JP5609620B2 - 新規メタロシリケート - Google Patents
新規メタロシリケート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609620B2 JP5609620B2 JP2010283166A JP2010283166A JP5609620B2 JP 5609620 B2 JP5609620 B2 JP 5609620B2 JP 2010283166 A JP2010283166 A JP 2010283166A JP 2010283166 A JP2010283166 A JP 2010283166A JP 5609620 B2 JP5609620 B2 JP 5609620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type iron
- iron silicate
- crystal
- sio
- zeolite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
(x+y)M(2/n)O・xFe2O3・yAl2O3・zSiO2・wH2O
(但し、nは陽イオンMの原子価、x、y、z、はそれぞれFe2O3、Al2O3、SiO2のモル分率を表し、x+y+z=1である。wは0以上の数であり、z/yは特に限定されないが、300以上であることが好ましく、yは0であってもよい)で表される。
ここで、
M = Na+又はK+
a = 0.075〜0.50であり、好ましくは0.10〜0.25
b = 0.01〜0.05であり、好ましくは0.01〜0.03
c = 0.01以下であり、好ましくは0.003以下、更に好ましくは0.002
以下
d = 0.10〜0.35であり、好ましくは0.10〜0.30
e = 7〜15であり、好ましくは9〜13
3号珪酸ソーダ(SiO2;30%、Na2O;9.1%、Al2O3;0.01%)、98%硫酸、水及び硝酸鉄九水和物の所定量を混合し、生成したゲルを固液分離し、純水により洗浄した。洗浄後のゲルに所定量の水、35%TEAOH及び48%NaOHを加えて十分に撹拌混合した。反応混合物の組成比はSiO2:0.015Fe2O3:0.00046Al2O3:0.20Na2O:0.15TEAOH:10H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下150℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は分析の定量限界100ppmを下回り検出限界以下であった。
実施例1と同様の方法により反応混合物を調製した。反応混合物の組成比はSiO2:0.010Fe2O3:0.00040Al2O3:0.19Na2O:0.15TEAOH:10H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下150℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は検出限界以下であった。
実施例1と同様の方法により反応混合物を調製した。反応混合物の組成比はSiO2:0.020Fe2O3:0.00041Al2O3:0.197Na2O:0.15TEAOH:10H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下170℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は検出限界以下であった。
実施例1と同様の方法により反応混合物を調製した。反応混合物の組成比はSiO2:0.034Fe2O3:0.00069Al2O3:0.20Na2O:0.15TEAOH:9.9H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下150℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は検出限界以下であった。
実施例1と同様の方法により反応混合物を調製した。反応混合物の組成比はSiO2:0.015Fe2O3:0.00046Al2O3:0.18Na2O:0.15TEAOH:8.9H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下150℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は検出限界以下であった。
実施例1と同様の方法により反応混合物を調製した。反応混合物の組成比はSiO2:0.015Fe2O3:0.00046Al2O3:0.20Na2O:0.15TEAOH:10H2Oであった。この反応混合物に、β型ゼオライト(SiO2/Al2O3=約500)をSiO2に対して1重量%添加した。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下150℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は検出限界以下であった。
3号珪酸ソーダ(SiO2;30%、Na2O;9.1%、Al2O3;0.01%)、98%硫酸、水及び硝酸鉄九水和物の所定量を混合し、生成したゲルを固液分離し、純水により洗浄した。洗浄後のゲルに所定量の水、TEAOH及び48%NaOHを加えて十分に撹拌混合した。反応混合物の組成比はSiO2:0.015Fe2O3:0.00046Al2O3:0.075Na2O:0.40TEAOH:10H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、回転条件下150℃で90時間加熱してβ型鉄シリケートを結晶化した。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は検出限界以下であった。
TEAOH264gに硝酸鉄九水和物9.43gを溶解し、テトラエチルオルトシリケート214gを加え、十分に撹拌混合し室温にて加水分解を行い、生成したエタノールを蒸発させた。続いて必要量の水を蒸発させた。これに48%フッ酸21.45gを加え、乳鉢にて混合した後、この反応混合物をステンレス製オートクレーブに充填し、150℃で240時間加熱して結晶化した。反応混合物の組成はSiO2:0.016Fe2O3:0.50HF:0.61TEAOH:7.5H2Oであった。結晶化後のスラリー状混合物は白色であり、結晶のF含有率は14000ppmであった。これを空気流通下、600℃で2時間焼成し、SDAを除去した後の結晶のF含有率は430ppmであった。
原料としてテトラエチルアンモニウムフルオライド(TEAF)を用いた以外は比較例1と同様の方法により反応混合物を調製した。反応混合物の組成比はSiO2:0.038Fe2O3:0.0012Al2O3:0.024Na2O:0.11TEAOH:0.50TEAF:7.6H2Oであった。この反応混合物をステンレス製オートクレーブに密閉し、150℃で240時間加熱し反応させた。反応生成物のX線回折測定を行ったところ、β型の回折パターンは観察されず、非晶質であることがわかった。
実施例1〜6及び比較例1で合成したβ型鉄シリケートの結晶組成を誘導結合プラズマ発光分析法により分析した。以下の表2に結果を示す。いずれも5.5重量%以上のFeを含有していた。
実施例1、実施例6及び比較例1で合成したβ型鉄シリケートの形態を走査型電子顕微鏡を用いて観察した。実施例1の結果を図3に、実施例6の結果を図4に、比較例1の結果を図5に示す。
実施例1及び比較例1で合成したβ型鉄シリケートの耐熱水性評価を実施した。評価ではSDAを焼成除去した試料(フレッシュ)を用い、ペレット成型後、破砕して評価に供した。固定床流通式反応管に試料を充填し、10vol%のH2Oの流通下において、所定の温度で5時間の耐久処理を行った。フレッシュの試料及び耐久処理を行った試料について、通常用いられるCu−Kα線源を用いる粉末X線結晶回折により、2θ=22.3°の回折ピーク高さから試料の結晶化度を測定した。
実施例1で合成したβ型鉄シリケートについて電子スピン共鳴測定を実施し、骨格に存在するFeの確認を行った。
マイクロ波出力:1.0mW
観測範囲:0〜1000mT
変調幅:0.32mT
時定数:0.3sec
試料量:約10mg
Claims (4)
- SiO 2 /Al 2 O 3 (モル比)が300以上、結晶の乾燥重量に対するフッ素の含有率が400ppm以下、走査型電子顕微鏡観察において結晶粒子が双四角錐台形状であり、なおかつ鉄の全部又は一部をβ骨格構造中に含有することを特徴とするβ型鉄シリケート。
- 結晶の乾燥重量に対して5.5重量%以上の鉄を含有することを特徴とする請求項1に記載のβ型鉄シリケート。
- 以下の原料組成物において
aM2O・SiO2・bFe2O3・cAl2O3・dSDA・eH2O
(M=Na+又はK+、SDA:構造指向剤)
(SDA/SiO2)モル比(d)が0.10〜0.35及びcが0.01以下の原料組成物を水熱結晶化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のβ型鉄シリケートの製造方法。 - 請求項3記載の原料組成物において、
a = 0.075〜0.50
b = 0.01〜0.05
e = 7〜15
であることを特徴とする請求項3に記載のβ型鉄シリケートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283166A JP5609620B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-20 | 新規メタロシリケート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293723 | 2009-12-25 | ||
JP2009293723 | 2009-12-25 | ||
JP2010283166A JP5609620B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-20 | 新規メタロシリケート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011148677A JP2011148677A (ja) | 2011-08-04 |
JP5609620B2 true JP5609620B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=44536056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010283166A Active JP5609620B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-20 | 新規メタロシリケート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609620B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5594121B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-09-24 | 東ソー株式会社 | 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒 |
JP7380987B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2023-11-15 | 国立大学法人 東京大学 | ゼオライトおよびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3986186B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2007-10-03 | 日本碍子株式会社 | 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材 |
JP4867065B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2012-02-01 | 東ソー株式会社 | 新規bea型メタロアルミノシリケートの製造方法 |
JP5082361B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-11-28 | 東ソー株式会社 | SCR触媒用β型ゼオライト及びそれを用いた窒素酸化物の浄化方法 |
US8541331B2 (en) * | 2007-08-13 | 2013-09-24 | Pq Corporation | Iron-containing aluminosilicate zeolites and methods of making and using same |
JP5594121B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-09-24 | 東ソー株式会社 | 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒 |
US9675935B2 (en) * | 2009-12-22 | 2017-06-13 | Tosoh Corporation | Metallosilicates, processes for producing the same, nitrogen oxide removal catalyst, process for producing the same, and method for removing nitrogen oxide with the same |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010283166A patent/JP5609620B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011148677A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102570703B1 (ko) | 신규 제올라이트 | |
CN101318666B (zh) | Izm-1结晶固体和它的制备方法 | |
CN104321280B (zh) | β型沸石及其制造方法 | |
JP5958070B2 (ja) | β型鉄シリケート組成物及び窒素酸化物還元方法 | |
US10407314B2 (en) | Chabazite-type zeolite and method of manufacturing chabazite-type zeolite | |
WO2011078149A1 (ja) | 新規メタロシリケート、その製造方法、窒素酸化物浄化触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物浄化方法 | |
JP7469725B2 (ja) | 金属含有cha型ゼオライト及びその製造方法 | |
CN102712489A (zh) | β型沸石及其制造方法 | |
CN105452168A (zh) | 沸石以及其制造方法和用途 | |
JP6702759B2 (ja) | チタンを含有するaei型ゼオライト及びその製造方法 | |
JP2018162206A (ja) | テンプレートである1,6−ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジブロミドの存在下でのizm−2ゼオライトの合成方法 | |
JP2023501862A (ja) | 脱硝触媒および該触媒を用いた脱硝方法 | |
WO2014199945A1 (ja) | Lev型ゼオライト及びその製造方法 | |
KR20180136477A (ko) | 분자체 ssz-98의 합성 | |
WO2017038851A1 (ja) | リンを含有するcha型ゼオライトおよびその製造方法 | |
CN107428549A (zh) | β型沸石的制造方法 | |
JP7435709B2 (ja) | β型ゼオライト及びその製造方法 | |
JP6817022B2 (ja) | 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法 | |
JP5609620B2 (ja) | 新規メタロシリケート | |
JP5594121B2 (ja) | 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒 | |
JP7501763B2 (ja) | ゼオライト及びその製造方法 | |
WO2017213022A1 (ja) | 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法 | |
JP3528269B2 (ja) | 高耐熱性モルデナイト型ゼオライトおよびその製造方法 | |
CN108367932A (zh) | β型沸石以及其制造方法 | |
JP2024129152A (ja) | ゼオライト製造用アルミノシリケート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5609620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |