JP5609143B2 - 熱鋼板の冷却装置 - Google Patents
熱鋼板の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609143B2 JP5609143B2 JP2010035159A JP2010035159A JP5609143B2 JP 5609143 B2 JP5609143 B2 JP 5609143B2 JP 2010035159 A JP2010035159 A JP 2010035159A JP 2010035159 A JP2010035159 A JP 2010035159A JP 5609143 B2 JP5609143 B2 JP 5609143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- sleeve
- cooling
- cooling water
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 62
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 62
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 53
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 44
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
図2には、熱間圧延ラインの熱鋼板の冷却において多用されているタイプの1つである冷却ノズルが示されている。このノズルは、ヘアピン型と呼ばれているもので、一端がヘッダ7の上部に接続され、ヘッダからの冷却水を噴出する他端がヘッダ7の左右の側面に隣接する位置に垂下しており、逆U字状をなしている。そして、このようなノズルが、ヘッダに、鋼板の板幅方向に所定の間隔をとって複数本接続されている。特許文献1には、このヘアピン型のノズルが示されている(同文献の図1参照)。
しかし、このヘアピン型ノズルはノズルが曲がり部や絞り部を有しているため、その内面には水垢等が固着、堆積しやすく、清掃を頻繁にする必要があり、しかもその清掃は困難を伴う。
(2)前記の整流板を備える整流部材が、断面が十字状であって、スリーブからの冷却水流路を4つに分けることを特徴とする、(1)に記載の熱鋼板の冷却装置。
(3)前記の整流板を備える整流部材が、断面がY字状であって、スリーブからの冷却水流路を3つに分けることを特徴とする、(1)に記載の熱鋼板の冷却装置。
(4)前記の整流部材の整流板をノズル軸方向に対し傾斜させて、冷却水の流れにノズル断面内で周方向の速度を与えるようにしたことを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の熱鋼板の冷却装置。
そして、このスリーブは、ノズル内径の20〜80%の内径を有するものであり、ノズルの上端部において冷却水の絞り部を形成するものであり、整流部材は、整流板を備え、スリーブからの冷却水流路を少なくとも3つ以上に分割するものである。
スリーブと整流部材は溶接等あるいはネジ等で一体化してもよいし、分離可能な構造としてもよい。
また、メンテナンスしやすいように、スリーブと整流部材はノズルに対して着脱可能とすることが望ましい。
図5に示す整流部材15は、4つの整流板16を備え、断面が十字状をなすものであり、流路を4分割している。また、図6示す整流部材15は、3つの整流板16を有し、断面がY字状をなすものであり、流路を3分割している。
図5、および図6のように整流部材を設置すると、整流部材により冷却水の流れが分断、拡散され、ノズル内部全体に冷却水が充満して安定したラミナーフローが得られる。また、図7に示す整流部材15は、整流板16がノズルの軸方向に対して傾いており、冷却水にノズル断面内で周方向の速度を与えることで、流れの拡散効果が増加するため、より効果的に冷却水の流れを安定化させることができる。
図8において、実線は整流部材を有しない、スリーブのみの場合、破線はスリーブとその下端に整流部材を接続したものを装着した場合、そして、一点鎖線はスリーブとその下端にノズル軸方向に対し傾きを有する整流板を備える整流部材を接続したものを装着した場合をそれぞれ示している。
図8に示すように、いずれの場合もd/Dが小さくなるほど、流れが安定する流量は大きくなっている。従って、ノズル内径を一定とすると、内径が小さいスリーブを使う場合は、内径が大きいスリーブを使う場合よりも、多くの流量を与えなければ流れが安定しないこと、また、スリーブ径がどのような場合でも、整流部材がない場合よりもある場合の方が流れが安定になりやすく、安定化する流量が10L/min程度低くなる(Lはリットルである)。また、整流部材にノズル軸方向に対して傾きを与えた場合では、さらに安定化する流量が小さくなっており、流れがより安定しやすくなることが分かる。
図9における冷却装置は、下部ヘッダ7に山形の屋根板9を重ねて冠着し、該下部ヘッダ7の上部壁と該屋根板9とで形成される室で上部ヘッダ10を形成し、下部ヘッダ7上部壁の数個所に形成された、図示しない孔を経て冷却水が下部ヘッダ7から上部ヘッダ10へ供給できるようになっており、該鋼板の幅方向に所定の間隔で取り付けられた複数本の直管状のノズル8が上部ヘッダ10内より下部ヘッダ7を貫通して垂下している。給水管13から下部ヘッダ7に給水された冷却水は、前記孔を経て上部ヘッダ10に至り、ノズル8の上端からノズルの内部に流入し、ノズル下端から噴出される。11は冷却水を、12はテーブルローラーをそれぞれ示している。
そして、ノズル8の上端部の内側には、スリーブ14と整流部材15とが装着されている。
図9において、ノズル8内径Dが25mm、ノズル1本当りの流量は35L/min、熱延鋼帯の幅方向におけるノズルのピッチは50mm、ヘッダに接続されたノズルの本数は48本である。
また、比較例1では、整流板部材を有しないスリーブ(長さ30mm)のみの従来の冷却装置で冷却を行った。
それぞれについて、ノズルから噴出する冷却水の鋼帯上での圧力値変動、鋼帯の巻取温度のばらつき及び鋼帯の引張強さのばらつきを実測した。その結果を表1に示す。
これに対し、本発明例1では、ノズルから噴射された冷却水は安定な形状をしており、圧力センサでの圧力測定値の変動が5%であり、巻取温度のばらつき△Tは、目標値に対して±7℃となり、引張強度のばらつき△TSは、目標の550MPaに対して±6MPaとなった。また、本発明例2においても、ノズルから噴射された冷却水は安定な形状をしており、圧力センサでの圧力測定値の変動が4%であり、巻取温度のばらつき△Tは、表2に示すように目標値に対して±6℃となり、引張強度のばらつき△TSは、目標の550MPaに対して±5MPaとなった。
なお、本発明の実施例では、熱延鋼帯の冷却装置について示したが、本発明の内容はこれに限るものではなく、厚板など他の熱鋼板を冷却水で冷却する場合において適用することも可能である。
2 粗圧延機
3 仕上圧延機
4 冷却装置
5 巻取機
6 熱鋼板、熱延鋼帯
7 ヘッダ、下部ヘッダ
8 ノズル
9 屋根板
10 上部ヘッダ
11 冷却水
12 テーブルローラ
13 給水管
14 スリーブ
15 整流部材
16 整流板
Claims (4)
- ヘッダと熱鋼板の幅方向に所定間隔でヘッダに接続され、冷却水を熱鋼板上面に供給する複数本の直管状ノズルを備える熱鋼板の冷却装置において、該ノズルの上端部に、ノズル内径の20〜80%の内径をもつスリーブと、該スリーブの下端に連続して配置され、該スリーブからの冷却水流路を少なくとも3つ以上に分けることにより、冷却水の流れを分断、拡散させる整流板を備える整流部材とを装着したこと特徴とする、熱鋼板の冷却装置。
- 前記の整流板を備える整流部材が、断面が十字状であって、スリーブからの冷却水流路を4つに分けることを特徴とする、請求項1に記載の熱鋼板の冷却装置。
- 前記の整流板を備える整流部材が、断面がY字状であって、スリーブからの冷却水流路を3つに分けることを特徴とする、請求項1に記載の熱鋼板の冷却装置。
- 前記の整流部材の整流板をノズル軸方向に対し傾斜させて、冷却水の流れにノズル断面内で周方向の速度を与えるようにしたことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱鋼板の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035159A JP5609143B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 熱鋼板の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035159A JP5609143B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 熱鋼板の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167740A JP2011167740A (ja) | 2011-09-01 |
JP5609143B2 true JP5609143B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=44682398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010035159A Active JP5609143B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 熱鋼板の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609143B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5696443B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2015-04-08 | Jfeスチール株式会社 | 熱鋼板の冷却装置 |
CN113732082A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-12-03 | 东北大学 | 一种冷却集管装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6344168Y2 (ja) * | 1985-09-18 | 1988-11-17 | ||
JPH0543865Y2 (ja) * | 1987-06-27 | 1993-11-05 | ||
JPH0673697B2 (ja) * | 1987-10-24 | 1994-09-21 | 株式会社共立合金製作所 | スケール除去用ノズル |
JPH0248207U (ja) * | 1988-09-26 | 1990-04-03 | ||
JP2564400Y2 (ja) * | 1991-10-23 | 1998-03-09 | 三菱重工業株式会社 | ラミナフロー冷却装置 |
JPH06182425A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高温鋼材の冷却装置 |
JP2798587B2 (ja) * | 1993-08-30 | 1998-09-17 | 新日本製鐵株式会社 | パイプラミナノズル |
JPH0824715A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-30 | Nippon Steel Corp | 鋼材冷却用ラミナノズル |
JPH08164410A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-25 | Nkk Corp | 熱間圧延金属帯の冷却装置 |
JPH1080714A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Kawasaki Steel Corp | 高温鋼帯の冷却ヘッダ |
JP3856210B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2006-12-13 | 株式会社いけうち | ノズル |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010035159A patent/JP5609143B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011167740A (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5851136B2 (ja) | 加熱後の金属管の冷却装置及び冷却方法 | |
CN101247902B (zh) | 厚钢板的冷却装置 | |
KR20080034966A (ko) | 강판의 열간압연 설비 및 열간압연 방법 | |
JP5577655B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP5609143B2 (ja) | 熱鋼板の冷却装置 | |
JP5515483B2 (ja) | 厚鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
EP2979769B1 (en) | Thick steel plate manufacturing method and manufacturing device | |
CN109715306B (zh) | 热轧钢板的冷却装置和冷却方法 | |
JP5696443B2 (ja) | 熱鋼板の冷却装置 | |
KR20160049298A (ko) | 연속주조 장치, 냉각 장치 및 연속주조 방법 | |
JP4518117B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法 | |
JP5598011B2 (ja) | 熱鋼板の冷却装置および冷却方法 | |
JP5910597B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置 | |
JP5707822B2 (ja) | ノズル、冷却装置および冷却方法 | |
CN108633264A (zh) | 冷却装置 | |
JP4888124B2 (ja) | 鋼材の冷却装置および冷却方法 | |
JP6377550B2 (ja) | 厚鋼板冷却方法及び厚鋼板冷却装置 | |
JP7131328B2 (ja) | 整流部材、注湯ノズル、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法 | |
WO2014168501A1 (ru) | Устройство для непрерывного литья, прокатки и прессования катанки | |
JP2009061460A (ja) | 棒鋼の水冷装置 | |
JP4307357B2 (ja) | ヘッダー及び冷却装置 | |
JP4518116B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法 | |
KR20100012740A (ko) | 선재 제조방법 | |
JP2008049397A (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法 | |
JP4999821B2 (ja) | ヘッダー、冷却装置、及び、鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |