[go: up one dir, main page]

JP5612130B2 - 血液処理フィルター、血液回路システム及び遠心分離方法 - Google Patents

血液処理フィルター、血液回路システム及び遠心分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5612130B2
JP5612130B2 JP2012550891A JP2012550891A JP5612130B2 JP 5612130 B2 JP5612130 B2 JP 5612130B2 JP 2012550891 A JP2012550891 A JP 2012550891A JP 2012550891 A JP2012550891 A JP 2012550891A JP 5612130 B2 JP5612130 B2 JP 5612130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filter
processing filter
curved
blood processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090835A1 (ja
Inventor
美千代 安東
美千代 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Publication of JPWO2012090835A1 publication Critical patent/JPWO2012090835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612130B2 publication Critical patent/JP5612130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • A61M1/0227Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters and means for securing the filter against damage, e.g. during centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3403Regulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • A61M1/3635Constructional details
    • A61M1/3636Constructional details having a flexible housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/22Membrane contactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、血液から凝集物や白血球等の好ましくない成分を除去するための血液処理フィルターおよびこれを用いた血液回路システムに関し、更に当該システムに収容された血液を遠心分離する遠心分離方法に関する。
輸血の分野において、血液製剤中に含まれている混入白血球を除去してから血液製剤を輸血する、いわゆる白血球除去輸血が普及している。これは、輸血に伴う頭痛、吐き気、悪寒、非溶血性発熱反応などの比較的軽微な副作用や、受血者に深刻な影響を及ぼすアロ抗原感作、ウィルス感染、輸血後GVHDなどの重篤な副作用が、主として血液製剤中に混入している白血球が原因で引き起こされることが明らかにされたためである。
白血球除去方法には、いくつかの方法がある。そのうちフィルター法は、白血球除去性能に優れていること、操作が簡便であること、およびコストが安いことなどの利点を有するため現在普及している。例えば、特許文献1には、フィルター部材を収容するハウジングが軟質樹脂製からなる白血球除去器が記載されている。
ところで、血液を複数の成分に分離して血液製剤を製造するため、血液を貯留バッグに収容した状態で遠心分離が行われる。この貯留バッグのみならず、遠心分離後に特定成分を濾過するためのフィルターや特性成分を回収するための回収バッグを予め貯留バッグに接続し、かかる構成の血液回路システムを遠心分離器の遠心カップ内に入れて分離処理を行うことがある。
特開2000−342680号公報
上記のような遠心カップは、一般的に、平面視円形や平面視楕円形といった丸い形状のものが多い。よって、平板状の曲がりにくい血液処理フィルターを、回収バッグや貯留バッグと一緒に遠心カップ内に収納する作業は煩雑であった。また、血液処理フィルターの幅が遠心カップの幅よりも小さいことが必要である。よって、小さい遠心カップに対応範囲を広げるためには、血液処理フィルターの幅を小さくすることが好ましい。しかしながら、血液処理フィルターに要求される濾過断面積を確保する必要もあるので、血液処理フィルターの幅の縮小にも限界がある。
本発明は、遠心カップへの収納作業を容易にすると共に、濾過断面積を確保しながら小さい遠心カップにも対応し易い血液処理フィルター、血液回路システム、及び遠心分離方法を提供することを目的とする。
本発明は、血液の入口と出口とを有する可撓性容器と、前記可撓性容器の内部の一方側と他方側とを区画するように配置されたシート状のフィルター材と、を備え、
前記フィルター材の周縁部付近の全周を前記可撓性容器に一体化させシールされた環状のシール部が形成されており、
前記シール部の剛性によって、厚み方向に直交する所定の一方向から見て湾曲する湾曲形状に保持されており、
前記所定の一方向から見て、前記入口が設けられた表面と前記出口が設けられた他の表面とが同一方向に湾曲している血液処理フィルターを提供する。
上記の血液処理フィルターが、例えば、血液回路システムの一部品に用いられる場合を考える。この場合、血液回路システムの貯留バッグ内の血液を遠心分離するときに、血液処理フィルターは貯留バッグ等と一緒に遠心カップに収納される。この種の遠心カップは、一般的に、平面視円形や平面視楕円形といった丸い形状のものが多く、円柱面や楕円柱面等の丸い内側面を持つものが多い。上記の血液処理フィルターは湾曲形状をなすので、血液処理フィルターの湾曲形状を遠心カップの内壁面の湾曲形状に合わせるようにして、血液処理フィルターを遠心カップ内に円滑に挿入することができる。よって、血液処理フィルターを遠心カップに収納する作業が容易である。また、血液処理フィルターは、湾曲形状をなすので、フィルター面の面積を維持しながら幅を小さくすることができる。よって、上記の血液処理フィルターは、濾過断面積を確保しながらも小さい遠心カップにも対応し易い。
また、上記の血液処理フィルターは、前記フィルター材が、前記所定の一方向から見て湾曲していてもよい。
また、上記の血液処理フィルターは、前記シール部が、前記所定の一方向から見て湾曲していてもよい。
また、上記の血液処理フィルターは、略矩形状をなし、一方は前記所定の一方向から見て同一方向に湾曲した湾曲形状の一対の辺と、他方は前記所定の一方向に延在する平行な直線をなす一対の辺と、を有するように湾曲していてもよい。
本発明は、血液を収容する貯留バッグと、前記貯留バッグに接続され前記貯留バッグ中の血液を遠心分離して得られる血液成分を濾過するための上記何れかの血液処理フィルターと、前記血液処理フィルターに接続され前記血液成分を収容するための回収バッグと、を備え、前記血液処理フィルターの前記入口が前記貯留バッグにチューブで連通され前記血液処理フィルターの前記出口が前記回収バッグにチューブで連通された血液回路システムを提供する。
上記の血液回路システムでは、貯留バッグ内の血液を遠心分離するときに、血液処理フィルター、貯留バッグ及び回収バッグが、一緒に遠心カップに収納される。この種の遠心カップは、一般的に、平面視円形や平面視楕円形といった丸い形状のものが多く、円柱面や楕円柱面等の丸い内側面を持つものが多い。上記の血液回路システムの血液処理フィルターは湾曲形状をなすので、血液処理フィルターの湾曲形状を遠心カップの内壁面の湾曲形状に合わせるようにして、血液処理フィルターを遠心カップ内に円滑に挿入することができる。よって、血液処理フィルターを遠心カップに収納する作業が容易である。また、血液処理フィルターは、湾曲形状をなすので、フィルター面の面積を維持しながら幅を小さくすることができる。よって、上記の血液回路システムは、血液処理フィルターの濾過断面積を確保しながらも小さい遠心カップにも対応し易い。
本発明は、血液を収容する貯留バッグと、前記貯留バッグに接続され前記貯留バッグ中の血液を遠心分離して得られる血液成分を濾過するための上記何れかの血液処理フィルターと、前記血液処理フィルターに接続され前記血液成分を収容するための回収バッグと、を備え、前記血液処理フィルターの前記入口が前記貯留バッグにチューブで連通され前記血液処理フィルターの前記出口が前記回収バッグにチューブで連通された血液回路システムを遠心分離器の遠心カップ内に収納する収納工程と、
前記血液回路システムが収納された前記遠心カップを前記遠心分離器で回転させ、前記血液を前記貯留バッグ内で遠心分離させる遠心分離工程と、を有す遠心分離方法であって、
前記収納工程では、
前記血液処理フィルターの前記表面及び前記他の表面のうちの一方である湾曲面を前記遠心カップの内壁面の湾曲形状に沿わせるようにして前記血液処理フィルターを前記遠心カップ内に配置する、遠心分離方法を提供する。
上記遠心分離方法では、貯留バッグ内の血液を遠心分離するときに、血液処理フィルター、貯留バッグ及び回収バッグが、一緒に遠心カップに収納される。この種の遠心カップは、一般的に、平面視円形や平面視楕円形といった丸い形状のものが多く、円柱面や楕円柱面等の丸い内側面を持つものが多い。上記の遠心分離方法では、血液処理フィルターの湾曲面を遠心カップの内壁面の湾曲形状に沿わせるようにして血液処理フィルターを遠心カップ内に配置するので、血液処理フィルターを遠心カップに収納する作業が容易である。また、血液処理フィルターは、湾曲形状をなすので、フィルター面の面積を維持しながら幅を小さくすることができる。よって、上記の遠心分離方法によれば、血液処理フィルターの濾過断面積を確保しながらも小さい遠心カップにも対応し易い。
本発明によれば、遠心カップへの収納作業を容易にすると共に、濾過断面積を確保しながらも小さい遠心カップにも対応し易い血液処理フィルター、血液回路システム、及び遠心分離方法を提供することができる。
図1は、本発明に係る血液処理フィルターの好適な実施形態を示す正面図である。 図2は、図1の血液処理フィルターのII-II断面図である。 図3は、図1の血液処理フィルターのIII-III断面図である。 図4は、図1に示すフィルターを備えた血液回路システムを示す模式図である。 図5は、遠心分離器および遠心カップの一例を示す斜視図である。 図6は、遠心カップ内に血液回路システムを収容した状態を示す横断面図である。 図7は、貯留バッグ内の血液が複数の成分に分離された状態を示す図である。 図8は、血液処理フィルターの湾曲形状を表す寸法A,B,C等を示す図である。
[血液処理フィルター]
図1〜図3に示す本実施形態の血液処理フィルター10は、遠心分離によって得られた血液成分から副作用の原因となる微小凝集物や白血球を除去するためのものである。フィルター10は、その厚み方向に直交する所定の一方向から見て(例えばここでは、図1の紙面の上方向から見て)湾曲する矩形扁平状をなす。すなわち、フィルター10の正面視形状は、図1に示すとおり矩形であり、図3から理解されるとおり、フィルター10は、III-III断面で見て例えば円弧に沿って湾曲している。例えば、フィルター10の外側の湾曲面F1及び内側の湾曲面F2は、円柱面をなしている。
フィルター10は、平行な直線をなす一対の長辺10aと、互いに同じ形状に湾曲した一対の短辺10bとを有している。フィルター10の、長辺10aの寸法と湾曲に沿って測った短辺10bの寸法は、当該フィルター10に要求される濾過断面積等を考慮して適宜設計される。
図に示すとおり、フィルター10は、シート状の濾過材1と、これを収容する可撓性容器3と、血液処理領域Rを画成する内側接合部5と、外側接合部6とを備える。
容器3は可撓性シートからなり、外側の湾曲面F1側には入口7が設けられており、内側の湾曲面F2側には出口8が設けられている。入口7および出口8にはチューブ接続用のポート7a,8aがそれぞれ設けられている。フィルター10は、重力によって赤血球画分を流下させる場合、入口7から流入した血液が鉛直方向下向きに流れて出口8に至るように、入口7が上方に位置し、出口8が下方に位置するように鉛直方向に配置される。
内側接合部5は、濾過材1の周縁部付近の全周に渡って帯状に矩形環状に形成されており、濾過材1と容器3とを一体的に接合している。内側接合部5は、濾過材1と容器3とが溶着され硬化されることにより、血液を浸透させない性状に変性した部分である。よって、入口7からフィルター10に導入された血液は、内側接合部5の外側には広がらずに、出口8から排出される。すなわち、内側接合部5に包囲された空間が、血液を処理するための血液処理領域Rであり、内側接合部5は血液処理領域Rをシールする機能をもっている。更に、濾過材1は、血液処理領域Rを、入口7側の空間と出口8側の空間とに区画しているので、入口7からの血液は、血液処理領域R内で濾過材1を透過した後に、出口8から排出される。
内側接合部5は硬化され一定の剛性を有している。これに対し、濾過材1と容器3とは可撓性材料からなり、比較的容易に変形可能である。従って、フィルター10全体の立体形状は、ほとんど内側接合部5の立体形状に依存し、内側接合部5の剛性によって保持される。
このフィルター10では、内側接合部5が湾曲形状に形成される。具体的には、正面視で矩形をなす内側接合部5の長辺5a,5aは平行な直線をなしている。そして、長辺5a,5aに平行な方向から見て、短辺5b,5bが同じ形状で例えば円弧をなすように湾曲している。内側接合部5が上記のような立体形状をなすことから、フィルター10全体の立体形状は、内側接合部5の剛性によって前述の湾曲形状に保持されている。
外側接合部6は、外部環境から濾過材1をより確実に保護するため、フィルター10の厚さ方向に容器3をシールしている。外側接合部6は、矩形の容器3の外周をなすように設けられている。
フィルター10は、次の方法で製造される。まず、血液に含まれる凝集物や白血球を吸着する性能を有するシート状の濾過材用材料を準備し、これを所定のサイズに切断して濾過材1を得る。濾過材用材料の切断は、刃、超音波カッターまたはレーザーカッターによって実施することができる。
濾過材用材料としては、柔軟性を有したものが好ましく、メルトブロー法などによって製造された不織布等の繊維構造物や、連続した細孔を有する多孔質体(スポンジ状構造物)、多孔膜などが挙げられる。濾過材用材料として、繊維構造物、多孔質体または多孔膜からなるもの、あるいは、これらを基材とし、その表面に化学的または物理的な改質を施したものを使用してもよい。濾過材用材料は、繊維構造物、多孔質体または多孔膜を単層で用いてもよいし、これらを組み合わせて複数層で用いてもよい。
上記繊維構造物の素材としては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリトリフルオロエチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレンなどが挙げられる。濾過材1またはその基材として繊維構造物を使用する場合、繊維構造物はほぼ均一な繊維径を有する繊維からなるものであってもよいし、国際公開第97/232266号に開示されているような、繊維径の異なる、複数種の繊維が混繊された形態であってもよい。濾過後の血液の白血球数を5×10個/単位以下にまで減じるには、濾過材1を形成する繊維の平均繊維径は、好ましくは3.0μm以下であり、より好ましくは0.9〜2.5μmである。
上記多孔質体または多孔膜の素材としては、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、セルロースアセテート、ポリビニルホルマール、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタンなどが挙げられる。濾過後の血液の白血球数を5×10個/単位以下にまで減じるには、多孔質体または多孔膜の平均孔径は2μm以上10μm未満であることが好ましい。
容器3を形成するための可撓性を有する樹脂シートまたはフィルムを準備する。容器3の素材としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニル;ポリウレタン;エチレン−酢酸ビニル共重合体;ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン;スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水添物;スチレン−イソプレン−スチレン共重合体またはその水添物等の熱可塑性エラストマー;ならびに、熱可塑性エラストマーとポリオレフィン、エチレン−エチルアクリレート等の軟化剤との混合物等が挙げられる。滅菌のための高圧蒸気や電子線の透過性が良好であること、更には遠心時の負荷に耐える強靭性を有する点から、容器3の素材として、軟質塩化ビニル、ポリウレタン、ポリオレフィン、および、これらを主成分とする熱可塑性エラストマーが特に好適である。
内側接合部5を形成することによって、濾過材1と容器3とを一体的に接合してフィルター10の血液処理領域Rを画成する。内側接合部5および外側接合部6は、例えば高周波溶着によって形成することができる。
内側接合部5の形成方法をより具体的に説明すれば、容器3を形成する2枚の樹脂シートの間に濾過材1を挟み込んでなる平板状の中間製品を準備し、樹脂シートと濾過材1とを矩形環状の金型で挟み込んで高周波加熱する。そうすると、金型に対応する矩形環状の加熱部分において濾過材1と容器3とが一体的に溶着され、矩形環状をなす硬質の内側接合部5が形成される。この工程において、湾曲形状の金型を使用することにより、上記中間製品を湾曲させながら、金型に対応する湾曲形状の内側接合部5を形成することができる。
入口用ポート7aおよび出口用ポート8aは、容器3の所定の位置に、例えば溶着によってそれぞれ設け、入口7および出口8を通じて血液処理領域Rと外部とを連通させればよい。上記過程を経ることにより、フィルター10が製造される。
[血液回路システム]
本実施形態に係る血液回路システム50は、図4に示すとおり、血液を収容するための貯留バッグ21を備えている。更に、血液回路システム50は、チューブT1を介して貯留バッグ21の上側と連通する血漿画分回収用のバッグ22と、
チューブT2を介して貯留バッグ21の下側と連通する赤血球画分回収用のバッグ23とを備えている。
更に、血液回路システム50は、前述のフィルター10と、赤血球画分回収用のバッグ24と、を備えている。フィルター10の入口7は、チューブT3を介してバッグ23の下側に連通されている。フィルター10の出口8は、チューブT4を介してバッグ24の上側に連通されている。
チューブT1,T2,T3、T4の途中にはそれぞれクランプC1,C2,C3,C4が配設されている。なお、バッグ23は、必要に応じて使用されるものであり、フィルター10による濾過に先立ち、貯留バッグ21内の赤血球画分Q(図7参照)を一旦貯留するためのものである。
なお、チューブT1の途中にも血液処理フィルターを配設し、チューブT1を通じて血漿画分Pをバッグ22に移送する際に、血漿画分Pの濾過をできるようにしてもよい。
[遠心分離方法]
貯留バッグ21に回収された血液から、血漿画分Pと赤血球画分Qとを分離回収するために、貯留バッグ21内の血液の遠心分離が行われる。この場合、図5に示す遠心分離器60のバッグ保持部62に血液回路システム50をセットして遠心分離を行う。遠心分離器60のバッグ保持部62は、外側容器62aと、外側容器62aの中に取り外し自在に収容される遠心カップ62bとによって構成される。遠心カップ62bは、一般的なタイプのものであり、平面視円形や平面視楕円形といった丸い形状のものが用いられる。ここでは、図6にも示すように、遠心カップ62bは平面視円形をなすものとする。
遠心カップ62bのサイズは直径Xおよび深さYである。フィルター10の縦方向の長さYと遠心カップ62bの深さYの比(Y/Y)は、0.5〜1.0であることが望ましく、好ましくは0.7〜0.9である。Y/Yが0.5未満であるとフィルター10の寸法が小さすぎる場合があり、他方、Y/Yが1.0を越えると、遠心カップ62bからフィルター10の一部分がはみ出し、遠心分離器と干渉する可能性があり、フィルター10が損傷を受ける原因になる可能性がある。
(収納工程):図6に示すように、フィルター10、貯留バッグ21、バッグ22,23,24が重なった状態で、血液回路システム50全体が遠心カップ62b内に収納される。この場合、フィルター10は、外側の湾曲面F1を遠心カップ62bの内壁面62cの湾曲形状に沿わせるようにして配置される。なお、湾曲面F1が完全に内壁面62cに沿って湾曲する形状であれば、遠心カップ62bにフィルター10を挿入し易く、また、遠心カップ62b内でフィルター10が安定して載置されるので、好ましい。
更に、フィルター10の内側の湾曲面F2側には、貯留バッグ21が配置される。血液を収容した貯留バッグ21は丸みを帯びているので、湾曲面F2に沿って安定して配置し易い。また、空のバッグ22,23,24は、比較的薄く変形も容易であるので、残りの何れかの隙間に適宜配置される。次に、上記のように血液回路システム50を収納した遠心カップ62bが、外側容器62aの中に取り付けられる。
(遠心分離工程):続いて、遠心分離器60が始動され、遠心カップ62bが所定時間回転されることにより、貯留バッグ21中の血液が貯留バッグ21内で遠心分離される。その結果、図7に示すように、貯留バッグ21中の血液が、血漿画分P、白血球を含むバフィーコートBCおよび赤血球画分Qに分離される。その後、貯留バッグ21の変形や揺れによる界面Ia,Ibの揺らぎ発生させないように、血液回路システム50が遠心カップ62bからゆっくりと引き出される。
(成分回収工程):続いて、貯留バッグ21中の赤血球画分Qが、チューブT2を通じてバッグ23に移送される。その後、バッグ23の赤血球画分Qは、チューブT3を通じてフィルター10に移送され、フィルター10の濾過材1によって白血球が取り除かれる。フィルター10を通過し濾過された赤血球画分Qは、チューブT4を通じて回収バッグ24に回収される。一方、貯留バッグ21中の血漿画分Pは、チューブT1を通じてバッグ22に移送され回収される。
続いて、上述したフィルター10、血液回路システム50及び遠心分離方法の作用効果について説明する。
この種の血液処理フィルターは硬質の内側接合部を有するので、遠心カップに収納する際にも変形しにくい。血液回路システムの構成部品の中でも、血液処理フィルターは、比較的変形しにくい大きい部品であるので収納工程を煩雑にする要因となる。しかしながら、フィルター10は、前述のとおり湾曲形状に保持されているので、外側の湾曲面F1を遠心カップ62bの内壁面62cの湾曲形状に合わせるようにして、遠心カップ62b内に円滑に挿入することができる。よって、湾曲していない平板状の血液処理フィルターに比べて、フィルター10を遠心カップ62bに収納する作業は容易であり、血液回路システム50を遠心カップ62bに収納する収納工程が容易になる。
また、フィルター10が変形しにくいことから、血液回路システム50が適用可能される遠心カップの径は、フィルター10の幅よりも大きいことが必要である。ここで、フィルター10の幅とは、図3に示すように、平面視したフィルター10の両端間の直線距離Lを言う。なお、フィルター10を無理に変形させて、本来の幅よりも小さい径の遠心カップに押し込むことも考えられるが、遠心分離中に内側接合部5が破損して血液が漏れるおそれがあるので、好ましくない。
フィルター10は、湾曲形状をなすので、フィルター面の面積を維持しながら幅を小さくすることができる。よって、フィルター10は、濾過断面積を確保しながらも小さい遠心カップにも対応し易い。そして、フィルター10の濾過断面積を確保することにより、血液回路システム50における赤血球画分Qの濾過時間が短縮される。
また、フィルター10によれば、遠心カップを小さくすることができるので、遠心分離器に設置される遠心カップの個数を増加することも可能になり、遠心分離作業の効率化を図ることもできる。
また、図6に示すように、フィルター10の湾曲形状に貯留バッグ21を沿わせる配置とすれば、遠心分離後に、フィルター10と貯留バッグ21とを一緒に遠心カップ62bから取り出すことにより、貯留バッグ21は変形し難いフィルター10に保護され、取り出し時における貯留バッグ21の変形や揺れを抑えることができる。そうすると、貯留バッグ21の変形や揺れによる界面Ia,Ibの揺らぎ発生を抑制することができ、その結果、遠心分離後の赤血球画分および血漿画分を十分に高い取得量で回収できる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態のフィルター10では、長辺10aが平行な直線をなし短辺10bが湾曲しているが、本発明では、フィルターの短辺が平行な直線をなし長辺が湾曲した構成としてもよい。また、フィルター10では、外側の湾曲面F1に入口7を設け内側の湾曲面F2に出口8を設けているが、本発明では、外側の湾曲面に出口を設け内側の湾曲面に入口を設けてもよい。また、実施形態では、フィルター10が円柱面に沿う湾曲形状をなすが、本発明では、例えば、フィルターが他種の柱面(例えば楕円柱面)や円錐面に沿う湾曲形状をなしてもよい。
(実施例)
本発明者らは、湾曲形状の試験用血液処理フィルターを製作し、製作した各試験用血液処理フィルターをフィルター10に適用して各血液回路システム50(図4)を作製した。そして、本発明者らは、作製した各血液回路システム50を用いて、次のとおり、赤血球製剤を濾過する試験を行った。まず、血液回路システム50の貯留バッグ21に血液が回収された状態から、血液回路システム50を遠心カップに収納し、遠心分離器で遠心分離を行った。次に、貯留バッグ21内で分離された赤血球画分Q(赤血球製剤)を、試験用血液処理フィルターで濾過しながらバッグ24に移動させた。
本発明者らが製作した試験用血液処理フィルターは、表1に示す実施例1,2、比較例,及び参考例の合計4種類である。このうち、実施例1,2の各フィルターは円柱面をなすように湾曲しており、図8に示すように、各フィルターにおける有効濾過部11も円柱面をなすように湾曲している。なお、有効濾過部11とは、濾過材1のうち血液処理領域R内にある部分をいう。
有効濾過部11の湾曲形状は、図8に示すように、弦の長さA、弦と有効濾過部11との間に形成される最大の間隙B、弧の長さCで表わすことができる。各フィルターにおけるA,B,Cの値は、表1に示すとおりである。なお、比較例及び参考例のフィルターは、湾曲していない平板状をなし、長さBがゼロである。また、各フィルターにおける有効濾過部11の縦の長さはすべて等しい。
各フィルターの濾過材は、以下の第一〜第三フィルター要素からなる。各フィルターの濾過材は、第一フィルター要素4枚/第二フィルター要素1枚/第三フィルター要素32枚/第二フィルター要素1枚/第一フィルター要素4枚の順に積層してなるものである。
第一フィルター要素:繊維径12μm、目付30g/m、厚さ0.2mm
第二フィルター要素:繊維径1.6μm、目付66g/m、厚さ0.4mm
第三フィルター要素:繊維径1.2μm、目付40g/m、厚さ0.2mm
なお、第一フィルター要素は、夾雑物等を除去するプレフィルター及び出口側空間を確保するポストフィルターとして機能し、第二及び第三フィルター要素は、白血球等を除去するメインフィルターとして機能する。
各フィルターで濾過された試料は、4℃で3日間保存した赤血球製剤である。濾過条件は、室温濾過で、濾過落差を1.2mとし、フィルター出口チューブ長は60cmである。各フィルターについて、貯留バッグからフィルターに試料を流し始めてから、貯留バッグ、フィルター入口チューブ及びフィルターの入口側濾過面に試料がなくなるまでの時間を計測し、濾過時間として表1に示した。
なお、当試験で用いた遠心分離装置の遠心カップは、長軸巾が65mmであったのに対し、参考例のフィルターの長さAは72mmであるので、参考例のフィルターは、遠心カップに収納不可能であり遠心分離を行うことができなかった。参考例のフィルターについては、実施例1,2及び比較例と同様の条件下で赤血球製剤を濾過した場合の濾過時間を、参考として表1に示している。
Figure 0005612130
実施例1,2及び比較例は、すべて長さAが等しいので、同じ内径の遠心カップに収納することができる。その一方、長さCは、実施例2(75mm)、実施例1(61mm)、比較例(57mm)の順に長い。よって、濾過断面積も実施例2(55.5mm2)、実施例1(45.2mm2)、比較例(42.2mm2)の順に大きい。そして、濾過断面積の相違に起因して、濾過時間は、実施例2(151分)、実施例1(250分)、比較例(317分)の順に短い。以上の結果から、長さAが同じであっても、平板状の比較例のフィルターに比べて、湾曲形状をなす実施例1,2のフィルターの方が、濾過時間が短くなることが確認された。その中でも、長さBが長い(曲率が大きい)実施例2の方が、濾過時間が短いことが確認された。
また、実施例2と参考例とを比較すれば、濾過断面積がほぼ等しく、濾過時間がほぼ等しい。しかしながら、参考例のフィルターは平板状をなすことから、長さAが大きく、前述のとおり、長軸巾が65mmである遠心カップには収納ができなかった。よって、湾曲形状のフィルターは、同じ濾過断面積で同じ濾過時間の平板状のフィルターに比べ、小さい遠心カップに適用範囲を広げられることが確認された。
以上より、血液処理フィルターを湾曲形状とすることにより、濾過断面積を確保し濾過時間を維持しながらも、より小さい遠心カップに対応範囲が広がることが確認された。
なお、図8に示す角度αが180°以上となる湾曲形状のフィルターは、製品移送時における内側接合部5の割れが懸念されるので好ましくない。内側接合部5の割れ防止の観点から、長さA/長さCの値を0.6以上とすることが好ましい。
本発明によれば、血液処理フィルターを湾曲形状とすることで、血液回路システムの遠心カップへの収納作業を容易にすると共に、血液処理フィルターの濾過断面積を確保しながらも小さい遠心カップにも対応し易くすることができる。
1…濾過材(フィルター材)、3…容器、5…内側接合部(シール部)、7…入口、9…出口、10…血液処理フィルター、10a,10b…辺、21…貯留バッグ、62b…遠心カップ、62c…内壁面、T1〜T4…チューブ。

Claims (6)

  1. 血液の入口と出口とを有する可撓性容器と、前記可撓性容器の内部の一方側と他方側とを区画するように配置されたシート状のフィルター材と、を備え、
    前記フィルター材の周縁部付近の全周を前記可撓性容器に一体化させシールされた環状のシール部が形成されており、
    前記シール部の剛性によって、厚み方向に直交する所定の一方向から見て湾曲する湾曲形状に保持されており、
    前記所定の一方向から見て、前記入口が設けられた表面と前記出口が設けられた他の表面とが同一方向に湾曲している血液処理フィルター。
  2. 前記フィルター材が、前記所定の一方向から見て湾曲している請求項1に記載の血液処理フィルター。
  3. 前記シール部が、前記所定の一方向から見て湾曲している請求項1又は2に記載の血液処理フィルター。
  4. 略矩形状をなし、一方は前記所定の一方向から見て同一方向に湾曲した湾曲形状の一対の辺と、他方は前記所定の一方向に延在する平行な直線をなす一対の辺と、を有するように湾曲した請求項1〜3の何れか1項に記載の血液処理フィルター。
  5. 血液を収容する貯留バッグと、前記貯留バッグに接続され前記貯留バッグ中の血液を遠心分離して得られる血液成分を濾過するための請求項1〜4の何れか1項に記載の血液処理フィルターと、前記血液処理フィルターに接続され前記血液成分を収容するための回収バッグと、を備え、前記血液処理フィルターの前記入口が前記貯留バッグにチューブで連通され前記血液処理フィルターの前記出口が前記回収バッグにチューブで連通された血液回路システム。
  6. 血液を収容する貯留バッグと、前記貯留バッグに接続され前記貯留バッグ中の血液を遠心分離して得られる血液成分を濾過するための請求項1〜4の何れか1項に記載の血液処理フィルターと、前記血液処理フィルターに接続され前記血液成分を収容するための回収バッグと、を備え、前記血液処理フィルターの前記入口が前記貯留バッグにチューブで連通され前記血液処理フィルターの前記出口が前記回収バッグにチューブで連通された血液回路システムを遠心分離器の遠心カップ内に収納する収納工程と、
    前記血液回路システムが収納された前記遠心カップを前記遠心分離器で回転させ、前記血液を前記貯留バッグ内で遠心分離させる遠心分離工程と、を有す遠心分離方法であって、
    前記収納工程では、
    前記血液処理フィルターの前記表面及び前記他の表面のうちの一方である湾曲面を前記遠心カップの内壁面の湾曲形状に沿わせるようにして前記血液処理フィルターを前記遠心カップ内に配置する、遠心分離方法。
JP2012550891A 2010-12-27 2011-12-21 血液処理フィルター、血液回路システム及び遠心分離方法 Expired - Fee Related JP5612130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061427297P 2010-12-27 2010-12-27
US61/427,297 2010-12-27
PCT/JP2011/079712 WO2012090835A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-21 血液処理フィルター、血液回路システム及び遠心分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090835A1 JPWO2012090835A1 (ja) 2014-06-05
JP5612130B2 true JP5612130B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46317857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550891A Expired - Fee Related JP5612130B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-21 血液処理フィルター、血液回路システム及び遠心分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120165176A1 (ja)
EP (1) EP2659916B1 (ja)
JP (1) JP5612130B2 (ja)
KR (1) KR101489111B1 (ja)
CN (1) CN103298501B (ja)
WO (1) WO2012090835A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105592869B (zh) * 2013-10-03 2018-09-04 旭化成医疗株式会社 血液处理过滤器及血液处理过滤器的制造方法
KR101885447B1 (ko) * 2014-03-10 2018-08-03 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 혈액 처리 필터
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
USD734467S1 (en) 2014-03-24 2015-07-14 Fenwal, Inc. Blood filter
CN104207857B (zh) * 2014-09-05 2016-08-24 浙江大学 缺血下肢控制性灌流系统
CN108721717B (zh) * 2017-04-14 2021-01-29 陈尚炜 血液过滤器、其过滤材及其制造方法
WO2019070507A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. POLYSULFONE-URETHANE COPOLYMER, MEMBRANES AND INCORPORATING PRODUCTS, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166247U (ja) * 1987-04-20 1988-10-28
JPH06245998A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Asahi Medical Co Ltd 白血球除去フィルター支持体
JPH07267871A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Kawasumi Lab Inc 白血球除去用ロ過器
US5626749A (en) * 1993-11-23 1997-05-06 Jouan (Societe Anonyme) Apparatus for centrifuging of a liquid packaged in flexible-walled bags connected to at least one filter
JP2002541941A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 可撓性ハウジングを有するフィルターアセンブリおよびそれを製造する方法
JP2003245342A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Asahi Medical Co Ltd 液体の濾過方法および装置
US6629918B2 (en) * 2001-05-21 2003-10-07 Carlos G. Mesa Centrifuge adapter
JP2004537330A (ja) * 2000-05-26 2004-12-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液フィルター、採血処理システムおよびその方法の改良
JP2006043297A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Terumo Corp 血液処理フィルターおよび血液処理フィルターシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092996A (en) * 1991-02-19 1992-03-03 Miles Inc. Blood filtering system
US5527472A (en) * 1993-06-14 1996-06-18 Baxter International Inc. Closed systems and methods for removing undesired matter from blood cells
WO1995017236A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Baxter International Inc. Filtration media and device for filtering leukocytes
ATE246028T1 (de) 1995-12-26 2003-08-15 Asahi Medical Co Filtrationsmittel zum entfernen von leukocyten
JP2000342680A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Terumo Corp 白血球除去器
KR100828570B1 (ko) * 2000-05-26 2008-05-13 백스터 인터내셔널 인코포레이티드 혈액 필터, 혈액 수집 및 처리 장치의 개선 및 그 방법
US20030209479A1 (en) * 2000-07-10 2003-11-13 Lynn Daniel R Blood filters, blood collection and processing systems, and methods therefore
WO2002024303A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Kendro Laboratory Products, L.P. Blood centrifuge cup having a replaceable compartment for filter support
PL1837028T3 (pl) * 2005-01-06 2012-12-31 Asahi Kasei Medical Co Ltd Sposób usuwania leukocytów

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166247U (ja) * 1987-04-20 1988-10-28
JPH06245998A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Asahi Medical Co Ltd 白血球除去フィルター支持体
JP3246620B2 (ja) * 1993-02-22 2002-01-15 旭メディカル株式会社 白血球除去フィルター支持体
US5626749A (en) * 1993-11-23 1997-05-06 Jouan (Societe Anonyme) Apparatus for centrifuging of a liquid packaged in flexible-walled bags connected to at least one filter
JPH07267871A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Kawasumi Lab Inc 白血球除去用ロ過器
JP3014916B2 (ja) * 1994-03-28 2000-02-28 川澄化学工業株式会社 白血球除去用ロ過器
JP2002541941A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 可撓性ハウジングを有するフィルターアセンブリおよびそれを製造する方法
JP4258004B2 (ja) * 1999-04-20 2009-04-30 フェンウォール、インコーポレイテッド 可撓性ハウジングを有するフィルターアセンブリおよびそれを製造する方法
JP2004537330A (ja) * 2000-05-26 2004-12-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液フィルター、採血処理システムおよびその方法の改良
JP4038547B2 (ja) * 2000-05-26 2008-01-30 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液フィルター、採血処理システムおよびその方法の改良
US6629918B2 (en) * 2001-05-21 2003-10-07 Carlos G. Mesa Centrifuge adapter
JP2003245342A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Asahi Medical Co Ltd 液体の濾過方法および装置
JP2006043297A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Terumo Corp 血液処理フィルターおよび血液処理フィルターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012090835A1 (ja) 2014-06-05
US20120165176A1 (en) 2012-06-28
EP2659916A4 (en) 2015-08-05
KR20130089278A (ko) 2013-08-09
CN103298501A (zh) 2013-09-11
WO2012090835A1 (ja) 2012-07-05
CN103298501B (zh) 2016-03-16
EP2659916A1 (en) 2013-11-06
EP2659916B1 (en) 2016-11-16
KR101489111B1 (ko) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612130B2 (ja) 血液処理フィルター、血液回路システム及び遠心分離方法
EP1267990B1 (en) Systems and methods for collecting leukocyte-reduced blood components, including plasma that is free or virtually free of cellular blood species
JP5297463B2 (ja) 血液処理器具
EP2497506B1 (en) Plasma filter with laminated prefilter
JPWO2004052270A1 (ja) ウイルス除去バッグ及びそれを用いたウイルス除去方法
MXPA06006941A (es) Ensamble de filtro de sangre teniendo multiples regiones de filtracion.
WO2006073106A1 (ja) 白血球除去方法
US6612447B1 (en) Blood collection systems and filters using a porous membrane element
AU2001273560A1 (en) Blood collection systems and methods using a porous membrane element
JP5036026B2 (ja) 血液成分分離装置及びその使用方法
JP4083550B2 (ja) 血液成分分離装置及び血液成分分離方法
JP5873269B2 (ja) 血液処理システムおよび血液製剤の製造方法
JP5749123B2 (ja) 血液処理用フィルター、血液処理システム及び血液製剤の製造方法
JP2006158738A (ja) 白血球除去システムの遠心方法
JP5710244B2 (ja) 血液処理用フィルター
JP2005237791A (ja) 血液の濾過方法および血液の濾過システム
JP5473730B2 (ja) 生物学的流体の濾過方法
WO2019116220A1 (en) Improved filter unit for whole blood and blood derivatives
CN113164844B (zh) 过滤用过滤器、带过滤器的容器和细胞悬浮液中的异物去除方法
JP2011072817A (ja) 血液処理用フィルター
TW202206130A (zh) 血液處理過濾器
JP2011235188A (ja) 血液処理フィルター
JP2003290337A (ja) 血液成分分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees