JP5844537B2 - アラミド繊維の染色方法 - Google Patents
アラミド繊維の染色方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844537B2 JP5844537B2 JP2011075070A JP2011075070A JP5844537B2 JP 5844537 B2 JP5844537 B2 JP 5844537B2 JP 2011075070 A JP2011075070 A JP 2011075070A JP 2011075070 A JP2011075070 A JP 2011075070A JP 5844537 B2 JP5844537 B2 JP 5844537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- weight
- parts
- fabric
- aramid fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
また前記メタアラミド繊維は、結晶性が高く分子間結合力が強固な分子構造を有しており、そのため難染性を示し、たとえば染色できても洗濯などですぐに染料が脱落してしまうなど、従来の染色技術では着色することが難しいという問題があった。
本発明で用いるアラミド繊維は、合成ポリアミド鎖を含み、鎖中ではアミド基の少なくとも85%が芳香族基に直接結合しているものである。また、本発明で用いるアラミド繊維は、これを含む編物、織物、不織布等いずれの形状であっても良い。またアラミド繊維は単体での使用または、羊毛、ポリエステル繊維、セルロース繊維、ポリアクリロニトリル繊維、絹等と混紡、交織、交編等で用いても差し支えない。
一般に、アラミド繊維の染色方法として、キャリア剤同浴の染色処理が採用されるが、われわれが検討したところ、キャリア同浴染色では、廃水負荷の観点より染色法のデメリットがあった。そこで、さらに検討を進め、染色前加工において、アルカリ剤と2,5−ジメチルベンジルアルコールを含む処理液で処理することで、染色時キャリア剤を同浴に含まない液流染色で濃染化が可能となることを見出したものである。
本発明に用いるアルカリ剤としては、ソーダ灰、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを例示することができ、中でも安価で高PHを得られる水酸化ナトリウムが好ましい。
(1)染色性(L値)
染色性(L値)は、マクベス分光光度計Color−Eye3100にて測色した。
(2)耐光性
耐光性の評価は、スガ試験機(株)製紫外線フェードメーターを用い、20時間照射で行った。耐光性は2級以上を合格とした。
36番手のメタアラミド紡績糸(帝人テクノプロダクツ製コーネックス(登録商標))を製織して、秤量200g/m2の平織物を得、これから織物10gをサンプルとして切り出した。さらに該織物100重量部に対し、水酸化ナトリウムが10重量部、2,5−ジメチルベンジルアルコールが1200重量部となるよう計量し、これらを水に溶解して総量200mlの処理浴を調整した。処理浴に織物10gを投入し、液流染色機(日阪製作所製高温サーキュラー)にセットし、撹拌しながら温度を常温〜100℃まで昇温速度2℃/分で昇温し、さらに、100℃で60分間保持した。処理浴を冷却した後、織物を取り出し水洗した。
2,5−ジメチルベンジルアルコールの量を、織物100重量部に対して1200重量部から5重量部に変更した以外は実施例1と同様にした。染色後、得られた織物は、均一かつ鮮明に染色されており、また、濃色性は実施例1と比較し若干低かったが、ほぼ満足のいくレベルであった。該織物の、L値は50.92、耐光性は2級であった。
水酸化ナトリウムの量を、織物100重量部に対して10重量部から5重量部に変更した以外は実施例1と同様にした。染色後、得られた織物は、均一かつ鮮明に染色されており、また、濃色性は実施例1と比較し若干低かったが、ほぼ満足のいくレベルであった。該織物の、L値は55.92、耐光性は2級であった。
染色前処理において、2,5−ジメチルベンジルアルコールを使用しなかった以外は実施例1と同様にした。染色後、得られた織物は均一に染色されてはいたが、十分な濃染性が得られなかった。該織物の、L値は60.92、耐光性は1級であった。
染色前処理において、水酸化ナトリウムを使用しなかった以外は実施例1と同様にした。染色後、得られた織物は均一に染色されてはいたが、十分な濃染性が得られなかった。該織物の、L値は61.55、耐光性は1級であった。
Claims (2)
- アラミド繊維を、アルカリ剤と2,5−ジメチルベンジルアルコールとを同時に含む処理剤により処理した後、2,5−ジメチルベンジルアルコールを含まない染色液を用いて液流染色を行うことを特徴とするアラミド繊維の染色方法。
- アラミド繊維100重量部に対して、アルカリ剤の量が1〜20重量部である請求項1記載のアラミド繊維の染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075070A JP5844537B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | アラミド繊維の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075070A JP5844537B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | アラミド繊維の染色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207349A JP2012207349A (ja) | 2012-10-25 |
JP5844537B2 true JP5844537B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=47187325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075070A Active JP5844537B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | アラミド繊維の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5844537B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013204210A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Teijin Ltd | 染色されたアラミド繊維およびアラミド繊維の染色方法 |
CN103498214B (zh) * | 2013-10-09 | 2015-10-21 | 陕西元丰纺织技术研究有限公司 | 一种对位芳纶纤维的载体染色方法 |
JPWO2018084040A1 (ja) * | 2016-11-01 | 2019-06-24 | 帝人株式会社 | 布帛およびその製造方法および繊維製品 |
CN109338757A (zh) * | 2018-09-12 | 2019-02-15 | 西安工程大学 | 一种提高芳纶日晒牢度的染色方法 |
CN115652663B (zh) * | 2022-12-26 | 2023-10-24 | 泰和新材集团股份有限公司 | 一种易染间位芳纶及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636185A (ja) * | 1985-12-20 | 1988-01-12 | 三井東圧化学株式会社 | 耐熱性アラミド繊維の染色方法 |
JPH0778314B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1995-08-23 | 鐘紡株式会社 | ポリアミド繊維構造物の染色方法 |
JPH101884A (ja) * | 1996-06-11 | 1998-01-06 | Teijin Ltd | パラ系アラミド繊維の染色方法 |
JP4759334B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-08-31 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 |
FR2914656A1 (fr) * | 2007-04-03 | 2008-10-10 | Commissariat Energie Atomique | Procede de modification de fibres d'aramide et procede de teinture de ces fibres |
JP5243230B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-07-24 | 帝人株式会社 | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 |
JP5650410B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2015-01-07 | 帝人株式会社 | アラミド繊維布帛の染色方法 |
JP5671277B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-02-18 | 岐セン株式会社 | アラミド繊維の染色方法 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075070A patent/JP5844537B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207349A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5844537B2 (ja) | アラミド繊維の染色方法 | |
CN103459710A (zh) | 芳族聚酰胺纤维的染色方法和染色后的芳族聚酰胺纤维 | |
CN104358140B (zh) | 适用于锦纶、芳纶混纺纺织品的染色方法 | |
KR100762851B1 (ko) | 카치온계 염료를 이용한 메타계 아라미드 섬유의 염색방법 | |
KR100762852B1 (ko) | 카치온계 염료를 이용한 파라계 아라미드 섬유의 염색방법 | |
JP2013204210A (ja) | 染色されたアラミド繊維およびアラミド繊維の染色方法 | |
US9580863B2 (en) | Process for obtaining low residual aramid materials | |
JP5629104B2 (ja) | ポリエーテルイミド繊維の染色方法及びその染色物 | |
JP7418942B2 (ja) | 耐塩素堅牢性布帛及びその製造方法 | |
KR101383087B1 (ko) | 방향족 폴리아미드 섬유의 염색방법 | |
JP5650410B2 (ja) | アラミド繊維布帛の染色方法 | |
JP2012219418A (ja) | アラミド繊維を含む染色布帛および染色方法 | |
JP2011252247A (ja) | 白度向上したアラミド繊維及びその製造方法 | |
JP2008291384A (ja) | 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法 | |
Yuen et al. | A two-bath method for digital ink-jet printing of cotton fabric with chitosan | |
JP2012207348A (ja) | アラミド繊維の染色方法 | |
KR100743079B1 (ko) | 폴리아릴렌-1,3,4-옥사디아졸 섬유의 염색방법 | |
JP2019073834A (ja) | 難燃性布帛および繊維製品 | |
WO2014100841A2 (en) | Flame retardant lyocell article dyed to give good light and washing fastness | |
RU2591936C1 (ru) | Способ крашения полиуретановых волокон | |
CN109667165A (zh) | 一种适用于锦纶、芳纶混纺纺织品的染色方法 | |
CA3042500C (en) | Textile materials containing dyed polyphenylene sulfide fibers and methods for producing the same | |
KR101339336B1 (ko) | 순수 폴리프로필렌과 폴리에스테르 혼합 소재 포지의 일욕 포염방법 | |
KR102440210B1 (ko) | 솔벤트 염료를 사용한 고강도 폴리에틸렌 원단의 고견뢰염색방법 | |
CN101509206A (zh) | 芳砜纶筒子染色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |