JP5629078B2 - 車両用前照灯及びリフレクタユニット - Google Patents
車両用前照灯及びリフレクタユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629078B2 JP5629078B2 JP2009232075A JP2009232075A JP5629078B2 JP 5629078 B2 JP5629078 B2 JP 5629078B2 JP 2009232075 A JP2009232075 A JP 2009232075A JP 2009232075 A JP2009232075 A JP 2009232075A JP 5629078 B2 JP5629078 B2 JP 5629078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting surface
- light
- light emitter
- axis
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/10—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
そこで、本発明が解決しようとする課題は、車両用前照灯を小型化しつつ、必要な配光特性を得ることができるようにすることである。
また、第二反射面の焦点距離が短いから、第二発光体を第二反射面に近く設置することができ、第二反射面の開口サイズが小さくとも、第二反射面による反射光の配光パターンの照度を充分に確保することができる。そのため、第二反射面の開口サイズを小さくすることができる。それゆえ、車両用前照灯を小型化することができる。特に、第一リフレクタと第二リフレクタが水平方向に並列され、第二リフレクタの反射面が第二軸の鉛直方向下側に形成されているから、第二リフレクタ・第二反射面を小さくして、車両用前照灯を小型化することができる。
図1は、車両用前照灯1の斜視図である。図2は、車両用前照灯1の上面図である。
第二発光体20は第一発光体10と同様に設けられており、第二発光体20に係る構成と第一発光体10に係る構成とに同一の符号を付す。
図6、図7に示すように、リフレクタユニット2は、右側(対向車線側)の第一リフレクタ30、左下側の第二リフレクタ40及び左上側の装飾部50を備える。第一リフレクタ30、第二リフレクタ40及び装飾部50が一体に成形され、第一リフレクタ30と第二リフレクタ40が水平方向に並列されている。
第二リフレクタ40は、前後方向に延びる光軸41を中心軸とした回転放物面を基調とした第二反射面42を有する。具体的には、第二リフレクタ40の第二反射面42は、光軸41よりも下方に形成され、且つ、光軸41よりも下側の半回転放物面を基調としている。また、第二反射面42による光軸41が、第一反射面32による光軸31よりも左側(自車線側)にあり、第二反射面42が光軸31の左側(自車線側)に形成されている。図6では、反射面32,42を模様で塗りつぶしている。なお、反射面32,42及び装飾部50の前方には素通しの透明カバーが設けられるが、図面を見やすくするため、透明カバーの図示を省略する。
図6に示すように、第一反射面32の焦点F1が、第二反射面42の焦点F2よりも右側且つ上側に配置されている。
図7に示すように、第二反射面42の焦点F2が第一反射面32の焦点F1よりも前側に配置されている。
第二反射面42の頂点46が第一反射面32の頂点36よりも前側に位置している。
第二リフレクタ40の後端が第一リフレクタ30の後端よりも前側に配置され、第二リフレクタ40の右端部49と第一リフレクタ30の左端部とが左右方向にオーバーラップしている。
第二発光体20も第一発光体10と同様に装飾部50の下端部の後方に配置され、正面から見て、第二発光体20及びそのモールドレンズ16が装飾部50の下端部の後ろに隠れている。そのため、装飾部50の下端部が遮光部として機能する。それゆえ、第二発光体20から発した直接光が装飾部50の下端部によって遮光され、眩惑光の発生を抑えることができる。
遠方視認用配光パターン91は、左側通行用の配光パターンであって、左右方向ゼロ°よりも右側の上縁に水平カットオフライン91aを有するとともに、左右方向ゼロ°よりも左側の上縁に水平カットオフライン91aから15°で立ち上がる斜めカットオフライン91bを有する。水平カットオフライン91aは、水平線に平行であるとともに、上下方向ゼロ°の僅か下に形成される。
オーバーヘッドサイン配光パターン92は、左右方向に略長尺な略矩形状に形成される。オーバーヘッドサイン配光パターン92は、光軸31を通る水平線(鉛直方向の角度がゼロ)よりも上側に形成される。
第二反射面42の焦点距離が第一反射面32の焦点距離よりも短いから、第二発光体20の像の仮想スクリーンへの投影倍率は、第一発光体10の像の仮想スクリーンへの投影倍率よりも大きい。そのため、図11に示すように、手前側視認用配光パターン93が、遠方視認用配光パターン91よりも左右方向に広がった形状となる。
また、第二反射面42の焦点距離が短いから、第二発光体20を第二反射面42に近く設置することができ、第二反射面42の開口サイズが小さくとも、第二反射面42による配光パターン93の照度を充分に確保することができる。そのため、第二反射面42の開口サイズを小さくすることができる。それゆえ、車両用前照灯1を小型化することができる。特に、第一リフレクタ30と第二リフレクタ40が水平方向に並列され、第二リフレクタ40の第二反射面42が光軸41の鉛直方向下側に形成されているから、第二リフレクタ40・第二反射面42を小さくして、車両用前照灯1を小型化することができる。
また、第二反射面42の頂点46が第一反射面31の頂点36よりも前側に配置されているから、第二反射面42の焦点距離が第一反射面32の焦点距離よりも短く、第二発光体20の光が第二反射面42によって水平方向に拡散するよう反射しても、その反射光を第一リフレクタ30によって遮光しないようにすることができる。
また、第一発光体10の光は第一反射面32によって反射されるが、第一反射面32の焦点距離が第二反射面42の焦点距離よりも長いから、第一反射面32による反射光の拡散範囲が第二反射面42による反射光の拡散範囲よりも狭いので、第一反射面32による反射光を第二リフレクタ40によって遮光しないようにすることができる。
また、上記実施形態では、発光体10,20が半導体を用いた矩形状の発光ダイオードチップであるが、矩形状を呈している発光体であれば、発光ダイオードに限るものではない。
図12は、第2実施形態における車両用前照灯1Aの斜視図である。図13は、車両用前照灯1Aの上面図である。図14は、車両用前照灯1Aの正面図である。図15は、車両用前照灯1Aの側面図である。第2実施形態における車両用前照灯1Aと、第1実施形態における車両用前照灯1との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
第三反射面72の頂点が第一反射面32の頂点よりも前側に位置している。
第三リフレクタ70の後端が第一リフレクタ30の後端よりも前側に配置されている。
また、第一反射面32による反射光が第二リフレクタ40によって遮光されにくく、遠方視認用配光パターンが暗くなるようなことを防止することができる。
また、リフレクタ40,80の後方に有効スペースを設けて、ヒートシンク85をその有効スペースに設置しても、車両用前照灯1Aの大型化を防止することができる。
1A 車両用前照灯
2 リフレクタユニット
10 第一発光体
11 長辺
20 第二発光体
30 第一リフレクタ
31 光軸
32 第一反射面
33 第一反射領域
34 第二反射領域
36 頂点
40 第二リフレクタ
41 光軸
42 第二反射面
46 頂点
91 遠方視認用配光パターン
91a 水平カットオフライン
91b 斜めカットオフライン
93 手前側視認用配光パターン
93a 水平カットオフライン
F1、F2、F3 焦点
Claims (4)
- 前後方向に延びる第一軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、水平左右方向において前記第一軸の片側に形成された第一反射面を有する第一リフレクタと、
上又は下から見て前記第一軸に関して前記第一反射面の反対側に前記第一軸からずれた位置において前後方向に延びる第二軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、前記第一軸に関して前記第一反射面の水平左右方向反対側に、且つ、前記第二軸の鉛直方向下側に形成された第二反射面を有し、前記第一リフレクタと水平左右方向に並列された第二リフレクタと、
長辺及び短辺を有した矩形状に設けられ、前記第一反射面の焦点近傍に配置された第一発光体と、
長辺及び短辺を有した矩形状に設けられ、前記第二反射面の焦点近傍に配置され、前記第一発光体とは別体である第二発光体と、を備え、
前記第二反射面の焦点距離が前記第一反射面の焦点距離よりも短くされ、
前記第二反射面の形成された範囲が前記第二軸の左側から右側に及び、
前記第一発光体の長辺が前後方向に対して平行であり、
前記第二発光体の長辺が水平左右方向に対して平行であり、
前記第一反射面が前記第一発光体により発せられた光を前方に反射させ、
前記第二反射面が、前記第二発光体により発せられた光を前記第一反射面によって反射された光よりも左右方向に広がりをもって前方に反射させ、
前記第二反射面によって反射された光の配光パターンが、前方に離れた仮想スクリーンと前記第一軸との交点を通る水平線よりも下側において前記第一反射面によって反射された光の配光パターンに重なることを特徴とする車両用前照灯。 - 前記第二反射面が前記第二発光体から発した光を前方に向けて水平左右方向に拡散するよう反射させ、
前記第二反射面の頂点が前記第一反射面の頂点よりも前側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。 - 前記第一発光体が水平左右方向に対して下向きに傾斜する向きに設置され、
前記第一発光体の長辺が前後方向に対して平行に設けられ、
前記第一反射面が、前記第一発光体の長辺を水平カットオフラインとして投影するよう前記第一発光体の光を前方に反射させる第一反射領域と、前記第一発光体の長辺を前記水平カットオフラインから所定角度で立ち上がる斜めカットオフラインとして投影するよう前記第一発光体の光を前方に反射させる第二反射領域と、を有し、
前記第二発光体が下向きに設置され、
前記第二反射面が、前記第二発光体の長辺を水平カットオフラインとして投影するよう前記第二発光体の光を前方に反射させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。 - 前後方向に延びる第一軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、水平左右方向において前記第一軸の片側に形成された第一反射面を有する第一リフレクタと、
上又は下から見て前記第一軸に関して前記第一反射面の反対側に前記第一軸からずれた位置において前後方向に延びる第二軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、前記第一軸に関して前記第一反射面の水平左右方向反対側に、且つ、前記第二軸の鉛直方向下側に形成された第二反射面を有し、前記第一リフレクタと水平左右方向に並列された第二リフレクタと、を備え、
前記第二反射面の焦点距離が前記第一反射面の焦点距離よりも短くされ、
前記第二反射面の形成された範囲が前記第二軸の左側から右側に及び、
前記第二反射面の焦点が前記第一反射面の焦点よりも前側に配置されたことを特徴とするリフレクタユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232075A JP5629078B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 車両用前照灯及びリフレクタユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232075A JP5629078B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 車両用前照灯及びリフレクタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081975A JP2011081975A (ja) | 2011-04-21 |
JP5629078B2 true JP5629078B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=44075836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232075A Expired - Fee Related JP5629078B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 車両用前照灯及びリフレクタユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629078B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5722691B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-05-27 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
KR101736449B1 (ko) | 2011-05-20 | 2017-05-16 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 램프 |
US9963182B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-05-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Headlight for two-wheeled motor vehicle |
JP6271181B2 (ja) | 2013-08-06 | 2018-01-31 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP6271183B2 (ja) | 2013-08-12 | 2018-01-31 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP6154257B2 (ja) | 2013-09-10 | 2017-06-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
KR101937976B1 (ko) | 2016-12-27 | 2019-01-14 | 에스엘 주식회사 | 차량용 램프 |
FR3074261B1 (fr) * | 2017-11-30 | 2020-10-23 | Valeo Vision | Reflecteur pour dispositif d'eclairage |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19836256A1 (de) * | 1998-08-11 | 2000-02-17 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerferanlage für Fahrzeue |
FR2800439B1 (fr) * | 1999-10-29 | 2002-02-15 | Valeo Vision | Projet de vehicule, notamment projecteur de croisement, a encombrement reduit |
JP2003242812A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP3897159B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-03-22 | 株式会社小糸製作所 | リフレクター可動型ヘッドランプ |
JP3919655B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2007-05-30 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP4018016B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-12-05 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP4335621B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-09-30 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
-
2009
- 2009-10-06 JP JP2009232075A patent/JP5629078B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011081975A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567435B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4970136B2 (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP5629078B2 (ja) | 車両用前照灯及びリフレクタユニット | |
JP5233686B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4264335B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
US20050180158A1 (en) | Vehicle lamp unit | |
US7607806B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP5955110B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2004303639A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2005108554A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2011040247A (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP5839677B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2011192451A (ja) | 車両用前照灯および車両用前照灯用の発光モジュール | |
JP5326821B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP5401273B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5497408B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
US8256942B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5518607B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP5525299B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5365163B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2008147003A (ja) | 車両用前照灯の灯具ユニット | |
JP7605048B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6935266B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5603565B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6717646B2 (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |