[go: up one dir, main page]

JP3986186B2 - 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材 - Google Patents

高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP3986186B2
JP3986186B2 JP32613498A JP32613498A JP3986186B2 JP 3986186 B2 JP3986186 B2 JP 3986186B2 JP 32613498 A JP32613498 A JP 32613498A JP 32613498 A JP32613498 A JP 32613498A JP 3986186 B2 JP3986186 B2 JP 3986186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
resistant
high heat
exhaust gas
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32613498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228128A (ja
Inventor
章 高橋
俊弘 富田
拓也 平松
憲次 鈴木
正彦 松方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP32613498A priority Critical patent/JP3986186B2/ja
Priority to EP19980309054 priority patent/EP0915056B1/en
Priority to DE1998601035 priority patent/DE69801035T2/de
Publication of JPH11228128A publication Critical patent/JPH11228128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986186B2 publication Critical patent/JP3986186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の排ガスを浄化するための触媒が、その触媒作用を発揮するためには、触媒が排ガスの熱などによって所定温度以上に昇温される必要がある。したがって、エンジンの冷始動時のように排ガス温度が低いときは、排ガス中の有害成分(炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx))が浄化され難い。特にHCは冷始動時に大量に排出されるため、その浄化は重要な課題となっている。
【0003】
従来、この冷始動時におけるHCの浄化効率を向上させるために、ゼオライト等の結晶性アルミノ珪酸塩からなる分子篩をHC吸着材として用い、触媒が作用温度に達するまでの間、この吸着材でHCを吸着する技術が知られている。
【0004】
例えば、特開平2−75327号公報には、Y型ゼオライト又はモルデナイトをHC吸着材に用いた自動車排気ガス浄化装置が開示されている。また、特開平4−293519号公報は、水の吸着の影響を解消し、HC吸着能力の向上と吸着可能な温度域を拡大するために、H+型ZSM−5ゼオライトをCu及びPdでイオン交換した吸着材を用いることを主張している。同様の目的で、特開平6−63392号公報には、H、Cu又はPdでイオン交換したペンタシル型メタロシリケートを吸着材に用いることが提案されている。
更に、特開平9−99217号公報には、吸着特性に優れ、750℃以上の排ガスにさらされても細孔構造を保持することができるSiO2/Al23比が100以上のH+型β−ゼオライトを吸着材に用いることが提案されている。
【0005】
ところで、これまでのゼオライトの耐熱性の指標としては、主に、ゼオライトの骨格を構成する組成を示すSiO2/Al23比や、電荷を補償するために骨格中のAl近傍に存在するH+やNa+,Cu2+等のイオン種が用いられてきた。
【0006】
しかしながら、SiO2/Al23比やイオン種の組成が同一であるゼオライトであっても、使用した原材料や製造方法などによって、耐熱性が大きく異なることが判明した。
【0007】
このため、耐熱性(特に、自動車排ガスのような水分を含む雰囲気中での耐熱性(耐水熱性))が十分でないゼオライトを、自動車等の内燃機関の排ガス浄化用に用いた場合、ゼオライトの細孔構造の崩壊が進行するため、連続高速走行などの排ガス温度の高い条件での使用により浄化性能が劣化する恐れがあった。
また、触媒用途として用いた場合、例えばコーキングの問題から加熱により再生処理を施す時に、ゼオライトの細孔構造が劣化してしまう場合があった。
以上のことから、高耐熱性を有するゼオライトの材料特性をいかに保証するかが問題であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者は、上記従来の問題に鑑みて、ゼオライトの耐熱性に対していかなる物性、特性が関与しているかについて鋭意検討を進めた結果、ゼオライトを構成する粒子の平均粒子径、その粒度分布、粒子形状、及び/又は結晶構造が深く関係していることを見出し、本発明に至ったものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明によれば、SiO2/Al23比が80以上であって、平均粒子径として30nm以上の一次粒子径を有する粒子から構成されていることを特徴とする高耐熱性β−ゼオライトが提供される。
なお、平均粒子径として50nm以上の一次粒子径を有する粒子から構成されていることが好ましく、80nm以上の一次粒子径を有する粒子から構成されていることがより好ましい。
【0010】
また、本発明によれば、SiO2/Al23比が80以上であって、10%粒子径が20nm以上の粒度分布を有する一次粒子から構成されていることを特徴とする高耐熱性β−ゼオライトが提供される。
ここで、10%粒子径が40nm以上の粒度分布を有する一次粒子から構成されていることが望ましい。
【0011】
更に、本発明によれば、SiO2/Al23比が80以上であって、角部を有する形状の一次粒子を含んで構成されていることを特徴とする高耐熱性β−ゼオライトが提供される。
【0012】
さらにまた、本発明によれば、SiO2/Al23比が80以上であって、Cu=Kαを線源とするX線回折装置から得られたX線回折パターンの(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅が2θ=0.5度以下である粒子から構成されていることを特徴とする高耐熱性β−ゼオライトが提供される。
【0013】
なお、本発明の高耐熱性β−ゼオライトは、上記した特定の一次粒子径、粒度分布、粒子形状、X線回折パターン(結晶構造)の構成要件をそれぞれ2以上組み合わせた構成とすることも好ましい。
また、本発明によれば、前記したいずれかの高耐熱性β−ゼオライトを含有することを特徴とする自動車排ガス浄化用吸着材が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のβ−ゼオライトは、それを構成する粒子の一次粒子径、粒度分布、粒子形状、X線回折パターン(結晶構造)のピークの半値幅を特定の範囲とすることにより、耐熱性に優れたβ−ゼオライトを安定して得ることができる。したがって、本発明のβ−ゼオライトは、炭化水素の吸着及び内燃機関の排ガス浄化システム、例えばインライン型排ガス浄化システム等のような高い耐熱性、耐水熱性が要求される技術分野において好適に使用することができる。
【0015】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のβ−ゼオライト(第一発明)においては、SiO2/Al23比が80以上であって、平均粒子径として30nm以上、好ましくは50nm以上の一次粒子径を有する粒子から構成されている。なお、本発明において、平均粒子径は50%粒子径のことで、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡を用いて一次粒子100個以上をランダムに選んで観察した際、写真上での粒子の最大寸法を測定し、粒子個数で50%の位置に存在する粒子径を意味するものとする。
【0016】
又、SiO2/Al23比を80以上と規定したのは、これ以下では、本規定の平均粒子径が与える耐熱性への影響よりも、SiO2/Al23比が低いが故の低い耐熱性発現の影響が支配的になるためである。つまり、粒子径や結晶構造が耐熱性に大きく影響するのはSiO2/Al23比が80以上の領域となる。
本規定の平均粒子径が耐熱性に影響を与える原因はよくわかっていないが、粒子の一次粒子径を30nm以上にすると、単位重量当りの粒子の外表面積が小さくなり、ゼオライトの構造破壊を促進する作用がある水分の影響を受け難くなるため、高い耐熱性を有すると推定される。これは、一方で、疎水性の高い高シリカゼオライトにおいては、主として水分が外表面から影響を与えるためと考えることもできる。
【0017】
本発明のβ−ゼオライト(第二発明)は、SiO2/Al23比が80以上であって、10%粒子径が20nm以上、好ましくは40nm以上の粒度分布を有する一次粒子から構成される。
これは、10%粒子径が20nm以上である粒度分布とすることにより、耐熱性の低い小さな一次粒子径をもつβ−ゼオライトの個数を少なくすることができるからである。
【0018】
さらに、本発明のβ−ゼオライト(第三発明)は、SiO2/Al23比が80以上であって、角部を有する形状の一次粒子を含んで構成される。
ここで、一次粒子の形状が、角部を有するものであると、結晶化時の粒成長が良好であることを示していると推定されるため、好ましい。
【0019】
更に、本発明のβ−ゼオライト(第四発明)は、SiO2/Al23比が80以上であって、Cu=Kαを線源とするX線回折装置から得られたX線回折パターンの(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅が2θ=0.5度以下である粒子から構成される。
一般的に、結晶性の高いゼオライトは、シャープなX線回折パターンを示すことが知られている。その中で、β−ゼオライトのメインピークである(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅を用いて、β−ゼオライトの結晶性を規定した。
【0020】
一般に、X線回折パターンの半値幅は結晶子の大きさに起因する因子、格子歪等の結晶性に起因する因子及び装置固有の因子(装置定数)の3因子に影響される。本規定では、回折装置に起因する外因効果(装置定数)も含んだ半値幅を意味する。ただし、装置定数は装置の主たるパラメータにより決まってくるので、以下に今回規定に用いた半値幅を測定したX線回折装置のパラメータを以下に示す。
1.ゴニオ半径 185mm
2.スリット
DS(Divergence Slit)=SS(Scattering Slit)=1°
RS(Receiving Slit)=0.3mm
RSm(モノクロスリット)=0.6mm
3.グラファイト湾曲モノクロメータ使用
4.ターゲット Cu
5.測定条件
走査速度 2θ=1/4°/min.
加速電圧 35kV、電流20mA
6.Cu=Kα1とCu=Kα2の分離を行い、Cu=Kα1より半値幅を算出した。
【0021】
又、一次粒子の大きさが100nm以下のときには、上述の如く、結晶子の大きさに起因する因子の影響を受けるので、この場合には装置定数と共に結晶子の大きさと格子歪等の結晶性に起因する因子の3因子の影響を受けた指標といえる。従って、一次粒子径が100nm以下のときには、X線回折パターンの(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅が2θ=0.5度以下と小さいことにより、粒子径が比較的大きいか、あるいは粒子の結晶性が良好なために耐熱性が向上すると考えられる。又、一次粒子の大きさが100nm以上のときには結晶子の大きさの影響を受けないので、結晶性に起因する因子の影響と装置定数の影響を受けることになる。この場合、X線回折パターンの(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅が2θ=0.5度以下と小さいことにより、粒子の結晶性が良好であり、耐熱性が向上すると推定される。
【0022】
次に、本発明に係る高耐熱性β−ゼオライトの製造方法を説明する。
一般に、β−ゼオライトは、テトラエチルアンモニウム陽イオン(TEA陽イオン)等のテンプレート及びAlを添加したシリカ溶液あるいはゲルにオートクレーブ等による水熱処理を施して結晶化させることにより得られ、さらに、濾過、水洗、乾燥した後、TEAを除去し、仮焼することにより使用に供される。SiO2/Al23比が低い場合には、酸処理や高温下でのスチーミング処理による脱Al処理によりSiO2/Al23比を高めることも必要となる。
【0023】
従って、高耐熱性β−ゼオライトの平均粒子径又は粒度分布を上記所定の値以上とするためには、水熱処理による結晶化段階を制御することが好ましいが、その方法については各種あり、特に限定されるものではない。その一例としては、ゲル濃度を小さくするか又はトリエタノールアミン等の核生成抑制剤を添加することにより核生成数を少なくしたり、水熱処理の時間を長くすることにより結晶成長の時間を長くする方法等が採られるが、核生成と結晶成長時期の異なる2種以上のシリカを用いること等により制御してもよい。
【0024】
一方、高耐熱性β−ゼオライトの粒子形状を上記所定の形状とし、又はX線回折パターンのピークの半値幅を上記所定の値以下とするためには、具体的には、例えば、テンプレートとして用いられるTEA等の濃度を高めにする方法等が採られる。
【0025】
又、コロイダルシリカ等のSi源に水酸化ナトリウム水溶液と水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)及び硫酸アルムニウム等のAl源を加えて撹拌しながら加熱し、ゲルが乾燥した後、この乾燥ゲルをオートクレーブ中にゲルと水が分離するように仕込み、180℃程度の温度で数〜数百時間、水熱処理を施すという方法によっても、本規定のβ−ゼオライトを得ることができ、やはりこの場合も水熱処理と同様、温度、時間等の各種のパラメータを制御する必要がある。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0027】
尚、各例によって得られたH型の高耐熱性β−ゼオライトは、以下に示す方法により性能を評価した。
【0028】
(粒子形態の観察及び粒子分布の測定方法)
まず、粒子サイズ、粒子形状を、フィールドエミッション型高分解能走査型電子顕微鏡(FE−SEM、日本電子株式会社製、JSM−890)及び透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子株式会社製、JEM−2010)を用いて観察した。
FE−SEM観察時の加圧電圧は10KVであった。また、TEM観察時の加速電圧は200kV、観察粒子が一つの結晶であるかを決定するため、カメラ長100cmで電子線回折を行なった。
このとき、粒全体の電子線回折像が、周期的な規則配列を示す場合を一次粒子(単結晶)、それ以外の場合を凝集粒子と判別した。
次に、粒度分布をFE−SEM又はTEMの写真(観察像)から、粒子200個をランダムに選び、その写真上での最大寸法を測定することにより決定した。
【0029】
(X線回折パターンの半値幅の測定方法)
X線回折装置(RAD−IB、理学電機株式会社製)を用いて、Cu=Kαを線源とする粉末X線回折を行い、得られたX線回折パターンの2θ=22度付近のピークの半値幅を計算した。
尚、測定時の加速電圧は35kV、電流20mAとし、スリット系は、発散スリット(DS)1°、散乱スリット(SS)1°、受光スリット(RS)0.3mmを用い、湾曲型モノクロメータでCuKα線以外を除いた。
又、半値幅を求める前に、Cu=Kα1をCu=Kα2より分離し、Cu=Kα1より半値幅を求めた。尚、この時のCu−Kα2/Cu−Kα1の比は0.49であった。
【0030】
(耐熱性の評価方法)
H型の高耐熱性β−ゼオライトの粉末をアルミナ製ボートにのせ、電気炉中で水蒸気10%を含む雰囲気下に1000℃、4時間の耐久試験を実施し、耐久試験前後の比表面積を測定して、耐久処理後の値を耐久処理前の値で割った比表面積保持率で耐熱性を評価した。
【0031】
(実施例1)
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を得た。この混合物へ硝酸アルミニウム水和物(Al(NO33・9H2O)を35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)の水溶液中に混合して得た溶液を加え、混合物が均質になるまで撹拌し、最終反応混合物を作製した。なお、最終反応混合物の組成は次の通りであった。
21Na2O・10Al23・300SiO2・150TEAOH・4000H2
【0032】
上記の反応混合物をテフロン容器にいれ、オートクレーブ中で自生圧力下で135℃、7日間加熱した。次に、固体反応生成物を遠心分離器で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。得られた粉末を650℃、5時間のスチーム処理と1Nの塩酸水溶液への浸漬処理を3回繰り返した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄及び乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型の高耐熱性β−ゼオライトを製造した。
【0033】
(実施例2)
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を得た。この混合物へ硝酸第二鉄水和物(Fe(NO33・9H2O)と硝酸アルミニウム水和物(Al(NO33・9H2O)を35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)の水溶液中に混合して得た溶液を加え、混合物が均質になるまで撹拌し、最終反応混合物を作製した。
なお、最終反応混合物の組成は次の通りであった。
21Na2O・Al23・6Fe23・300SiO2・150TEAOH・6200H2
【0034】
上記の反応混合物をテフロン容器にいれ、オートクレーブ中で自生圧力下で135℃、8日間加熱した。次に、固体反応生成物を遠心分離器で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄及び乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型の高耐熱性β−ゼオライトを製造した。
【0035】
参考例1
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を得た。この混合物へ硝酸アルミニウム水和物(Al(NO33・9H2O)を35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)の水溶液中に混合して得た溶液を加え、混合物が均質になるまで撹拌し、最終反応混合物を作製した。
なお、最終反応混合物の組成は次の通りであった。
21Na2O・8Al23・300SiO2・150TEAOH・3200H2
【0036】
上記の反応混合物をテフロン容器にいれ、オートクレーブ中で自生圧力下で135℃、6日間加熱した。次に、固体反応生成物を遠心分離器で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。得られた粉末を650℃、5時間のスチーム処理と1N塩酸水溶液への浸漬処理を3回繰り返した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄及び乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型の高耐熱性β−ゼオライトを製造した。
【0037】
(実施例
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液と35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム[TEAOH]水溶液を加え、室温で撹拌した。この混合物へ硫酸アルミニウム水溶液を加えて撹拌しながら、80℃まで加熱し、ゲルが乾燥するまでさらに撹拌を続け、結晶化用乾燥ゲルを作製した。結晶化用乾燥ゲルの組成は次の通りであった。
10Na2O・Al23・200SiO2・75TEAOH・500H2
【0038】
上記の結晶化用乾燥ゲルを十分粉砕した後、オートクレーブに仕込み、自生圧力下で180℃、16時間の水蒸気処理を行った。水蒸気処理は、結晶化用乾燥ゲルを水と分離するような形でオートクレーブに仕込み、密閉容器内で加熱することにより行った。固体反応生成物を水洗し、遠心分離機で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄および乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型のβ型珪酸塩分子篩を合成した。
【0039】
(実施例
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液と35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム[TEAOH]水溶液を加え、室温で撹拌した。この混合物へ硫酸アルミニウム水溶液を加えて撹拌しながら、80℃まで加熱し、ゲルの粘性が上がるまで撹拌した。ゲルの粘性が上がった後、ゲルをニーダー(K−1型,ネオテック株式会社製)に移し、ゲルが乾燥するまでさらに80℃で混練を続け、結晶化用乾燥ゲルを作製した。結晶化用乾燥ゲルの組成は次の通りであった。
10Na2O・Al23・300SiO2・110TEAOH・320H2
【0040】
上記の結晶化用乾燥ゲルを十分粉砕した後、オートクレーブに仕込み、自生圧力下で180℃、16時間の水蒸気処理を行った。水蒸気処理は、結晶化用乾燥ゲルを水と分離するような形でオートクレーブに仕込み、密閉容器内で加熱することにより行った。固体反応生成物を水洗し、遠心分離機で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄および乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型のβ型珪酸塩分子篩を合成した。
【0041】
(実施例
硫酸アルミニウム水溶液を35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)の水溶液中に混合して得た溶液に、コロイダルシリカ(30重量%)と水酸化ナトリウム水溶液を加え撹拌し、反応混合物を得た。この反応混合物を80℃まで加熱し、ゲルの粘性が上がるまで撹拌した。ゲルの粘性が上がった後、ゲルをニーダー(K−1型,ネオテック株式会社製)に移し、ゲルが乾燥するまでさらに80℃で混練を続け、結晶化用乾燥ゲルを作製した。結晶化用乾燥ゲルの組成は次の通りであった。
10Na2O・Al23・300SiO2・110TEAOH・770H2
【0042】
上記の結晶化用乾燥ゲルを十分粉砕した後、オートクレーブに仕込み、自生圧力下で180℃、16時間の水蒸気処理を行った。水蒸気処理は、結晶化用乾燥ゲルを水と分離するような形でオートクレーブに仕込み、密閉容器内で加熱することにより行った。固体反応生成物を水洗し、遠心分離機で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄および乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型のβ型珪酸塩分子篩を合成した。
【0043】
(比較例1)
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を得た。この混合物へ硝酸アルミニウム水和物(Al(NO33・9H2O)を35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)の水溶液中に混合して得た溶液を加え、混合物が均質になるまで撹拌し、最終反応混合物を作製した。
なお、最終反応混合物の組成は次の通りであった。
21Na2O・10Al23・300SiO2・100TEAOH・2000H2
【0044】
上記の反応混合物をテフロン容器にいれ、オートクレーブ中で自生圧力下で135℃、5日間加熱した。次に、固体反応生成物を遠心分離器で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。得られた粉末を650℃、5時間のスチーム処理と1Nの塩酸水溶液への浸漬処理を3回繰り返した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄及び乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型の高耐熱性β−ゼオライトを製造した。
【0045】
(比較例2)
コロイダルシリカ(30重量%)に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を得た。この混合物へ硝酸アルミニウム水和物(Al(NO33・9H2O)を35重量%の水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)の水溶液中に混合して得た溶液を加え、混合物が均質になるまで撹拌し、最終反応混合物を作製した。
なお、最終反応混合物の組成は次の通りであった。
21Na2O・10Al23・300SiO2・150TEAOH・4000H2
【0046】
上記の反応混合物をテフロン容器にいれ、オートクレーブ中で自生圧力下で130℃、7日間加熱した。次に、固体反応生成物を遠心分離器で分離、洗浄を行い、80℃にて乾燥させた後、空気中540℃で4時間熱処理してテンプレートを除去した。得られた粉末を650℃、5時間のスチーム処理と1Nの塩酸水溶液への浸漬処理を3回繰り返した。更に、得られた粉末を硝酸アンモニウム水溶液中、80℃にて1時間処理し、イオン交換した。その後、分離、洗浄及び乾燥を行った後、再び焼成を行い、H型の高耐熱性β−ゼオライトを製造した。
【0047】
次に、それぞれ得られたH型の高耐熱性β−ゼオライト(実施例1〜5、参考例1、比較例1〜2)について、粒子形態の観察と粒子分布の測定を行った。結果を図1〜16及び表1に示す。
尚、図1は、実施例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真、図2は、実施例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真、図3は、実施例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真、図4は、実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真、図5は、実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真、図6は、実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真、図7は、実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真の別の視野、図8は、実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真の別の視野、図9は、実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真、図10は、実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真、図11は、実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真、図12は、実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真、図13は、実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真、図14は、比較例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真、図15は、比較例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真、図16は、比較例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真である。
【0048】
【表1】
Figure 0003986186
【0049】
更に、それぞれ得られたH型の高耐熱性β−ゼオライト(実施例1〜5、参考例1、比較例1〜2)について、X線回折パターンの半値幅の測定と耐熱性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
Figure 0003986186
【0051】
(考察:実施例1〜5、比較例1〜2)
実施例1の高耐熱性β−ゼオライトは、図3(実施例1)のように、粒全体の電子線回折像が周期的な規則配列を示すため、観察される一つ一つの粒子が一次粒子(単結晶)であり、一方、比較例1のβ−ゼオライトは、図16(比較例1)のように、電子線回折像が規則配列を示さないため、10〜30nmサイズの粒子の凝集体であることが判明した。
また、実施例1の高耐熱性β−ゼオライトは、図1及び図2(実施例1)のように、一次粒子の形状が圭角状であることが判明した。
実施例2の高耐熱性β−ゼオライトは、図4のFE−SEM写真より一次粒子径約100nmの凝集体のように見えた。しかし、図6の粒全体の電子線回折像には、きれいなスポット像が現われたため、図5の粒子は周期的な規則配列をもつ単結晶であることが判明した。また、図7のTEM写真は、図4の結果と同様に粒子径約100〜300nmの一次粒子より構成されていることを示しているが、図8の電子線回折像より粒子の凝集体であることが判明した。
実施例の高耐熱性β−ゼオライトは、図11のように、粒全体の電子線回折像が周期的な規則配列を示すため、観察される個々の粒子が一次粒子(単結晶)であることがわかる。また、図9のFE−SEM写真および図10のTEM写真のように、粒子の形状が圭角状であることが判明した。
更に、実施例4〜5の高耐熱性β−ゼオライトも、図11〜12のFE−SEM写真のように、粒子の形状が圭角状であることが判明した。
表2の結果から、実施例1〜の高耐熱性β−ゼオライトは、比較例1〜2と比較して、耐熱性に優れていることが判明した。
尚、実施例1〜5の高耐熱性β−ゼオライトにおける粒度分布は、表1の結果から、10%粒子径が20nm以上であり、表2の結果から、X線回折パターンの(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅が2θ=0.5度以下であることが判明した。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材は、ゼオライトの耐熱性の新たな指標である平均粒子サイズ、粒度分布、粒子形状及び結晶構造を制御することにより、特性保証と再現性のある製造ができるとともに、炭化水素の吸着および内燃機関の排ガス浄化システム、例えばインライン型排ガス浄化システム等のような高い耐熱性、耐水熱性が要求される分野で好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真である。
【図2】 実施例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真である。
【図3】 実施例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真である。
【図4】 実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真である。
【図5】 実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真である。
【図6】 実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真である。
【図7】 実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真の別の視野である。
【図8】 実施例2の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真の別の視野である。
【図9】 実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真である。
【図10】 実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真である。
【図11】 実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真である。
【図12】 実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真である。
【図13】 実施例の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真である。
【図14】 比較例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すFE−SEM写真である。
【図15】 比較例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示すTEM写真である。
【図16】 比較例1の高耐熱性β−ゼオライトの粒子構造を示す電子線回折写真である。

Claims (5)

  1. SiO2/Al23比が80以上であり、Cu=Kαを線源とするX線回折装置から得られたX線回折パターンの(h,k,l)=(3,0,2)に相当するピークの半値幅が2θ=0.5度以下であり、その一部には、角部を有する形状の一次粒子を含んでおり、平均粒子径が30nm以上の一次粒子径を有し、かつ、10%粒子径が20nm以上の粒度分布を有する一次粒子から構成されている高耐熱性β−ゼオライトであって、同高耐熱性β−ゼオライトの試料を電気炉中で水蒸気10%を含む雰囲気下に1000℃、4時間保持する耐久試験に供し、耐久試験前後の比表面積を測定して、耐久処理後の値を耐久処理前の値で割った比表面積保持率を求めたとき、その比表面積保持率が62%以上である高耐熱性β−ゼオライトを含有することを特徴とする自動車排ガス浄化用吸着材。
  2. 前記高耐熱性β−ゼオライトが、平均粒子径として50nm以上の一次粒子径を有する粒子から構成されている請求項1に記載の自動車排ガス浄化用吸着材。
  3. 前記高耐熱性β−ゼオライトが、平均粒子径として80nm以上の一次粒子径を有する粒子から構成されている請求項2に記載の自動車排ガス浄化用吸着材。
  4. 前記高耐熱性β−ゼオライトが、10%粒子径が40nm以上の粒度分布を有する一次粒子から構成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の自動車排ガス浄化用吸着材。
  5. 前記高耐熱性β−ゼオライトがその一部に鉄を含むものであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の自動車排ガス浄化用吸着材。
JP32613498A 1997-11-07 1998-10-30 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材 Expired - Fee Related JP3986186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32613498A JP3986186B2 (ja) 1997-11-07 1998-10-30 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材
EP19980309054 EP0915056B1 (en) 1997-11-07 1998-11-05 Highly heat-resistant beta-zeolite and adsorbent for automobile exhaust gas purification
DE1998601035 DE69801035T2 (de) 1997-11-07 1998-11-05 Hochwärmebeständiger Beta-Zeolith und Adsorptionsmittel zur Reinigung von Autoabgasen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32238497 1997-11-07
JP9-322384 1997-11-07
JP32613498A JP3986186B2 (ja) 1997-11-07 1998-10-30 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228128A JPH11228128A (ja) 1999-08-24
JP3986186B2 true JP3986186B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26570793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32613498A Expired - Fee Related JP3986186B2 (ja) 1997-11-07 1998-10-30 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0915056B1 (ja)
JP (1) JP3986186B2 (ja)
DE (1) DE69801035T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078149A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 東ソー株式会社 新規メタロシリケート、その製造方法、窒素酸化物浄化触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物浄化方法
JP2011148678A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Tosoh Corp 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒
JP2011148677A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tosoh Corp 新規メタロシリケート

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024507A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Agent adsorbant pour hydrocarbure et catalyseur pour la purification de gaz d'echappement
WO2006050820A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Süd-Chemie AG Verfahren zur synthese von zeolith beta mit diethylentriamin
JP4648914B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-09 株式会社アイシーティー 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP5082361B2 (ja) * 2006-09-27 2012-11-28 東ソー株式会社 SCR触媒用β型ゼオライト及びそれを用いた窒素酸化物の浄化方法
JP5549839B2 (ja) 2008-08-19 2014-07-16 東ソー株式会社 高耐熱性β型ゼオライト及びそれを用いたSCR触媒
US9138685B2 (en) 2009-08-27 2015-09-22 Tosoh Corporation Highly hydrothermal-resistant SCR catalyst and manufacturing method therefor
US9133037B2 (en) * 2010-10-21 2015-09-15 Uop Llc Processes for making nano zeolites and for recovery of nano zeolites from an aqueous suspension
DE102010053054A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Süd-Chemie AG Mechanochemische Herstellung von Zeolithen
EP2746223B1 (en) * 2011-05-17 2020-05-06 Tosoh Corporation B-type iron silicate composition and method for reducing nitrogen oxides
JP2017170301A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
CN111511685B (zh) * 2017-12-14 2024-03-26 东曹株式会社 β型沸石及其制造方法
US10807078B2 (en) * 2018-11-19 2020-10-20 Saudi Arabian Oil Company Method of synthesis of nano-sized beta zeolites containing mesopores and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652347B1 (fr) * 1989-09-22 1992-01-10 Inst Francais Du Petrole Zeolithe de type beta et son procede de preparation invention de philippe caullet, jean-louis guth, anne-catherine faust, francis raatz, jean-francois joly et jean-marie deves.
AU642817B2 (en) * 1991-06-14 1993-10-28 Mobil Oil Corporation A method of synthesizing zeolite beta
DE69307822T2 (de) * 1992-10-20 1997-08-21 Corning Inc Verfahren zur Konvertierung von Abgasen und Vorrichtung mit thermisch stabilen Zeolithen
DE69417942T2 (de) * 1993-02-02 1999-08-26 Tosoh Corp. Methode zur Herstellung von Beta-Zeolith
AU6824394A (en) * 1993-05-18 1994-12-12 Amoco Corporation Method for synthesizing zeolite beta
JP3839565B2 (ja) * 1997-01-20 2006-11-01 日本碍子株式会社 高シリカ珪酸塩系分子篩の合成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078149A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 東ソー株式会社 新規メタロシリケート、その製造方法、窒素酸化物浄化触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物浄化方法
JP2011148678A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Tosoh Corp 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒
US9675935B2 (en) 2009-12-22 2017-06-13 Tosoh Corporation Metallosilicates, processes for producing the same, nitrogen oxide removal catalyst, process for producing the same, and method for removing nitrogen oxide with the same
JP2011148677A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tosoh Corp 新規メタロシリケート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915056B1 (en) 2001-07-04
DE69801035D1 (de) 2001-08-09
JPH11228128A (ja) 1999-08-24
DE69801035T2 (de) 2002-03-14
EP0915056A1 (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986186B2 (ja) 高耐熱性β−ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス浄化用吸着材
KR101697804B1 (ko) β형 제올라이트 및 그의 제조 방법
CN102666387B (zh) 新型金属硅酸盐及其生产方法、氮氧化物除去催化剂及其生产方法和使用所述催化剂的氮氧化物除去方法
KR102469655B1 (ko) 고실리카 aei 제올라이트
KR20190056423A (ko) 플루오라이드 공급원을 사용한 신규한 제올라이트 합성
JPH062578B2 (ja) ゼオライトおよびその製法
JPH07509657A (ja) ゼオライトを使用してリーンバーン内燃機関排気ガスにおける自動車のNO↓x排出物を還元する方法
JP7198266B2 (ja) Afx構造を有する銅含有微孔性アルミノケイ酸塩材料の直接合成、および前記材料の使用
JP3839565B2 (ja) 高シリカ珪酸塩系分子篩の合成方法
WO1998023373A1 (fr) Procede de production d'un catalyseur pour l'epuration des gaz d'echappement
JPH11114413A (ja) 排ガス浄化用吸着材
US6294150B2 (en) Highly heat resistant β-zeolite and absorbent for automobile exhaust gas purification and adsorbent for automobile exhaust gas purification
JPH10192699A (ja) 吸着材
JP4905027B2 (ja) β型ゼオライトからなる炭化水素吸着剤
JP3905948B2 (ja) 高シリカゼオライト系触媒
JPWO2018131196A1 (ja) 排気ガス浄化用組成物
JPH0999207A (ja) 耐水熱性分子篩及びそれを用いた炭化水素吸着材
JP5609620B2 (ja) 新規メタロシリケート
JP3966429B2 (ja) 芳香族炭化水素製造用触媒
JP2019137560A (ja) 新規ゼオライト及びこれを含む炭化水素吸着剤
JP2926247B2 (ja) 接触脱パラフィン工程のための触媒およびその使用方法
JP4479869B2 (ja) 炭化水素流動接触分解用触媒およびそれを用いた接触分解方法
JP2932102B2 (ja) C2炭化水素を大部分含む軽質留分の芳香族化におけるガリウム含有アルミノケイ酸塩型触媒の使用法
WO2023182344A1 (ja) ゼオライト、その製造方法、炭化水素吸着材及び排気ガス浄化触媒
JPH09253484A (ja) 排ガス中の炭化水素類浄化用吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees