JP5613605B2 - クロック生成回路、それを用いたプロセッサシステム、及びクロック周波数制御方法 - Google Patents
クロック生成回路、それを用いたプロセッサシステム、及びクロック周波数制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613605B2 JP5613605B2 JP2011070908A JP2011070908A JP5613605B2 JP 5613605 B2 JP5613605 B2 JP 5613605B2 JP 2011070908 A JP2011070908 A JP 2011070908A JP 2011070908 A JP2011070908 A JP 2011070908A JP 5613605 B2 JP5613605 B2 JP 5613605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- clock
- clock signal
- circuit
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K23/00—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
- H03K23/64—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
- H03K23/66—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
- H03K23/667—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/012—Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/06—Clock generators producing several clock signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/08—Clock generators with changeable or programmable clock frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K21/00—Details of pulse counters or frequency dividers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
特許文献2に開示された技術では、一度PLLの逓倍率を1/Nにした後、PLLの後段に設けられた分周器の分周比を1/Nにする。そのため、PLLの逓倍率を1/Nにした後、PLLの後段に設けられた分周器の分周比を1/Nにするまでの間は、LCDコントローラに供給されるクロック信号の周波数は、所望の周波数に維持されないという問題があった。
選択信号に基づいて、互いに周波数の異なる第1及び第2のクロック信号の一方をシステムクロック信号として選択するシステムクロック選択回路と、
前記システムクロック信号を分周し、複数の分周クロック信号を生成する分周回路と、
前記選択信号と分周比設定信号とに基づいて、前記複数の分周クロック信号から通信クロック信号を選択し、前記選択信号の切り換わりタイミングに同期して選択された通信クロック信号へ切り換える通信クロック選択回路と、を備えるものである。
演算回路と、
前記演算回路とバスを介して接続された入出力回路と、
前記演算回路に対してシステムクロックを供給するとともに、前記入出力回路に対して通信クロックを供給するクロック生成回路と、を備え、
前記クロック生成回路は、
選択信号に基づいて、互いに周波数の異なる第1及び第2のクロック信号の一方を前記システムクロック信号として選択するシステムクロック選択回路と、
前記システムクロック信号を分周し、複数の分周クロック信号を生成する分周回路と、
前記選択信号と分周比設定信号とに基づいて、前記複数の分周クロック信号から通信クロック信号を選択し、前記選択信号の切り換わりタイミングに同期して選択された通信クロック信号へ切り換える通信クロック選択回路と、を備えるものである。
選択信号に基づいて、互いに周波数の異なる第1及び第2のクロック信号の一方をシステムクロック信号として選択し、
前記システムクロック信号を分周することにより複数の分周クロック信号を生成し、
前記選択信号と分周比設定信号とに基づいて、前記複数の分周クロック信号から通信クロック信号を選択し、前記選択信号の切り換わりタイミングに同期して選択された通信クロック信号へ切り換えるものである。
まず、本発明が適用されるプロセッサシステムの概要について説明する。なお、本発明は、以下で説明するプロセッサシステムに適用されるものではあるが、説明するプロセッサシステムは一例であり、他のプロセッサシステムに本発明を適用することも可能である。
PLL回路102は、発振器101から出力された基準クロック信号ck2を逓倍し、基準クロック信号ck2よりも高速の(高周波数の)クロック信号ck1を生成する逓倍回路である。
次に、図7を用いて、実施の形態2に係るクロック生成ユニットCGについて説明する。図7は、実施の形態2に係るクロック生成ユニットCGのブロック図である。図7に示すように、クロック生成ユニットCGは、セレクタSEL1、SEL2、SEL3、発振器101、PLL回路102、分周回路103、104a、104bを備えている。なお、以下に説明する周波数、分周比、逓倍率等の具体的数値は、あくまでも発明の理解を容易にするための一例であって、特にその具体的数値に限定されるものではない。
PLL回路102から出力されたクロック信号ck3は、分周比2の分周回路104aと、分周比4の分周回路104bにそれぞれ入力される。
分周回路104aからは64MHz×1/2=32MHzのクロック信号ck11が出力される。分周回路104bからは64MHz×1/4=16MHzのクロック信号ck12が出力される。
セレクタSEL1は、演算コアPEから出力された第1のシステムクロック選択信号ss11に基づいて、基準クロック信号ck2とクロック信号ck1とから、システムクロック信号cksを選択する。システムクロック信号cksは、演算コアPEに供給される。
ここで、図8に示すように、セレクタSEL211、SEL212、SEL213には、共通のレジスタ値である分周比設定信号ss2が入力される。
図15に示すように、システムクロック信号cksとして4MHzの基準クロック信号ck2へ切り換わった場合、セレクタSEL20では、レジスタ値が011から000変更される。このレジスタ値000に基づいて、分周比1の分周クロック信号が選択され、4MHz/1=4MHzのクロック信号が出力される。図15では、選択されるクロック信号の流れを太線で示している。
次に、図17を用いて、実施の形態3に係るクロック生成ユニットCGについて説明する。図17は、実施の形態3に係るクロック生成ユニットCGのブロック図である。図17に示すように、実施の形態3に係るクロック生成ユニットCGは、実施の形態2に係る図7のクロック生成ユニットCGから分周回路104a、104b、セレクタSEL3を取り除いた構成である。
セレクタSEL1は、演算コアPEから出力されたシステムクロック選択信号ss1に基づいて、基準クロック信号ck2とクロック信号ck1とから、システムクロック信号cksを選択する。システムクロック信号cksは、演算コアPEに供給される。
セレクタSEL2は、演算コアPEから出力されたシステムクロック選択信号ss1及びレジスタREGを介して入力された分周比設定信号ss2に基づいて、分周回路103から出力された複数の分周クロック信号から、常時4MHzの通信クロック信号ckioを選択する。通信クロック信号ckioは、IOユニットIOUに供給される。
セレクタSEL22は、入力されるシステムクロック選択信号ss1に基づいて、セレクタSEL211、SEL213により選択された2つのクロック信号から1つのクロック信号を通信クロック信号ckioとして選択する。ここで、上述の通り、4MHzの基準クロック信号ck2がシステムクロック信号cksとして選択された場合、セレクタSEL22はセレクタSEL211からの出力を選択する。32MHzのクロック信号ck1がシステムクロック信号cksとして選択された場合、セレクタSEL22はセレクタSEL213からの出力を選択する。
102 PLL回路
103、104a、104b 分周回路
C コンデンサ
CG クロック生成ユニット
ck1 逓倍クロック信号
ck11、ck12、ck3 クロック信号
ck2 基準クロック信号
ckio 通信クロック信号
cks システムクロック信号
Di ダイオード
IOU IOユニット
IOUT 出力電流
L インダクタ
MCU プロセッサシステム
MEM メモリ
MON 出力モニタユニット
OM トランジスタ
PE 演算コア
PERI 周辺回路
PG PWM信号生成ユニット
PWR 電源回路
REG レジスタ
Rm、Rm1、Rm2 抵抗
SEL1〜SEL3 セレクタ
SEL211〜SEL213、SEL22 セレクタ
ss1 システムクロック選択信号
ss11 第1のシステムクロック選択信号
ss12 第2のシステムクロック選択信号
ss2 分周比設定信号
Vin 入力電圧
VOUT 出力電圧
Claims (17)
- 選択信号に基づいて、互いに周波数の異なる第1及び第2のクロック信号の一方をシステムクロック信号として選択するシステムクロック選択回路と、
前記システムクロック信号を分周し、複数の分周クロック信号を生成する分周回路と、
前記選択信号と分周比設定信号とに基づいて、前記複数の分周クロック信号から通信クロック信号を選択し、前記選択信号の切り換わりタイミングに同期して選択された通信クロック信号へ切り換える通信クロック選択回路と、を備え、
前記通信クロック選択回路は、
前記分周比設定信号に基づいて、前記複数の分周クロック信号から第1の分周信号を選択する第1の選択回路と、
前記分周比設定信号に基づいて、前記複数の分周クロック信号から第2の分周信号を選択する第2の選択回路と、
前記選択信号に基づいて、前記第1のクロック信号が選択された場合は前記第1の分周信号を選択し、前記第2のクロック信号が選択された場合は前記第2の分周信号を選択する第3の選択回路と、
を備えるクロック生成回路。 - 前記第1及び第2の選択回路に入力される前記分周比設定信号が、同一の信号であることを特徴とする請求項1に記載のクロック生成回路。
- 前記第1及び第2の選択回路に入力される前記分周比設定信号が、前記システムクロック信号の周波数によらず一定の値であることを特徴とする請求項1又は2に記載のクロック生成回路。
- 前記第2のクロック信号を出力する発振器と、
前記第2のクロック信号を逓倍し、第3のクロック信号を生成する逓倍回路と、を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のクロック生成回路。 - 前記選択信号に基づいて、前記第3のクロック信号を分周した複数の逓倍クロック信号から前記第1のクロック信号を選択する逓倍クロック選択回路を、更に備えることを特徴とする請求項4に記載のクロック生成回路。
- 前記分周比設定信号を格納するレジスタを、更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
- 演算回路と、
前記演算回路とバスを介して接続された入出力回路と、
前記演算回路に対してシステムクロック信号を供給するとともに、前記入出力回路に対して通信クロックを供給するクロック生成回路と、を備え、
前記クロック生成回路は、
選択信号に基づいて、互いに周波数の異なる第1及び第2のクロック信号の一方を前記システムクロック信号として選択するシステムクロック選択回路と、
前記システムクロック信号を分周し、複数の分周クロック信号を生成する分周回路と、
前記選択信号と分周比設定信号とに基づいて、前記複数の分周クロック信号から通信クロック信号を選択し、前記選択信号の切り換わりタイミングに同期して選択された通信クロック信号へ切り換える通信クロック選択回路と、を備え、
前記通信クロック選択回路は、
前記分周比設定信号に基づいて、前記複数の分周クロック信号から第1の分周信号を選択する第1の選択回路と、
前記分周比設定信号に基づいて、前記複数の分周クロック信号から第2の分周信号を選択する第2の選択回路と、
前記選択信号に基づいて、前記第1のクロック信号が選択された場合は前記第1の分周信号を選択し、前記第2のクロック信号が選択された場合は前記第2の分周信号を選択する第3の選択回路と、
を備えるプロセッサシステム。 - 前記第1及び第2の選択回路に入力される前記分周比設定信号が、同一の信号であることを特徴とする請求項7に記載のプロセッサシステム。
- 前記第1及び第2の選択回路に入力される前記分周比設定信号が、前記システムクロック信号の周波数によらず一定の値であることを特徴とする請求項7又は8に記載のプロセッサシステム。
- 前記クロック生成回路は、
前記第2のクロック信号を生成する発振器と、
前記第2のクロック信号を逓倍し、第3のクロック信号を生成する逓倍回路と、を更に備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のプロセッサシステム。 - 前記クロック生成回路は、
前記選択信号に基づいて、前記第3のクロック信号を分周した複数の逓倍クロック信号から前記第1のクロック信号を選択する逓倍クロック選択回路を、更に備えることを特徴とする請求項10に記載のプロセッサシステム。 - 前記クロック生成回路は、
前記分周比設定信号を格納するレジスタを、更に備えることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載のプロセッサシステム。 - 選択信号は、前記演算回路から出力され、前記演算回路の動作モードに応じてその値が変化することを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載のプロセッサシステム。
- 前記入出力回路が受信した制御信号を前記演算回路が処理した結果に基づいて、PWM信号を生成し、制御対象回路に対して出力するPWM信号生成回路を、更に備えることを特徴とする請求項7〜13のいずれか一項に記載のプロセッサシステム。
- 前記制御対象回路が、前記PWM信号に基づくスイッチング動作により出力電圧を生成する電源回路であることを特徴とする請求項14に記載のプロセッサシステム。
- 前記電源回路によりLED素子が駆動されることを特徴とする請求項15に記載のプロセッサシステム。
- 選択信号に基づいて、互いに周波数の異なる第1及び第2のクロック信号の一方をシステムクロック信号として選択し、
前記システムクロック信号を分周することにより複数の分周クロック信号を生成し、
前記選択信号と分周比設定信号とに基づいて、前記複数の分周クロック信号から通信クロック信号を選択し、前記選択信号の切り換わりタイミングに同期して選択された通信クロック信号へ切り換え、
前記通信クロック信号を選択する工程において、
前記分周比設定信号に基づいて、前記複数の分周クロック信号から第1の分周信号を選択し、
前記分周比設定信号に基づいて、前記複数の分周クロック信号から第2の分周信号を選択し、
前記選択信号に基づいて、前記第1のクロック信号が選択された場合は前記第1の分周信号を選択し、前記第2のクロック信号が選択された場合は前記第2の分周信号を選択するクロック周波数制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070908A JP5613605B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | クロック生成回路、それを用いたプロセッサシステム、及びクロック周波数制御方法 |
US13/431,891 US8723576B2 (en) | 2011-03-28 | 2012-03-27 | Clock generation circuit, processor system using same, and clock frequency control method |
US14/274,326 US9252752B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-05-09 | Clock generation circuit, processor system using same, and clock frequency control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070908A JP5613605B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | クロック生成回路、それを用いたプロセッサシステム、及びクロック周波数制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203866A JP2012203866A (ja) | 2012-10-22 |
JP5613605B2 true JP5613605B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=46926385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011070908A Active JP5613605B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | クロック生成回路、それを用いたプロセッサシステム、及びクロック周波数制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8723576B2 (ja) |
JP (1) | JP5613605B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8262900B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-09-11 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays |
US11339430B2 (en) | 2007-07-10 | 2022-05-24 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays |
ES2923759T3 (es) | 2006-12-14 | 2022-09-30 | Life Technologies Corp | Aparato para medir analitos utilizando matrices de FET |
US20100137143A1 (en) | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Ion Torrent Systems Incorporated | Methods and apparatus for measuring analytes |
US20100301398A1 (en) | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Ion Torrent Systems Incorporated | Methods and apparatus for measuring analytes |
US8776573B2 (en) | 2009-05-29 | 2014-07-15 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes |
TWI569025B (zh) | 2010-06-30 | 2017-02-01 | 生命技術公司 | 用於測試離子感測場效電晶體(isfet)陣列之裝置及方法 |
CN106449632B (zh) | 2010-06-30 | 2019-09-20 | 生命科技公司 | 阵列列积分器 |
US8858782B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-10-14 | Life Technologies Corporation | Ion-sensing charge-accumulation circuits and methods |
US11307166B2 (en) | 2010-07-01 | 2022-04-19 | Life Technologies Corporation | Column ADC |
CN103168341B (zh) | 2010-07-03 | 2016-10-05 | 生命科技公司 | 具有轻度掺杂的排出装置的化学敏感的传感器 |
EP2617061B1 (en) | 2010-09-15 | 2021-06-30 | Life Technologies Corporation | Methods and apparatus for measuring analytes |
US9970984B2 (en) | 2011-12-01 | 2018-05-15 | Life Technologies Corporation | Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array |
US8786331B2 (en) * | 2012-05-29 | 2014-07-22 | Life Technologies Corporation | System for reducing noise in a chemical sensor array |
US9080968B2 (en) | 2013-01-04 | 2015-07-14 | Life Technologies Corporation | Methods and systems for point of use removal of sacrificial material |
US9841398B2 (en) | 2013-01-08 | 2017-12-12 | Life Technologies Corporation | Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors |
US8928505B1 (en) * | 2013-03-12 | 2015-01-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming an audio processing system and structure therefor |
US8963216B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-02-24 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface |
WO2014149780A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor with consistent sensor surface areas |
US9835585B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-05 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor with protruded sensor surface |
WO2014149779A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Life Technologies Corporation | Chemical device with thin conductive element |
US20140336063A1 (en) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Life Technologies Corporation | Windowed Sequencing |
US10458942B2 (en) | 2013-06-10 | 2019-10-29 | Life Technologies Corporation | Chemical sensor array having multiple sensors per well |
US10077472B2 (en) | 2014-12-18 | 2018-09-18 | Life Technologies Corporation | High data rate integrated circuit with power management |
CN107250784B (zh) | 2014-12-18 | 2020-10-23 | 生命科技公司 | 具有发送器配置的高数据率集成电路 |
US9681524B2 (en) * | 2015-02-17 | 2017-06-13 | GE Lighting Solutions, LLC | Start up circuit for digital addressable lighting interface stand by compatible driver |
KR102442147B1 (ko) * | 2016-02-05 | 2022-09-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 위상 및 주파수 조정 회로 |
US11251801B2 (en) * | 2019-11-11 | 2022-02-15 | Realtek Semiconductor Corporation | Frequency adjusting apparatus and frequency adjusting method |
US11874694B2 (en) | 2020-01-10 | 2024-01-16 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device system |
GB2597275B (en) * | 2020-07-17 | 2022-09-07 | Graphcore Ltd | Multi-clock control |
US11431328B1 (en) * | 2021-10-28 | 2022-08-30 | Keysight Technologies, Inc. | System and method for dynamically reconfiguring clock output signals |
CN114420045B (zh) * | 2022-01-27 | 2023-04-07 | 成都利普芯微电子有限公司 | 一种驱动电路、驱动芯片、显示装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690658B2 (ja) * | 1987-08-28 | 1994-11-14 | 株式会社日立製作所 | マイクロプロセッサの動作クロック発生装置 |
JP2745869B2 (ja) * | 1991-07-11 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 可変クロック分周回路 |
JP3003328B2 (ja) * | 1991-10-09 | 2000-01-24 | 日本電気株式会社 | クロック信号回路 |
JPH08221151A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロック供給装置 |
JPH1094019A (ja) | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ受信装置 |
JP4077988B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2008-04-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | クロック生成回路 |
JP2002217689A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 周波数可変rc発振器及びマイクロコンピュータ |
JP3995142B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2007-10-24 | 沖電気工業株式会社 | 半導体集積回路 |
JP4175096B2 (ja) | 2002-11-22 | 2008-11-05 | 日本電気株式会社 | クロック制御方式及び方法 |
JP2004199135A (ja) | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 同期クロック生成回路 |
JP2005071203A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Renesas Technology Corp | マイクロプロセッサ |
US7307486B2 (en) * | 2004-03-22 | 2007-12-11 | Mobius Microsystems, Inc. | Low-latency start-up for a monolithic clock generator and timing/frequency reference |
US7042259B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-05-09 | Intel Corporation | Adaptive frequency clock generation system |
US7724059B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-05-25 | International Business Machines Corporation | Clock scaling circuit |
US7339405B2 (en) * | 2006-02-02 | 2008-03-04 | Mediatek, Inc. | Clock rate adjustment apparatus and method for adjusting clock rate |
TWI372522B (en) * | 2007-01-10 | 2012-09-11 | Mstar Semiconductor Inc | Clock generator and associated self-test and switching-control method |
JP5286770B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-09-11 | 東芝ライテック株式会社 | 調光システム |
US8058916B2 (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-15 | Xilinx, Inc. | Lockstep synchronization and maintenance |
KR101851614B1 (ko) * | 2011-12-12 | 2018-06-12 | 삼성전자주식회사 | 기능블럭을 포함하는 SoC의 클락 제어 방법, 이를 구현한 SoC 및 이를 포함하는 반도체 시스템 |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070908A patent/JP5613605B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-27 US US13/431,891 patent/US8723576B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-09 US US14/274,326 patent/US9252752B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9252752B2 (en) | 2016-02-02 |
JP2012203866A (ja) | 2012-10-22 |
US20140247074A1 (en) | 2014-09-04 |
US8723576B2 (en) | 2014-05-13 |
US20120249192A1 (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613605B2 (ja) | クロック生成回路、それを用いたプロセッサシステム、及びクロック周波数制御方法 | |
JP5584824B2 (ja) | Pwm信号生成回路及びプロセッサシステム | |
TWI533743B (zh) | 用於直流對直流轉換器之使用調光信號之脈衝寬度調變信號產生電路及在具有固定相位模式之數位脈衝寬度調變方法中使用該脈衝寬度調變信號產生電路之發光二極體驅動器電路 | |
US10069404B2 (en) | PFC signal generation circuit, PFC control system using the same, and PFC control method | |
US10158283B2 (en) | PFC signal generation circuit, PFC control system using the same, and PFC control method | |
CN101426323B (zh) | 背光驱动器及包括其的液晶显示装置 | |
TWI524225B (zh) | 觸控螢幕控制器、觸控螢幕控制方法、及其顯示系統 | |
US7843242B1 (en) | Phase-shifted pulse width modulation signal generation | |
JP6661370B2 (ja) | 力率改善回路およびその制御回路、電子機器、電源アダプタ | |
JP2010177531A (ja) | 発光ダイオード制御装置 | |
JP2009022093A (ja) | 多出力電源装置 | |
EP2209353B1 (en) | Light source driving apparatus | |
JP2020136249A (ja) | 発光素子駆動装置、発光素子駆動システム及び発光システム | |
JPWO2006046372A1 (ja) | スイッチングレギュレータ制御回路、それを用いたスイッチングレギュレータ、およびスイッチング信号生成装置 | |
US20190115828A1 (en) | Output voltage adjustable circuit, voltage adjustment method and display apparatus | |
JP2019220732A (ja) | クロック生成回路、スイッチング電源装置及び半導体装置 | |
US20140191671A1 (en) | Light emitting diode load driving apparatus | |
JP5237921B2 (ja) | Led制御装置およびled制御方法 | |
JP2007274868A (ja) | プログラマブルコントローラの起動方法およびプログラマブルコントローラ | |
JP2008153733A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008067323A (ja) | 突入電流制御装置および突入電流制御方法 | |
JP2008005650A (ja) | チャージポンプ回路 | |
Guanghua et al. | An LED Driver Using Joint Frequency-Pulse Width Modulation Scheme | |
US10037012B2 (en) | Power supply device, power supply control method for the same, and recording medium | |
JP2012060164A (ja) | 発光ダイオード制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |