[go: up one dir, main page]

JP5606830B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5606830B2
JP5606830B2 JP2010190794A JP2010190794A JP5606830B2 JP 5606830 B2 JP5606830 B2 JP 5606830B2 JP 2010190794 A JP2010190794 A JP 2010190794A JP 2010190794 A JP2010190794 A JP 2010190794A JP 5606830 B2 JP5606830 B2 JP 5606830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
portions
cassette
electrical
electrical components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010190794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050260A (ja
Inventor
尚史 佐藤
正樹 山本
和明 中村
正之 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010190794A priority Critical patent/JP5606830B2/ja
Priority to US13/217,573 priority patent/US8491326B2/en
Priority to CN201110248461.7A priority patent/CN102386593B/zh
Priority to DE102011081692A priority patent/DE102011081692B4/de
Publication of JP2012050260A publication Critical patent/JP2012050260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606830B2 publication Critical patent/JP5606830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、自動車のエンジンルーム内に取り付けられる電気接続箱に関するものである。
移動体としての自動車には、多種多様な電子機器が搭載されている。これら多種多様な電子機器に電力を供給するために、前記自動車には、電源と前記電子機器との間の適宜箇所に、コネクタ、リレー、ヒューズ等の電気部品が集約されて構成された電気接続箱が配置されている。
なお、電気接続箱は、ジャンクションブロック、ヒューズブロック、リレーボックス、とも呼ばれる。本明細書では、前述したジャンクションブロック、ヒューズブロック、リレーボックスを、総称して以下電気接続箱と呼ぶ。
図6は、従来の電気接続箱が組み立てられる様子を示す斜視図である。図7は、図6中のII−II線に沿う断面図である。図6、図7に示された、従来の電気接続箱101は、第1のカセットブロック103と、第2のカセットブロック105と、各カセットブロック103、105それぞれに装着されるリレー、ヒュージブルリンク、ヒューズ等の複数の電気部品(図示しない)と、これら複数の電気部品それぞれに接続される配線部材としての複数のバスバ108、109と、これらカセットブロック103、105同士を互いに接続する機械接続構造110Aと、これらバスバ108、109同士を互いに接続する電気接続構造110Bと、を有する接続構造110と、前記接続構造110によって互いに接続されたカセットブロック103、105、及び、バスバ108、109など、を収容する箱本体102と、を備えている。
上記複数のカセットブロック103、105それぞれは、ブロック状に形成されている。また、各カセットブロック103、105には、図7に示すように、前述した複数の電気部品が装着されるとともに、これら複数の電気部品それぞれに接続された複数のバスバ108、109が取付けられている。
上記機械接続構造110Aは、第1のカセットブロック103に設けられた侵入部104と、第2のカセットブロック105に設けられ、前記侵入部104が侵入する侵入受け部106と、を備えている。
上記電気接続構造110Bは、バスバ108に設けられたオス端子111と、バスバ109に設けられ、前記オス端子111が侵入するスリット108aが形成された、平面視音叉型のメス端子112と、を備えている。
上述した電気接続箱101は、カセットブロック103、105同士を侵入方向Zに沿って互いに近付けることで、侵入部104が侵入受け部106に侵入し、複数のカセットブロック103、105同士は互いに組み付けられる(機械的に接続される)とともに、オス端子111がメス端子112のスリット108a内に侵入し、第1のカセットブロック103に取り付けられたバスバ108と、第2のカセットブロック105に取り付けられたバスバ109とは、電気的に接続される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−345616号公報
しかしながら、上述した従来の電気接続箱101には、以下に示す問題点があった、即ち、従来の電気接続箱101には、これらカセットブロック103、105同士を互いに接続する機械接続構造110Aと、これらバスバ108、109同士を互いに接続する電気接続構造110Bと、を有する接続構造110が設けられているので、従来の電気接続箱101(箱本体102)は、前記接続構造110を収容するために大型化する傾向にあった。
また、これらカセットブロック103、105同士は、第1のカセットブロック103に設けられた侵入部104が、第2のカセットブロック105に設けられた侵入受け部106に侵入することで取り付けられており、これらバスバ108、109同士は、オス端子111がメス端子112のスリット108a内に侵入することで接続されているので、例えば、前述した自動車が走行中に振動などによって、従来の電気接続箱101に設けられた複数のカセットブロック103、105が、侵入方向Zに沿って互いに離れる方向に動かされた際には、侵入受け部106から侵入部104が抜け出てしまい、これらカセットブロック103、105同士が互いに離されてしまうとともに、これらカセットブロック103、105それぞれに取り付けられたバスバ108、109同士の電気的な接続が絶たれてしまう虞れがあった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、小型化を図るとともに、電気接続箱に設けられたブロック同士の機械的な接続の信頼性の向上を図った電気接続箱を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、複数の電気部品と、前記電気部品が装着される第1ブロックと、前記第1ブロックに連結され、かつ、前記電気部品が装着される第2ブロックと、を備えた電気接続箱において、前記第1ブロックに設けられ、前記第2ブロックに向かって突出した筒状の第1部材と、前記第2ブロックに設けられ、前記第1部材に重ねられてスライド挿入される第2部材と、を備え、前記第2部材が前記第1部材にスライド挿入されて前記第1ブロックと前記第2ブロックとが互いに連結された状態で、前記複数の電気部品のうち少なくとも1つが、これら第1部材と第2部材との内側に収容されるものであり、前記第1部材には、前記スライド方向に沿って形成された一対のスリット間に設けられたアーム部と、前記アーム部から前記第2部材に向かって突出する係止部と、が設けられ、前記第2部材には、前記係止部に係止する係止受け部が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において、前記第2部材が前記第1部材にスライド挿入された前記第1部材と前記第2部材との内側に収容されると、前記第1ブロックに装着された前記他の電気部品に接続される第1配線部材と、前記第2ブロックに装着された前記他の電気部品に接続される第2配線部材とが、前記1つの電気部品を介して互いに接続されることを特徴としている。
請求項1に記載の本発明によれば、複数の電気部品と、前記電気部品が装着される第1ブロックと、前記第1ブロックに連結され、かつ、前記電気部品が装着される第2ブロッ
クと、を備えた電気接続箱において、前記第1ブロックに設けられ、前記第2ブロックに向かって突出した筒状の第1部材と、前記第2ブロックに設けられ、前記第1部材に重ねられてスライド挿入される第2部材と、を備え、前記第2部材が前記第1部材にスライド挿入されて前記第1ブロックと前記第2ブロックとが互いに連結された状態で、前記複数の電気部品のうち少なくとも1つが、これら第1部材と第2部材との内側に収容されるので、電気部品の搭載個数を増加させることができるとともに、従来の電気接続箱に設けられた機械接続構造を設けずとも第1ブロックと第2ブロックとを互いに連結することとなり、よって、小型化を図った電気接続箱を提供することができる。また、前記第1部材には、前記スライド方向に沿って形成された一対のスリット間に設けられたアーム部と、前記アーム部から前記第2部材に向かって突出する係止部と、が設けられ、前記第2部材には、前記係止部に係止する係止受け部が設けられているので、前述したように自動車が振動した際においても、これらカセットブロック同士がスライド方向に沿って互いに離されることなく係止されるので、これらカセットブロック同士の機械的な接続の信頼性の向上を図ることができる。
請求項2に記載の本発明によれば、前記第2部材が前記第1部材にスライド挿入された前記第1部材と前記第2部材との内側に収容されると、前記第1ブロックに装着された前記他の電気部品に接続される第1配線部材と、前記第2ブロックに装着された前記他の電気部品に接続される第2配線部材とは、前記1つの電気部品を介して互いに接続されるので、従来の電気接続箱に設けられた電気接続構造を設けずとも第1配線部材と第2配線部材とが互いに接続されることとなり、よって、より一層、小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態にかかる電気接続箱を構成する第1のカセットブロック、及び、第2のカセットブロックを示す斜視図である。 図1に示された第1のカセットブロックに設けられた第1収容部が、第2のカセットブロックに設けられた第2収容部にスライド挿入される様子を示す斜視図である。 図2に示された第1収容部と第2収容部とが互いに組み付けられた状態を示す斜視図である。 図3中のI−I線に沿う断面図である。 図3に示された第1収容部及び第2収容部にヒューズが取り付けられた状態を示す斜視図である。 従来の電気接続箱が組み立てられる様子を示す斜視図である。 図6中のII−II線に沿う断面図である。
以下、本発明の一実施の形態にかかる電気接続箱を、図1乃至図5に基づいて説明する。
本発明の電気接続箱1は、自動車のエンジンルームに取り付けられて、前記自動車に搭載された多種多様な電子部品に電力を供給するものである。また、本明細書では、ジャンクションブロック、ヒューズブロック、リレーボックスを、総称して以下「電気接続箱」と呼ぶ。
上記電気接続箱1は、図1に示すように、一対の第1収容部32、33が設けられた第1のカセットブロック3と、各第1収容部32、33それぞれに重ねられてスライド挿入される一対の第2収容部52、53が設けられ、前記第1のカセットブロック3に連結される第2のカセットブロック5と、これら収容部32、33、52、53の上面側から取り付けられる、複数の電気部品のうち少なくとも1つの電気部品としてのヒューズ8と、これら収容部32、33、52、53の下面側から取り付けられるとともに、前記ヒューズ8に接続される、第1のカセットブロック3に配策される第1配線部材としての複数の第1電線、及び、第2のカセットブロック5に配策される第2配線部材としての複数の第2電線と、これらカセットブロック3、5などを収容する箱本体(図示しない)と、を備えている。
また、図1などに示す矢印Y方向は、第1のカセットブロック3に設けられた一対の第1収容部32、33が並ぶ方向、及び、第2のカセットブロック5の一対の第2収容部52、53が並ぶ方向、及び、箱本体の幅方向を示し、矢印X方向は、箱本体の長手方向を示し、矢印Z方向は、第1収容部32、33が第2収容部52、53にスライド挿入される方向、及び、箱本体の高さ方向を示している。また、本発明において、図1から図5中の矢印Z方向の紙面方向における上側を「上」と表現し、この「上」に対して矢印Z方向の紙面方向における下側を「下」と表現する。
上記第1のカセットブロック3は、合成樹脂により形成されており、ブロック状に形成された第1本体部31と、第1本体部31から第2のカセットブロック5に向かって突出した筒状に形成された一対の第1収容部32、33と、前記一対の第1収容部32、33間に設けられ、第2のカセットブロック5の後述する重なり部54に重ねられる重なり部34と、を一体に備えている。また、第1のカセットブロック3は、特許請求項の範囲に示された「第1ブロック」に相当する。
上記第1本体部31は、リレー、ヒュージブルリンク、ヒューズ等の複数の電気部品(特許請求項の範囲に示された「他の電気部品」に相当し、「電気部品」と記す)を収容する複数の部品収容部35と、箱本体に設けられた後述するガイドレール部に係合する複数のガイドレール受け部36と、を備えている。上記複数の部品収容部35は、上面側から下面側に向かって(矢印Zに沿って)凹に設けられている。この部品収容部35は、前記第1電線の端末それぞれに取り付けられた端子金具を第1本体部31の下面側から受け入れて取り付けるとともに、前記電気部品の端子部を第1本体部31の上面側から受け入れて収容する。
上記複数のガイドレール受け部36は、第1本体部31の箱本体に設けられた後述する周壁(図示しない)に重ねられる側壁31Aの外表面から凸に設けられている。また、複数のガイドレール受け部36は、L字状に形成されており、矢印Zに沿って延びている。
また、各ガイドレール受け部36と、第2のカセットブロック5に設けられた後述するガイドレール受け部56とは、箱本体に設けられた後述する複数のガイドレール部それぞれに係合し、これら各ガイドレール受け部36、56と、ガイドレール部とが係合すると、矢印Zに沿って複数のカセットブロック3、5を箱本体に収容するように案内する。
また、図2、図3に示すように、各第1収容部32、33に、後述する各第2収容部52、53が重ねられてスライド挿入されて、互いに組み付けられると、これら収容部32、33、52、53は、全体的に筒状に形成されており、前記ヒューズ8を収容する部品収容部75が設けられている。上記部品収容部75は、前記第1電線、及び、前記第2電線の各端末それぞれに取り付けられた端子金具をこれら収容部32、33、52、53の下面側から受け入れて取り付けるとともに、前記ヒューズ8の端子部をこれら収容部32、33、52、53の上面側から受け入れて収容する。
上記一対の第1収容部32、33は、図1、図2に示すように、第1本体部31の矢印X方向の端部(第2カセットブロック5寄りの端部)の矢印Y方向の両端部に設けられているとともに、当該一対の第1収容部32、33のうち、1つの収容部33は、第1本体部31から矢印Y方向に張り出すように設けられている。また、各第1収容部32、33それぞれは、筒状に形成された第1の筒部37と、第1の筒部37から下側に突出するように連なる第2の筒部38と、を備えている。また、第1収容部32、33は、特許請求項の範囲に示された「第1部材」に相当する。
上記第1の筒部37は、図2に示すように、その長手方向が矢印Yに沿っており、互いに対向する複数の周壁37A、37B、37Cによって四角筒状に形成されている。上記複数の周壁37A、37B、37Cのうち、矢印X方向に設けられた、互いに対向する一対の周壁37A、37Bそれぞれには、前記ヒューズ8の表面から凸に形成された一対の凸部81それぞれが侵入する一対の侵入受け部39が設けられている。上記一対の侵入受け部39は、各周壁37A、37Bそれぞれの上側の縁を、四角く切り欠くことで形成されたものである。
また、図4に示すように、互いに対向する一対の周壁37A、37Bのうち、第1本体部31から離れた側の周壁37Aには、係止アーム部40が設けられている。上記係止アーム部40は、矢印X方向に弾性変形自在に形成されたアーム部41と、前記アーム部41の内表面から凸に形成された係止部42と、を備えている。上記アーム部41は、前記侵入受け部39の下側の両縁に、矢印Zに沿って直線状に形成された一対のスリット41a間に設けられている。上記係止部42は、前記アーム部41の上側の端部に設けられ、前記アーム部41の内表面に対して垂直な垂直面42aと、前記係止部42の垂直面42aから離れた端部から、当該垂直面42aに向かうにしたがって前記内表面から離れる方向に傾斜したテーパ部42bと、が設けられている。
上記第2の筒部38は、図2に示すように、第1の筒部37よりも径が小さい筒状に形成されている。この第2の筒部38の内側には、前記ヒューズ8に接続される第1電線が通される。また、第2の筒部38は、一対の第2収容部52、53それぞれに設けられた後述する囲い部59の内側に重ねられる。また、第2の筒部38には、前述した第1の筒部37の周壁37Bに連続する周壁38Bが設けられており、当該周壁38Bには、係止ランス43(図4に示す)が設けられている。
上記係止ランス43は、矢印X方向に弾性変形自在に形成されている。また、係止ランス43は、収容部32、33、52、53の下面側から取り付けられる、前記第1電線の端末に取り付けられた端子金具が抜け落ちることを防止する。また、係止ランス43は、棒状に形成されており、一端が第2の筒部38の周壁38Bの内表面に連なり、他端が自由端となっているとともに、当該他端は、上側に向かうとともに前記周壁38Bに相対する周壁38Aに向かって延びている。
上記第2のカセットブロック5は、合成樹脂により形成されており、ブロック状に形成された第2本体部51と、第2本体部51に設けられ、前述した一対の第1収容部32、33それぞれに組み付けられる一対の第2収容部52、53と、前記一対の第2収容部52、53間に設けられた重なり部54と、を一体に備えている。また、第2のカセットブロック5は、特許請求項の範囲に示された「第2ブロック」に相当する。
上記第2本体部51は、リレー、ヒュージブルリンク、ヒューズ等の複数の電気部品(特許請求項の範囲に示された「他の電気部品」に相当し、「電気部品」と記す)を収容する複数の部品収容部55と、箱本体に設けられたガイドレール部に係合する複数のガイドレール受け部56と、を備えている。上記複数の部品収容部55は、上面側から下面側に向かって(矢印Zに沿って)凹に設けられている。この部品収容部55は、前記第2電線の端末それぞれに取り付けられた端子金具を第2本体部51の下面側から受け入れて取り付けるとともに、前記電気部品の端子部を第2本体部51の上面側から受け入れて収容する。
上記複数のガイドレール受け部56は、第2本体部51の箱本体に設けられた後述する周壁に重ねられる側壁51Aから凸に設けられている。また、複数のガイドレール受け部56は、L字状に形成されており、矢印Zに沿って延びている。
上記一対の第2収容部52、53それぞれは、図1、図2に示すように、前記ヒューズ8に接続される前記第2電線が通される筒状の第3の筒部58と、第3の筒部58の上面側の縁から樋状に立設し、前述した第1の筒部37の内側に重ねられる立設部57と、第3の筒部58との間に、前述した第1のカセットブロック3の第2の筒部38が挿入される囲い部59と、備えている。また、第2収容部52、53は、特許請求項の範囲に示された「第2部材」に相当する。
上記第3の筒部58の内側には、前記ヒューズ8に接続される第2電線が通される。また、第3の筒部58の囲い部59から離れた側の周壁58Aの内表面には、係止ランス63(図4に示す)が設けられている。
上記係止ランス63は、矢印X方向に弾性変形自在に形成されている。また、係止ランス63は、収容部32、33、52、53の下面側から取り付けられる、前記第2電線の端末に取り付けられた端子金具が抜け落ちることを防止する。また、係止ランス63は、棒状に形成されており、一端が周壁58Aの内表面に連なり、他端が自由端となっているとともに、当該他端は、上側に向かうとともに前記周壁58Aに相対する周壁58Bに向かって延びている。
上記立設部57は、樋状に形成されているとともに、その長手方向は、矢印Yに沿っている。また、立設部57に設けられた、前述した第1の筒部37の周壁37Aに重ねられる周壁57Aには、周壁37Aに設けられた侵入受け部39に重ねられる侵入受け部60と、前述した係止アーム部40に係止する係止受け部61と、が設けられている。
上記侵入受け部60は、図2に示すように、前述した第1収容部32、33それぞれに設けられた侵入受け部39と同一形状に形成されており(切り欠かれており)、第1収容部32、33と第2収容部52、53とが互いに組み付けられると、これら侵入受け部39、60の縁同士は互いに重ねられる。
上記係止受け部61は、前記周壁57Aの外表面から凸に形成されている。また、係止受け部61には、前記周壁57Aの外表面に対して垂直に形成されており、前述した垂直面42aと相対する位置に位置付けられる垂直面61aと、垂直面61aから離れた上側の端部から、当該垂直面61aに向かうにしたがって前記外表面から離れる方向に傾斜したテーパ部61bと、が設けられている。
上記箱本体は、枠状のケース本体と、前記ケース本体の上面側に取り付けられる、アッパーカバーと、前記ケース本体の下面側に取り付けられる、ロアカバーと、を備えている。
上記ケース本体(図示しない)は、枠状を成す複数の周壁と、各周壁の内表面それぞれに設けられ、前記内表面から凸に設けられ複数のガイドレール部と、を備えている。これら複数の周壁と複数のガイドレール部とは合成樹脂により一体成形されている。
上述した電気接続箱1の組立手順について説明する。予め、ケース本体に、該ケース本体の下面を覆うようにロアカバーを取り付けておく。そして、第1のカセットブロック3の複数の部品収容部35に、複数の電気部品を取り付けて、複数の部品収容部35それぞれに取り付けられた複数の電気部品それぞれに各第1電線を取り付ける。こうして、第1のカセットブロック3の部品収容部35に電気部品を装着する。次に、第2のカセットブロック5の複数の部品収容部55に、複数の電気部品を取り付けて、複数の部品収容部55それぞれに取り付けられた複数の電気部品それぞれに各第2電線を取り付ける。こうして、第2のカセットブロック5の部品収容部55に電気部品を装着する。または、各カセットブロック3、5に電気部品を装着する作業は、別々の場所(工場)で、同時に行われてもよい。
次に、複数の電気部品が取り付けられた第1のカセットブロック3と、複数の電気部品が取り付けられた第2のカセットブロック5と、を互いに近付けて、一対の第1収容部32、33の各第2の筒部38を、一対の第2収容部52、53の囲い部59の内側に重ねてスライド挿入する。すると、第1の筒部37に設けられた係止部42が、立設部57に設けられた係止受け部61に当接する。さらにスライドされると、アーム部41が、テーパ面42b、61bに沿って係止受け部61から離れる方向に弾性変形して、当該係止受け部61を係止部42が乗り上げる。さらにスライドされると、係止部42が係止受け部61を乗り越えて、アーム部41は、弾性変形する前の状態に復元する。すると、垂直面42a、61aは互いに相対する位置に位置付けられるとともに、係止アーム部41は、係止受け部61に係止する。この際、第1収容部32、33に設けられた侵入受け部39と、第2収容部52、53に設けられた侵入受け部60との縁同士は重ねられている。こうして、これら第1の収容部32、33と、第2の収容部52、53と、は互いに組み付けられるとともに、第1のカセットブロック3と、第2のカセットブロック5と、は互いに連結される。
さらに、これらカセットブロック3、5同士が互いに連結された状態で、互いに組み付けられた各収容部32、52、33、53、即ち、各部品収容部75の上面側から、ヒューズ8に設けられた一対の凸部81それぞれを、互いに重ねられた各侵入受け部39、60に侵入させるように近付けて、当該ヒューズ8を各部品収容部75それぞれに収容する。さらに、各部品収容部75にヒューズ8が収容された状態で、各電線の端末に取り付けられた端子金具を、部品収容部75の下面側から各筒部38、58の内側に矢印Zに沿って侵入させる。すると、端子金具は、係止ランス43、63に当接する。さらに、奥側に侵入させると、係止ランス43、63が、周壁38B、58Aに近付く方向に弾性変形して、当該係止ランス43、63を端子金具が乗り上げる。さらに、奥側に侵入させると、端子金具が係止ランス43、63を乗り越えて、当該係止ランス43、63は、弾性変形する前の状態に復元する。こうして、係止ランス43、63は、各電線の端末に取り付けられた端子金具が抜け落ちることを防止する。さらに、奥側に侵入させると、端子金具が、ヒューズ8に設けられた端子部に接続される。すると、ヒューズ8は、第1のカセットブロック3に配策され、かつ、複数の電気部品に接続された複数の第1電線と、第2のカセットブロックに配策され、かつ、複数の電気部品に接続された複数の第2電線と、を互いに電気的に接続する。こうして、各カセットブロック3、5それぞれに配策された複数の電線同士が、前記各ヒューズ8を介して互いに接続される。
さらに、各部品収容部75の内側にヒューズ8が取り付けられて、各電線同士が、各ヒューズ8を介して互いに接続された状態のカセットブロック3、5を、ロアカバーが取り付けられたケース本体に近付ける。すると、ガイドレール部とガイドレール受け部36、56とが係合し、矢印Zに沿って複数のカセットブロック3、5を、(ロアカバーが取り付けられた)ケース本体に収容するように案内する。こうして、(ロアカバーが取り付けられた)ケース本体に、複数のカセットブロック3、5が収容される。最後に、ロアカバーが取り付けられたケース本体に、当該ケース本体の上面を覆うようにアッパーカバーを取り付けると、箱本体が組み立てられて電気接続箱1が完成する。
上述した実施形態によれば、複数の電気部品と、前記電気部品が装着される第1ブロックとしての第1のカセットブロック3と、前記第1のカセットブロック3に連結され、かつ、前記電気部品が装着される第2ブロックとしての第2のカセットブロック5と、を備えた電気接続箱1において、前記第1のカセットブロック3に設けられ、前記第2のカセットブロック5に向かって突出した筒状の第1部材としての第1の収容部32、33と、前記第2のカセットブロック5に設けられ、前記第1の収容部32、33に重ねられてスライド挿入される第2部材としての第2の収容部52、53と、を備え、前記第2の収容部52、53が前記第1の収容部32、33にスライド挿入されて前記第1のカセットブロック3と前記第2のカセットブロック5とが互いに連結された状態で、前記複数の電気部品のうち少なくとも1つ、1つの電気部品としてのヒューズ8が、これら第1の収容部32、33と第2の収容部52、53との内側に収容されるので、電気部品の搭載個数を増加させることができるとともに、従来の電気接続箱1に設けられた機械接続構造110Aを設けずとも第1のカセットブロック3と第2のカセットブロック5とを互いに連結することとなり、よって、小型化を図った電気接続箱1を提供することができる。
また、前記1つの電気部品としてのヒューズ8が、前記第2の収容部52、53が前記第1の収容部32、33にスライド挿入された前記第1の収容部32、33と前記第2の収容部52、53との内側に収容されると、前記第1のカセットブロック3に装着された前記他の電気部品に接続される第1配線部材としての第1電線と、前記第2のカセットブロック5に装着された前記他の電気部品に接続される第2配線部材としての第2電線とは、前記1つの電気部品としてのヒューズ8を介して互いに接続されるので、従来の電気接続箱1に設けられた電気接続構造110Bを設けずとも第1電線と第2電線とが互いに接続されることとなり、よって、より一層、小型化を図ることができる。
また、前記第1の収容部32、33には、前記スライド方向に沿って形成された一対のスリット41a間に設けられたアーム部41と、前記アーム部41から前記第2の収容部52、53に向かって突出する係止部42と、が設けられ、前記第2の収容部52、53には、前記係止部42に係止する係止受け部61が設けられているので、前述したように自動車が振動した際においても、これらカセットブロック3、5同士がスライド方向に沿って互いに離されることなく係止されるので、これらカセットブロック3、5同士の機械的な接続の信頼性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態によれば、配線部材(第1配線部材、第2配線部材)として、電線が用いられているが、本発明はこれに限ったものではなく、配線部材(第1配線部材、第2配線部材)として、導電性の板金からなるバスバが用いられてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 電気接続箱
3 第1のカセットブロック(第1ブロック)
32、33 第1収容部(第1部材)
41 アーム部
42 係止部
41a スリット
5 第2のカセットブロック(第2ブロック)
52、53 第2収容部(第2部材)
61 係止受け部
8 ヒューズ(電気部品)
矢印Z スライド方向

Claims (2)

  1. 複数の電気部品と、
    前記電気部品が装着される第1ブロックと、
    前記第1ブロックに連結され、かつ、前記電気部品が装着される第2ブロックと、を備えた電気接続箱において、
    前記第1ブロックに設けられ、前記第2ブロックに向かって突出した筒状の第1部材と、
    前記第2ブロックに設けられ、前記第1部材に重ねられてスライド挿入される第2部材と、を備え、
    前記第2部材が前記第1部材にスライド挿入されて前記第1ブロックと前記第2ブロックとが互いに連結された状態で、前記複数の電気部品のうち少なくとも1つが、これら第1部材と第2部材との内側に収容されるものであり、
    前記第1部材には、前記スライド方向に沿って形成された一対のスリット間に設けられたアーム部と、前記アーム部から前記第2部材に向かって突出する係止部と、が設けられ、
    前記第2部材には、前記係止部に係止する係止受け部が設けられていることを特徴とする電気接続箱。
  2. 記第2部材が前記第1部材にスライド挿入された前記第1部材と前記第2部材との内側に収容されると、前記第1ブロックに装着された前記他の電気部品に接続される第1配線部材と、前記第2ブロックに装着された前記他の電気部品に接続される第2配線部材とが、前記1つの電気部品を介して互いに接続されることを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
JP2010190794A 2010-08-27 2010-08-27 電気接続箱 Active JP5606830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190794A JP5606830B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気接続箱
US13/217,573 US8491326B2 (en) 2010-08-27 2011-08-25 Electrical connection box
CN201110248461.7A CN102386593B (zh) 2010-08-27 2011-08-26 电气接线盒
DE102011081692A DE102011081692B4 (de) 2010-08-27 2011-08-29 Elektrischer Anschlusskasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190794A JP5606830B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050260A JP2012050260A (ja) 2012-03-08
JP5606830B2 true JP5606830B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45566390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190794A Active JP5606830B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8491326B2 (ja)
JP (1) JP5606830B2 (ja)
CN (1) CN102386593B (ja)
DE (1) DE102011081692B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875115B2 (ja) * 2012-04-18 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US20140357095A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Block connector holder
JP6292468B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-14 住友電装株式会社 コネクタ
CN104118369B (zh) * 2014-07-24 2016-10-05 上海沪工汽车电器有限公司 一种车用智能中央电气接线盒
CN106655710B (zh) * 2015-10-29 2019-02-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置
CN106655806B (zh) 2015-10-29 2019-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置
CN106655807B (zh) 2015-10-29 2019-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置
TWM551769U (zh) * 2017-07-28 2017-11-11 Amphenol Fiber Optic Tech (Shenzhen) 電源適配裝置
JP6661686B2 (ja) * 2018-03-16 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6988729B2 (ja) * 2018-07-31 2022-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
CN111525476B (zh) * 2020-04-23 2021-11-09 新疆丝路六合电气科技有限公司 一种电气接线盒

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980148B2 (ja) * 1992-12-08 1999-11-22 矢崎総業株式会社 結合電気配線ブロックにおける電気回路の接続構造
JP3046738B2 (ja) * 1995-01-25 2000-05-29 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US6022247A (en) * 1996-12-10 2000-02-08 Yazaki Corporation Electric wiring block
JP3311657B2 (ja) * 1997-10-01 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3410951B2 (ja) * 1998-02-20 2003-05-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2003037920A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
FR2838879B1 (fr) * 2002-04-23 2004-06-04 Entrelec Dispositif de connexion d'un boitier electronique
JP4047656B2 (ja) * 2002-08-08 2008-02-13 矢崎総業株式会社 分割式電気接続箱
JP2004312793A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Yazaki Corp 電気接続箱及びその組立方法
JP2006345616A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Yazaki Corp 電気接続箱
JP4544132B2 (ja) * 2005-11-01 2010-09-15 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2008118772A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yazaki Corp 基板接続体
JP5024946B2 (ja) * 2007-10-17 2012-09-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5221255B2 (ja) * 2008-08-29 2013-06-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2010190794A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 減肉検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8491326B2 (en) 2013-07-23
DE102011081692B4 (de) 2013-10-02
DE102011081692A1 (de) 2012-03-01
US20120052748A1 (en) 2012-03-01
CN102386593B (zh) 2015-07-29
JP2012050260A (ja) 2012-03-08
CN102386593A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606830B2 (ja) 電気接続箱
CN103326212B (zh) 电子零件模块
JP4533825B2 (ja) コネクタ
US20120043104A1 (en) Electric junction box
JP6206392B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5950301B2 (ja) 電気接続箱
JP5513952B2 (ja) ホルダの取付構造
JP6404550B2 (ja) 電気接続箱
JP2010029011A (ja) 電気接続箱
JP2014054005A (ja) 電気接続箱
JP2007157579A (ja) コネクタ及びコネクタユニット
US10374370B2 (en) Electronic unit attaching structure
JP5513951B2 (ja) 部品付きホルダの取付構造
JP2011234484A (ja) 係止構造
CN105164864A (zh) 连接器
JP2020095900A (ja) ハーネス部品
US11139135B2 (en) Attachment structure between cover and housing, and fusible link unit
JP5851869B2 (ja) 電気接続箱
JP5994142B2 (ja) 電気接続箱
JP5713712B2 (ja) 電気接続箱
JP6412728B2 (ja) 電気接続箱
KR20140128410A (ko) 전자 부품들의 접속구조
JP7080563B2 (ja) 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2009129733A (ja) 合体コネクタ
JP5710280B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250