JP5625918B2 - 光受信装置および光送信装置 - Google Patents
光受信装置および光送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625918B2 JP5625918B2 JP2011000232A JP2011000232A JP5625918B2 JP 5625918 B2 JP5625918 B2 JP 5625918B2 JP 2011000232 A JP2011000232 A JP 2011000232A JP 2011000232 A JP2011000232 A JP 2011000232A JP 5625918 B2 JP5625918 B2 JP 5625918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- optical
- optical transmission
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/80—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
- H04B10/801—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/691—Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
- H04B10/6911—Photodiode bias control, e.g. for compensating temperature variations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(光受信装置の構成)
図1は、実施の形態1にかかる光受信装置の一例を示す図である。実施の形態1にかかる光受信装置100は、光伝送路アレイ170に配列された光伝送路171〜174から出射される各光を受信する装置である。光伝送路171〜174は、たとえば光ファイバまたは光導波路である。図1に示すように、光受信装置100は、基板110と、PDアレイ120と、TIA回路130と、キャパシタ141〜144と、CPU150と、を備えている。基板110には、光伝送路アレイ170が接続される。基板110は、たとえばフレキシブル基板である。ピッチ175は、光伝送路171〜174の配列ピッチ(たとえば0.25[mm])を示している。
つぎに、光受信装置100の信号伝達特性について説明する。ここではPD121およびTIA131との間の信号伝達特性について説明するが、PD122〜124およびTIA132〜134との間の信号伝達特性についても同様である。
図5−1は、信号伝達特性のシミュレーションモデルの例1を示す参考図である。図5−1に示すシミュレーションモデル500は、PD121およびTIA131を含むモデルである。図5−1は、PD121にキャパシタ141を接続していないシミュレーションモデル500を参考として示している。TIA131のバイアス供給部131aは、PD121のカソードへ供給するバイアス電圧を出力する部分である。TIA131の信号入力部131bは、PD121のアノードに流れる電流が入力される部分である。
バイアス供給線路501および信号線路502をフリップチップ実装(図3−1〜図3−3参照)とした場合の信号伝達特性について図6−1〜図6−4により説明する。
つぎに、バイアス供給線路501および信号線路502をワイヤ実装(図4−1,図4−2参照)とした場合の信号の伝達特性について図6−1および図6−5により説明する。バイアス供給線路501および信号線路502をワイヤ実装(図4−1,図4−2参照)とし、バイアス供給線路501にキャパシタ141を接続しない場合の信号の伝達特性は、図6−1に示した伝達特性611〜613と同様である。
つぎに、キャパシタ141によって信号の伝達特性が向上する理由について説明する。キャパシタ141を設けない場合(図5−1参照)は、電位が安定する部分がTIA131となる。このため、信号の伝達特性を劣化させる要因となる線路長は、たとえばバイアス供給線路501および信号線路502の各長さの合計となる。
(光送信装置の構成)
図7は、実施の形態2にかかる光送信装置の一例を示す図である。実施の形態2にかかる光送信装置700は、光伝送路アレイ770に配列された光伝送路771〜774へ入射する各光を生成する装置である。光伝送路771〜774は、たとえば光ファイバまたは光導波路である。図7に示すように、光送信装置700は、基板710と、LDアレイ720と、駆動回路730と、キャパシタ741〜744と、CPU750と、を備えている。基板710には、光伝送路アレイ770が接続される。基板710は、たとえばフレキシブル基板である。ピッチ775は、光伝送路771〜774の配列ピッチ(たとえば0.25[mm])を示している。
前記複数の光伝送路からの光をそれぞれ受光する複数のフォトダイオードが配列され、前記基板に搭載されたフォトダイオードアレイと、
を備え、前記複数のフォトダイオードのそれぞれについて、
前記フォトダイオードの第一電極にバイアス電圧を印加するバイアス供給部と、
前記フォトダイオードの前記第一電極とは異なる第二電極に流れる電流信号を電圧信号に変換して出力する変換回路と、
一端が前記第一電極に接続され他端が接地されたキャパシタと、
を備えることを特徴とする光受信装置。
前記第一電極と前記バイアス供給部とを接続するための第一パッドと、前記第二電極と前記変換回路とを接続するための第二パッドと、を一辺に備え、
前記第一電極と前記キャパシタとを接続するための第三パッドを前記一辺とは異なる辺に備えることを特徴とする付記1に記載の光受信装置。
前記複数のキャパシタのうちの前記第二面の側のキャパシタは、前記光伝送路アレイにおける前記基板とは反対側に設けられ、前記光伝送路アレイに形成されたスルーホールを介して前記第一電極に接続されることを特徴とする付記4または5に記載の光受信装置。
前記複数の光伝送路へそれぞれ入射する光を生成する複数のレーザダイオードが配列され、前記基板に搭載されたレーザダイオードアレイと、
を備え、前記複数のレーザダイオードのそれぞれについて、
前記レーザダイオードの第一電極にバイアス電圧を印加するバイアス供給部と、
入力された電圧信号を電流信号に変換し、変換した電流信号を前記レーザダイオードの前記第一電極とは異なる第二電極へ入力する変換回路と、
一端が前記第一電極に接続され他端が接地されたキャパシタと、
を備えることを特徴とする光送信装置。
170,770 光伝送路アレイ
171〜174,771〜774 光伝送路
110,710 基板
120 PDアレイ
121〜124 PD
130 TIA回路
131〜134 TIA
141〜144,741〜744 キャパシタ
150,750 CPU
175,775,P1 ピッチ
211〜214 アクティブエリア
221〜224 アノードパッド
231〜234 カソードパッド
241〜244 キャパシタパッド
S1,S2 辺
301,402 グランド
302 接着層
303,401 ミラー
311〜314,321〜324,331〜334,341〜344 バンプ
351〜354,403 スルーホール
411〜414,421〜424,431〜434 ワイヤ
500 シミュレーションモデル
501 バイアス供給線路
502 信号線路
131a バイアス供給部
131b 信号入力部
D1 距離
C1 容量
611〜613,621,631〜633,641〜644,651,652 伝達特性
700 光送信装置
720 LDアレイ
730 駆動回路
721〜724 LD
731〜734 駆動部
Claims (3)
- 複数の光伝送路が配列された光伝送路アレイが接続される基板と、
前記複数の光伝送路からの光をそれぞれ受光する複数のフォトダイオードが配列され、前記基板に搭載されたフォトダイオードアレイと、
を備え、前記複数のフォトダイオードのそれぞれについて、
前記フォトダイオードの第一電極にバイアス電圧を印加するバイアス供給部と、
前記フォトダイオードの前記第一電極とは異なる第二電極に流れる電流信号を電圧信号に変換して出力する変換回路と、
一端が前記第一電極に接続され他端が接地されたキャパシタと、
を備え、
前記第二電極と前記変換回路とを接続する線路の特性インピーダンスは前記変換回路の入力インピーダンスに一致し、
前記複数のフォトダイオードに接続された複数の前記キャパシタは、前記複数のフォトダイオードの配列方向に、前記フォトダイオードアレイが搭載された前記基板の第一面の側と、前記基板の前記第一面とは反対の第二面の側と、に交互に振り分けて設けられることを特徴とする光受信装置。 - 前記フォトダイオードアレイは、前記複数のフォトダイオードのそれぞれについて、
前記第一電極と前記バイアス供給部とを接続するための第一パッドと、前記第二電極と前記変換回路とを接続するための第二パッドと、を一辺に備え、
前記第一電極と前記キャパシタとを接続するための第三パッドを前記一辺とは異なる辺に備えることを特徴とする請求項1に記載の光受信装置。 - 複数の光伝送路が配列された光伝送路アレイが接続される基板と、
前記複数の光伝送路へそれぞれ入射する光を生成する複数のレーザダイオードが配列され、前記基板に搭載されたレーザダイオードアレイと、
を備え、前記複数のレーザダイオードのそれぞれについて、
前記レーザダイオードの第一電極にバイアス電圧を印加するバイアス供給部と、
入力された電圧信号を電流信号に変換し、変換した電流信号を前記レーザダイオードの前記第一電極とは異なる第二電極へ入力する変換回路と、
一端が前記第一電極に接続され他端が接地されたキャパシタと、
を備え、
前記第二電極と前記変換回路とを接続する線路の特性インピーダンスは前記変換回路の出力インピーダンスに一致し、
前記複数のレーザダイオードに接続された複数の前記キャパシタは、前記複数のレーザダイオードの配列方向に、前記レーザダイオードアレイが搭載された前記基板の第一面の側と、前記基板の前記第一面とは反対の第二面の側と、に交互に振り分けて設けられることを特徴とする光送信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000232A JP5625918B2 (ja) | 2011-01-04 | 2011-01-04 | 光受信装置および光送信装置 |
US13/305,870 US8891975B2 (en) | 2011-01-04 | 2011-11-29 | Optical receiver and optical transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000232A JP5625918B2 (ja) | 2011-01-04 | 2011-01-04 | 光受信装置および光送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142822A JP2012142822A (ja) | 2012-07-26 |
JP5625918B2 true JP5625918B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=46380877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000232A Expired - Fee Related JP5625918B2 (ja) | 2011-01-04 | 2011-01-04 | 光受信装置および光送信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8891975B2 (ja) |
JP (1) | JP5625918B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7569281B2 (ja) | 2021-06-26 | 2024-10-17 | 未来工業株式会社 | 配線器具覆い部材及び配線器具覆い構造 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5291144B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2013-09-18 | 日本電信電話株式会社 | 光受信回路 |
JP5296838B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2013-09-25 | 日本電信電話株式会社 | 光受信回路 |
CN202978824U (zh) * | 2011-09-12 | 2013-06-05 | 李冰 | 一种光电信号转换放大器件 |
EP2883313A4 (en) * | 2012-08-13 | 2016-04-27 | Hewlett Packard Development Co | THERMALLY INSULATED TRANSMITTED AMPLIFIERS (TIA) OF OPTICAL MODULES |
KR101864708B1 (ko) * | 2012-08-28 | 2018-06-07 | 한국전자통신연구원 | 다채널 광수신 모듈 |
US9148960B2 (en) | 2012-10-22 | 2015-09-29 | Corning Cable Systems Llc | Receiver optical assemblies (ROAs) having photo-detector remotely located from transimpedance amplifier, and related components, circuits, and methods |
US9354411B2 (en) * | 2012-10-22 | 2016-05-31 | Corning Optical Communications LLC | Receiver optical assemblies (ROAs) having photo-detector remotely located from transimpedance amplifier, and related components, circuits, and methods |
JP6094268B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-03-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体集積受光デバイス |
DK2775806T3 (en) * | 2013-03-07 | 2015-06-01 | Tyco Electronics Svenska Holdings Ab | Optical receiver and transceiver operating this |
US9509433B2 (en) | 2013-05-14 | 2016-11-29 | Applied Optoelectronics, Inc. | Aligning and directly optically coupling photodetectors to optical demultiplexer outputs in a multichannel receiver optical subassembly |
JP5898125B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2016-04-06 | 日本電信電話株式会社 | コヒーレント通信用光受信器 |
JP6217258B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-10-25 | ソニー株式会社 | 電流電圧変換回路、光受信装置、および、光伝送システム |
JP6191348B2 (ja) | 2013-09-10 | 2017-09-06 | 富士通株式会社 | 光受信モジュール |
WO2015050168A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 | 光受信回路及びその製造方法 |
JP2015076581A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ソニー株式会社 | 光送信回路、光送信装置、および、光伝送システム |
JP6364830B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-08-01 | 住友電気工業株式会社 | 半導体光集積素子 |
US9479263B2 (en) * | 2014-04-03 | 2016-10-25 | Arris Enterprises, Inc. | EML bias control system |
JP6322074B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2018-05-09 | 日本電信電話株式会社 | コヒーレント光受信機 |
JP6208640B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2017-10-04 | 日本電信電話株式会社 | 光受信器 |
US9847434B2 (en) | 2015-03-23 | 2017-12-19 | Applied Optoelectronics, Inc. | Multichannel receiver optical subassembly with improved sensitivity |
JP6541528B2 (ja) | 2015-09-17 | 2019-07-10 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法 |
JP6420222B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2018-11-07 | 日本電信電話株式会社 | 光受信回路および光受信モジュール |
CN106886029B (zh) * | 2015-12-15 | 2020-09-08 | 昇佳电子股份有限公司 | 光学感测装置 |
EP3220474B1 (en) * | 2016-03-15 | 2019-01-02 | Finisar Corporation | A carrier layout for an electro-optical module, an electro-optical module using the same, and interconnect structure for coupling an electronic unit to an optical device |
CA3028361C (en) * | 2016-06-20 | 2021-01-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical receiver |
US10135545B2 (en) * | 2016-06-20 | 2018-11-20 | Oclaro Japan, Inc. | Optical receiver module and optical module |
JP2018077344A (ja) | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光モジュール |
JP6878053B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-05-26 | 日本ルメンタム株式会社 | 光受信モジュール及び光モジュール |
JP2018191076A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 富士通コンポーネント株式会社 | トランスインピーダンスアンプic及びこれを用いたic実装構造、並びに光送受信装置 |
US10742328B2 (en) * | 2017-10-09 | 2020-08-11 | Infinera Corporation | Individually routable digital subcarriers |
JP7263697B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2023-04-25 | 住友電気工業株式会社 | 受光装置 |
CN112913092B (zh) | 2018-11-06 | 2023-12-19 | 三菱电机株式会社 | 光半导体装置、光模块以及光半导体装置的制造方法 |
JP2021044437A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 住友電気工業株式会社 | 受光装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5555533A (en) * | 1994-12-09 | 1996-09-10 | Peck/Pelissier A California Partnership | Control system for diver VOX/PTT communication system |
US6711190B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-03-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Laser transmitter bias circuit |
JP2003198279A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | モニタ回路および光受信器 |
JP4012785B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2007-11-21 | 日本板硝子株式会社 | 光接続装置 |
US6924660B2 (en) * | 2003-09-08 | 2005-08-02 | Rambus Inc. | Calibration methods and circuits for optimized on-die termination |
US7536107B2 (en) * | 2004-03-31 | 2009-05-19 | Intel Corporation | Optical offset signal cancellation for optical receiver |
US7272273B2 (en) * | 2005-01-21 | 2007-09-18 | Neophotonics Corporation | Photodetector coupled to a planar waveguide |
JP2009232380A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Corp | 受光パワーモニタ回路、光トランシーバ、光モジュール、光受信器、増幅回路、及び集積回路 |
JP2010093353A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光受信器 |
US7872325B2 (en) * | 2009-02-24 | 2011-01-18 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Reduced-crosstalk wirebonding in an optical communication system |
US8346097B1 (en) * | 2009-03-27 | 2013-01-01 | Hoya Corporation Usa | Light source for a passive optical network |
US20120098626A1 (en) * | 2009-04-03 | 2012-04-26 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Distributed constant circuit |
US9607935B2 (en) * | 2009-04-21 | 2017-03-28 | Ati Technologies Ulc | Semiconductor chip package with undermount passive devices |
US8280203B2 (en) * | 2009-07-07 | 2012-10-02 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd | Parallel optical communications device having weldable inserts |
US8598673B2 (en) * | 2010-08-23 | 2013-12-03 | Discovery Semiconductors, Inc. | Low-noise large-area photoreceivers with low capacitance photodiodes |
JP5516276B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-06-11 | 住友電気工業株式会社 | 受光装置 |
-
2011
- 2011-01-04 JP JP2011000232A patent/JP5625918B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-29 US US13/305,870 patent/US8891975B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7569281B2 (ja) | 2021-06-26 | 2024-10-17 | 未来工業株式会社 | 配線器具覆い部材及び配線器具覆い構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120170944A1 (en) | 2012-07-05 |
US8891975B2 (en) | 2014-11-18 |
JP2012142822A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625918B2 (ja) | 光受信装置および光送信装置 | |
CN104425631B (zh) | 包括多个检光器的光接收器模块 | |
US7734184B2 (en) | Optical transceiver module having an active linear optoelectronic device | |
US9159634B2 (en) | Transistor outline housing and method for producing same | |
JP5076460B2 (ja) | サーミスタを搭載した光サブアセンブリ | |
JP7339807B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2010219716A (ja) | 光送信機及び光送信モジュール | |
US7646988B2 (en) | Linear amplifier for use with laser driver signal | |
CN108205171A (zh) | 光模块以及光传输装置 | |
JP2018191076A (ja) | トランスインピーダンスアンプic及びこれを用いたic実装構造、並びに光送受信装置 | |
JP2016018799A (ja) | 光受信回路および光受信器 | |
JP2007207803A (ja) | 光送信モジュール | |
US10433447B2 (en) | Interconnect structure for coupling an electronic unit and an optical unit, and optoelectronic module | |
JP6541528B2 (ja) | 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法 | |
US20170366277A1 (en) | Optical receiver module and optical module | |
JP2016181542A (ja) | 高周波伝送線路および光回路 | |
JP5928294B2 (ja) | 回路モジュールおよび光通信装置 | |
JP6793886B2 (ja) | 光受信回路 | |
JP2011238687A (ja) | 回路装置及び半導体装置 | |
JP7474112B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2002368325A (ja) | 発光モジュール、光半導体素子、および、受光モジュール | |
JP6754334B2 (ja) | 終端回路および終端回路を構成する配線板 | |
US9544057B2 (en) | Interconnect structure for E/O engines having impedance compensation at the integrated circuits' front end | |
JP2020021797A (ja) | 光受信サブアセンブリ及び光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |