JP5629078B2 - Vehicle headlight and reflector unit - Google Patents
Vehicle headlight and reflector unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629078B2 JP5629078B2 JP2009232075A JP2009232075A JP5629078B2 JP 5629078 B2 JP5629078 B2 JP 5629078B2 JP 2009232075 A JP2009232075 A JP 2009232075A JP 2009232075 A JP2009232075 A JP 2009232075A JP 5629078 B2 JP5629078 B2 JP 5629078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting surface
- light
- light emitter
- axis
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/10—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両用前照灯及びリフレクタユニットに関し、特に複数の発光体を利用する車両用前照灯及びリフレクタユニットに関する。 The present invention relates to a vehicle headlamp and a reflector unit, and more particularly to a vehicle headlamp and a reflector unit that use a plurality of light emitters.
従来、車両用前照灯においては、2つの発光ダイオードと、2つのリフレクタとをユニット化したものがある(例えば、特許文献1参照)。一方のリフレクタの反射面は、一方の発光ダイオードの光を前方に反射させ、前方の仮想スクリーン上において水平方向に配列された発光ダイオードの反転像の集合体としての配光パターンを形成する。これにより、水平カットオフラインが形成される。他方のリフレクタの反射面は、もう一方の発光ダイオードの光を前方に反射させ、前方の仮想スクリーン上において水平方向に対して斜めに配列された発光ダイオードの反転像の集合体としての配光パターンを形成する。これにより、斜めカットオフラインが形成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, there are vehicle headlamps in which two light emitting diodes and two reflectors are unitized (see, for example, Patent Document 1). The reflecting surface of one of the reflectors reflects the light of one of the light emitting diodes forward, and forms a light distribution pattern as an aggregate of inverted images of the light emitting diodes arranged in the horizontal direction on the front virtual screen. Thereby, a horizontal cut-off line is formed. The reflection surface of the other reflector reflects the light of the other light emitting diode forward, and the light distribution pattern as a collection of inverted images of the light emitting diodes arranged obliquely with respect to the horizontal direction on the front virtual screen Form. Thereby, an oblique cut-off line is formed.
しかし、特許文献1に記載の車両用前照灯はそのサイズが大きくなってしまう。つまり、2つの発光ダイオードの出射特性と必要な配光を得ることとを考慮して反射面を構成すると、車両用前照灯が左右方向(車両幅方向)に長くなってしまう。また、発光ダイオードから発した熱を放熱するために、リフレクタの後部にヒートシンクを設置するので、車両用前照灯が前後方向にも長くなってしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、車両用前照灯を小型化しつつ、必要な配光特性を得ることができるようにすることである。
However, the size of the vehicle headlamp described in Patent Document 1 increases. That is, if the reflecting surface is configured in consideration of the emission characteristics of the two light emitting diodes and obtaining the necessary light distribution, the vehicle headlamp becomes longer in the left-right direction (vehicle width direction). Moreover, in order to dissipate the heat | fever emitted from the light emitting diode, since a heat sink is installed in the rear part of a reflector, the vehicle headlamp will become long also in the front-back direction.
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to make it possible to obtain necessary light distribution characteristics while miniaturizing the vehicle headlamp.
以上の課題を解決するため、本発明に係る車両用前照灯が、前後方向に延びる第一軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、水平左右方向において前記第一軸の片側に形成された第一反射面を有する第一リフレクタと、上又は下から見て前記第一軸に関して前記第一反射面の反対側に前記第一軸からずれた位置において前後方向に延びる第二軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、前記第一軸に関して前記第一反射面の水平左右方向反対側に、且つ、前記第二軸の鉛直方向下側に形成された第二反射面を有し、前記第一リフレクタと水平左右方向に並列された第二リフレクタと、長辺及び短辺を有した矩形状に設けられ、前記第一反射面の焦点近傍に配置された第一発光体と、長辺及び短辺を有した矩形状に設けられ、前記第二反射面の焦点近傍に配置され、前記第一発光体とは別体である第二発光体と、を備え、前記第二反射面の焦点距離が前記第一反射面の焦点距離よりも短くされ、前記第二反射面の形成された範囲が前記第二軸の左側から右側に及び、前記第一発光体の長辺が前後方向に対して平行であり、前記第二発光体の長辺が水平左右方向に対して平行であり、前記第一反射面が前記第一発光体により発せられた光を前方に反射させ、前記第二反射面が、前記第二発光体により発せられた光を前記第一反射面によって反射された光よりも左右方向に広がりをもって前方に反射させ、前記第二反射面によって反射された光の配光パターンが、前方に離れた仮想スクリーンと前記第一軸との交点を通る水平線よりも下側において前記第一反射面によって反射された光の配光パターンに重なることとした。 In order to solve the above problems, a vehicle headlamp according to the present invention is based on a paraboloid of revolution having a first axis extending in the front-rear direction as a central axis, and the first axis in the horizontal left-right direction. A first reflector having a first reflecting surface formed on one side, and a first reflector extending in the front-rear direction at a position shifted from the first axis on the opposite side of the first reflecting surface with respect to the first axis when viewed from above or below. It is based on a paraboloid of revolution centered on two axes, and is formed on the opposite side of the first reflecting surface in the horizontal horizontal direction with respect to the first axis and on the lower side in the vertical direction of the second axis. A second reflector having a second reflecting surface, arranged in a rectangular shape having a long side and a short side, and a second reflector arranged in parallel with the first reflector in the horizontal left-right direction, and disposed near the focal point of the first reflecting surface. The first light emitter is provided in a rectangular shape having a long side and a short side. A second light emitter that is disposed in the vicinity of the focal point of the second reflective surface and is separate from the first light emitter, and the focal length of the second reflective surface is greater than the focal length of the first reflective surface. The second reflecting surface is formed from the left side to the right side of the second axis, and the long side of the first light emitter is parallel to the front-rear direction. The long side is parallel to the horizontal left-right direction, the first reflective surface reflects light emitted by the first light emitter, and the second reflective surface is emitted by the second light emitter. The light reflected from the first reflecting surface spreads in the left-right direction more forward than the light reflected by the first reflecting surface, and the light distribution pattern of the light reflected by the second reflecting surface is separated from the virtual screen and the first The first reflecting surface is below the horizontal line passing through the intersection with one axis. Was that overlapping the light distribution pattern of the reflected light Te.
好ましくは、前記第二反射面が前記第二発光体から発した光を前方に向けて水平左右方向に拡散するよう反射させ、前記第二反射面の頂点が前記第一反射面の頂点よりも前側に配置されていることとした。 Preferably, it reflects to diffuse in the horizontal left-right direction toward the light the second reflecting surface is emitted from the second light emitter forward than the vertex of the second reflecting surface apex the first reflecting surface of the It was decided to be arranged on the front side .
好ましくは、前記第一発光体が水平左右方向に対して下向きに傾斜する向きに設置され、前記第一発光体の長辺が前後方向に対して平行に設けられ、前記第一反射面が、前記第一発光体の長辺を水平カットオフラインとして投影するよう前記第一発光体の光を前方に反射させる第一反射領域と、前記第一発光体の長辺を前記水平カットオフラインから所定角度で立ち上がる斜めカットオフラインとして投影するよう前記第一発光体の光を前方に反射させる第二反射領域と、を有し、前記第二発光体が下向きに設置され、前記第二反射面が、前記第二発光体の長辺を水平カットオフラインとして投影するよう前記第二発光体の光を前方に反射させることとした。 Preferably, the first light emitter is installed in a direction inclined downward with respect to the horizontal left-right direction, the long side of the first light emitter is provided parallel to the front-rear direction, and the first reflecting surface is A first reflection region for reflecting light of the first light emitter forward so as to project the long side of the first light emitter as a horizontal cut-off line; and a long angle of the first light emitter at a predetermined angle from the horizontal cut-off line anda second reflective area for reflecting forward the light of the first light emitter to project as an oblique cut-off line that rises at the second light emitter is installed downward, the second reflecting surface, the the light of the second luminous body to project the long side of the second luminous body as a horizontal cut-off line was thereby reflected forward.
上記課題を解決するため、本発明に係るリフレクタユニットが、前後方向に延びる第一軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、水平左右方向において前記第一軸の片側に形成された第一反射面を有する第一リフレクタと、上又は下から見て前記第一軸に関して前記第一反射面の反対側に前記第一軸からずれた位置において前後方向に延びる第二軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、前記第一軸に関して前記第一反射面の水平左右方向反対側に、且つ、前記第二軸の鉛直方向下側に形成された第二反射面を有し、前記第一リフレクタと水平左右方向に並列された第二リフレクタと、を備え、前記第二反射面の焦点距離が前記第一反射面の焦点距離よりも短くされ、前記第二反射面の形成された範囲が前記第二軸の左側から右側に及び、前記第二反射面の焦点が前記第一反射面の焦点よりも前側に配置されたこととした。 To solve the above problems, a reflector unit according to the present invention, the first shaft as well as tones and rotational paraboloid around axis extending in the front-rear direction, formed on one side of the first axis in the horizontal left-right direction A first reflector having a first reflecting surface, and a second axis extending in the front-rear direction at a position shifted from the first axis on the opposite side of the first reflecting surface with respect to the first axis when viewed from above or below. A second reflection formed based on a paraboloid of revolution as a central axis and formed on the opposite side of the first reflecting surface in the horizontal horizontal direction with respect to the first axis and on the lower side in the vertical direction of the second axis. A first reflector and a second reflector arranged in parallel in the horizontal left-right direction, the focal length of the second reflective surface being shorter than the focal length of the first reflective surface, The area where the reflecting surface is formed is the left of the second axis From Oyobi on the right, was the focus of the second reflecting surface is arranged in front of the focal point of the first reflecting surface.
本発明では、第二反射面の焦点距離が第一反射面の焦点距離よりも短いので、第二反射面による反射光を広がりのあるものとすることができ、第一反射面による反射光を広がりが小さくすることができるとともに、第一反射面による反射光を高照度にすることができる。このような第一反射面を有した第一リフレクタと、第二反射面を有した第二リフレクタが水平方向に並列されているから、第一反射面による反射光の配光パターンと第二反射面による反射光の配光パターンとの組合せによって、所望の配光パターンを得ることができる。
また、第二反射面の焦点距離が短いから、第二発光体を第二反射面に近く設置することができ、第二反射面の開口サイズが小さくとも、第二反射面による反射光の配光パターンの照度を充分に確保することができる。そのため、第二反射面の開口サイズを小さくすることができる。それゆえ、車両用前照灯を小型化することができる。特に、第一リフレクタと第二リフレクタが水平方向に並列され、第二リフレクタの反射面が第二軸の鉛直方向下側に形成されているから、第二リフレクタ・第二反射面を小さくして、車両用前照灯を小型化することができる。
In the present invention, since the focal length of the second reflecting surface is shorter than the focal length of the first reflecting surface, the reflected light from the second reflecting surface can be broadened. The spread can be reduced, and the reflected light from the first reflecting surface can be increased in illuminance. Since the first reflector having the first reflection surface and the second reflector having the second reflection surface are arranged in parallel in the horizontal direction, the light distribution pattern of the reflected light by the first reflection surface and the second reflection A desired light distribution pattern can be obtained by a combination with the light distribution pattern of the reflected light from the surface.
In addition, since the focal length of the second reflecting surface is short, the second light emitter can be installed close to the second reflecting surface, and even if the aperture size of the second reflecting surface is small, the distribution of the reflected light by the second reflecting surface is small. A sufficient illuminance of the light pattern can be secured. Therefore, the opening size of the second reflecting surface can be reduced. Therefore, the vehicle headlamp can be reduced in size. In particular, since the first reflector and the second reflector are juxtaposed in the horizontal direction, and the reflection surface of the second reflector is formed on the lower side in the vertical direction of the second axis, the second reflector and the second reflection surface are made smaller. The vehicle headlamp can be downsized.
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
〔第1の実施の形態〕
図1は、車両用前照灯1の斜視図である。図2は、車両用前照灯1の上面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle headlamp 1. FIG. 2 is a top view of the vehicle headlamp 1.
図1〜図2に示すように、この車両用前照灯1は、ロービーム用(すれ違い用)の配光パターンを形成するように構成された灯具である。この車両用前照灯1は、リフレクタユニット2、第一発光体10及び第二発光体20等を備える。
As shown in FIGS. 1 to 2, the vehicle headlamp 1 is a lamp configured to form a low beam (passing) light distribution pattern. The vehicle headlamp 1 includes a
図3は、第一発光体10の平面図である。図4は、第一発光体10の側面図である。図5は、第一発光体10の側面図である。図3〜図5に示すように、第一発光体10が基板15上に実装され、半球状のモールドレンズ16が第一発光体10を覆うようにして基板15上に形成されている。第一発光体10は、平面視して、長辺11,12及び短辺13,14を有する矩形状に設けられている。第一発光体10は、発光ダイオードチップである。
第二発光体20は第一発光体10と同様に設けられており、第二発光体20に係る構成と第一発光体10に係る構成とに同一の符号を付す。
FIG. 3 is a plan view of the
The
図6は、車両用前照灯1の正面図である。図7は、車両用前照灯1の横断面図である。
図6、図7に示すように、リフレクタユニット2は、右側(対向車線側)の第一リフレクタ30、左下側の第二リフレクタ40及び左上側の装飾部50を備える。第一リフレクタ30、第二リフレクタ40及び装飾部50が一体に成形され、第一リフレクタ30と第二リフレクタ40が水平方向に並列されている。
FIG. 6 is a front view of the vehicle headlamp 1. FIG. 7 is a cross-sectional view of the vehicle headlamp 1.
As shown in FIGS. 6 and 7, the
第一リフレクタ30は、前後方向に延びる光軸31を中心軸とした回転放物面を基調とした第一反射面32を有する。具体的には、第一リフレクタ30の第一反射面32は、光軸31よりも右側に形成され、且つ、光軸31よりも右側の半回転放物面を基調としている。
第二リフレクタ40は、前後方向に延びる光軸41を中心軸とした回転放物面を基調とした第二反射面42を有する。具体的には、第二リフレクタ40の第二反射面42は、光軸41よりも下方に形成され、且つ、光軸41よりも下側の半回転放物面を基調としている。また、第二反射面42による光軸41が、第一反射面32による光軸31よりも左側(自車線側)にあり、第二反射面42が光軸31の左側(自車線側)に形成されている。図6では、反射面32,42を模様で塗りつぶしている。なお、反射面32,42及び装飾部50の前方には素通しの透明カバーが設けられるが、図面を見やすくするため、透明カバーの図示を省略する。
The
The
第一反射面32の頂点36から焦点F1までの距離(回転放物面の頂点から焦点までの距離を焦点距離という。)は、第二反射面42の焦点距離よりも長い。具体的には、第一反射面32の焦点距離が20〜23mmであり、第二反射面42の焦点距離が8〜10mmである。
図6に示すように、第一反射面32の焦点F1が、第二反射面42の焦点F2よりも右側且つ上側に配置されている。
図7に示すように、第二反射面42の焦点F2が第一反射面32の焦点F1よりも前側に配置されている。
第二反射面42の頂点46が第一反射面32の頂点36よりも前側に位置している。
第二リフレクタ40の後端が第一リフレクタ30の後端よりも前側に配置され、第二リフレクタ40の右端部49と第一リフレクタ30の左端部とが左右方向にオーバーラップしている。
The distance from the
As shown in FIG. 6, the focal point F <b> 1 of the first reflecting
As shown in FIG. 7, the focal point F <b> 2 of the second reflecting
The apex 46 of the second reflecting
The rear end of the
図6に示すように、ホルダ60が装飾部50の後部に設けられ、第二発光体20に係る基板15がホルダ60の下面に取り付けられ、第一発光体10に係る基板15がホルダ60の側面に取り付けられている。
As shown in FIG. 6, the
第一発光体10が第一反射面32の焦点F1の近傍に配置されている。具体的には、第一発光体10が水平右向きに対して下に所定角度(例えば、15°)傾斜する向きに設置され、第一発光体10の長辺11,12が水平且つ前後方向に設置され、第一発光体10の長辺11が長辺12よりも下側に配置されている。
The
図8は、図7の一部を拡大して示した図面である。図6、図7、図8に示すように、装飾部50の右端部51が第一発光体10及びモールドレンズ16の前方に配置され、装飾部50の右端部51と第一発光体10が左右方向にオーバーラップしているとともに、装飾部50の右端部51とモールドレンズ16が左右方向にオーバーラップしている。具体的には、装飾部50の右端面52がモールドレンズ16の頂点よりも右側に配置されている。そのため、装飾部50の右端部51が第一発光体10の前側を遮光する遮光部として機能し、図6に示すように正面から見て、第一発光体10及びそのモールドレンズ16が装飾部50の右端部51の後ろに隠れている。それゆえ、第一発光体10から発した直接光が装飾部50の右端部51によって遮光され、眩惑光の発生を抑えることができる。
FIG. 8 is an enlarged view of a part of FIG. As shown in FIGS. 6, 7, and 8, the
図6、図7に示すように、第二発光体20が第二反射面42の焦点F2の近傍に配置されている。具体的には、第二発光体20が下向きに設置され、第二発光体20の長辺11,12が水平且つ左右方向に設置され、第二発光体20の長辺11が長辺12よりも前側に配置され、前側の長辺11の中点の左右位置と第二反射面42の焦点F2の左右位置が揃っているとともに、前側の長辺11の中点の前後位置が第二反射面42の焦点F2の前後位置よりも僅かに後ろ側である。
第二発光体20も第一発光体10と同様に装飾部50の下端部の後方に配置され、正面から見て、第二発光体20及びそのモールドレンズ16が装飾部50の下端部の後ろに隠れている。そのため、装飾部50の下端部が遮光部として機能する。それゆえ、第二発光体20から発した直接光が装飾部50の下端部によって遮光され、眩惑光の発生を抑えることができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
Similarly to the
第一反射面32は、水平カットオフライン配光形成用の第一反射領域33と、斜めカットオフライン配光形成用の第二反射領域34と、オーバーヘッドサイン配光形成用の第三反射領域35と、からなる。そして、第一反射面32は、第一発光体10から発した光を前方に向けて反射させ、第一反射面32よりも前方に所定距離離れた仮想スクリーンに配光パターンを形成する。図9は、第一反射面32によって形成される配光パターンを示した図である。図9において、横軸は光軸31から左右方向への角度を表し、縦軸は光軸31から横方向への角度を表す。
The
図9に示すように、第一反射面32によって形成される配光パターンは、第一反射領域33及び第二反射領域34によって形成される遠方視認用配光パターン91と、第三反射領域35によって形成されるオーバーヘッドサイン配光パターン92と、からなる。
遠方視認用配光パターン91は、左側通行用の配光パターンであって、左右方向ゼロ°よりも右側の上縁に水平カットオフライン91aを有するとともに、左右方向ゼロ°よりも左側の上縁に水平カットオフライン91aから15°で立ち上がる斜めカットオフライン91bを有する。水平カットオフライン91aは、水平線に平行であるとともに、上下方向ゼロ°の僅か下に形成される。
オーバーヘッドサイン配光パターン92は、左右方向に略長尺な略矩形状に形成される。オーバーヘッドサイン配光パターン92は、光軸31を通る水平線(鉛直方向の角度がゼロ)よりも上側に形成される。
As shown in FIG. 9, the light distribution pattern formed by the first
The far-sight viewing
The overhead sign
第一反射領域33は、第一発光体10の反転像を水平方向に配列させて仮想スクリーンに投影するよう光学設計されている。ここで、第一反射領域33は、第一反射面32に係る回転放物面を基準面とするとともにその基準面とは曲率の異なる面である複数の反射素子33aからなる。これら反射素子33aは、第一発光体10から発した光を前方に向けて反射させるとともに、鉛直方向(上下方向)の反射については第一発光体10から発した光を、水平線よりも下側に偏向させる。
The
これら反射素子33aは、第一発光体10の像を反転して仮想スクリーンに投影する。具体的には、これら反射素子33aは、第一発光体10の下側の長辺11を水平線に対して平行に且つ、光軸31を通る水平線よりも僅かに下側になるよう、第一発光体10の反転像を仮想スクリーンに投影する。従って、水平カットオフライン91aは、第一発光体10の下側の長辺11によって形成される。
These reflecting
第二反射領域34は、第一発光体10の反転像を所定角度(例えば、斜め15°)に傾けて、第一発光体10の反転像をその斜めの方向に配列させて仮想スクリーンに投影するよう光学設計されている。ここで、第二反射領域34は、第一反射面32に係る回転放物面を基準面とし、左右方向を軸とする円錐面でその基準面を近似した面である複数の反射素子34aからなる。第二反射領域34の上境界線34bは水平となっているとともに、正面から見て上境界線34bの延長上に第一発光体10が配置されている。また、正面から見て第二反射領域34の下境界線34cが上境界線34bに対して所定角度(例えば、15°)傾斜し、正面から見て下境界線34cの延長上に第一発光体10が配置されている。
The second
第二反射領域34内の複数の反射素子34aは、第一発光体10から発した光を前方に向けて反射させて、第一発光体10の像を反転させて更に15°傾斜させて仮想スクリーンに投影する。具体的には、これら反射素子34aは、第一発光体10の下側の長辺11を水平線に対して15°傾斜させるよう、第一発光体10の像を投影する。従って、斜めカットオフライン91bは、第一発光体10の下側の長辺11によって形成される。
The plurality of reflecting
第一発光体10の長手方向が前後方向になるように第一発光体10が配置されているから、遠方視認用配光パターン91が水平方向(左右方向)に長尺に形成される。
Since the
第三反射領域35は、第一反射面32に係る回転放物面を基準面とし、左右方向を軸とする円柱面でその基準面を近似した面である単一の反射素子35aからなる。反射素子35aは、第一発光体10から発した光を前方に向けて反射させるとともに、垂直方向の反射については第一発光体10から発した光を、水平線よりも上側に偏向させる。ここで、反射素子35aは、第一発光体10の像を反転させて、光軸31を通る水平線よりも上側の仮想スクリーンに投影する。具体的には、反射素子35aは、第一発光体10の長辺11及び長辺12を水平線に対して平行に且つ、光軸31を通る水平線よりも僅かに上側になるよう、第一発光体10の像を投影する。これにより、オーバーヘッドサイン配光パターン92が形成される。
The third reflecting
第二反射面42は、第二発光体20から発した光を前方に向けて反射させ、第二反射面42よりも前方に所定距離離れた仮想スクリーンに手前側視認配光パターンを形成する。図10は、第二反射面42によって形成される手前側視認用配光パターン93を示した図である。図10において、横軸は前方水平軸から左右方向への角度を表し、縦軸は前方水平軸から横方向への角度を表す。
The second reflecting
図10に示すように、手前側視認用配光パターン93は、第二反射面42によって左右方向に略長尺な略矩形状に形成され、上縁に水平カットオフライン93aを有する。
As shown in FIG. 10, the near-side visual
第二反射面42は、第二発光体20の像を水平方向に配列させて仮想スクリーンに投影するよう光学設計されている。ここで、第二反射面42は、第二反射面42に係る回転放物面を基準面とするとともにその基準面とは曲率の異なる面である複数の反射素子42aからなる。これら反射素子42aは、第二発光体20から発した光を前方に向けて反射させるとともに、鉛直方向の反射については第二発光体20から発した光を、水平線よりも下側に偏向させ、水平方向の反射については第二発光体20から発した光を前方へ向けて左右方向に拡散させる。
The second reflecting
これら反射素子42aは、第二発光体20の像を反転させて仮想スクリーンに投影する。具体的には、これら反射素子42aは、第二発光体20の前側の長辺11を水平線に対して平行に、且つ光軸41を通る水平線よりも僅かに下側になるよう、第二発光体20の像を投影する。従って、水平カットオフライン93aは、第二発光体20の前側の長辺11によって形成される。
These
図11は、第一反射面32によって形成される配光パターンと、第二反射面42によって形成される配光パターンとを合成したものを示す。
第二反射面42の焦点距離が第一反射面32の焦点距離よりも短いから、第二発光体20の像の仮想スクリーンへの投影倍率は、第一発光体10の像の仮想スクリーンへの投影倍率よりも大きい。そのため、図11に示すように、手前側視認用配光パターン93が、遠方視認用配光パターン91よりも左右方向に広がった形状となる。
FIG. 11 shows a combination of the light distribution pattern formed by the
Since the focal length of the second reflecting
第二反射面42が第二発光体20から発した光を前方へ向けて左右方向に拡散させるが、第二反射面42による水平方向の拡散範囲が第一反射面32の反射領域33,34による水平方向の拡散範囲よりも大きい。そのため、図11に示すように、手前側視認用配光パターン93が、遠方視認用配光パターン91よりも左右方向に広がった形状となる。
The second reflecting
第二発光体20から発した光を水平方向に広く拡散反射させる第二反射面42が、第一発光体10から発した光を水平方向に狭く拡散反射させる第一反射面32の前側に配置されているから、第二反射面42による反射光が第一リフレクタ30によって遮光されない。そのため、手前側視認用配光パターン93が暗くなるようなことを防止することができる。
The
一方、第一反射面32が第二反射面42よりも後ろに配置されていても、第一反射面32が第一発光体10から発した光を水平方向に狭く拡散反射させるので、第一反射面32による反射光が第二リフレクタ40によって遮光されにくい。そのため、遠方視認用配光パターン91が暗くなるようなことを防止することができる。
On the other hand, even if the first reflecting
そして、第二反射面42が第一反射面32よりも前に配置され、第二反射面42の頂点46が第一反射面32の頂点36よりも前側に配置されているから、第二リフレクタ40の後端を第一リフレクタ30の後端よりも前側に設置することができる。そのため、第二リフレクタ40の後方に有効スペースを設けることができ、このような有効スペースに各種部材や機構を設置することができる。例えば、発光体10,20を冷却するためのヒートシンクや発光体10,20を駆動する駆動回路等を有効スペースに設置することができる。
And since the 2nd
また、第二反射面42が手前側を視認するための配光パターン93を形成するものであるから、第二反射面42の開口サイズが小さくても、配光パターン93の照度を充分に確保することができる。そのため、正面から見て第一リフレクタ30の右方であって第二リフレクタ40の上方に有効スペースを設けることができる。つまり、装飾部50の設置スペースやホルダ60の設置スペースをとることができる。更には、発光体10,20を冷却するためのヒートシンクや発光体10,20を駆動する駆動回路等をホルダ60に取り付けても、そのようなヒートシンクや駆動回路等が第一リフレクタ30の右方であって第二リフレクタ40の上方に設置することができるから、車両用前照灯1の大型化を抑えることができる。
Further, since the
以上のように、本実施形態によれば、第二反射面42の焦点距離が第一反射面32の焦点距離よりも短いので、第二反射面42による反射光を広がりのもったものとすることができ、第一反射面32による反射光を広がりが小さくすることができるとともに、第一反射面32による反射光を高照度にすることができる。このような第一反射面32を有した第一リフレクタ30と、第二反射面42を有した第二リフレクタ40が水平方向に並列されているから、第一反射面32による配光パターン91と第二反射面42による配光パターン93との組合せによって、所望の配光パターンを得ることができる(図11参照)。
また、第二反射面42の焦点距離が短いから、第二発光体20を第二反射面42に近く設置することができ、第二反射面42の開口サイズが小さくとも、第二反射面42による配光パターン93の照度を充分に確保することができる。そのため、第二反射面42の開口サイズを小さくすることができる。それゆえ、車両用前照灯1を小型化することができる。特に、第一リフレクタ30と第二リフレクタ40が水平方向に並列され、第二リフレクタ40の第二反射面42が光軸41の鉛直方向下側に形成されているから、第二リフレクタ40・第二反射面42を小さくして、車両用前照灯1を小型化することができる。
また、第二反射面42の頂点46が第一反射面31の頂点36よりも前側に配置されているから、第二反射面42の焦点距離が第一反射面32の焦点距離よりも短く、第二発光体20の光が第二反射面42によって水平方向に拡散するよう反射しても、その反射光を第一リフレクタ30によって遮光しないようにすることができる。
また、第一発光体10の光は第一反射面32によって反射されるが、第一反射面32の焦点距離が第二反射面42の焦点距離よりも長いから、第一反射面32による反射光の拡散範囲が第二反射面42による反射光の拡散範囲よりも狭いので、第一反射面32による反射光を第二リフレクタ40によって遮光しないようにすることができる。
As described above, according to the present embodiment, since the focal length of the second reflecting
Further, since the focal length of the second reflecting
Further, since the
The light of the
なお、上記実施形態では、車両用前照灯1が左側通行用のものであったが、右側通行用のものであってもよい。この場合、正面から見て車両用前照灯1全体を左右反転させる。
また、上記実施形態では、発光体10,20が半導体を用いた矩形状の発光ダイオードチップであるが、矩形状を呈している発光体であれば、発光ダイオードに限るものではない。
In the above embodiment, the vehicle headlamp 1 is for left-hand traffic, but may be for right-hand traffic. In this case, the entire vehicle headlamp 1 is reversed left and right as viewed from the front.
In the above embodiment, the
〔第2の実施の形態〕
図12は、第2実施形態における車両用前照灯1Aの斜視図である。図13は、車両用前照灯1Aの上面図である。図14は、車両用前照灯1Aの正面図である。図15は、車両用前照灯1Aの側面図である。第2実施形態における車両用前照灯1Aと、第1実施形態における車両用前照灯1との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
[Second Embodiment]
FIG. 12 is a perspective view of a
以下、第2実施形態における車両用前照灯1Aと、第1実施形態における車両用前照灯1との間で互いに対応する部分が同一に設けられている場合には、その説明を省略し、互いに対応する部分の相違点について説明する。
Hereinafter, when the mutually corresponding portions are provided between the
第1実施形態においては、装飾部50が第二リフレクタ40の上に配設されているが、第2実施形態においては、装飾部50の代わりに第三リフレクタ70が第二リフレクタ40の上に配設されている。第三リフレクタ70、第一リフレクタ30及び第二リフレクタ40は一体形成され、これらが一体化されることによってリフレクタユニット2が構成されている。
In the first embodiment, the
第三リフレクタ70は、ハイビーム用のリフレクタである。この第三リフレクタ70は、前後方向に延びる光軸を中心軸とした回転放物面を基調とした第三反射面72を有する。第三反射面72は、その光軸よりも上側に形成され、且つ、その光軸よりも上側の半回転放物面を基調とする。
The
第三反射面72の焦点距離は、第一反射面32の焦点距離よりも短い。具体的には、第三反射面72の焦点距離が8〜12mmである。
The focal length of the third
第三反射面72の焦点F3が第二反射面42の焦点F2よりも上に配置されている。第三反射面72の焦点F3の左右方向の位置が第二反射面42の焦点F2の左右方向の位置に揃っている。第三反射面72の焦点F3の前後方向の位置も第二反射面42の焦点F2の左右方向の位置に揃っている。
The focal point F3 of the third reflecting
第三反射面72の焦点F3が第一反射面32の焦点F1よりも左側に配置されている。第三反射面72の焦点F3が第一反射面32の焦点F1よりも前側に配置されている。
第三反射面72の頂点が第一反射面32の頂点よりも前側に位置している。
第三リフレクタ70の後端が第一リフレクタ30の後端よりも前側に配置されている。
The focal point F3 of the third reflecting
The vertex of the third
The rear end of the
第三発光体80が第三反射面72の焦点F3近傍に配置されている。この第三発光体80は、矩形状に設けられた発光ダイオードチップである。この第三発光体80は、発光体10,20と同様に、基板に搭載されているとともに、半球状のモールドレンズによって覆われている。
The
第三発光体80は、第二反射面42及び第三反射面72の前側において水平方向に配置された板状のホルダ60の上面に搭載されている。第三発光体80が上向きに設置され、第三発光体80の長辺が水平且つ左右方向に設置されている。
The
第三反射面72は、第三発光体80から発した光を前方に向けて反射させるとともに、第三反射面72よりも前方に所定距離離れた仮想スクリーンにスポット状の配光パターンを形成する。具体的には、第三反射面72は、仮想スクリーン上の鉛直方向ゼロ°及び水平方向のゼロ°の位置に、第三発光体80の反転像を投影する。
The third reflecting
第二リフレクタ40及び第三リフレクタ70の後方にはヒートシンク85が設けられている。ホルダ60が第二反射面42と第三反射面72との間の部分を後ろに貫通し、そのホルダ60とヒートシンク85が連結されている。ヒートシンク85がホルダ60に連結されているので、発光体10,20,80の熱がヒートシンク85によって放熱される。
A
以上に説明したことを除いて、第2実施形態における車両用前照灯1Aと、第1実施形態における車両用前照灯1との間で互いに対応する部分が同一に設けられている。
Except for what has been described above, portions corresponding to each other are provided in the same manner between the
本実施形態においても、第二反射面42による反射光が第一リフレクタ30によって遮光されず、手前側視認用配光パターンが暗くなるようなことを防止することができる。
また、第一反射面32による反射光が第二リフレクタ40によって遮光されにくく、遠方視認用配光パターンが暗くなるようなことを防止することができる。
また、リフレクタ40,80の後方に有効スペースを設けて、ヒートシンク85をその有効スペースに設置しても、車両用前照灯1Aの大型化を防止することができる。
Also in the present embodiment, it is possible to prevent the reflected light from the second reflecting
Moreover, it is difficult for the reflected light from the first reflecting
Moreover, even if an effective space is provided behind the
1、1A 車両用前照灯
1A 車両用前照灯
2 リフレクタユニット
10 第一発光体
11 長辺
20 第二発光体
30 第一リフレクタ
31 光軸
32 第一反射面
33 第一反射領域
34 第二反射領域
36 頂点
40 第二リフレクタ
41 光軸
42 第二反射面
46 頂点
91 遠方視認用配光パターン
91a 水平カットオフライン
91b 斜めカットオフライン
93 手前側視認用配光パターン
93a 水平カットオフライン
F1、F2、F3 焦点
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上又は下から見て前記第一軸に関して前記第一反射面の反対側に前記第一軸からずれた位置において前後方向に延びる第二軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、前記第一軸に関して前記第一反射面の水平左右方向反対側に、且つ、前記第二軸の鉛直方向下側に形成された第二反射面を有し、前記第一リフレクタと水平左右方向に並列された第二リフレクタと、
長辺及び短辺を有した矩形状に設けられ、前記第一反射面の焦点近傍に配置された第一発光体と、
長辺及び短辺を有した矩形状に設けられ、前記第二反射面の焦点近傍に配置され、前記第一発光体とは別体である第二発光体と、を備え、
前記第二反射面の焦点距離が前記第一反射面の焦点距離よりも短くされ、
前記第二反射面の形成された範囲が前記第二軸の左側から右側に及び、
前記第一発光体の長辺が前後方向に対して平行であり、
前記第二発光体の長辺が水平左右方向に対して平行であり、
前記第一反射面が前記第一発光体により発せられた光を前方に反射させ、
前記第二反射面が、前記第二発光体により発せられた光を前記第一反射面によって反射された光よりも左右方向に広がりをもって前方に反射させ、
前記第二反射面によって反射された光の配光パターンが、前方に離れた仮想スクリーンと前記第一軸との交点を通る水平線よりも下側において前記第一反射面によって反射された光の配光パターンに重なることを特徴とする車両用前照灯。 A first reflector having a first parabolic surface formed on one side of the first axis in the horizontal left-right direction, based on a rotating paraboloid centered on a first axis extending in the front-rear direction,
A rotary paraboloid with the second axis extending in the front-rear direction as a central axis at a position shifted from the first axis on the opposite side of the first reflecting surface with respect to the first axis as viewed from above or below is the base tone. , Having a second reflecting surface formed on the opposite side of the first reflecting surface in the horizontal left-right direction with respect to the first axis and on the lower side in the vertical direction of the second axis, and in the horizontal left-right direction with the first reflector. A second reflector in parallel with the
A first light-emitting body provided in a rectangular shape having a long side and a short side, and disposed near the focal point of the first reflecting surface;
Provided in a rectangular shape having a long side and a short side, arranged near the focal point of the second reflecting surface, and a second light emitter that is a separate body from the first light emitter,
The focal length of the second reflective surface is shorter than the focal length of the first reflective surface;
The range in which the second reflecting surface is formed extends from the left side to the right side of the second axis.
The long side of the first light emitter is parallel to the front-rear direction,
The long side of the second light emitter is parallel to the horizontal left-right direction,
The first reflecting surface reflects light emitted by the first light emitter forward;
The second reflecting surface reflects the light emitted by the second light emitter forwardly with a wider spread in the left-right direction than the light reflected by the first reflecting surface;
The light distribution pattern of the light reflected by the second reflecting surface is distributed below the horizontal line passing through the intersection of the virtual screen and the first axis that are separated forward. A vehicle headlamp characterized by overlapping a light pattern.
前記第二反射面の頂点が前記第一反射面の頂点よりも前側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。 The second reflecting surface reflects the light emitted from the second light emitter to diffuse forward and horizontally in the left-right direction,
2. The vehicle headlamp according to claim 1, wherein the vertex of the second reflecting surface is disposed in front of the vertex of the first reflecting surface.
前記第一発光体の長辺が前後方向に対して平行に設けられ、
前記第一反射面が、前記第一発光体の長辺を水平カットオフラインとして投影するよう前記第一発光体の光を前方に反射させる第一反射領域と、前記第一発光体の長辺を前記水平カットオフラインから所定角度で立ち上がる斜めカットオフラインとして投影するよう前記第一発光体の光を前方に反射させる第二反射領域と、を有し、
前記第二発光体が下向きに設置され、
前記第二反射面が、前記第二発光体の長辺を水平カットオフラインとして投影するよう前記第二発光体の光を前方に反射させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。 The first light emitter is installed in a direction inclined downward with respect to the horizontal left-right direction,
The long side of the first light emitter is provided parallel to the front-rear direction,
The first reflecting surface includes a first reflecting region that reflects light of the first light emitter forward so as to project a long side of the first light emitter as a horizontal cutoff line, and a long side of the first light emitter. A second reflection region that reflects the light of the first light emitter forward so as to project as an oblique cut-off line rising at a predetermined angle from the horizontal cut-off line,
The second illuminant is installed downward;
3. The vehicle according to claim 1, wherein the second reflecting surface reflects light of the second light emitter forward so as to project a long side of the second light emitter as a horizontal cutoff line. Headlight.
上又は下から見て前記第一軸に関して前記第一反射面の反対側に前記第一軸からずれた位置において前後方向に延びる第二軸を中心軸とした回転放物面を基調とするとともに、前記第一軸に関して前記第一反射面の水平左右方向反対側に、且つ、前記第二軸の鉛直方向下側に形成された第二反射面を有し、前記第一リフレクタと水平左右方向に並列された第二リフレクタと、を備え、
前記第二反射面の焦点距離が前記第一反射面の焦点距離よりも短くされ、
前記第二反射面の形成された範囲が前記第二軸の左側から右側に及び、
前記第二反射面の焦点が前記第一反射面の焦点よりも前側に配置されたことを特徴とするリフレクタユニット。 A first reflector having a first parabolic surface formed on one side of the first axis in the horizontal left-right direction, based on a rotating paraboloid centered on a first axis extending in the front-rear direction,
A rotary paraboloid with the second axis extending in the front-rear direction as a central axis at a position shifted from the first axis on the opposite side of the first reflecting surface with respect to the first axis as viewed from above or below is the base tone. , Having a second reflecting surface formed on the opposite side of the first reflecting surface in the horizontal left-right direction with respect to the first axis and on the lower side in the vertical direction of the second axis, and in the horizontal left-right direction with the first reflector. A second reflector arranged in parallel with,
The focal length of the second reflective surface is shorter than the focal length of the first reflective surface;
The range in which the second reflecting surface is formed extends from the left side to the right side of the second axis.
The reflector unit, wherein the focal point of the second reflective surface is disposed in front of the focal point of the first reflective surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232075A JP5629078B2 (en) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | Vehicle headlight and reflector unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232075A JP5629078B2 (en) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | Vehicle headlight and reflector unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081975A JP2011081975A (en) | 2011-04-21 |
JP5629078B2 true JP5629078B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=44075836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232075A Expired - Fee Related JP5629078B2 (en) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | Vehicle headlight and reflector unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629078B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5722691B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-05-27 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
KR101736449B1 (en) | 2011-05-20 | 2017-05-16 | 현대모비스 주식회사 | Lamp of vehicle |
US9963182B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-05-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Headlight for two-wheeled motor vehicle |
JP6271181B2 (en) | 2013-08-06 | 2018-01-31 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP6271183B2 (en) | 2013-08-12 | 2018-01-31 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP6154257B2 (en) | 2013-09-10 | 2017-06-28 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
KR101937976B1 (en) | 2016-12-27 | 2019-01-14 | 에스엘 주식회사 | Lamp for vehicle |
FR3074261B1 (en) * | 2017-11-30 | 2020-10-23 | Valeo Vision | REFLECTOR FOR LIGHTING DEVICE |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19836256A1 (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-17 | Bosch Gmbh Robert | Vehicle headlamp assembly for improving visibility during cornering and at speed has a reflector fitted with a main light source and an auxiliary light source to create effective light density distribution. |
FR2800439B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-02-15 | Valeo Vision | VEHICLE PROJECT, ESPECIALLY CROSSING PROJECTOR, WITH REDUCED OVERALL |
JP2003242812A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle lamp |
JP3897159B2 (en) * | 2002-03-15 | 2007-03-22 | 株式会社小糸製作所 | Reflector movable headlamp |
JP3919655B2 (en) * | 2002-12-02 | 2007-05-30 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP4018016B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-12-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP4335621B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-09-30 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
-
2009
- 2009-10-06 JP JP2009232075A patent/JP5629078B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011081975A (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567435B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4970136B2 (en) | Vehicle headlamp lamp unit | |
JP5629078B2 (en) | Vehicle headlight and reflector unit | |
JP5233686B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4264335B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US20050180158A1 (en) | Vehicle lamp unit | |
US7607806B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP5955110B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2004303639A (en) | Vehicular headlamp | |
JP2005108554A (en) | Headlight for vehicle | |
JP2011040247A (en) | Lamp unit of headlight for vehicle | |
JP5839677B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2011192451A (en) | Headlight for vehicle, and light-emitting module for headlight for vehicle | |
JP5326821B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5401273B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5497408B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US8256942B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5518607B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5525299B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5365163B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2008147003A (en) | Lamp unit of vehicular headlamp | |
JP7605048B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP6935266B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5603565B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6717646B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |