必要に応じてpH調整剤等を加えて構成される。
本発明において用いられる分散染料としては、通常のポリエステル繊維の染色に用いられる分散染料であればいずれの染料も使用可能であり、特に限定されるものではない。
特にポリエーテルイミド繊維に好適な分散染料としては、拡散性がよく、無機性/有機性比において無機性が高い染料であり、一般的に水酸基やハロゲンを含む染料である。ポリエーテルイミド繊維に好適な染料としては、具体的には、例えば、ダイスター社製「Dianix Yellow E-3G」、「Dianix Red E-FB」、「Dianix Orange 2G-FS」、「Dianix
Blue 3RSF」、「Dianix Blue S-2G」、「Dianix Navy S-2G」、日本化薬(株)製「Kayalon Micro Yellow AQ-LE」、「Kayalon Micro Red AQ-LE」、「Kayalon P Black ECX 300」などが挙げられる。上述した染料の中には特にキャリアを使用せずとも良好に繊維を染着させることができるものも存在するが、キャリアを使用した場合には濃染色ができるうえに洗濯堅牢度が高くなる。また、キャリアを使用しない場合には良好に染着できない染料についても、キャリアを使用することにより良好に染色できるため、本発明において用いることができる染料は特に上記に限定されるものではない。
本発明で用いられるキャリアとして以下の一般式で示されるフタルイミド化合物が挙げられる。
前記式中、Rは水素又は炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜3)の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基であり、好ましくは、メチル基、エチル基またはプロピル基である)を示す。前記フタルイミド化合物は、「LEVEGAL PEW−T」(Bayer社)や、「ダイキャリアTN−55」(大和化学工業社)等として入手することができる。
本発明者らがポリエーテルイミド繊維の染色時の染色温度と繊維物性低下の関係について種々検討した結果によれば、染色温度は100〜150℃、好ましくは110〜130℃の範囲内の温度で染色を行うと、濃染色が可能となり、かつ染色による繊維物性低下が抑制されるので好ましい。染色温度が100℃よりも低いと染着性が不十分となり、150℃を超えるとキャリアによりポリエーテルイミド繊維が可塑化されて繊維物性の低下が起こりやすくなるので好ましくない。
染色後には、通常行われている方法により、染色処理された染色物を還元洗浄浴(苛性ソーダ等のアルカリ、ハイドロサルファイトなどの還元剤、界面活性剤等を含む水溶液)に浸漬することによる還元洗浄を行って、繊維表面に付着した染料等の不純物の除去を行って、染色されたポリエーテルイミド繊維および繊維構造物を得ることができる。
本発明において、ポリエーテルイミド繊維は、短繊維、長繊維の形態で、綿、ステープルトウ、紡績糸、フィラメント糸を含み、ポリエーテルイミド繊維単独の綿、糸条、ポリエーテルイミド繊維と他の繊維との混綿、混繊糸、混紡糸を含む。
また、本発明において、ポリエーテルイミド繊維は、織物、編み物、不織布、ロープなどの任意の繊維構造物を形成させることができるが、ポリエーテルイミド繊維を染色後、繊維構造物を形成してもよく、また、ポリエーテルイミド繊維の繊維構造物(布帛等)を形成後染色を行って染色された繊維構造物であってもよい。
JIS L0844−1986(A−2法)試験法に準拠して求めた。
Machbeth社製COLOR−EYE 7000を用いて測定し、D65光源の標準光でのXYZ重価K/Sによって濃度を比較し、基準値との比(%)を求めた。
JIS L1013試験法に準拠して、予め調湿されたヤーンを試長20cm、初荷重0.25cN/dtex及び引張速度50%/分の条件で測定し、n=20の平均値を採用した。また繊維繊度は質量法により求めた。求めた繊維強度から、染色前後の繊維強度比を算出した。
220デシテックス/100フィラメントのポリエーテルイミド繊維を、240ゲージ筒編機(丸善産業株式会社製)を用いて筒編地を作製した。得られた編地を下記に示す染料、染料分散剤およびキャリア等を含む染色液とともに密閉可能な耐圧ステンレス容器に入れ、温度130℃にて45分間染色した。染色された編地を、下記還元洗浄浴にて80℃で20分間還元洗浄を行い、繊維表面に付着している不純物を除去した。
ポリエーテルイミド繊維編地 5g
サンソルト7000(染料分散剤)(日華化学(株)社製) 1g/L
酢酸(80%) 1g/L
Kayalon Polyester Brilliant Orange HL-SF(日本化薬(株)製)
1.0% (o.w.f)
ダイキャリア TN−55 1g/L(4%owf)
全液量 200cc
リポトールPE(非イオン界面活性剤)(日華化学(株)製)2g/L
苛性ソーダ 2g/L
ハイドロサルファイト 2g/L
液量 200cc
実施例1において、全液量を100ccとし、キャリア使用量を2g/Lとしたこと以外は実施例1と同様に実施した。
実施例1において、全液量を100ccとし、キャリア使用量を4g/Lとしたこと以外は実施例1と同様に実施した。
実施例1において、全液量を100ccとし、使用したポリエーテルイミド繊維編地を 2gとすることで、キャリア使用量を10%owfとしたこと以外は実施例1と同様に 実施した。
実施例1において、キャリアを使用しないこと以外は実施例1と同様に実施した。
実施例1において、キャリアとしてポリエステル繊維の高圧染色用に使用されているIPキャリア(クロロベンゼン系)C−71(一方社油脂工業(株)製)を使用したこと以外は実施例1と同様に実施した。
Claims (4)
- ポリエーテルイミド繊維を、分散染料を含む染色液にて処理する染色方法において、前記染色液に、フタルイミド化合物をキャリアとして、前記染色液により処理されるポリエーテルイミド繊維の重量に対して7%(o.w.f)以下添加して、染色温度が100〜130℃の範囲内のあることを特徴とするポリエーテルイミド繊維の染色方法。
- 請求項1において、前記フタルイミド化合物の添加量が0.5〜5%(o.w.f)の範囲内にある染色方法。
- 請求項1に記載の染色方法により染色されたポリエーテルイミド繊維または繊維構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067430A JP5629104B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067430A JP5629104B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011196003A JP2011196003A (ja) | 2011-10-06 |
JP5629104B2 true JP5629104B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=44874570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010067430A Expired - Fee Related JP5629104B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629104B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140037957A1 (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-06 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Fibers and fiber spinnerets |
JP6278755B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-02-14 | 株式会社クラレ | 高視認性を有する難燃布帛 |
EP3495538A4 (en) * | 2016-08-05 | 2020-02-26 | Kuraray Co., Ltd. | HIGH VISIBILITY FIREPROOF FABRIC |
CN115852717A (zh) * | 2022-12-10 | 2023-03-28 | 江苏泰慕士针纺科技股份有限公司 | 一种环保生态深色聚乳酸面料的生产工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299674A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Teijin Ltd | 染色されたポリエーテルイミド繊維及びその染色方法 |
DE3834737A1 (de) * | 1988-10-12 | 1990-04-19 | Bayer Ag | Carrier fuer das faerben von polyestermaterialien |
DE3902052A1 (de) * | 1989-01-25 | 1990-07-26 | Bayer Ag | Carrier fuer das faerben von hydrophoben fasermaterialien |
ES2037597B1 (es) * | 1990-08-27 | 1994-03-16 | Sandoz Ag | Perfeccionamientos en o relacionados con compuestos organicos. |
JP2007100284A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | キャリヤー組成物および付加価値が付与された繊維材料の製造方法 |
WO2008097356A2 (en) * | 2006-09-08 | 2008-08-14 | Southern Mills, Inc. | Methods and systems for providing dyed, stretchable flame resistant fabrics and garments |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010067430A patent/JP5629104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011196003A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mehdi et al. | Preparation of colored recycled polyethylene terephthalate nanofibers from waste bottles: Physicochemical studies | |
US9982368B2 (en) | Flame-retardant fiber, method for producing same, fabric using flame-retardant fiber, and resin composite material using flame-retardant fiber | |
TW201128007A (en) | Fluorescent fibre, its use and processes for its production | |
JP5629104B2 (ja) | ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 | |
JP5844537B2 (ja) | アラミド繊維の染色方法 | |
JP2014234576A (ja) | ポリエーテルイミド繊維の染色方法 | |
JP6173053B2 (ja) | 高視認性を有する難燃布帛 | |
Avinc et al. | Overview of poly (lactic acid)(PLA) fibre: Part II: Wet processing; pretreatment, dyeing, clearing, finishing, and washing properties of poly (lactic acid) fibres | |
US20190161893A1 (en) | Flame-retardant fabric having high visibility | |
JP2008291384A (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 | |
ul Aleem | An investigation of alternatives to reductive clearing in the dyeing of polyester | |
KR100743079B1 (ko) | 폴리아릴렌-1,3,4-옥사디아졸 섬유의 염색방법 | |
JP2006132006A (ja) | 合成高分子材料の染色方法及び染色された合成高分子材料 | |
KR101901378B1 (ko) | 폴리올레핀계 섬유의 염색방법 | |
JP2011252247A (ja) | 白度向上したアラミド繊維及びその製造方法 | |
JP2008013866A (ja) | 染色および機能加工方法 | |
JP2013204210A (ja) | 染色されたアラミド繊維およびアラミド繊維の染色方法 | |
JP2020117831A (ja) | 易染性メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法 | |
KR20180078221A (ko) | 폴리올레핀계 섬유의 염색방법 및 이에 의해 제조된 섬유집합체 | |
JP6278755B2 (ja) | 高視認性を有する難燃布帛 | |
KR102415153B1 (ko) | 초부가 염색된 심초형 복합섬유 및 그 제조방법 | |
JP4286827B2 (ja) | 耐光性に優れるポリフェニレンサルファイド部材の製造方法 | |
JP2012207348A (ja) | アラミド繊維の染色方法 | |
JPH01292115A (ja) | ポリエーテルエーテルケトン繊維とその染色方法 | |
JP3752184B2 (ja) | 耐光性に優れるポリフェニレンサルファイド部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |