JP5291144B2 - 光受信回路 - Google Patents
光受信回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5291144B2 JP5291144B2 JP2011110491A JP2011110491A JP5291144B2 JP 5291144 B2 JP5291144 B2 JP 5291144B2 JP 2011110491 A JP2011110491 A JP 2011110491A JP 2011110491 A JP2011110491 A JP 2011110491A JP 5291144 B2 JP5291144 B2 JP 5291144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- light receiving
- receiving element
- optical receiver
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 57
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
広帯域光受信器は、光入力ポートと電気出力ポートを有している。光入力ポートに入射した光信号は、受光素子で電気信号に変換され、電気配線を通じて電気出力ポートに導かれる。また、受光素子と電気出力ポートとの間には、DC電流を阻止するためのDCブロックコンデンサやRFコネクタなどの受動電気部品や、電流信号を電圧信号に変換して増幅するトランスインピーダンスアンプなどの能動電気部品が用いられることもある。
インダクタンス素子103としては、電気部品間の接続に用いるボンディングワイヤをそのまま用いることができる。この場合、インダクタンス値はワイヤ長に比例するため、所望のインダクタンス値となるようワイヤ長を調整する必要がある。以上のようにして、インダクタンス最適化により光受信回路の広帯域化を図ることができる。
また、複数の受光素子からなる受光素子アレイのように、複数の受光素子からの電気信号を電気線路で引き出す必要がある場合が存在する(特許文献1参照)。このような場合に、従来の技術を用いて光受信回路の広帯域化を図ることは困難であった。
また、複数の受光素子からの電気信号を電気線路で引き出す必要がある場合、光受信回路の広帯域化を図ることが困難であるという問題点があった。
また、インダクタンス素子としてボンディングワイヤを用いる場合、インダクタンス値がワイヤ長に依存するため、光受信回路の所望の周波数特性を得るために実装時のワイヤ長を正確に制御しなければならないという問題点があった。
また、本発明の光受信回路の1構成例において、前記電気線路は、前記受光素子の一端と出力端子との間に直列に設けられた複数の電気線路からなり、これら複数の電気線路のうち、少なくとも1つの電気線路の特性インピーダンスが前記負荷抵抗の抵抗値よりも高いことを特徴とするものである。
本実施の形態は、電気線路4,6の特性インピーダンスをZ0、負荷抵抗7の値をRLとしたときに、Z0>RLとなる電気線路4,6を用いることを特徴とする。
Claims (2)
- 光信号を電気信号に変換する受光素子と、
この受光素子の一端と出力端子との間を接続する電気線路とを備え、
この電気線路の特性インピーダンスは、前記出力端子に接続される負荷抵抗の抵抗値よりも高いことを特徴とする光受信回路。 - 請求項1記載の光受信回路において、
前記電気線路は、前記受光素子の一端と出力端子との間に直列に設けられた複数の電気線路からなり、
これら複数の電気線路のうち、少なくとも1つの電気線路の特性インピーダンスが前記負荷抵抗の抵抗値よりも高いことを特徴とする光受信回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110491A JP5291144B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 光受信回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110491A JP5291144B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 光受信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244293A JP2012244293A (ja) | 2012-12-10 |
JP5291144B2 true JP5291144B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=47465559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011110491A Active JP5291144B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 光受信回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5291144B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5983200B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-31 | 富士通株式会社 | 光モジュール |
WO2015050168A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 | 光受信回路及びその製造方法 |
JP7376559B2 (ja) * | 2021-11-26 | 2023-11-08 | アンリツ株式会社 | 光電気変換モジュールおよびそれを用いた光サンプリングオシロスコープ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02234526A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光受信回路 |
JP2002076424A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光電気変換素子 |
JP2003134051A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Opnext Japan Inc | 光受信モジュール、光受信器及び光ファイバ通信機器 |
JP2004095869A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 受光素子および受光装置 |
JP5378915B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-12-25 | 日本オクラロ株式会社 | 光受信モジュール及び光受信器 |
JP5625918B2 (ja) * | 2011-01-04 | 2014-11-19 | 富士通株式会社 | 光受信装置および光送信装置 |
-
2011
- 2011-05-17 JP JP2011110491A patent/JP5291144B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012244293A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7171128B2 (en) | Optical signal receiving module, optical signal receiver and optical fiber communication equipment | |
JP5104251B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6104669B2 (ja) | 光受信モジュール | |
JP4755502B2 (ja) | 光受信機 | |
US7894726B2 (en) | Optical receiver module | |
KR102180382B1 (ko) | 수신용 광 모듈 | |
JP5492116B2 (ja) | 光受信モジュール | |
JP5296838B2 (ja) | 光受信回路 | |
JP5378915B2 (ja) | 光受信モジュール及び光受信器 | |
JP5291144B2 (ja) | 光受信回路 | |
JP4828103B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2019186353A (ja) | 光受信器 | |
JP2013229801A (ja) | 光受信モジュールおよび光受信機 | |
US8859946B2 (en) | Light detecting device including a peaking circuit | |
US8395102B2 (en) | Photoelectric conversion module with isolating groove at each gap between adjacent metallic coating layers | |
JP4970837B2 (ja) | 受光素子モジュール | |
JP6793886B2 (ja) | 光受信回路 | |
JP6420222B2 (ja) | 光受信回路および光受信モジュール | |
US20190020319A1 (en) | Optical-to-radio converter | |
JP6740206B2 (ja) | 光受信器 | |
JP2014212228A (ja) | 光受信モジュール | |
JP6094014B2 (ja) | 光デバイス | |
JP5367858B2 (ja) | 光受信モジュールおよび光受信モジュールの製造方法 | |
JP2017046091A (ja) | 増幅器 | |
Kuruveettil et al. | Design and evaluation of 4 channel full-duplex transceiver modules for optical communication applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5291144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |