JP5606748B2 - パルスチューブ冷凍機 - Google Patents
パルスチューブ冷凍機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606748B2 JP5606748B2 JP2010022474A JP2010022474A JP5606748B2 JP 5606748 B2 JP5606748 B2 JP 5606748B2 JP 2010022474 A JP2010022474 A JP 2010022474A JP 2010022474 A JP2010022474 A JP 2010022474A JP 5606748 B2 JP5606748 B2 JP 5606748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse tube
- pipe
- flow path
- valve
- temperature end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
前記少なくとも一つのパルス管の高温端は、第1の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、前記第1の配管には、高圧の冷媒が流れ、
前記第1の配管には、第1の開閉バルブおよび第1の流路抵抗が設置され、
前記第1の流路抵抗は、前記第1の開閉バルブよりも上流側に設置されることを特徴とするパルスチューブ冷凍機が提供される。
第1の冷媒回収路は、第3の開閉バルブおよび第2の流路抵抗を備え、前記少なくとも一つのパルス管の高温端に接続された第3の配管で構成され、前記第2の流路抵抗は、前記第3の開閉バルブよりも上流側に設置され、
第2の冷媒回収路は、第4の開閉バルブを備え、前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端に接続された第4の配管で構成されても良い。
前記第1の配管は、第1段のパルス管の高温端に接続されても良い。
前記第3の冷媒供給路は、第5の開閉バルブおよび第3の流路抵抗を備えた第3の配管を有し、
前記第3の配管は、第2段のパルス管の高温端に接続され、
前記第3の流路抵抗は、前記第5の開閉バルブよりも上流側に設置されても良い。
前記第1の配管は、第2段のパルス管の高温端に接続されても良い。
前記少なくとも一つのパルス管の高温端は、高圧の冷媒が流れる第1の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、
前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端は、高圧の冷媒が流れる第2の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、
前記少なくとも一つのパルス管の高温端は、低圧の冷媒が流れる第3の配管を介して、前記圧縮機の回収側と接続されており、
前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端は、低圧の冷媒が流れる第4の配管を介して、前記圧縮機の回収側と接続されており、
前記第1の配管には、第1の開閉バルブおよび第1の流路抵抗が設置され、前記第1の流路抵抗は、前記第1の開閉バルブよりも上流側に設置され、
前記第2の配管には、第2の開閉バルブが設置され、
前記第3の配管には、第3の開閉バルブおよび第2の流路抵抗が設置され、前記第2の流路抵抗は、前記第3の開閉バルブよりも上流側に設置され、
前記第4の配管には、第4の開閉バルブが設置され、
前記第1乃至第4のバルブは、単一のロータリーバルブで構成されることを特徴とするパルスチューブ冷凍機が提供される。
図2は、本発明の第1の実施例による4バルブ型パルスチューブ冷凍機の一例を概略的に示した図である。
まず、時間t=0において、開閉バルブV2のみが開にされる。これにより、圧縮機112から、第2の冷媒供給路H2を通り、パルス管150に高圧の冷媒ガスが供給される。
次に、時間t=t1において、開閉バルブV2が開状態のまま、開閉バルブV1が開にされる。これにより、圧縮機112から、第1の冷媒供給路H1を通り、蓄冷管140に高圧の冷媒ガスが供給される。また、蓄冷管140に流入した冷媒ガスは、蓄冷器140内に設置された蓄冷材で冷却される。冷却された冷媒ガスは、配管156を介して、パルス管150に流入し、低温端154に設置された熱交換器で熱交換される。
次に、時間t=t2において、開閉バルブV1が開状態のまま、開閉バルブV2が閉にされる。蓄冷器140を介して冷却された冷媒ガスは、依然として、配管156を介して、パルス管150の低温端154からパルス管150内に流入する。しかしながら、この場合、第2の冷媒供給路H2を介した、パルス管150の高温端152からの冷媒ガスの供給が停止されているため、蓄冷器140からの冷却された冷媒ガスは、パルス管150の低温端154〜高温端152まで、パルス管150の延伸方向に沿って進行する。従って、冷媒ガスは、パルス管150の高温端152および低温端154の、両熱交換器と熱交換される。
次に、時間t=t3において、開閉バルブV1が閉にされる。また、開閉バルブV4が開にされる。これにより、パルス管150内の冷媒ガスは、第2の冷媒回収路L2を介した経路を経由して、圧縮機122に戻るようになる。
時間t=t4では、開閉バルブV4が開状態のまま、開閉バルブV3が開にされる。これにより、パルス管150内の冷媒ガスは、第2の冷媒回収路L2を通る経路の他、パルス管150の低温端154から配管156および蓄冷管140を通る、第1の冷媒回収路L1を介して、圧縮機112に戻るようになる。また、バッファタンク170内に収容されていた冷媒ガスは、配管175および共通配管130を介して、パルス管150内に流入される。パルス管150内では、冷媒ガスの膨脹による寒冷が発生する。さらに、パルス管150から蓄冷管140への冷媒ガスの流入のため、蓄冷管140内の蓄冷材が冷却される。
次に、時間t=t5において、開閉バルブV3が開状態のまま、開閉バルブV4が閉にされる。これにより、第2の冷媒回収路L2を通る経路が遮断される。パルス管150内の冷媒ガスは、パルス管150の低温端154から、配管156および蓄冷管140を通り、第1の冷媒回収路L1を介して、圧縮機112に戻る。これにより、蓄冷管140内の蓄冷材がさらに冷却される。その後、開閉バルブV3が閉にされる。
図4は、本発明の第2の実施例による4バルブ型パルスチューブ冷凍機の一例を概略的に示した図である。
まず、時間t=0において、開閉バルブV5のみが開にされる。これにより、圧縮機212から、第3の冷媒供給路H3を介して、すなわち第3の高圧側配管235A〜共通配管299〜高温端292の経路で、第2段のパルス管290に冷媒ガスが供給される。その後、時間t=t1において、開閉バルブV5が開状態のまま、開閉バルブV2が開にされる。これにより、圧縮機212から、第2の冷媒供給路H2を介して、すなわち第2の高圧側配管225A〜共通配管230〜高温端252の経路で、第1段のパルス管250に冷媒ガスが供給される。
次に、時間t=t2において、開閉バルブV5、V2が開いた状態で、開閉バルブV1が開にされる。これにより、冷媒ガスは、圧縮機212から、第1の冷媒供給路H1を介して、すなわち第1の高圧側配管215A〜共通配管220〜高温端242の経路で、第1段の蓄冷器240に導入される。冷媒ガスの一部は、第1の配管256を介して、第1段のパルス管250に、低温端254の側から流入する。また冷媒ガスの他の一部は、第2段の蓄冷器280を通り、第2の配管286を介して、第2段のパルス管290に、低温端294の側から流入する。
次に、時間t=t3において、開閉バルブV1が開状態のまま、まず開閉バルブV5が閉にされ、その後、開閉バルブV2も閉にされる(時間t=t4)。圧縮機212からの冷媒ガスは、第1の冷媒供給路H1のみを介して、第1段の蓄冷管240に流入し、その後、両パルス管250および290内に、低温端254および294の側から流入する。
次に、時間t=t5において、全ての開閉バルブV1〜V6が閉にされる。第1段のパルス管250の圧力上昇のため、予め第1段のパルス管250に収容されていた冷媒ガスの一部は、第1段のパルス管250の高温端252を通り、共通配管230および配管275を介して第1のバッファタンク270に収容される。同様に、第2段のパルス管290の圧力上昇のため、予め第2段のパルス管290に収容されていた冷媒ガスの一部は、第2段のパルス管290の高温端292を通り、共通配管299および配管375を介して第2のバッファタンク303に収容される。
その後、時間t=t5において、開閉バルブV6が開かれると、第2段のパルス管290内の冷媒ガスは、第3の冷媒回収路L3を通って圧縮機212に戻り始める。その後、時間t=t6において、開閉バルブV4が開かれると、第1段のパルス管250内の冷媒ガスは、第2の冷媒回収路L2を通って圧縮機212に戻り始める。これにより、両パルス管250、290の圧力が徐々に低下する。
次に、時間t=t7において、開閉バルブV6およびV4が開状態のまま、開閉バルブV3が開かれる。これにより、両パルス管250、290、および第2段の蓄冷管280内の冷媒ガスの大部分は、第1段の蓄冷管240を通り、第1の冷媒回収路L1を介して、圧縮機212に戻るようになる。
次に、時間t=t8において、開閉バルブV3が開いた状態で、まず開閉バルブV6が閉止され、その後、開閉バルブV4が閉止される(時間t=t9)。
12 圧縮機
15A 第1の高圧側配管
15B 第1の低圧側配管
20 共通配管
25A 第2の高圧側配管
25B 第2の低圧側配管
30 共通配管
40 蓄冷管
50 パルス管
56 配管
60、65 流路抵抗
100 本発明の第1の実施例によるパルスチューブ冷凍機
112 圧縮機
115A 第1の高圧側配管
115B 第1の低圧側配管
120 共通配管
125A 第2の高圧側配管
125B 第2の低圧側配管
130 共通配管
140 蓄冷管
150 パルス管
156 配管
160 流路抵抗
170 バッファタンク
175 配管
179 流路抵抗
200 本発明の第2の実施例によるパルスチューブ冷凍機
212 圧縮機
215A 第1の高圧側配管
215B 第1の低圧側配管
220 共通配管
225A 第2の高圧側配管
225B 第2の低圧側配管
230 共通配管
235A 第3の高圧側配管
235B 第3の低圧側配管
240 第1段の蓄冷管
250 第1段のパルス管
256 第1の配管
260 流路抵抗
270 第1のバッファタンク
280 第2段の蓄冷管
286 第2の配管
290 第2段のパルス管
299 共通配管
303 第2のバッファタンク
360、365 流路抵抗
375 配管
379 流路抵抗
V1〜V6 開閉バルブ
H1 第1の冷媒供給路
H2 第2の冷媒供給路
H3 第3の冷媒供給路
L1 第1の冷媒回収路
L2 第2の冷媒回収路
L3 第3の冷媒回収路。
Claims (9)
- ヘリウムガスを圧縮する圧縮機と、高温端および低温端を有する少なくとも一つの蓄冷管と、高温端および前記蓄冷管の低温端と接続された低温端を有する少なくとも一つのパルス管と、を有するパルスチューブ冷凍機であって、
前記少なくとも一つのパルス管の高温端は、第1の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、前記第1の配管には、高圧のヘリウムガスが流れ、
前記第1の配管には、第1の開閉バルブおよび第1の流路抵抗が設置され、
前記第1の流路抵抗は、前記第1の開閉バルブよりも上流側に設置され、
前記圧縮機の回収側は、第1および第2の冷媒回収路を有し、
第1の冷媒回収路は、第3の開閉バルブおよび第2の流路抵抗を備え、前記少なくとも一つのパルス管の高温端に接続された第3の配管で構成され、前記第2の流路抵抗は、前記第3の開閉バルブよりも上流側に設置され、
第2の冷媒回収路は、第4の開閉バルブを備え、前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端に接続された第4の配管で構成されていることを特徴とするパルスチューブ冷凍機。 - 前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端は、第2の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、前記第2の配管には、第2の開閉バルブが設置されていることを特徴とする請求項1に記載のパルスチューブ冷凍機。
- 当該パルスチューブ冷凍機は、単一の蓄冷管と、単一のパルス管とを有する単段式のパルスチューブ冷凍機であることを特徴とする請求項1または2に記載のパルスチューブ冷凍機。
- 当該パルスチューブ冷凍機は、第1段および第2段の蓄冷管と、第1段および第2段のパルス管とを有する2段式のパルスチューブ冷凍機であって、
前記第1の配管は、第1段のパルス管の高温端に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載のパルスチューブ冷凍機。 - 当該パルスチューブ冷凍機は、第1段および第2段の蓄冷管と、第1段および第2段のパルス管とを有する2段式のパルスチューブ冷凍機であって、
前記第1の配管は、第2段のパルス管の高温端に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載のパルスチューブ冷凍機。 - 前記圧縮機の供給側は、さらに、第3の冷媒供給路を有し、
前記第3の冷媒供給路は、第5の開閉バルブおよび第3の流路抵抗を備えた第3の配管を有し、
前記第3の配管は、第2段のパルス管の高温端に接続され、
前記第3の流路抵抗は、前記第5の開閉バルブよりも上流側に設置されることを特徴とする請求項4に記載のパルスチューブ冷凍機。 - ヘリウムガスを圧縮する圧縮機と、高温端および低温端を有する少なくとも一つの蓄冷管と、高温端および前記蓄冷管の低温端と接続された低温端を有する少なくとも一つのパルス管と、を有するパルスチューブ冷凍機であって、
前記少なくとも一つのパルス管の高温端は、高圧のヘリウムガスが流れる第1の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、
前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端は、高圧のヘリウムガスが流れる第2の配管を介して、前記圧縮機の供給側と接続されており、
前記少なくとも一つのパルス管の高温端は、低圧のヘリウムガスが流れる第3の配管を介して、前記圧縮機の回収側と接続されており、
前記少なくとも一つの蓄冷管の高温端は、低圧のヘリウムガスが流れる第4の配管を介して、前記圧縮機の回収側と接続されており、
前記第1の配管には、第1の開閉バルブおよび第1の流路抵抗が設置され、前記第1の流路抵抗は、前記第1の開閉バルブよりも上流側に設置され、
前記第2の配管には、第2の開閉バルブが設置され、
前記第3の配管には、第3の開閉バルブおよび第2の流路抵抗が設置され、前記第2の流路抵抗は、前記第3の開閉バルブよりも上流側に設置され、
前記第4の配管には、第4の開閉バルブが設置され、
前記第1乃至第4の開閉バルブは、単一のロータリーバルブで構成されることを特徴とするパルスチューブ冷凍機。 - 前記第1の流路抵抗は、前記ロータリーバルブ内に設置されることを特徴とする請求項7に記載のパルスチューブ冷凍機。
- 前記第2の流路抵抗は、前記ロータリーバルブ内に設置されることを特徴とする請求項8に記載のパルスチューブ冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022474A JP5606748B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | パルスチューブ冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022474A JP5606748B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | パルスチューブ冷凍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011158230A JP2011158230A (ja) | 2011-08-18 |
JP5606748B2 true JP5606748B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=44590324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022474A Active JP5606748B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | パルスチューブ冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606748B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102393096A (zh) * | 2011-09-29 | 2012-03-28 | 南京柯德超低温技术有限公司 | 一种带自动调节气体流量和相位装置的脉管制冷机 |
JP6909167B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2021-07-28 | 住友重機械工業株式会社 | アクティブバッファパルス管冷凍機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099506A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Aisin Seiki Co Ltd | パルス管冷凍機 |
JP2002228289A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-14 | Aisin Seiki Co Ltd | ロータリ弁ユニット及びパルス管冷凍機 |
US7549295B2 (en) * | 2004-02-11 | 2009-06-23 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Three track valve for cryogenic refrigerator |
US7263838B2 (en) * | 2004-10-27 | 2007-09-04 | Raytheon Corporation | Pulse tube cooler with internal MEMS flow controller |
JP4763021B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2011-08-31 | 住友重機械工業株式会社 | パルス管冷凍機及び蓄冷型冷凍機 |
JP2009277890A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Sekisui Chem Co Ltd | エッチング方法及び装置 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022474A patent/JP5606748B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011158230A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172788B2 (ja) | 4バルブ型パルスチューブ冷凍機 | |
JP4942897B2 (ja) | 混成2段パルスチューブ冷凍機 | |
RU2631841C2 (ru) | Устройство охлаждения на основе цикла брайтона | |
JP5575875B2 (ja) | 蓄冷器、gm冷凍機及びパルスチューブ冷凍機 | |
JP5788867B2 (ja) | 蓄冷器、gm冷凍機およびパルスチューブ冷凍機 | |
JPH10132404A (ja) | パルス管冷凍機 | |
CN102052808A (zh) | 回转阀及利用回转阀的脉冲管冷冻机 | |
JP5165645B2 (ja) | ダブルインレット型パルスチューブ冷凍機 | |
JP5497404B2 (ja) | ロータリーバルブおよびパルスチューブ冷凍機 | |
CN1304799C (zh) | 具有波纹管直流阻断结构的双向进气型脉管制冷机 | |
JP5931779B2 (ja) | パルス管冷凍機 | |
JP5606748B2 (ja) | パルスチューブ冷凍機 | |
US6615591B1 (en) | Cryogenic refrigeration system | |
JP2006284061A (ja) | パルス管冷凍機 | |
JP2000074518A (ja) | 冷却装置 | |
JP6305285B2 (ja) | パルス管冷凍機 | |
CN104879968A (zh) | 采用旁通节流的低温间壁式换热器及预冷型j-t制冷机 | |
JP2011094835A (ja) | パルスチューブ冷凍機 | |
CN100400983C (zh) | 制冷系统及其回油方法 | |
CN105953337B (zh) | 冰蓄热空调机组及其控制方法 | |
CN112880224B (zh) | 一种脉冲管制冷机冷端外置流体旁通管路的低温系统 | |
JP5362518B2 (ja) | ロータリーバルブおよびパルスチューブ冷凍機 | |
JP2014163614A (ja) | 極低温冷凍機 | |
JPH06147686A (ja) | 金属水素化物を用いた低温発生装置 | |
Zhu et al. | Performance of a 4K Pulse Tube Refrigerator and Its Improvement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |