JP5606067B2 - 腫瘍崩壊性ラブドウイルス - Google Patents
腫瘍崩壊性ラブドウイルス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606067B2 JP5606067B2 JP2009527930A JP2009527930A JP5606067B2 JP 5606067 B2 JP5606067 B2 JP 5606067B2 JP 2009527930 A JP2009527930 A JP 2009527930A JP 2009527930 A JP2009527930 A JP 2009527930A JP 5606067 B2 JP5606067 B2 JP 5606067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virus
- protein
- cancer
- seq
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/76—Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
- A61K35/766—Rhabdovirus, e.g. vesicular stomatitis virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/76—Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
- A61K35/768—Oncolytic viruses not provided for in groups A61K35/761 - A61K35/766
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/76—Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
- A61K35/761—Adenovirus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/76—Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
- A61K35/763—Herpes virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/20011—Rhabdoviridae
- C12N2760/20032—Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/20011—Rhabdoviridae
- C12N2760/20041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2760/20045—Special targeting system for viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/20011—Rhabdoviridae
- C12N2760/20211—Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
- C12N2760/20221—Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/20011—Rhabdoviridae
- C12N2760/20211—Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
- C12N2760/20222—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/20011—Rhabdoviridae
- C12N2760/20211—Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
- C12N2760/20232—Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/20011—Rhabdoviridae
- C12N2760/20211—Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
- C12N2760/20271—Demonstrated in vivo effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2810/00—Vectors comprising a targeting moiety
- C12N2810/50—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
- C12N2810/60—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
- C12N2810/6072—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses negative strand RNA viruses
- C12N2810/6081—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses negative strand RNA viruses rhabdoviridae, e.g. VSV
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明は、全般的にウイルス学および医学に関する。一定の局面において、本発明は、腫瘍崩壊性ウイルス、特に非VSV腫瘍崩壊性ラブドウイルス、および非VSV糖タンパク質を含む腫瘍崩壊性ラブドウイルスに関する。
多数のウイルスが、インビトロで広く多様な腫瘍細胞において複製して、これらを死滅させることが示されている(シンドビスウイルス(Unno et al., 2005);センダイウイルス(Kinoh et al., 2004);コクサッキーウイルス(Shafren et al., 2004);単純ヘルペスウイルス(Mineta et al., 1995);パルボウイルス(Abschuetz et al., 2006);アデノウイルス(Heise et al., 2000);ポリオウイルス(Gromeier et al., 2000);ニューカッスル病ウイルス(Sinkovics and Horvath, 2000):水疱性口内炎ウイルス(Stojdl et al., 2000);ミールス(Meales)ウイルス(Grote et al., 2001);レオウイルス(Coffey et al., 1998);レトロウイルス(Logg et al., 2001);ワクシニア(Timiryasova et al., 1999);およびインフルエンザ(Bergmann et al., 2001))。さらに、そのようなウイルスは、癌の動物モデルを処置するために効能を証明した。
[請求項101]
単離された腫瘍崩壊性ラブドウイルスに過増殖細胞を接触させる段階を含む、過増殖細胞を死滅させる方法であって、
ラブドウイルスが、
(a)SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:11と少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質;
(b)SEQ ID NO:2もしくはSEQ ID NO:8と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有するNタンパク質;
(c)SEQ ID NO:4もしくはSEQ ID NO:10と少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するMタンパク質;
(d)SEQ ID NO:3もしくはSEQ ID NO:9と少なくとも65%のアミノ酸配列同一性を有するPタンパク質;または
(e)SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:12と少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するLタンパク質
をコードする、方法。
[請求項102]
前記細胞が患者に含まれる、請求項101記載の方法。
[請求項103]
前記細胞が癌細胞である、請求項102記載の方法。
[請求項104]
前記癌細胞が転移性癌細胞である、請求項103記載の方法。
[請求項105]
腫瘍崩壊性ラブドウイルスが患者に投与される、請求項102記載の方法。
[請求項106]
腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、腫瘍内、皮下、または鼻腔内投与によって投与される、請求項105記載の方法。
[請求項107]
第二の抗癌療法を投与する段階をさらに含む、請求項101記載の方法。
[請求項108]
第二の抗癌療法が第二の腫瘍崩壊性ウイルスである、請求項107記載の方法。
[請求項109]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニア、ヘルペス、麻疹、ニューカッスル病、アデノウイルス、αウイルス、パルボウイルス、またはラブドウイルスである、請求項108記載の方法。
[請求項110]
第二の抗癌剤が第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスである、請求項109記載の方法。
[請求項111]
第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、アラジャス(Arajas)ウイルス、球菌(Cocal)ウイルス、イスファハン(Isfahan)ウイルス、マラバ(Maraba)ウイルス、ピリー(Piry)ウイルス、水疱性口内炎アラゴアス(Vesicular stomatitis Alagoas)ウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケ(Boteke)ウイルス、カルチャキ(Calchaqui)ウイルス、エルウイルスアメリカン(Eel virus American)、グレーロッジ(Gray Lodge)ウイルス、ユロナ(Jurona)ウイルス、クラマス(Klamath)ウイルス、クワッタ(Kwatta)ウイルス、ラホヤ(La Joya)ウイルス、マルペススプリング(Malpais Spring)ウイルス、エルゴン山コウモリ(Mount Elgon bat)ウイルス、ペリネ(Perinet)ウイルス、ツパイ(Tupaia)ウイルス、ファーミントン(Farmington)、バイアグランデ(Bahia Grande)ウイルス、ミュアスプリングス(Muir Springs)ウイルス、リードランチ(Reed Ranch)ウイルス、ハートパーク(Hart Park)ウイルス、フランダース(Flanders)ウイルス、カメセ(Kamese)ウイルス、モスケイロ(Mosqueiro)ウイルス、モスリル(Mossuril)ウイルス、バルー(Barur)ウイルス、フクオカ(Fukuoka)ウイルス、カーン峡谷(Kern Canyon)ウイルス、コルビッソン(Nkolbisson)ウイルス、ルダンテック(Le Dantec)ウイルス、キューラリバ(Keuraliba)ウイルス、コネチカット(Connecticut)ウイルス、ニューミント(New Minto)ウイルス、ソーグラス(Sawgrass)ウイルス、チャコ(Chaco)ウイルス、セナ・マドレイラ(Sena Madureira)ウイルス、ティンボ(Timbo)ウイルス、アルムピウォー(Almpiwar)ウイルス、アルアク(Aruac)ウイルス、バンゴラン(Bangoran)ウイルス、ビンボ(Bimbo)ウイルス、ビベンスアーム(Bivens Arm)ウイルス、ブルークラブ(Blue crab)ウイルス、チャールビル(Charleville)ウイルス、海岸平野(Coastal Plains)ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバ(Entamoeba)ウイルス、ガルバ(Garba)ウイルス、ゴサス(Gossas)ウイルス、ハンプティドゥー(Humpty Doo)ウイルス、ジョインジャカカ(Joinjakaka)ウイルス、カンナマンガラム(Kannamangalam)ウイルス、コロンゴ(Kolongo)ウイルス、コールピンヤ(Koolpinyah)ウイルス、コトンコン(Kotonkon)ウイルス、ランジャ(Landjia)ウイルス、マニトバ(Manitoba)ウイルス、マルコ(Marco)ウイルス、ナソウル(Nasoule)ウイルス、ナバロ(Navarro)ウイルス、ガインガン(Ngaingan)ウイルス、オークベール(Oak-Vale)ウイルス、オボジャング(Obodhiang)ウイルス、オイタ(Oita)ウイルス、オウァンゴ(Ouango)ウイルス、パリークリーク(Parry Creek)ウイルス、リオグランデカワスズメ(Rio Grande cichlid)ウイルス、サンジンバ(Sandjimba)ウイルス、シグマ(Sigma)ウイルス、スリプル(Sripur)ウイルス、スイートウォーターブランチ(Sweetwater Branch)ウイルス、チブロガルガン(Tibrogargan)ウイルス、キシブレマ(Xiburema)ウイルス、ヤタ(Yata)ウイルス、ロードアイランド(Rhode Island)、アデレードリバー(Adelaide River)ウイルス、ベリマー(Berrimah)ウイルス、キンバレー(Kimberley)ウイルス、またはウシ流行熱(Bovine ephemeral fever)ウイルスである、請求項110記載の方法。
[請求項112]
第二の癌療法が、化学療法、放射線療法、または免疫療法である、請求項107記載の方法。
[請求項113]
単離された腫瘍崩壊性ラブドウイルスに過増殖細胞を接触させる段階を含む、過増殖細胞を死滅させる方法であって、
ラブドウイルスが、
(a)SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:11の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するGタンパク質;
(b)SEQ ID NO:2もしくはSEQ ID NO:8の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するNタンパク質;
(c)SEQ ID NO:4もしくはSEQ ID NO:10の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するMタンパク質;
(d)SEQ ID NO:3もしくはSEQ ID NO:9の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するPタンパク質;または
(e)SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:12の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するLタンパク質
をコードする、方法。
[請求項114]
前記細胞が患者に含まれる、請求項113記載の方法。
[請求項115]
前記細胞が癌細胞である、請求項114記載の方法。
[請求項116]
前記癌細胞が転移性癌細胞である、請求項115記載の方法。
[請求項117]
腫瘍崩壊性ラブドウイルスが患者に投与される、請求項114記載の方法。
[請求項118]
腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、腫瘍内、皮下、または鼻腔内投与によって投与される、請求項117記載の方法。
[請求項119]
第二の抗癌療法を投与する段階をさらに含む、請求項113記載の方法。
[請求項120]
第二の抗癌療法が第二の腫瘍崩壊性ウイルスである、請求項119記載の方法。
[請求項121]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニア、ヘルペス、麻疹、ニューカッスル病、アデノウイルス、またはラブドウイルスである、請求項120記載の方法。
[請求項122]
第二の抗癌剤が第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスである、請求項121記載の方法。
[請求項123]
第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルスである、請求項122記載の方法。
[請求項124]
第二の癌療法が、化学療法、放射線療法、または免疫療法である、請求項119記載の方法。
[請求項125]
(a)SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:11と少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質;
(b)SEQ ID NO:2もしくはSEQ ID NO:8と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有するNタンパク質;
(c)SEQ ID NO:4もしくはSEQ ID NO:10と少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するMタンパク質;
(d)SEQ ID NO:3もしくはSEQ ID NO:9と少なくとも65%のアミノ酸配列同一性を有するPタンパク質;または
(e)SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:12と少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するLタンパク質
をコードする単離された腫瘍崩壊性ラブドウイルスの有効量を投与する段階を含む、癌患者を処置するための方法。
[請求項126]
腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、腫瘍内、皮下、または鼻腔内投与によって投与される、請求項125記載の方法。
[請求項127]
第二の癌療法を投与する段階をさらに含む、請求項125記載の方法。
[請求項128]
第二の抗癌療法が第二の腫瘍崩壊性ウイルスを含む、請求項127記載の方法。
[請求項129]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニア、ヘルペス、麻疹、ニューカッスル病、アデノウイルス、またはラブドウイルスである、請求項128記載の方法。
[請求項130]
第二の抗癌療法が第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスを含む、請求項129記載の方法。
[請求項131]
第二のラブドウイルスが、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルスである、請求項130記載の方法。
[請求項132]
第二の癌療法が、化学療法、放射線療法、免疫療法、または手術である、請求項127記載の方法。
[請求項133]
(a)SEQ ID NO:5もしくはSEQ ID NO:11の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するGタンパク質;
(b)SEQ ID NO:2もしくはSEQ ID NO:8の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するNタンパク質;
(c)SEQ ID NO:4もしくはSEQ ID NO:10の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するMタンパク質;
(d)SEQ ID NO:3もしくはSEQ ID NO:9の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するPタンパク質;または
(e)SEQ ID NO:6もしくはSEQ ID NO:12の少なくとも40個の隣接アミノ酸を有するLタンパク質
をコードする腫瘍崩壊性ラブドウイルスの有効量を投与する段階を含む、癌患者を処置するための方法。
[請求項134]
腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、皮下、または鼻腔内投与によって投与される、請求項133記載の方法。
[請求項135]
アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルスのN、P、M、G、またはLタンパク質の一つまたは複数と少なくとも80%であるが100%未満のアミノ酸同一性を有するN、P、M、G、またはLタンパク質の一つまたは複数のアミノ酸変種をコードする組換え型腫瘍崩壊性ラブドウイルスを含む、組成物。
[請求項136]
ラブドウイルスが、マラバウイルス、カラジャス(Carajas)ウイルス、ミュアスプリングスウイルス、ファーミントン、またはバイアグランデウイルスである、請求項135記載の組成物。
[請求項137]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスをさらに含む、請求項135記載の組成物。
[請求項138]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、麻疹ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、アデノウイルス、またはラブドウイルスである、請求項137記載の組成物。
[請求項139]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスがラブドウイルスである、請求項138記載の組成物。
[請求項140]
第二のラブドウイルスが、アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルスである、請求項139記載の組成物。
[請求項141]
薬学的に許容される組成物である、請求項135記載の組成物。
[請求項142]
第二の抗癌剤をさらに含む、請求項141記載の組成物。
[請求項143]
第二の抗癌剤が、化学療法剤、放射線療法剤、または免疫療法剤である、請求項142記載の組成物。
[請求項144]
アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルスの変種N、P、M、G、またはLタンパク質の一つまたは複数の少なくとも40隣接アミノ酸をコードする核酸セグメントを有する単離された腫瘍崩壊性ラブドウイルスを含む、組成物。
[請求項145]
ラブドウイルスが、マラバウイルス、カラジャスウイルス、ミュアスプリングスウイルス、またはバイアグランデウイルスである、請求項144記載の組成物。
[請求項146]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスをさらに含む、請求項144記載の組成物。
[請求項147]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、麻疹ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、アデノウイルス、またはラブドウイルスである、請求項146記載の組成物。
[請求項148]
第二の腫瘍崩壊性ウイルスがラブドウイルスである、請求項147記載の組成物。
[請求項149]
第二のラブドウイルスが、アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルスである、請求項148記載の組成物。
[請求項150]
薬学的に許容される組成物である、請求項144記載の組成物。
[請求項151]
第二の抗癌剤をさらに含む、請求項150記載の組成物。
[請求項152]
第二の抗癌剤が、化学療法剤、放射線療法剤、または免疫療法剤である、請求項151記載の組成物。
[請求項153]
異種ウイルスGタンパク質エクトドメインが、イスファハンウイルスGタンパク質、チャンディプラウイルスGタンパク質、マラバウイルスGタンパク質、バイアグランデウイルスGタンパク質、クラマスウイルスGタンパク質、ファーミントンウイルスGタンパク質、エボラウイルスGタンパク質、またはジャグズィークトヒツジレトロウイルス(Jaagzietke sheep retrovirus)ウイルスGタンパク質と少なくとも約80%の同一性を有する、第一のウイルス由来の異種ウイルスGタンパク質と、第二のラブドウイルス由来の少なくとも第二のウイルスタンパク質をコードするRNAゲノムとを含む単離された組換え型ラブドウイルスを含む、組成物。
[請求項154]
RNAゲノムが異種ウイルスGタンパク質をコードしない、請求項153記載の組成物。
[請求項155]
RNAゲノムが第二のラブドウイルス由来のGタンパク質をコードする、請求項154記載の組成物。
[請求項156]
RNAゲノムが治療遺伝子をコードする、請求項153記載の組成物。
[請求項157]
RNAゲノムが、VSV、アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルス由来のG、M、P、N、またはLタンパク質をコードする、請求項153記載の組成物。
[請求項158]
RNAゲノムが、VSV G、M、P、N、またはLタンパク質をコードする、請求項157記載の組成物。
[請求項159]
RNAゲノムが、VSV G、M、P、N、およびLタンパク質をコードする、請求項158記載の組成物。
[請求項160]
(a)第一の腫瘍崩壊性ラブドウイルスの有効量を患者に投与する段階;および
(b)第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスが第一の腫瘍崩壊性ラブドウイルスとは異なるGタンパク質を含む、少なくとも第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスの有効量を患者に投与する段階
を含む、癌患者を処置するための方法。
[請求項161]
癌患者が転移性癌を有する、請求項160記載の方法。
[請求項162]
癌患者が免疫適格性である、請求項160記載の方法。
[請求項163]
腫瘍崩壊性の第一または第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、腫瘍内、皮下、または鼻腔内投与によって投与される、請求項160記載の方法。
[請求項164]
さらなる抗癌療法を投与する段階をさらに含む、請求項160記載の方法。
[請求項165]
さらなる癌療法が、化学療法、放射線療法、または免疫療法である、請求項164記載の方法。
[請求項166]
第一または第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスが、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、アラジャスウイルス、球菌ウイルス、イスファハンウイルス、マラバウイルス、ピリーウイルス、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス、ペリネウイルス、ツパイウイルス、ファーミントン、バイアグランデウイルス、ミュアスプリングスウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス、オークベールウイルス、オボジャングウイルス、オイタウイルス、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス、シグマウイルス、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス、ベリマーウイルス、キンバレーウイルス、またはウシ流行熱ウイルス由来のGタンパク質を含む、請求項160記載の方法。
[請求項167]
第一または第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスがVSVまたはイスファハンウイルス由来のGタンパク質を含む、請求項166記載の方法。
[請求項168]
第一の腫瘍崩壊性ラブドウイルスがVSV由来のGタンパク質を含み、第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスがイスファハンウイルス由来のGタンパク質を含む、請求項167記載の方法。
[請求項169]
第一の腫瘍崩壊性ラブドウイルスがイスファハンウイルス由来のGタンパク質を含み、第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスがVSV由来のGタンパク質を含む、請求項167記載の方法。
[請求項170]
(c)少なくとも第三の腫瘍崩壊性ラブドウイルスの有効量を患者に投与する段階をさらに含む方法であって、第三の腫瘍崩壊性ラブドウイルスが第一および第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスとは異なるGタンパク質を含む、請求項160記載の方法。
本発明の局面は、VSVによる殺細胞に対して耐性であるいくつかの種類またはタイプの癌細胞の非VSVラブドウイルスまたはシュードタイプラブドウイルスによる殺細胞に基づく。これらの腫瘍崩壊性ラブドウイルスおよび組換え型ラブドウイルスの長所のいくつかとして、以下が挙げられる:(1)本発明のラブドウイルスに対する抗体は、世界の大半の集団で存在しないことはほとんどない。(2)ラブドウイルスは、アデノウイルス、レオウイルス、麻疹ウイルス、パルボウイルス、レトロウイルス、およびHSVのような他の腫瘍崩壊性ウイルスより急速に複製する。(3)ラブドウイルスは高い力価で生育し、0.2ミクロンフィルターを通して濾過可能である。(4)腫瘍崩壊性ラブドウイルスおよびその組換え体は広い宿主範囲を有し、多くの異なるタイプの癌細胞に感染することができ、特定の細胞(例えば、コクサッキー、麻疹、アデノウイルス)上の受容体によって制限されない。(5)本発明のラブドウイルスは、遺伝子操作を受けやすい。(6)ラブドウイルスはまた、細胞質ライフサイクルを有し、宿主細胞の遺伝子材料に組み入れられず、これはより都合がよい安全性プロファイルを付与する。
原型のラブドウイルスは、このウイルス科で最もよく研究されている狂犬病および水疱性口内炎ウイルス(VSV)である。これらのウイルスは、類似の形態を共有するが、それらはそのライフサイクル、宿主範囲、および病理学が非常に異なる。ラブドウイルスは、非セグメント(-)センスRNAゲノムを有する弾丸形のウイルスファミリーである。哺乳動物、魚類、昆虫、および植物に感染することが知られているラブドウイルスは250より多い。この科は少なくとも5つの属に分けられる:(1)狂犬病ウイルス、他の哺乳動物ウイルス、いくつかの昆虫ウイルスが含まれるリッサウイルス;(2)水疱性口内炎ウイルス(VSV)が含まれるベシクロウイルス;(3)ウシ流行熱ウイルス(脊椎動物)が含まれるエフェメロウイルス;(4)レタス壊死性黄変病ウイルス(植物)が含まれるサイトラブドウイルス;および(5)ジャガイモ黄変萎縮ウイルス(植物)が含まれるヌクレオラブドウイルス。同様に、哺乳動物と昆虫の双方に感染する多様なラブドウイルスが含まれる、ジマラブドウイルスと呼ばれるラブドウイルスの亜群が存在することが示唆されている。
、球菌ウイルス(AF045556 / gi:2865658)、イスファハンウイルス(AJ810084/ gi:57834038)、マラバウイルス(SEQ ID NO:l-6)、カラジャスウイルス(SEQ ID NO:7-12, AY335185 / gi:33578037)、ピリーウイルス(D26175 / gi:442480、Z15093 / gi:61405)、水疱性口内炎アラゴアスウイルス、BeAn 157575ウイルス、ボテケウイルス、カルチャキウイルス、エルウイルスアメリカン、グレーロッジウイルス、ユロナウイルス、クラマスウイルス、クワッタウイルス、ラホヤウイルス、マルペススプリングウイルス、エルゴン山コウモリウイルス(DQ457103 / gi|91984805)、ペリネウイルス(AY854652 / gi:71842381)、ツパイウイルス(NC_007020/ gi:66508427)、ファーミントン、バイアグランデウイルス(SEQ ID NO:13-18)、ミュアスプリングウイルス、リードランチウイルス、ハートパークウイルス、フランダースウイルス
、カメセウイルス、モスケイロウイルス、モスリルウイルス、バルーウイルス、フクオカウイルス(AY854651 / gi:71842379)、カーン峡谷ウイルス、コルビッソンウイルス、ルダンテックウイルス(AY854650 / gi:71842377)、キューラリバウイルス、コネチカットウイルス、ニューミントウイルス、ソーグラスウイルス、チャコウイルス、セナ・マドレイラウイルス、ティンボウイルス、アルムピウォーウイルス(AY854645 / gi:71842367)、アルアクウイルス、バンゴランウイルス、ビンボウイルス、ビベンスアームウイルス、ブルークラブウイルス、チャールビルウイルス、海岸平野ウイルス、DakArK 7292ウイルス、エントアメーバウイルス、ガルバウイルス、ゴサスウイルス、ハンプティドゥーウイルス(AY854643 / gi:71842363)、ジョインジャカカウイルス、カンナマンガラムウイルス、コロンゴウイルス(DQ457100 / gi|91984799ヌクレオタンパク質 (N) mRNA, 部分的cds)、コールピンヤウイルス、コトンコンウイルス(DQ457099 / gi|91984797、AY854638 / gi:71842354)、ランジャウイルス、マニトバウイルス、マルコウイルス、ナソウルウイルス、ナバロウイルス、ガインガンウイルス(AY854649 / gi:71842375)、オークベールウイルス(AY854670 / gi:71842417)、オボジャングウイルス(DQ457098 / gi|91984795)、オイタウイルス(AB116386 / gi:46020027)、オウァンゴウイルス、パリークリークウイルス(AY854647 / gi:71842371)、リオグランデカワスズメウイルス、サンジンバウイルス(DQ457102 / gi|91984803)、シグマウイルス(AH004209 / gi: 1680545、AH004208 / gi: 1680544、AH004206 / gi: 1680542)、スリプルウイルス、スイートウォーターブランチウイルス、チブロガルガンウイルス(AY854646 / gi:71842369)、キシブレマウイルス、ヤタウイルス、ロードアイランド、アデレードリバーウイルス(U10363 / gi:600151、AF234998 / gi:10443747、AF234534 / gi:9971785、AY854635 / gi:71842348)、ベリマーウイルス(AY854636 / gi:71842350])、キンバレーウイルス(AY854637 / gi:71842352)、またはウシ流行熱ウイルス(NC_002526 / gi: 10086561)が含まれるがこれらに限定されない。
典型的に、ラブドウイルスゲノムは、およそ50ヌクレオチドの3'リーダーと、(-)センスウイルスRNA(vRNA)のおよそ60ヌクレオチドの非翻訳5'領域とを有するおよそ11〜15 kbである。典型的に、ラブドウイルスvRNAは、タンパク質5個をコードする遺伝子5個を有する。ラブドウイルスは、それぞれの遺伝子の末端で保存されたポリアデニル化シグナルを有し、遺伝子5個のそれぞれの間で短い遺伝子間領域を有する。ラブドウイルスは全て、ヌクレオカプシドタンパク質(N)、リン酸化型タンパク質(P、NSとも表される)、マトリックスタンパク質(M)、糖タンパク質(G)、および巨大タンパク質(L)をコードする遺伝子5個を含有する。典型的に、これらの遺伝子は、ネガティブセンスvRNA上で以下の順序で整列する:3'-N-P-M-G-(X)-L-5'。遺伝子の順序は、それが合成されるタンパク質の比率を指図することから重要である。ラブドウイルスゲノムのいかなる操作にも、典型的に高レベルでの感染能および複製能を維持するために、少なくとも5個の転写ドメインが含まれるであろう。ラブドウイルスは、プラスセンスメッセンジャーRNA(mRNA)の転写のために内因性のRNAポリメラーゼを有する。X遺伝子は、全てのラブドウイルスに起こるわけではない。X遺伝子は、魚の感染性造血壊死ウイルス(ヌクレオチド配列をコードするGタンパク質を記載する、
)において見いだされる非構造タンパク質、ウシ流行熱ウイルスおよび狂犬病ウイルスにおける偽遺伝子内の非構造タンパク質をコードする。余分な(X)遺伝子がラブドウイルスゲノムの異なる位置において見いだされている。感染した細胞におけるMタンパク質の合成は、細胞に対して細胞障害性であり、最終的に細胞死に至るであろう。
一定の態様において、ラブドウイルスまたは非VSVラブドウイルスは、N、P、M、G、および/またはLタンパク質の一つまたは複数の変種を含むであろう。本発明の一定の局面において、これらのウイルスタンパク質変種はタンパク質様組成物に含まれることができ、これを以下にさらに定義する。タンパク質様組成物には、ウイルス粒子および一つまたは複数のウイルスタンパク質成分を有する他の組成物が含まれる。これらのポリペプチド変種は、宿主細胞範囲、宿主細胞特異性、非標的細胞または臓器に対する毒性、複製、標的細胞に対する細胞障害性、癌細胞の殺細胞、癌細胞の停止、感染性、製造パラメータ、ウイルス粒子の大きさ、ウイルス粒子の安定性、インビボクリアランス、免疫反応性等のような一つまたは複数の生理学的または生物学的特徴における改変に関して、操作または選択することができる。これらのポリペプチド変種は、以下に記載される様々な変異誘発技術が含まれる、当技術分野において公知の多様な方法論を用いて操作することができる。一定の局面において、N、P、M、G、および/またはLタンパク質は、ウイルスに対して異種となりうる(例えば、VSVはイスファハンGタンパク質またはその変種を含んでもよい)。
組換え型ラブドウイルスは、(1)専らcDNAを用いて、(2)ヘルパー細胞にトランスフェクトされたcDNAの組み合わせを用いて、または(3)細胞にトランスフェクトされたcDNAを用いて産生することができ、これにミニウイルスをさらに感染させると、感染性または非感染性組換え型ラブドウイルスのいずれかを産生するために必要である残りの成分または活性をトランスで提供する。これらの任意の方法を用いて(例えば、ミニウイルス、ヘルパー細胞株、またはcDNAトランスフェクションのみ)、必要な最少の成分は、(1)ラブドウイルスNタンパク質によるゲノム(またはアンチゲノム)RNAのカプシド化と、(2)ゲノムまたはアンチゲノム(複製中間体)RNA同等物の複製とのための、シス作用シグナルを含有するRNA分子である。
トランスフェクトした細胞を、所望の温度、通常約37℃で少なくとも24時間インキュベートする。非感染性のウイルス粒子の場合、上清を採取して、ウイルス粒子を単離する。感染性のウイルス粒子の場合、ウイルスを含有する上清を採取して、新鮮な細胞に移す。新鮮な細胞をおよそ48時間インキュベートして、上清を採取する。
ラブドウイルスを「単離」または「単離する」という用語は、細胞の破片がほとんど残らないように、ウイルス粒子を培養および精製するプロセスを意味する。一つの例は、上清を含有するビリオンを採取して、これを孔径0.1〜0.2ミクロンのフィルター(例えば、Millex-GS, Millipore)を通過させて、ウイルスおよび細胞の破片を除去する。または、ビリオンを、ショ糖勾配のような勾配を用いて精製することができる。次に、組換え型ラブドウイルス粒子を沈降させて、所望のいかなる賦形剤または担体にも再懸濁させることができる。特定のタンパク質に対して特異的な抗体を用いて、間接的免疫蛍光によって力価を決定することができる。
「ミニウイルス」および「ヘルパー細胞」(「ヘルパー細胞株」としても知られる)はいずれも、ラブドウイルスビリオンアセンブリのためのラブドウイルスタンパク質源を提供するための同じものを提供する。ラブドウイルスのミニウイルスの一例は、Stillman et al.,(1995)によって報告されるように、GおよびMタンパク質のみを発現するVSVミニウイルスである。ヘルパーウイルスおよびミニウイルスは、ラブドウイルスタンパク質の遺伝子をコードするトランスフェクトされたDNAから産生されないラブドウイルスタンパク質を提供する方法として用いられる。
本発明は、患者における過増殖または新生物細胞(例えば、癌細胞)、および過増殖または新生物状態(例えば、癌)の研究および処置において有利であるラブドウイルスに関係する。これは低減された神経ビルレンスを有するラブドウイルス、例えば非VSVラブドウイルスに関係する可能性があるがこれらに限定されない。一定の局面において、一つまたは複数のタンパク質成分(N、P、M、G、および/またはLタンパク質)またはVSVとは異なる(すなわち、アミノ酸またはヌクレオチドレベルで、少なくともまたは多くて10、20、40、50、60、70、80%同一である)核酸ゲノムをコードまたは含有するラブドウイルス、および/またはウイルスが、当初単離されたウイルスまたはVSVより、非癌細胞に対して毒性が低いまたは非毒性であるが、癌細胞に対して用いるために望ましい特性を有するように、野生型ウイルスまたはウイルスタンパク質と比較して一つまたは複数の変異または変種を有するように構築されているラブドウイルスである。以下に記載する教示は、本発明の方法および組成物を実行するためのプロトコールの様々な例を提供する。それらは、生物学的選択、組換え型DNA、または核酸技術を用いることを通して、変異または変種ウイルスを生成するためのバックグラウンドを提供する。
本発明のタンパク質様組成物には、ウイルス粒子、およびウイルス粒子と共に単離ポリペプチドを含む組成物が含まれる。一定の態様において、本発明は、シュードタイプまたは非VSV腫瘍崩壊性ラブドウイルス(癌細胞を溶解、死滅させる、またはその増殖を遅延させるラブドウイルス)を生成または単離することに関する。一定の態様において、ラブドウイルスは、ラブドウイルスタンパク質(N、P、M、G、および/またはL)のポリペプチド変種および/または治療的ポリペプチドをコードする治療核酸を含むように操作されるであろう。本発明の他の局面には、一つまたは複数の機能的ポリペプチドまたはタンパク質が欠損したラブドウイルスの単離が含まれる。他の態様において、本発明は、薬学的に許容される製剤の一部として、タンパク質様組成物と組み合わせたまたはタンパク質様組成物に含まれたラブドウイルス、およびその使用に関係する。
またはそれより多くのアミノ酸残基、およびそれに由来する任意の範囲を含んでもよいが、これらに限定されない。ポリペプチドは、その対応する非変更型よりそれらを短くする切断、または改変されたタンパク質をより長くする可能性がある融合もしくはドメインシャッフリングによって、改変されてもよいことが企図される。
本出願が、ウイルスタンパク質またはポリペプチドの機能または活性を指す場合、これは、特に明記していなければ生理的条件でのそのウイルスタンパク質またはポリペプチドの活性または機能を指すことを意味する。例えば、Gタンパク質は、特定の細胞タイプの結合および感染の特異性および効率に関係している。どの分子がこの活性を保有するかは、感染性アッセイ、タンパク質結合アッセイ、プラークアッセイ等のような、当業者によく知られているアッセイを用いて決定されてもよい。
本発明のポリペプチドのアミノ酸配列変種は、置換、挿入、または欠失変種であってよい。ウイルスポリペプチドをコードする遺伝子内の変異は、野生型もしくは非変更ポリペプチドまたは他の参照ポリペプチドと比較して、ポリペプチドの
個またはそれより多い非隣接または隣接アミノ酸(すなわち、セグメント)に影響を及ぼす可能性がある。ラブドウイルスによってコードされる様々なポリペプチドは、本明細書に開示のウイルスのそれぞれに関するGenBankアクセッション番号および関連する公共のデータベース登録を参照することによって同定されてもよく、ラブドウイルス科に関連するGenBank登録は全て参照により本明細書に組み入れられる。
本発明には、ウイルスタンパク質またはポリペプチドの全てまたは一部を発現することができる細胞から単離可能なポリヌクレオチドが含まれる。本発明のいくつかの態様において、これは、ウイルスまたはウイルスポリペプチド、例えば一定の特性および/または特徴を有するシュードタイプまたは非VSVラブドウイルスポリペプチドまたはウイルスを生成するために、特異的に変異または変更されているウイルスゲノムの全てまたは一部に関係する。ポリヌクレオチドは、ウイルスもしくは異種アミノ酸配列の全てまたは一部を含有するペプチドもしくはポリペプチドをコードしてもよく、またはそれらがそのようなウイルスポリペプチドをコードしないように、または付加、増加、低減、付加、減損された、もしくは存在しない少なくとも一つの機能または活性を有するウイルスポリペプチドをコードするように、操作されてもよい。組換え型タンパク質は、活性なタンパク質を生じるように発現細胞から精製することができる。ラブドウイルスメンバーのゲノムは、そのそれぞれが参照により本明細書に組み入れられる、NCBIデータベースにおけるGenBankアクセッション番号または類似のデータベースにおいて見いだされる可能性がある。
本明細書で用いるように、「RNA、DNA、または核酸セグメント」という用語は、総ゲノムDNAまたは他の混入物を含まずに単離されているRNA、DNA、または核酸分子を指す。したがって、ポリペプチドをコードする核酸セグメントは、野生型、多形、または変異体ポリペプチドコード配列を含有するが、なおもゲノム核酸から単離されている、またはそれらを含まずに精製されている核酸セグメントを指す。ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドより小さい核酸セグメント、および例えばプラスミド、コスミド、ファージ、ウイルス等が含まれる組換え型ベクターは、「核酸セグメント」という用語に含まれる。
またはそれより多いヌクレオチド、ヌクレオシド、または塩基対の隣接核酸を含有してもよい。
様々な態様において、ラブドウイルスポリヌクレオチドは変更または変異誘発されてもよい。変更または変異には、挿入、欠失、点突然変異、逆位等が含まれ、それによって一定のタンパク質または分子機構の調節、活性化、および/または不活化が起こると共に、遺伝子産物の機能、位置、または発現の変化、特に遺伝子産物を非機能的にすることが起こる可能性がある。使用される場合、ラブドウイルスの全てまたは一部をコードするポリヌクレオチドの変異誘発を、多様な標準的な変異誘発技法によって達成してもよい(Sambrook et al., 2001)。変異は、それによって生物体の量または構造に変化が起こるプロセスである。変異は、一つの遺伝子、複数遺伝子のブロック、または全ゲノムのヌクレオチド配列の改変を伴いうる。一つの遺伝子における変化は、DNA配列内の一つのヌクレオチド塩基の除去、付加、もしくは置換を伴う点突然変異の結果であってもよく、またはそれらは多数のヌクレオチドの挿入もしくは欠失を伴う変化の結果であってもよい。
a.挿入変異誘発
挿入変異誘発は、公知の核酸断片の挿入を介して遺伝子を不活化することに基づく。これはいくつかのタイプの核酸断片の挿入を伴うことから、生成された変異は一般的に、機能獲得変異よりむしろ機能喪失である。しかし、機能獲得変異を生成する挿入の例もいくつかある。挿入変異誘発は、標準的な分子生物学技術を用いて達成することができる。
化学変異誘発はしばしば、程度の異なる表現型の重症度を有する変異の全範囲を発見できることなど、一定の長所を提供し、実施が容易で安価である。化学発癌物質の大多数は、DNAにおいて変異を産生する。ベンゾ[a]ピレン、N-アセトキシ-2-アセチルアミノフルオレン、およびアフロトキシンB1は、細菌および哺乳動物細胞においてGCからTAへのトランスバージョンを引き起こす。ベンゾ[a]ピレンはまた、ATからTAのような塩基置換をもたらすことができる。N-ニトロソ化合物は、GCからATへのトランジションをもたらす。n-ニトロソウレアに対する曝露によって誘導されたチミンのO4位のアルキル化によって、TAからCGへのトランジションが起こる。
生物学的分子は、電離放射線によって分解する。入射エネルギーの吸着によって、イオンおよびフリーラジカルの形成、ならびにいくつかの共有結合の切断が起こる。放射線損傷に対する感受性は、分子間および同じ分子の異なる結晶型の間で、全く多様であるように思われる。これは総蓄積線量に依存して、同様に線量率にも依存する(一旦、フリーラジカルが存在すると、それらが引き起こす分子損傷は、それらの天然の拡散率に依存し、したがってリアルタイムである)。損傷は、試料を可能な限り低温にすることによって低減され、制御される。電離放射線は、DNA損傷を引き起こし、これは一般的に線量率に比例する。
ランダム変異誘発はまた、エラープローンPCRを用いて導入してもよい。変異誘発率は、鋳型の希釈液を有する多数の試験管においてPCRを行うことによって増加する可能性がある。一つの特に有用な変異誘発技術は、タンパク質コンフォメーションにおける大規模混乱のリスクを最小限にしながら、側鎖の相互作用喪失効果を決定することができるように、多数の残基が個別にアミノ酸アラニンに置換されるアラニンスキャニング変異誘発である(Cunningham et al., 1989)。
構造誘導部位特異的変異誘発は、タンパク質-リガンド相互作用を精査および操作するための強力なツールを表す(Wells, 1996;Braisted et al., 1996)。技術は、一つまたは複数のヌクレオチド配列変化を選択されたDNAに導入することによる、配列変種の調製および試験を提供する。
ラブドウイルスゲノムにおいて変異を作製するために、本来のおよび改変したポリペプチドは、ベクターに含まれる核酸分子によってコードされてもよい。「ベクター」という用語は、その中に外因性の核酸配列を、それが複製されうる細胞に導入するために、挿入することができる担体核酸分子を指すために用いられる。核酸配列は「外因性」であってよく、このことは、ベクターが導入される細胞に対してそれが異物であること、または配列が細胞における配列と相同であるが、配列が当初見いだされていない宿主細胞核酸内での位置に存在することを意味する。ベクターには、プラスミド、コスミド、ウイルス(バクテリオファージ、動物ウイルス、および植物ウイルス)、および人工染色体(例えばYACs)が含まれる。当業者は、そのいずれも参照により本明細書に組み入れられるSambrook et al. (2001)およびAusubel et al. (1994)に記載される標準的な組換え型技術を通して、ベクターを構築する能力を十分に備えているだろう。
「プロモーター」は、核酸配列の領域である制御配列であり、ここで転写の開始および速度が制御される。これは、RNAポリメラーゼおよび他の転写因子のような調節タンパク質および分子に結合する遺伝子エレメントを含有してもよい。「機能的に配置される」、「機能的にカップリングした」、「機能的に連結した」、「制御下」、および「転写制御下」という句は、プロモーターが、その配列の転写開始および/または発現を制御するために、核酸配列に関して正確な機能的位置および/または方向に存在することを意味している。プロモーターは、「エンハンサー」と共に用いても、用いなくてもよく、これは、核酸配列の転写活性化を伴うシス作用調節配列を指す。
コード配列の効率的な翻訳のためには、特異的開始シグナルもまた必要である可能性がある。これらのシグナルには、ATG開始コドンまたは隣接配列が含まれる。ATG開始コドンが含まれる外因性の翻訳制御シグナルを提供する必要がある可能性がある。当業者は容易にこれを決定して、必要なシグナルを提供することができるであろう。開始コドンは、インサート全体の翻訳を確実にするために望ましいコード配列の読み取り枠と「インフレーム」でなければならないことは周知である。外因性の翻訳制御シグナルおよび開始コドンは天然または合成のいずれかでありうる。発現効率は、適切な転写エンハンサーエレメントを含めることによって増強される可能性がある。
ベクターは、そのいずれもがベクターを消化するために標準的な組換え技術と共に用いることができる多数の制限酵素部位を含有する核酸領域であるマルチクローニング部位(MCS)が含むことができる(参照により本明細書に組み入れられる、Carbonelli et al., 1999、Levenson et al., 1998、およびCocea, 1997を参照されたい)。「制限酵素消化」は、核酸分子における特異的位置のみで機能する酵素による、核酸分子の触媒的切断を指す。これらの制限酵素の多くが市販されている。そのような酵素を用いることは当業者に広く理解されている。しばしばベクターは、外因性の配列をベクターにライゲーションさせることができるように、MCS内で切断する制限酵素を用いて直線状または断片化される。「ライゲーション」は、互いに隣接してもしていなくてもよい二つの核酸断片間にホスホジエステル結合を形成するプロセスを指す。制限酵素およびライゲーション反応を伴う技術は、組換え技術の当業者に周知である。
本発明のベクターまたは構築物は、一般的に少なくとも一つの終止シグナルを含むであろう。「終止シグナル」または「ターミネーター」は、RNAポリメラーゼによるRNA転写物の特異的終止に関係するRNA配列を含む。このように、一定の態様において、RNA転写物の産生を終了させる終止シグナルが企図される。ターミネーターは、望ましいメッセージレベルを達成するためにインビボで必要である可能性がある。
発現において、特に真核細胞発現において、典型的に転写物の適当なポリアデニル化を行うためにポリアデニル化シグナルが含まれるであろう。ポリアデニル化シグナルの性質は、本発明の実施の成功にとって決定的ではないと思われ、および/または任意のそのような配列を使用してもよい。好ましい態様には、簡便でおよび/または様々な標的細胞において良好に機能することが公知である、SV40ポリアデニル化シグナルおよび/またはウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルが含まれる。ポリアデニル化は、転写物の安定性を増加させる、または細胞質輸送を助長する可能性がある。
宿主細胞内でベクターを増幅するために、ベクターは、複製が開始される特異的核酸配列である一つまたは複数の複製開始点(しばしば「複製起点」と呼ばれる)を含有してもよい。または、宿主細胞が酵母である場合、自律複製配列(ARS)を使用することができる。
本発明の一定の態様において、本発明の核酸構築物を含有する細胞を、発現ベクターにマーカーを含めることによって、インビトロまたはインビボで同定してもよい。そのようなマーカーは、発現ベクターを含有する細胞の容易な同定を可能にする、細胞に対して同定可能な変化を付与するであろう。一般的に、選択マーカーは、選択を可能にする特性を付与するマーカーである。陽性選択マーカーは、マーカーの存在がその選択を可能にするマーカーであるが、陰性選択マーカーは、その存在がその選択を妨害するマーカーである。陽性選択マーカーの例は、薬物耐性マーカーである。
本明細書で用いるように、「細胞」、「細胞株」、および「細胞培養物」という用語は互換的に用いられる可能性がある。これらの用語には全て、任意のおよび全てのその後の世代であるその子孫が含まれる。全ての子孫は、故意または偶然の変異により同一ではない可能性があると理解される。異種核酸配列を発現するという状況において、「宿主細胞」は、原核細胞または真核細胞を指し、これにはベクターを複製することができるおよび/またはベクターによってコードされる異種遺伝子を発現することができる、任意の形質転換可能な生物が含まれる。宿主細胞は、ベクターまたはウイルス(外因性のポリペプチドを発現しなければベクターとして適格ではない)に関するレシピエントとなることができ、またはレシピエントとして用いられている。宿主細胞は、「トランスフェクト」または「形質転換」されてもよく、これはそれによって改変タンパク質コード配列のような外因性の核酸が宿主細胞に移入または導入されるプロセスを指す。形質転換細胞には、一次被験細胞およびその子孫が含まれる。
先に考察した組成物の少なくとも全てまたは一部を含む多数の発現系が存在する。原核細胞および/または真核細胞に基づく系を、核酸配列、その同源のポリペプチド、タンパク質、およびペプチドを産生するために、本発明と共に用いるために使用することができる。そのような多くの系が市販されており、広く利用可能である。
ポックスウイルスタンパク質、ポリペプチド、および/またはペプチドの発現を指示するためにそれらを用いることに加え、本明細書で開示する核酸配列は多様な他の用途を有する。例えば、それらは核酸ハイブリダイゼーションを伴う態様のためのプローブまたはプライマーとして有用性を有する。それらは、本発明の診断またはスクリーニング法において用いられてもよい。ラブドウイルスまたはラブドウイルスポリペプチド調節剤をコードする核酸の検出は、本発明に包含される。
13〜100ヌクレオチド、好ましくは17〜100ヌクレオチド長、または本発明のいくつかの局面において1〜2キロベース長またはそれより多いプローブまたはプライマーを用いることは、安定かつ選択的である二本鎖分子の形成を可能にする。長さが20塩基より長い隣接する一連の塩基にわたって相補的配列を有する分子は、得られるハイブリッド分子の安定性および/または選択性を増加させるために一般的に好ましい。一般的に、20〜30ヌクレオチド、または望ましければそれより長い一つまたは複数の相補的配列を有するハイブリダイゼーション用の核酸分子を設計することが好まれる。そのような断片は、例えば化学的手段によって断片を直接合成することによって、または組換え的産生のために組換え型ベクターに選択された配列を導入することによって、容易に調製してもよい。
増幅のための鋳型として用いられる核酸は、標準的な方法論(Sambrook et al., 2001)に従って細胞、組織、または他の試料から単離されてもよい。一定の態様において、分析は、鋳型核酸を実質的に精製することなく、全細胞、組織ホモジネート、または生物学的液体試料について行われる。核酸は、ゲノムDNAまたは分画もしくは全細胞RNAであってもよい。RNAを用いる場合、最初にRNAを相補的DNAに変換することが望ましい場合もある。
任意の増幅後、鋳型および/または過剰量のポリマーから増幅産物を分離および/または単離することが望ましい可能性がある。一つの態様において、増幅産物は、標準的な方法を用いてアガロース、アガロース-アクリルアミド、またはポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離される(Sambrook et al., 2001)。
遺伝子スクリーニングのための他の方法を、本発明の範囲において、例えばゲノム核酸、cDNA、および/またはRNA試料における変異を検出するために用いてもよい。点突然変異を検出するために用いられる方法には、変性勾配ゲル電気泳動(「DGGE」)、制限断片長多形分析(「RFLP」)、化学または酵素的切断法、PCR(商標)(上記参照)によって増幅された標的領域の直接シークエンシング、一本鎖コンフォメーション多形分析(「SSCP」)、および当技術分野において周知の他の方法が含まれる。点突然変異に関してスクリーニングする一つの方法は、RNA/DNAまたはRNA/RNAヘテロ二重鎖における塩基対ミスマッチのRNアーゼ切断に基づく。本明細書で用いるように、「ミスマッチ」という用語は、二本鎖RNA/RNA、RNA/DNA、またはDNA/DNA分子における、一つまたは複数の非対または誤対形成したヌクレオチドの領域として定義される。このように、この定義には、挿入/欠失変異によるミスマッチが含まれると共に、一つまたは多数の塩基の点突然変異(例えば、米国特許第4,946,773号を参照されたい)が含まれる。本発明の実施に用いてもよい欠失、挿入、または置換変異を検出するための代わりの方法は、そのそれぞれの全内容物が参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,849,483号、第5,851,770号、第5,866,337号、第5,925,525号、および第5,928,870号に開示される。
本発明の組成物の発現を行うための核酸送達の適した方法は、本明細書に記載するようにまたは当業者に公知であるように、それによって核酸(例えば、ウイルスおよび非ウイルスベクターが含まれるDNAまたはRNA)をオルガネラ、細胞、組織、または生物に導入することができる実質的に任意の方法が含まれると考えられる。そのような方法には、マイクロインジェクション(参照により本明細書に組み入れられる、Harland and Weintraub, 1985;米国特許第5,789,215号)が含まれる注入(そのそれぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,994,624号、第5,981,274号、第5,945,100号、第5,780,448号、第5,736,524号、第5,702,932号、第5,656,610号、第5,589,466号、および第5,580,859号)による;電気穿孔(参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,384,253号)による;リン酸カルシウム沈殿(Graham and Van Der Eb, 1973;Chen and Okayama, 1987;Rippe et al., 1990)による;DEAEデキストランの後にポリエチレングリコールを用いること(Gopal., 1985)による;直接超音波ローディング(Fechheimer et al., 1987)による;リポソーム媒介トランスフェクション(Nicolau and Sene, 1982;Fraley et al., 1979;Nicolau et al., 1987;Wong et al., 1980;Kaneda et al., 1989;Kato et al., 1991)による;微小発射物衝突(それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、PCT出願WO 94/09699および95/06128;米国特許第5,610,042号;第5,322,783号、第5,563,055号、第5,550,318号、第5,538,877号、および第5,538,880号)による;シリコンカーバイド繊維による撹拌(そのそれぞれが参照により本明細書に組み入れられる、Kaeppler et al., 1990;米国特許第5,302,523号および第5,464,765号)による;アグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介形質転換(それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,591,616号および第5,563,055号)による;またはプロトプラストのPEG媒介形質転換(そのそれぞれが参照により本明細書に組み入れられる、Omirulleh et al., 1993;米国特許第4,684,61号および第4,952,500号)による;乾燥/阻害媒介DNA取り込み(Potrykus et al., 1985)によるなど、核酸の直接送達が含まれるがこれらに限定されない。このような技術の適用を通して、オルガネラ、細胞、組織、または生物は、安定または一過性に形質転換される。
一定の態様において、本発明は、核酸、ペプチド、または他の低分子化合物のようなアミノ酸分子に会合した一つまたは複数の脂質を含む組成物に関する。本明細書で考察する任意の態様において、分子は、ラブドウイルスポリペプチド、またはラブドウイルスポリペプチド調節剤、例えばラブドウイルスポリペプチドの全てもしくは一部をコードする核酸、またはラブドウイルスポリペプチド調節剤の全てもしくは一部をコードするアミノ酸分子のいずれかであってもよい。脂質は、特徴的に水に不溶性であり、有機溶媒によって抽出可能な物質である。本明細書で特異的に記載する化合物以外の化合物が、脂質として当業者によって理解され、本発明の組成物および方法によって包含される。脂質成分と非脂質とは、共有的または非共有的に互いに付着してもよい。
本発明の態様において、マラバウイルス、カラジャスウイルス、ミュアスプリングスウイルス、および/またはバイアグランデウイルスのような非VSVラブドウイルスの送達による、癌などの過増殖または新生物疾患のための処置法が企図される。処置のために企図される癌の例には、肺癌、頭頚部癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、骨癌、精巣癌、子宮頚癌、消化管癌、リンパ腫、前癌様病変、肺における前新生物病変、結腸癌、黒色腫、膀胱癌、および転移性または全身に分布した癌が含まれる、処置される可能性がある他の任意の癌または腫瘍が含まれる。
本発明の方法および組成物を用いて、細胞を死滅させるため、細胞の生育を阻害するため、転移を阻害するため、腫瘍または組織の大きさを減少させるため、および他の方法で腫瘍細胞の悪性の表現型を逆転、留まらせる、または低減させるために、一般的に過増殖または新生物細胞を、ウイルスまたはポリペプチドをコードする発現構築物などの治療組成物に接触させる。投与経路は本質的に病変の位置および性質に応じて変化し、これには例えば皮内、経皮、非経口、血管内、静脈内、筋肉内、鼻腔内、皮下、領域内、経皮、気管内、腹腔内、動脈内、膀胱内、腫瘍内、吸入、灌流、洗浄、直接注射、食事性、および経口の投与および製剤が含まれる。
本発明において、ラブドウイルスゲノムの全てまたは一部をコードする発現構築物またはウイルスを、癌または腫瘍細胞に送達するための好ましい方法は、血管内注射による。しかし、代替として本明細書に開示する薬学的組成物は、米国特許第5,543,158号、第5,641,515号、および第5,399,363号(そのそれぞれの全内容物が参照により本明細書に組み入れられる)に記載されるように、腫瘍内、非経口、動脈内、皮内、筋肉内、経皮、または腹腔内投与されてもよい。
本発明の化合物および方法を、癌およびアテローム性動脈硬化症が含まれる過増殖または新生物疾患/状態の状況において用いてもよい。ラブドウイルスのような本発明の組成物による処置の有効性を増大させるために、それらの疾患および状態の処置において有効な他の物質とこれらの組成物とを併用することが望ましい場合もある。例えば、本発明の治療化合物と、抗癌剤または手術といった他の抗癌療法と共に、癌の処置を実行してもよい。
「抗癌」剤は、例えば癌細胞を死滅させる、癌細胞においてアポトーシスを誘導する、癌細胞の生育速度を低減する、転移の発生もしくは数を低減する、腫瘍の大きさを低減する、腫瘍の生育を阻害する、腫瘍もしくは癌細胞に対する血液供給を低減する、癌細胞もしくは腫瘍に対する免疫応答を促進する、癌の進行を予防もしくは阻害する、または癌を有する被験体の寿命を延長することによって、被験体における癌に負の影響を及ぼすことができる。抗癌剤には、生物学的物質(生物療法)、化学療法剤、および放射線療法剤が含まれる。より一般的に、これらの他の組成物は、細胞を死滅させるまたは細胞の増殖を阻害するために有効な併用量で提供されるであろう。このプロセスは、ウイルスまたはウイルス構築物と物質または多数の要因とを、細胞に同時に接触させる段階を伴ってもよい。これは、双方の物質が含まれる一つの組成物もしくは薬理学的製剤に細胞を接触させる段階によって、または一つの組成物にウイルスが含まれ、他の組成物に第二の物質が含まれる、異なる二つの組成物もしくは製剤を細胞に同時に接触させる段階によって、達成されてもよい。
癌の療法にはまた、化学および放射線の双方に基づく処置との多様な併用療法が含まれる。併用化学療法には、例えばシスプラチン(CDDP)、カルボプラチン、プロカルバジン、メクロレタミン、シクロホスファミド、カンプトテシン、イフォスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ニトロソウレア、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリコマイシン、マイトマイシン、エトポシド(VP16)、タモキシフェン、ラロキシフェン、エストロゲン受容体結合剤、タキソール、ゲムシタビン、ナベルビン、ファルネシル-タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、トランス型白金製剤、5-フルオロウラシル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、およびメソトレキセート、テマゾロミド(DTICの水溶性型)、または前述の任意の類似体もしくは誘導体変種が含まれる。化学療法と生物療法との併用は生化学療法として公知である。
DNAの損傷を引き起こす、広く用いられている他の要因には、一般的にγ線、X-線、プロトン光線、および/または放射性同位元素の腫瘍細胞への直接送達として一般的に知られているものが含まれる。マイクロ波およびUV照射のような他の型のDNA損傷因子も同様に企図される。これらの要因は全てDNA、DNAの前駆体、DNAの複製および修復、ならびに染色体のアセンブリおよび維持に対して広範囲の損傷を与える可能性が最も高い。X-線の線量範囲は、持続的な期間(3〜4週間)での1日線量50〜200レントゲンから、1回線量2000〜6000レントゲンの範囲である。放射性同位元素の用量範囲は広く異なり、同位元素の半減期、放射される放射線の強度およびタイプ、ならびに新生物細胞による取り込みに依存する。
免疫療法剤は一般的に、癌細胞を標的として破壊するために免疫エフェクター細胞および分子を用いることを頼りとしている。免疫エフェクターは、例えば腫瘍細胞の表面上のいくつかのマーカーに対して特異的な抗体であってもよい。抗体は、単独で治療のエフェクターとして働いてもよく、または実際に細胞を死滅させるために他の細胞を動員してもよい。抗体はまた、薬物または毒素(化学療法剤、放射性核種、リシンA鎖、コレラ毒素、百日咳毒素等)に結合して、単にターゲティング剤として作用してもよい。またはエフェクターは、腫瘍細胞標的と直接または間接的に相互作用する表面分子を有するリンパ球であってもよい。様々なエフェクター細胞には、細胞障害性T細胞およびNK細胞が含まれる。治療モダリティの組み合わせ、すなわち直接細胞障害活性と一定のラブドウイルスまたはラブドウイルスポリペプチドの阻害または低減の組み合わせは、癌の処置において治療効果を提供するであろう。
癌の受動免疫療法の多数の異なるアプローチが存在する。それらは以下のように広く分類される可能性がある:抗体単独の注射;毒素または化学療法剤とカップリングした抗体の注射;放射活性同位元素とカップリングした抗体の注射;抗イディオタイプ抗体の注射;および最後に骨髄における腫瘍細胞の一掃。
能動的免疫療法において、抗原性ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、または自己もしくは同種異系腫瘍細胞組成物、または「ワクチン」は、一般的に、異なる細菌アジュバントと共に投与される(Ravindranath and Morton, 1991;Morton et al., 1992;Mitchell et al., 1990;Mitchell et al., 1993)。黒色腫の免疫療法において、高いIgM応答を誘発する患者はしばしば、IgM抗体を誘発しないまたは低いIgM抗体を誘発する患者より長く生存する(Morton et al., 1992)。IgM抗体はしばしば一過性の抗体であり、その規則の例外は、抗ガングリオシドまたは抗糖質抗体のようである。
養子免疫療法において、患者の循環中のリンパ球または腫瘍浸潤リンパ球を、インビトロで単離して、IL-2のようなリンフォカインによって活性化する、または腫瘍壊死に関する遺伝子によって形質導入して、再投与する(Rosenberg et al., 1988;1989)。これを達成するために、本明細書に記載するアジュバント取り込み抗原性ペプチド組成物と併用した活性化リンパ球の免疫学的有効量を、動物またはヒト患者に投与する。活性化リンパ球は、最も好ましくは血液または腫瘍試料から先に単離されて、インビトロで活性化される(または「拡大される」)患者自身の細胞である。この型の免疫療法によって、数例の黒色腫および腎癌の退縮が得られたが、反応者の割合は反応しなかった人の割合と比較して少なかった。
なおもう一つの態様において、二次処置は、ラブドウイルスが投与される前、後、または同時に治療ポリヌクレオチドを投与する遺伝子治療である。以下の遺伝子産物の一つをコードするベクターと共にラブドウイルスを送達すると、標的組織に対して併用抗癌効果を有するであろう。または、ラブドウイルスは、治療ポリヌクレオチドが含まれるようにウイルスベクターとして操作されてもよい。多様なタンパク質が本発明に包含され、そのいくつかを以下に記載する。表4は、本発明と併用していくつかの型の遺伝子治療のためにターゲティングされてもよい様々な遺伝子を一覧にする。
細胞増殖を誘導するタンパク質はさらに、機能に応じて以下の分類に分けられる。これらのタンパク質の全ての共通点は、その細胞増殖の調節能である。例えば、sis腫瘍遺伝子であるPDGFの一つの型は、分泌型の増殖因子である。腫瘍遺伝子が増殖因子をコードする遺伝子から生じることはまれであるが、現在のところ、sisは唯一の公知の天然に存在する腫瘍遺伝子増殖因子である。本発明の一つの態様において、特定の細胞増殖誘導物質に向けられるアンチセンスmRNAを、細胞増殖の誘導物質の発現を防止するために用いることが企図される。
腫瘍抑制性腫瘍遺伝子は、過度の細胞増殖を阻害するように機能する。これらの遺伝子の不活化は、その阻害活性を破壊し、それによって調節されない増殖が起こる。腫瘍抑制因子には、p53、pl6、およびC-CAMが含まれる。本発明に従って使用してもよい他の遺伝子には、Rb、APC、DCC、NF-I、NF -2、WT-I、MEN-I、MEN-II、zac1、p73、VHL、MMACl / PTEN、DBCCR-1、FCC、rsk-3、p27、p27/pl6融合体、p21/p27融合体、抗血栓遺伝子(例えば、COX-1、TFPI)、PGS、Dp、E2F、ras、myc、neu、raf、erb、fms、trk、ret、gsp、hst、abl、E1A、p300、血管新生に関係する遺伝子(例えば、VEGF、FGF、トロンボスポンジン、BAI-1、GDAIF、またはその受容体)、およびMCCが含まれる。
アポトーシスまたはプログラムされた細胞死は、正常な胚発達のための、成体組織における恒常性を維持するための、および発癌性を抑制するための本質的なプロセスである(Kerr et al., 1972)。Bcl-2ファミリータンパク質およびICE-様プロテアーゼは、他の系におけるアポトーシスの重要な調節剤およびエフェクターであることが証明されている。濾胞性リンパ腫に関連して発見されたBcl2タンパク質は、多様なアポトーシス刺激に反応してアポトーシスを制御しかつ細胞生存を増強するために卓越した役割を果たす(Bakhshi et al., 1985;Cleary and Sklar, 1985;Cleary et al., 1986;Tsujimoto et al., 1985;Tsujimoto and Croce, 1986)。進化的に保存されたBcl-2タンパク質は現在、関連タンパク質ファミリーのメンバーであることが認識されており、これはデスアゴニストまたはデスアンタゴニストとして分類することができる。
癌を有する人のおよそ60%がいくつかのタイプの手術を受け、これには予防的、診断または進行期分類、治癒、および待機的手術が含まれる。治癒的手術は、本発明の処置、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、遺伝子治療、免疫療法、および/または代替療法のような他の療法と共に用いてもよい癌の処置である。
処置の治療有効性を改善するために、他の物質を本発明と共に用いてもよいことが企図される。これらのさらなる物質には、免疫調節剤、細胞表面受容体およびGAP接合部のアップレギュレーションに影響を及ぼす物質、細胞抑制および分化剤、細胞接着阻害剤、アポトーシス誘導剤に対する過増殖細胞の感受性を増加させる物質、または他の生物学的物質が含まれる。免疫調節剤には、腫瘍壊死因子;インターフェロンα、β、およびγ;IL-2および他のサイトカイン;F42Kおよび他のサイトカイン類似体、またはMIP-1、MIP-1β、MCP-1、RANTES、および他のケモカインが含まれる。Fas/Fasリガンド、DR4またはDR5/TRAIL(Apo-2リガンド)のような細胞表面受容体またはそのリガンドのアップレギュレーションは、過増殖細胞に対するオートクラインまたはパラクライン効果を確立することによって、本発明のアポトーシス誘導能を強化するであろうとさらに企図される。GAP接合部の数を増加させることによる細胞内シグナル伝達の増加は、隣接する過増殖細胞集団に対する抗過増殖効果を増加させるであろう。他の態様において、細胞抑制剤または分化剤を本発明と共に用いて処置の抗過増殖効能を増大させることができる。細胞接着の阻害剤は、本発明の効能を改善することが企図される。細胞接着阻害剤の例は、病巣接着キナーゼ(FAK)阻害剤およびロバスタチンである。さらに、抗体c225のようなアポトーシスに対する過増殖細胞の感受性を増大させる他の物質を、処置効能を改善するために本発明と共に用いることができるであろうことが企図される。
以下の実施例は、本発明の様々な態様を図示する目的のために与えられ、本発明をいかなるようにも制限することを意味しない。当業者は、言及した目標を行うためならびに目的および長所を得るためと共に、本明細書において固有のそれらの目標、目的、および長所を行うために十分に適合されることを容易に認識するであろう。本実施例は、本明細書に記載する方法と共に、好ましい態様の現在の代表であり、例示的であり、本発明の範囲の制限として意図されない。特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の趣旨に含まれるその変化および他の用途が当業者に想起されるであろう。
新規腫瘍崩壊性候補ラブドウイルスに関するスクリーニング
インビトロスクリーニング
新規腫瘍崩壊性ウイルスを同定するための最初のスクリーニングとして、ラブドウイルスのフィールド単離体をNCI 60細胞パネル由来のヒト腫瘍細胞の殺細胞能力に関して査定した。これは腫瘍崩壊性(癌細胞溶解)候補体として一連のVSV変異体の相対的有効性を決定するために、過去に本発明者らにとって収穫の多い戦略であった。最初に、本発明者らは、哺乳動物細胞において複製することがこれまでに決定されている新規ラブドウイルス13例を決定した。この技法は、細胞培養においてより経験が少ないラブドウイルスを研究するために拡大されるであろうことが企図される。異なる13のウイルスに感染した60の細胞の行列を通して急速かつ効率的なスクリーニングを行う努力において、本発明者らは、細胞数および生存率を測定するために、MTSのホルマザンへの還元、または残留細胞のクリスタルバイオレット染色を用いて、96ウェルフォーマットにおける迅速かつ安価なアッセイを用いる。本発明者らは、96ウェルプレートにおいて80%コンフルエンスまで細胞株を生育させた後、それらを増加するMOIs(MOI=0.0001〜10 PFU/細胞)で本発明者らのラブドウイルスフィールド単離体と平行にそれらを曝露する。感染後48および96時間で、細胞を水溶性MTS試薬(Promega USA)によって染色して、3時間インキュベートして十分なホルマザンを形成させる。または、感染細胞のプレートを緩衝液によって洗浄して、死細胞を除去して、クリスタルバイオレット色素によって染色し、洗浄して残留色素を除去して、その後色素を洗浄剤を用いて可溶化する。次に、統合マルチウェルプレートリーダー(Biotek SynergyHT;USA)を用いてこれらのプレートを読み取り、データ曲線を適合させて、この曲線からEC50を決定する。典型的に、アッセイは1試料あたり6個ずつ行い、最高および最低のEC50値を除去して、残りの4個のEC50を平均して、最終的に値および信頼区間を決定する(図2を参照されたい)。
以下が含まれるいくつかの特性が腫瘍細胞の腫瘍崩壊性殺細胞に関与する:アポトーシスの誘導能、ウイルス産生速度、産生されるウイルスの量と共に、合胞体形成のような特殊な機能。初回スクリーニングからの有望な候補体を、アポトーシス誘導に関してさらに特徴付けして(TUNELアッセイおよび活性化カスパーゼ-3に関する免疫蛍光染色によって決定されるように)、速度論を比較してウイルス産生を定量するために一段階増殖曲線によって特徴付けする。これらの試験は、これらの株を改善するための指針として役立つであろう。例えば、(1)ウイルスが腫瘍細胞を十分に死滅させるが正常細胞に対して許容されない毒性を示す場合には、本発明者らは、以下に概要される戦略の一つまたは複数を用いてこのウイルスを弱毒化させるであろう、(2)または、ウイルスが高い複製速度を維持しながらより遅い殺細胞速度論を示す場合、本発明者らは、毒性または治療的トランスジーンを加えてもよい;(3)遅く複製する候補ウイルスがなおも有効な殺細胞剤である場合、本発明者らはその抗力を強めるために生育速度論が増加した変種を選択するであろう。
臨床での状況に関連する二つの投与経路は、静脈内(IV)および頭蓋内(IC)注射である。感染後のマウスにおける毒性および生体分布に関するインビトロスクリーニングの際に同定されたリード候補体を、これらの経路によって査定する。マウス3匹の群に、1×105〜1×109 pfuの用量をIVによって、または1×102〜1×106 pfuをICによって感染させる。死亡率に加え、罹病率を、嗜眠、脱水、体重減少、および四肢の麻痺の徴候に関して毎日モニターする。組織病理学を、各候補ウイルス感染から最低の致死用量群(致死用量に達しなければ最高用量)のマウス2匹について行う。WT VSVおよび偽感染はそれぞれ、適切な陽性および陰性対照として役立つ。この群における残りのマウスから臓器を採取して、ホモジナイズし、ウイルスの生体分布の予備的な査定として力価を測定する。
インビボ試験における毒性、生体分布、全身送達、および腫瘍選択性プロファイルに基づいて、本発明者らは、詳細な特徴付けおよびさらなる発達を続行するために最善の候補体を選択する。
組換え体の構築
シークエンシングおよび組換え系
迅速な研究および開発、臨床材料のその後の産生を助長するため、ならびに治療ウイルスの安全性および安定性を確実にするため、本発明者らは、選択されたウイルスの組換え型をクローニンして救出する。
最適化/増強
非VSVラブドウイルスは、野性的なウイルスであり;VSVが含まれる、これまでに報告されている全ての腫瘍崩壊性ウイルスと同様に、本発明者らはインビトロ選択および/または組換え体の操作戦略を通してさらなる最適化から利益を有すると予想される。いくつかの候補体は減弱を必要とする可能性があるが(例えば、マラバウイルス)、他は、その複製および/または腫瘍の殺細胞速度論の増強を必要とする可能性がある(例えば、ミュアスプリングスウイルス)。以下は、新たに同定された治療ウイルスの有効性を最大限にするために本発明者らが使用するいくつかの戦略の要約である。
VSVは、宿主細胞の生得の免疫を打ち負かすための手段として核/細胞質mRNA輸送を遮断する。本発明者らは、この活性を無能にして、それによって正常細胞においてこのウイルスを選択的に弱毒化するためにVSVのMタンパク質に変異を操作することを既に記載している。ベシクロウイルス属の他のメンバーもまたこの能力を証明すること(チャンディプラ、およびコイスプリングウイルス血症)、およびこれまでにシークエンシングされたほとんどのベシクロウイルス(VSV、チャンディプラ、ピリー、球菌、コイスプリングウイルス血症、マラバ)が、この機能にとってVSVによって必要とされる決定的な配列を有することを考慮して、本発明者らは、VSVのために用いられるウイルスと類似の方法で非VSVラブドウイルスの弱毒化を企図する。しかし、狂犬病およびウシ流行熱ウイルスのような他のラブドウイルスは、このモチーフを有せず、核細胞質mRNA輸送を遮断せず、おそらくこの弱毒化戦略に対して感受性がないであろう。協力研究所およびその他から、ラブドウイルス/宿主相互作用に関して多くの情報が入手可能となるにつれて、これらのウイルスを弱毒化するためにさらなる構造/機能を指針とする操作が可能となるであろう。
その抗力を増加させるために、現在、自殺遺伝子または免疫メディエータによって「武装する」腫瘍崩壊性ウイルスに関するいくつかの報告がある。本発明者らは、十分な複製を示すが殺腫瘍細胞が不十分である候補ウイルスの細胞障害性を増加させるためにトランスジーンを付加することに重点を置くであろう。本発明者らは、現在マラバウイルスに操作されているトランスジーンの優先順位をつけた一覧を有する。現在のところ、ランキングは以下からなる:(1)アポトーシス誘導因子(AIF)−カスパーゼ非依存的な染色質の崩壊および分解の原因となるオキシドレダクターゼ相同体、(2)ハラキリ−従来のカスパーゼ依存的アポトーシスの誘導の原因となるBcl-2ファミリーの最も強力なBH3のみの前アポトーシスメンバー(I型PCD)、(3)XAF1−強力な腫瘍抑制遺伝子およびIAPファミリーの直接の阻害剤、(4)Atg4B−自家融解の開始の原因となる重要なプロテアーゼ(II型PCD)。
親ウイルス株の複製適合性が、哺乳動物細胞培養における連続継代によって増加または減少する、指向進化の多くの例が記載されている。ラブドウイルスは一つの実体として存在せず、擬似種と呼ばれる系統集団として存在することから、特にこのタイプの技法に対して感受性がある。擬似種のメンバーは、優性ゲノムの点突然変異体を表す。適切な選択圧が適用されると、最も適合する集団メンバーが選択されて、優性ゲノムとなる。これは、そこからよりよい腫瘍崩壊能を有する変種を選択するために既成の変異体コレクションを提供することから、よりよい腫瘍崩壊性ウイルスを構築するための努力において強大な有用性を有する。このように、与えられた候補体を弱毒化するために、本発明者らは初代線維芽細胞における小さいプラークの変異体を選択して、その後このクローニングされたウイルスを腫瘍上で増幅して、非生産性変異(すなわち、正常細胞/組織における特異的不能に対して、ポリメラーゼ変異のような一様に衰弱性の変異)に対して戻し選択する。これを高いMOI(10 pfu/細胞)で繰り返しサイクルで行うことによって、本発明者らは腫瘍細胞において強い複製を維持するが、健康な正常細胞に生産的に感染する能力を失った変異体を単離することを期待する。または、本発明者らは、より速い複製体またはより致死的な殺細胞体を選択することによって、非VSVラブドウイルスの抗力を増大させてもよい。候補ウイルスの複製速度を速くするために、本発明者らは腫瘍細胞株における繰り返し感染/複製ラウンドを行うが、それぞれのその後のラウンドは感染後の収穫期を減少させるであろう。この選択圧は、急速な複製に向けてウイルスを進化させるであろう。増強された細胞障害性が望ましい場合、本発明者らは、耐性または強く抵抗性の腫瘍細胞株(細胞1×106個)に候補ウイルスを感染させる(MOI=1)。次に、生きている細胞をJC1バイタル色素によって染色して、二色フローサイトメトリーによって初期アポトーシス事象を検出する。アポトーシスを受ける細胞をVero細胞の単層上でソーティングして、それらの中で複製するウイルスを回収する。この場合も収穫期を減少させてこのアッセイのラウンドを繰り返すと、より急速に致死的な表現型を選択するであろう。このようにして改善されたウイルスをシークエンシングして、遺伝子変化をマッピングし、ラブドウイルスの生物学および腫瘍崩壊のよりよい理解に向けた構造/機能的分析努力に寄与するであろう。逆遺伝子スクリーニングは、ラブドウイルスの改善に対する不偏のアプローチを可能にし、構造/機能試験に基づくトランスジーンまたは合理的変異の組換え型操作を通して改善を行うための努力に対する良好な補足を表す。
新規組換え型腫瘍崩壊性ラブドウイルスのインビボ試験
本発明者らは、ヒトの臨床疾患をより正確に繰り返すことから、正常位癌モデルを用いることを選んだ。しかし、皮下腫瘍モデルとは異なり、正常位腫瘍は容易に近づくことができず、したがって実験動物を屠殺することなく査定することは難しい。この問題を解決するために、非浸潤性の造影を許容して、埋め込まれた腫瘍の生育または退縮と共に遠位転移性病変の発生または退縮を繰り返し測定する、多様相光学造影技術を採択する。本発明者らは、深部組織内からでさえ放射された光子を検出することができる、高感度の完全な組み込み型の動物全体の造影プラットフォーム(IVIS 200;Xenogen Corp)を有する。本装置は、GFPのような組換え型蛍光タンパク質によって放射された蛍光のみならず、ルシフェラーゼ生成生物発光を検出することができる。基質特異的ルシフェラーゼレポーター遺伝子、ウイルスから発現された遺伝子、および腫瘍細胞から発現された他の遺伝子を用いることによって、本発明者らは、腫瘍の測定と同時にウイルス複製に起因する生物発光を測定することができる。これを行うために、本発明者らはファイアフライルシフェラーゼまたは海洋生物であるカイアシ、ガウシア・プリンセプス(Gaussia princeps)由来の新規ウミシイタケ様ルシフェラーゼのいずれかとインフレームで、YFPまたは新規単量体RFPをクローニングした。これらの二つのコード配列の間に、本発明者らはアミノ酸30個の翻訳「停止−再開」配列を操作した。この小さいモチーフは手足口病ウイルスに由来し、一つのmRNAからの二つのタンパク質の化学量論的発現を可能にして、非常に小さく、IRESモチーフと同様に細胞間変動を受けない。これらの二重レポーター構築物をレンチウイルスベクターにクローニングして、ウイルスにパッケージングし、これを用いて、安定なレポータータグをつけた4T1、CT26、およびU87ヒト神経膠芽細胞腫細胞を確立した。これらの細胞株を、三つの定位マウス腫瘍モデルにおいて用いる:CD-1ヌードマウスに頭蓋内移植されたU87ヒト神経膠腫;Balb/C雌性マウスの脂肪パッドに移植された4T1マウス乳癌細胞(自然発生の、攻撃的転移性疾患モデル);Balb/Cマウスの尾静脈に注射されたCT-26結腸癌(肺における播種された腫瘍)。正常位モデルを選ぶことは、以下の基準に基づいた:攻撃的な急速に発達する腫瘍、したがって処置することが難題である;非常に異なる臓器標的を表す;免疫適格性および免疫無防備宿主系の双方に及ぶ。
最大に有効な治療ウイルスを最終的に開発するためには、最適化および再試験の数回のサイクルが必要である可能性がある。したがって、本発明者らは、生物学的および/または組換え最適化のさらなるラウンドを誘導して、腫瘍モデルにおいて再試験するためにインビボ試験からの結果を使用するであろう。
NCI60細胞パネル由来の細胞を6ウェルプレートにおいて90%のコンフルエンシーまで播種した。これらの細胞に表記のように様々なラブドウイルスを対数希釈で感染させた。48時間後、単層を洗浄して、固定し、クリスタルバイオレットによって染色して生存細胞に関して採点する。値は、48時間以内に細胞の50%を死滅させるために必要なpfuを表す。
NCI60細胞パネル由来の細胞を6ウェルプレートに90%コンフルエンシーとなるまで播種した。これらの細胞に表記のように様々な対数希釈で感染させた。48時間後、単層を洗浄して、固定し、クリスタルバイオレットによって染色して、生存細胞を採点した。値は、48時間以内に細胞の50%を死滅させるために必要なpfuを表す。
細胞を6ウェル培養皿に播種して、75%コンフルエンシーに到達させた。次に、これらの細胞に固定された力価でそれぞれのウイルスを感染させた。培養物を96時間後に細胞死に関して肉眼的に採点した。4+=100%除去、3+=75〜90%細胞死、2+=50%細胞死、1+=<30%細胞死、--=細胞死なし。
キメララブドウイルス
腫瘍崩壊性ウイルス組成物について可能性がある一つの問題は、患者における免疫応答の可能性である。そのような免疫応答は、適用されたウイルスの有意な部分が患者の免疫系によって中和される可能性があることから、腫瘍崩壊性ウイルスのさらなる適用の有効性を鈍らせる可能性がある。この問題を回避するために、免疫学的に異なる複数の腫瘍崩壊性ウイルス組成物を有することが好ましいであろう。この場合、異なる腫瘍崩壊性ウイルスをそれぞれのその後の治療のために患者に適用してもよく、それによって宿主免疫応答によって最少にもたらされる持続的な腫瘍崩壊活性を提供する。この目的のために、多くのシュードタイプウイルス組成物を構築して、その細胞感染能に関して試験した。
RVRゲノムを、XhoIおよびNheI制限部位がGまたはG様遺伝子に隣接するように、pXN2VSVにクローニングした。配列:
をコードするウイルス終止開始配列を全てのGまたはG様遺伝子の3'末端に付加した。組換え型ウイルスを、VSV G Indと比較して37%のタンパク質配列同一性を有するイスファハンGタンパク質によってシュードタイプにした。FLレポーター遺伝子を含むRVRをRVRIsf(イスファハン)G1と呼ぶ(バージョン1はFLレポーター遺伝子の存在を示す)。
チャンディプラGは、VSV G(インジアナ)と42%のタンパク質配列相同性を有する。先に記載した同じクローニング戦略を用いてRVRChaG1を構築した。RVRChaG1の一段階増殖曲線は、VSVと比較して類似の量のウイルスを産生することを示した(図8)。さらに、RVRは、VSVと比較して類似の細胞障害性を有した(図9)。
マラバGはVSV G(インジアナ)に対して83%のタンパク質配列相同性を有する。これは、SEQ ID NO:20におけるDNA配列として提供されたマラバGタンパク質の配列に関する最初の報告である。先に記載した同じクローニング戦略を用いてRVRMarG1を構築した。RVRMarG1の一段階増殖曲線は、組換え型ウイルス力価が48および72時間でVSVより大きいことを示した。このように、Gタンパク質のスイッチングはウイルスを安定化させて、それによって収量を増強する可能性がある(図10)。さらに、RVRMarG1は、細胞障害性であることが示された(図11)。さらに、抗体中和アッセイは、VSV WTによって免疫したマウス由来の血清が、RVRMarG1の活性を中和しなかったことを示し、RVRが免疫回避できることを示している。
ミュアスプリングスGはVSV G(インジアナ)と25.4%のタンパク質配列相同性を有する。ミュアスプリングスG配列は、SEQ ID NO:21(アミノ酸)およびSEQ ID NO:22(DNA)において提供される。先に記載した同じクローニング戦略を用いてRVRMurG1を構築した。
シュードタイピング実験は、クラマスGタンパク質が、VSV Gとは異なり、低いpH(6.8)環境で機能的であることを確認した。腫瘍の中心は低酸素で酸性であることが知られていることから、このことは非常に重要である。このように、そのような環境において複製することができるウイルスを有することは有利である可能性がある。VSV HRGFP-クラマスシュードタイプは、ビリオンが、一つのウイルスのゲノムを含有するが、CT26細胞への同時感染によって双方のウイルスのエンベロープタンパク質を含有するように生成された。同時感染の24時間後、上清を採取して、シュードタイプ粒子の力価を測定した。次に、シュードタイプウイルスを用いた(異なる二つの酸性度の培地において標的細胞に感染するために対照ウイルスと共に)。結果は、クラマスGタンパク質が、ウイルスが低いpHで感染する能力の原因であったことを示している。
ファーミントンウイルスは、非神経向性であり、大きい合胞体の形成を証明する非ベシクロウイルスである。
バイアグランデウイルスは非神経向性である非ベシクロウイルスである。
VSVは、公知の神経毒性を有することから、それによってVSV組換え体がニューロンに感染しない戦略は有利であろう。JSR Envは最初に、JSRVレトロウイルス(非神経向性ウイルス)エンベロープ(Env)遺伝子非神経向性に由来する。VSV G膜貫通ドメインを有するJSRV Envエクトドメインおよび細胞質テールを含むキメラを生成する(DNA配列をSEQ ID NO:23として提供する)。
エボラは受容体に結合して膜融合を媒介するように機能する糖タンパク質を有する非神経向性ウイルスである。Gタンパク質は、アミノ酸497〜501位でフリン切断部位を含有する。切断産物(GP1&GP2)は、ジスルフィド結合によって連結され、中和抗体または免疫調節剤に関するおそらくおとりとして作用すると考えられている。しかし、フリン切断部位は、感染または向性にとって必要ではない。エボラGタンパク質DNA配列はSEQ ID NO:24として提供される。
Claims (15)
- 癌の治療用の医薬の調製における、
(a)SEQ ID NO:5と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質;
(b)SEQ ID NO:2記載のアミノ酸配列を有するNタンパク質;
(c)SEQ ID NO:4と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するMタンパク質;
(d)SEQ ID NO:3記載のアミノ酸配列を有するPタンパク質;および
(e)SEQ ID NO:6記載のアミノ酸配列を有するLタンパク質
をコードする単離された腫瘍崩壊性の野生型または組換え型マラバウイルスの使用。 - 腫瘍崩壊性マラバウイルスが、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、腫瘍内、皮下、または鼻腔内投与用に製剤化される、請求項1記載の使用。
- 医薬が、第二の抗癌療法と共に用いるために製剤化される、請求項1記載の使用。
- 第二の抗癌療法が第二の腫瘍崩壊性ウイルスである、請求項3記載の使用。
- 第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニア、ヘルペス、麻疹、ニューカッスル病、アデノウイルス、またはカラジャス(Carajas)、バイアグランデ(Bahia Grande)、ファーミントン(Farmington)、ミュアスプリングス(Muir Springs)、および水疱性口内炎ウイルス(VSV)からなる群から選択されるラブドウイルスである、請求項4記載の使用。
- 第二の抗癌療法が、カラジャス(Carajas)、バイアグランデ(Bahia Grande)、ファーミントン(Farmington)、ミュアスプリングス(Muir Springs)、および水疱性口内炎ウイルス(VSV)からなる群から選択される第二の腫瘍崩壊性ラブドウイルスを含む、請求項5記載の使用。
- SEQ ID NO:26記載のアミノ酸配列を有するイスファハンウイルスGタンパク質、SEQ ID NO:5記載のアミノ酸配列を有するマラバウイルスGタンパク質、またはSEQ ID NO:21記載のアミノ酸配列を有するミュアスプリングスウイルスGタンパク質と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質と、水疱性口内炎ウイルス(VSV)由来のM、P、N、およびLタンパク質と、をコードする単離された組換え型マラバウイルスを含む、癌の治療のための組成物。
- (a)SEQ ID NO:5と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質;
(b)SEQ ID NO:2記載のアミノ酸配列を有するNタンパク質;
(c)SEQ ID NO:4と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するMタンパク質;
(d)SEQ ID NO:3記載のアミノ酸配列を有するPタンパク質;および
(e)SEQ ID NO:6記載のアミノ酸配列を有するLタンパク質
をコードする組換え型腫瘍崩壊性マラバウイルスを含む組成物であって、
前記Gおよび/またはMタンパク質が、SEQ ID NO:5または4と100%未満の同一性である、癌の治療のための組成物。 - 第二の腫瘍崩壊性ウイルスをさらに含む、請求項8記載の組成物。
- 第二の腫瘍崩壊性ウイルスが、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、麻疹ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、アデノウイルス、またはカラジャス(Carajas)、バイアグランデ(Bahia Grande)、ファーミントン(Farmington)、ミュアスプリングス(Muir Springs)、および水疱性口内炎ウイルス(VSV)からなる群から選択されるラブドウイルスである、請求項9記載の組成物。
- 前記GおよびMタンパク質が、SEQ ID NO:5および4とそれぞれ少なくとも98%の同一性である、請求項1〜6のいずれか一項記載の使用。
- 癌が、肺癌、黒色腫、白血病、卵巣癌、中枢神経系癌、結腸癌、乳癌、腎臓癌、および前立腺癌からなる群から選択される、請求項1記載の使用。
- SEQ ID NO:5と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質と、VSV由来のM、P、N、およびLタンパク質と、をコードする単離された組換え型マラバウイルスを含む、請求項7記載の組成物。
- 癌の治療のための医薬の調製における、SEQ ID NO:26記載のアミノ酸配列を有するイスファハンウイルスGタンパク質、SEQ ID NO:27記載のアミノ酸配列を有するチャンディプラウイルスGタンパク質、SEQ ID NO:5記載のアミノ酸配列を有するマラバウイルスGタンパク質、またはSEQ ID NO:21記載のアミノ酸配列を有するミュアスプリングスウイルスGタンパク質と少なくとも96%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質と、水疱性口内炎ウイルス(VSV)由来のM、P、N、およびLタンパク質と、をコードする単離された組換え型マラバウイルスを含む組成物の使用。
- 癌が、肺癌、黒色腫、白血病、卵巣癌、中枢神経系癌、結腸癌、乳癌、腎臓癌、および前立腺癌からなる群から選択される、請求項14記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US84472606P | 2006-09-15 | 2006-09-15 | |
US60/844,726 | 2006-09-15 | ||
PCT/IB2007/004701 WO2009016433A2 (en) | 2006-09-15 | 2007-09-17 | Oncolytic rhabdovirus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160500A Division JP5945789B2 (ja) | 2006-09-15 | 2014-08-06 | 腫瘍崩壊性ラブドウイルス |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010503660A JP2010503660A (ja) | 2010-02-04 |
JP2010503660A5 JP2010503660A5 (ja) | 2011-11-17 |
JP5606067B2 true JP5606067B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=40304969
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009527930A Active JP5606067B2 (ja) | 2006-09-15 | 2007-09-17 | 腫瘍崩壊性ラブドウイルス |
JP2014160500A Active JP5945789B2 (ja) | 2006-09-15 | 2014-08-06 | 腫瘍崩壊性ラブドウイルス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160500A Active JP5945789B2 (ja) | 2006-09-15 | 2014-08-06 | 腫瘍崩壊性ラブドウイルス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US8481023B2 (ja) |
EP (2) | EP2064229B1 (ja) |
JP (2) | JP5606067B2 (ja) |
CN (2) | CN105769931B (ja) |
CA (3) | CA2663034C (ja) |
ES (2) | ES2551892T3 (ja) |
WO (1) | WO2009016433A2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2663034C (en) * | 2006-09-15 | 2016-05-03 | Ottawa Health Research Institute | Oncolytic rhabdovirus |
CN102858959B (zh) | 2009-12-10 | 2016-02-24 | 渥太华医院研究院 | 溶瘤弹状病毒 |
EP2718427B1 (en) * | 2011-06-08 | 2017-01-11 | Children's Hospital of Eastern Ontario Research Institute Inc. | Compositions for glioblastoma treatment |
JP2015514420A (ja) | 2012-04-18 | 2015-05-21 | メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ | 複製可能な水疱性口内炎ウイルス |
BR112015013669A2 (pt) * | 2012-12-12 | 2017-11-14 | Childrens Hospital Of Eastern Ontario Res Institute Inc | composições e métodos para o tratamento de cânceres cerebrais |
SG11201504843UA (en) | 2012-12-21 | 2015-07-30 | Ottawa Hospital Res Inst | Non-replicating virus-derived particles and uses thereof |
CN105658790A (zh) | 2013-02-21 | 2016-06-08 | 东安大略研究所儿童医院有限公司 | 疫苗组合物 |
WO2014198003A1 (en) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Ottawa Hospital Research Institute | Compositions and methods for enhancing virus replication |
CA2941261A1 (en) * | 2014-03-01 | 2015-09-11 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Recombinant isfahan viral vectors |
WO2015154197A1 (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Children's Hospital Of Eastern Ontario Research Institute Inc. | Compositions and methods for glioblastoma treatment |
CN107349226B (zh) | 2014-08-26 | 2020-08-25 | 广州威溶特医药科技有限公司 | 甲病毒在制备抗肿瘤药物方面的应用 |
JP2017534270A (ja) * | 2014-10-10 | 2017-11-24 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド | 内部リボソーム侵入部位を含むプラスミドおよびその使用 |
CN107533066B (zh) * | 2015-03-05 | 2021-02-12 | 勃林格殷格翰动物保健美国有限公司 | 标记系统,特别是用于杆状病毒表达的亚单位抗原的标记系统 |
CN114632091A (zh) | 2016-04-01 | 2022-06-17 | 依生生物制药(新加坡)私人有限公司 | 用于治疗癌症的含有聚核苷酸的药物组合物 |
JP2019524667A (ja) | 2016-06-24 | 2019-09-05 | マックマスター ユニヴァーシティ | 養子細胞移入と腫瘍溶解性ウイルスの併用療法 |
EP3478321A4 (en) * | 2016-06-30 | 2020-04-22 | Oncorus, Inc. | PSEUDOTYPIZED ONCOLYTIC VIRAL ADMINISTRATION OF THERAPEUTIC POLYPEPTIDES |
CA3033613A1 (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | Almohanad ALKAYYAL | Oncolytic rhabdovirus expressing il12 |
WO2018053006A1 (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methods and compositions for the positive selection of protein destabilizers |
CN107557340A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-01-09 | 南京普菲科医药科技有限公司 | 一种可诱导性拯救弹状病毒的细胞系及其构建方法与应用 |
CN109985242B (zh) * | 2017-12-29 | 2022-07-29 | 广州威溶特医药科技有限公司 | 甲羟戊酸代谢通路抑制剂和甲病毒在制备抗肿瘤药物的应用 |
WO2019133847A1 (en) | 2017-12-29 | 2019-07-04 | Oncorus, Inc. | Oncolytic viral delivery of therapeutic polypeptides |
CN109022616B (zh) * | 2018-07-25 | 2021-11-12 | 广州烨善生物科技有限公司 | 一种检测溶瘤病毒的探针及其应用 |
CN109182277B (zh) * | 2018-09-07 | 2021-05-07 | 中国水产科学研究院长江水产研究所 | 一种黄鳝弹状病毒CrERV及RT-PCR检测引物及应用 |
EP3708176A1 (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-16 | Centre National De La Recherche Scientifique -Cnrs- | Mutant vsv ectodomain polypeptide and uses thereof |
EP4013459A4 (en) * | 2019-08-16 | 2023-09-06 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | CHIMERIC VESICULOVIRUSES AND THEIR METHODS OF USE |
KR102301833B1 (ko) * | 2019-10-30 | 2021-09-14 | 주식회사 바이오쓰리에스 | 바이러스성 출혈성 패혈증 바이러스를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
CA3207359A1 (en) | 2021-02-05 | 2022-08-11 | Cecile Chartier-Courtaud | Adjuvant therapy for cancer |
KR102335524B1 (ko) * | 2021-03-25 | 2021-12-07 | 리벤텍 주식회사 | 뉴캐슬병 바이러스 벡터 기반 pten 유전자 삽입 재조합 뉴캐슬병 바이러스를 이용한 뇌종양 치료용 암용해바이러스 및 이를 이용한 뇌종양 치료용 조성물 |
CN113368246B (zh) * | 2021-05-12 | 2023-05-26 | 中山大学 | 一种增效的抗肿瘤药物 |
Family Cites Families (168)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4215051A (en) | 1979-08-29 | 1980-07-29 | Standard Oil Company (Indiana) | Formation, purification and recovery of phthalic anhydride |
US4554101A (en) | 1981-01-09 | 1985-11-19 | New York Blood Center, Inc. | Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity |
US4769330A (en) | 1981-12-24 | 1988-09-06 | Health Research, Incorporated | Modified vaccinia virus and methods for making and using the same |
NL8200523A (nl) | 1982-02-11 | 1983-09-01 | Univ Leiden | Werkwijze voor het in vitro transformeren van planteprotoplasten met plasmide-dna. |
US4879236A (en) | 1984-05-16 | 1989-11-07 | The Texas A&M University System | Method for producing a recombinant baculovirus expression vector |
US4719235A (en) | 1984-10-16 | 1988-01-12 | Gerald N. Kern | Methods and compositions for treating viral infection |
US4883750A (en) | 1984-12-13 | 1989-11-28 | Applied Biosystems, Inc. | Detection of specific sequences in nucleic acids |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US4946773A (en) | 1985-12-23 | 1990-08-07 | President And Fellows Of Harvard College | Detection of base pair mismatches using RNAase A |
DE3785591T2 (de) | 1986-01-10 | 1993-09-02 | Amoco Corp | Kompetitiver homogener test. |
US4800159A (en) | 1986-02-07 | 1989-01-24 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences |
AU622104B2 (en) | 1987-03-11 | 1992-04-02 | Sangtec Molecular Diagnostics Ab | Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore |
IL86724A (en) | 1987-06-19 | 1995-01-24 | Siska Diagnostics Inc | Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences |
US5824311A (en) | 1987-11-30 | 1998-10-20 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Treatment of tumors with monoclonal antibodies against oncogene antigens |
AU622426B2 (en) | 1987-12-11 | 1992-04-09 | Abbott Laboratories | Assay using template-dependent nucleic acid probe reorganization |
US4880784A (en) | 1987-12-21 | 1989-11-14 | Brigham Young University | Antiviral methods utilizing ribofuranosylthiazolo[4,5-d]pyrimdine derivatives |
DE68908054T2 (de) | 1988-01-21 | 1994-03-10 | Genentech Inc | Verstärkung und nachweis von nukleinsäuresequenzen. |
US4952500A (en) | 1988-02-01 | 1990-08-28 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Cloning systems for Rhodococcus and related bacteria |
CA1340807C (en) | 1988-02-24 | 1999-11-02 | Lawrence T. Malek | Nucleic acid amplification process |
US5932413A (en) | 1988-04-01 | 1999-08-03 | Celebuski; Joseph Eugene | DNA probe assay using neutrally charged probe strands |
US5858652A (en) | 1988-08-30 | 1999-01-12 | Abbott Laboratories | Detection and amplification of target nucleic acid sequences |
US5077192A (en) | 1988-10-25 | 1991-12-31 | The General Hospital Corporation | Method of detecting antigenic, nucleic acid-containing macromolecular entities |
US4932207A (en) | 1988-12-28 | 1990-06-12 | Sundstrand Corporation | Segmented seal plate for a turbine engine |
JPH02237922A (ja) | 1989-01-24 | 1990-09-20 | Green Cross Corp:The | 抗ウィルス剤 |
US5856092A (en) | 1989-02-13 | 1999-01-05 | Geneco Pty Ltd | Detection of a nucleic acid sequence or a change therein |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5284760A (en) | 1989-04-03 | 1994-02-08 | Feinstone Stephen M | Techniques for producing site-directed mutagenesis of cloned DNA |
US5925525A (en) | 1989-06-07 | 1999-07-20 | Affymetrix, Inc. | Method of identifying nucleotide differences |
US4969330A (en) * | 1989-06-21 | 1990-11-13 | General Motors Corporation | Two cycle engine catalytic emission control |
US5302523A (en) | 1989-06-21 | 1994-04-12 | Zeneca Limited | Transformation of plant cells |
US5550318A (en) | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US7705215B1 (en) | 1990-04-17 | 2010-04-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US5322783A (en) | 1989-10-17 | 1994-06-21 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Soybean transformation by microparticle bombardment |
US5484956A (en) | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US6897287B1 (en) | 1990-01-31 | 2005-05-24 | Oklahoma Medical Research Foundation | Ro/SSA peptide reagents for diagnosis of autoantibodies |
US5220007A (en) | 1990-02-15 | 1993-06-15 | The Worcester Foundation For Experimental Biology | Method of site-specific alteration of RNA and production of encoded polypeptides |
US5149797A (en) | 1990-02-15 | 1992-09-22 | The Worcester Foundation For Experimental Biology | Method of site-specific alteration of rna and production of encoded polypeptides |
US5466468A (en) | 1990-04-03 | 1995-11-14 | Ciba-Geigy Corporation | Parenterally administrable liposome formulation comprising synthetic lipids |
ATE126535T1 (de) | 1990-04-05 | 1995-09-15 | Roberto Crea | ''walk-through''-mutagenese. |
US5849481A (en) | 1990-07-27 | 1998-12-15 | Chiron Corporation | Nucleic acid hybridization assays employing large comb-type branched polynucleotides |
US5645987A (en) | 1990-09-21 | 1997-07-08 | Amgen Inc. | Enzymatic synthesis of oligonucleotides |
US5384253A (en) | 1990-12-28 | 1995-01-24 | Dekalb Genetics Corporation | Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes |
US5399363A (en) | 1991-01-25 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Surface modified anticancer nanoparticles |
PL296382A1 (en) | 1991-02-02 | 1993-11-02 | Nika Health Products Ltd Li Li | Artificial membrane beads containing functionally active peptides responsible for fusion as a drug administering system |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
US5846717A (en) | 1996-01-24 | 1998-12-08 | Third Wave Technologies, Inc. | Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage |
US5610042A (en) | 1991-10-07 | 1997-03-11 | Ciba-Geigy Corporation | Methods for stable transformation of wheat |
US5849486A (en) | 1993-11-01 | 1998-12-15 | Nanogen, Inc. | Methods for hybridization analysis utilizing electrically controlled hybridization |
US5846708A (en) | 1991-11-19 | 1998-12-08 | Massachusetts Institiute Of Technology | Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection |
CA2126438C (en) | 1991-12-24 | 2003-12-02 | Jac A. Nickoloff | Site-directed mutagenesis of dna |
US6022726A (en) | 1992-02-03 | 2000-02-08 | Palese; Peter | Genetically engineered attenuated viruses |
DE69333289T2 (de) | 1992-04-01 | 2004-08-26 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Verfahren zur bestimmung von säugetier nukleinsäuren aus stuhlproben und dafür benötigte reagenzien |
US5843640A (en) | 1992-06-19 | 1998-12-01 | Northwestern University | Method of simultaneously detecting amplified nucleic acid sequences and cellular antigens in cells |
WO1994000977A1 (en) | 1992-07-07 | 1994-01-20 | Japan Tobacco Inc. | Method of transforming monocotyledon |
US5702932A (en) | 1992-07-20 | 1997-12-30 | University Of Florida | Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA |
EP0652965A1 (en) | 1992-07-27 | 1995-05-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | An improved method of agrobacterium-mediated transformation of cultured soybean cells |
DE4228457A1 (de) | 1992-08-27 | 1994-04-28 | Beiersdorf Ag | Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen |
US5389514A (en) | 1992-08-28 | 1995-02-14 | Fox Chase Cancer Center | Method for specifically altering the nucleotide sequence of RNA |
US5861244A (en) | 1992-10-29 | 1999-01-19 | Profile Diagnostic Sciences, Inc. | Genetic sequence assay using DNA triple strand formation |
GB9222888D0 (en) | 1992-10-30 | 1992-12-16 | British Tech Group | Tomography |
US5801029A (en) | 1993-02-16 | 1998-09-01 | Onyx Pharmaceuticals, Inc. | Cytopathic viruses for therapy and prophylaxis of neoplasia |
US5801005A (en) | 1993-03-17 | 1998-09-01 | University Of Washington | Immune reactivity to HER-2/neu protein for diagnosis of malignancies in which the HER-2/neu oncogene is associated |
US5658751A (en) | 1993-04-13 | 1997-08-19 | Molecular Probes, Inc. | Substituted unsymmetrical cyanine dyes with selected permeability |
US5279721A (en) | 1993-04-22 | 1994-01-18 | Peter Schmid | Apparatus and method for an automated electrophoresis system |
GB9311386D0 (en) | 1993-06-02 | 1993-07-21 | Pna Diagnostics As | Nucleic acid analogue assay procedures |
US5846709A (en) | 1993-06-15 | 1998-12-08 | Imclone Systems Incorporated | Chemical process for amplifying and detecting nucleic acid sequences |
US5646008A (en) | 1993-06-22 | 1997-07-08 | The Regent Of The University Of Michigan | Vertebrate apoptosis gene: compositions and methods |
WO1995002698A1 (en) | 1993-07-12 | 1995-01-26 | Life Technologies, Inc. | Composition and methods for transfecting eukaryotic cells |
US5543158A (en) | 1993-07-23 | 1996-08-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable injectable nanoparticles |
FR2708288B1 (fr) | 1993-07-26 | 1995-09-01 | Bio Merieux | Procédé d'amplification d'acides nucléiques par transcription utilisant le déplacement, réactifs et nécessaire pour la mise en Óoeuvre de ce procédé. |
US5925517A (en) | 1993-11-12 | 1999-07-20 | The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. | Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits |
GB2284208A (en) | 1993-11-25 | 1995-05-31 | Pna Diagnostics As | Nucleic acid analogues with a chelating functionality for metal ions |
EP0663447B1 (en) | 1993-12-28 | 2003-07-09 | Eiken Chemical Co., Ltd. | Method of detecting a specific polynucleotide |
US5928905A (en) | 1995-04-18 | 1999-07-27 | Glaxo Group Limited | End-complementary polymerase reaction |
US5648354A (en) | 1994-03-11 | 1997-07-15 | Shaman Pharmaceuticals, Inc. | 1,2-dithiins having antifungal activity |
AU2359195A (en) | 1994-04-19 | 1995-11-10 | Thomas Jefferson University | Viral ribonucleocapsid as an immunological enhancer |
US5851770A (en) | 1994-04-25 | 1998-12-22 | Variagenics, Inc. | Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support |
JPH10500862A (ja) | 1994-05-28 | 1998-01-27 | テプネル・メディカル・リミテッド | 核酸のコピーの産生 |
US5656610A (en) | 1994-06-21 | 1997-08-12 | University Of Southern California | Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue |
US5942391A (en) | 1994-06-22 | 1999-08-24 | Mount Sinai School Of Medicine | Nucleic acid amplification method: ramification-extension amplification method (RAM) |
FR2722208B1 (fr) | 1994-07-05 | 1996-10-04 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique |
US5849483A (en) | 1994-07-28 | 1998-12-15 | Ig Laboratories, Inc. | High throughput screening method for sequences or genetic alterations in nucleic acids |
GB9415320D0 (en) | 1994-07-29 | 1994-09-21 | Medical Res Council | Cancer treatment |
CA2195562A1 (en) | 1994-08-19 | 1996-02-29 | Pe Corporation (Ny) | Coupled amplification and ligation method |
DE4430127A1 (de) | 1994-08-25 | 1996-03-14 | Hoechst Ag | Kombinationspräparat, enthaltend Cyclosporin A oder FK506 und ein Xanthinderivat |
GB9506466D0 (en) | 1994-08-26 | 1995-05-17 | Prolifix Ltd | Cell cycle regulated repressor and dna element |
US5599668A (en) | 1994-09-22 | 1997-02-04 | Abbott Laboratories | Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events |
US5871986A (en) | 1994-09-23 | 1999-02-16 | The General Hospital Corporation | Use of a baculovirus to express and exogenous gene in a mammalian cell |
US5789229A (en) | 1994-09-30 | 1998-08-04 | Uab Research Foundation | Stranded RNA virus particles |
DE69535240T2 (de) | 1994-10-28 | 2007-06-06 | Gen-Probe Inc., San Diego | Zusammensetzungen und Verfahren für die gleichzeitige Detektion und Quantifizierung von einer Mehrheit spezifischer Nuklein Säure Sequenzen |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5935825A (en) | 1994-11-18 | 1999-08-10 | Shimadzu Corporation | Process and reagent for amplifying nucleic acid sequences |
US5599302A (en) | 1995-01-09 | 1997-02-04 | Medi-Ject Corporation | Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring |
US5866337A (en) | 1995-03-24 | 1999-02-02 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method to detect mutations in a nucleic acid using a hybridization-ligation procedure |
IE80468B1 (en) | 1995-04-04 | 1998-07-29 | Elan Corp Plc | Controlled release biodegradable nanoparticles containing insulin |
US6168787B1 (en) | 1995-04-24 | 2001-01-02 | John Wayne Cancer Institute | Pluripotent vaccine against enveloped viruses |
US5843650A (en) | 1995-05-01 | 1998-12-01 | Segev; David | Nucleic acid detection and amplification by chemical linkage of oligonucleotides |
US7153510B1 (en) * | 1995-05-04 | 2006-12-26 | Yale University | Recombinant vesiculoviruses and their uses |
UA68327C2 (en) | 1995-07-04 | 2004-08-16 | Gsf Forschungszentrum Fur Unwe | A recombinant mva virus, an isolated eukaryotic cell, infected with recombinant mva virus, a method for production in vitro of polypeptides with use of said cell, a method for production in vitro of virus parts (variants), vaccine containing the recombinant mva virus, a method for immunization of animals |
US5929227A (en) | 1995-07-12 | 1999-07-27 | The Regents Of The University Of California | Dimeric fluorescent energy transfer dyes comprising asymmetric cyanine azole-indolenine chromophores |
US5882864A (en) | 1995-07-31 | 1999-03-16 | Urocor Inc. | Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease |
US5916779A (en) | 1995-09-21 | 1999-06-29 | Becton, Dickinson And Company | Strand displacement amplification of RNA targets |
US5866331A (en) | 1995-10-20 | 1999-02-02 | University Of Massachusetts | Single molecule detection by in situ hybridization |
US5780448A (en) | 1995-11-07 | 1998-07-14 | Ottawa Civic Hospital Loeb Research | DNA-based vaccination of fish |
US5789166A (en) | 1995-12-08 | 1998-08-04 | Stratagene | Circular site-directed mutagenesis |
US5612473A (en) | 1996-01-16 | 1997-03-18 | Gull Laboratories | Methods, kits and solutions for preparing sample material for nucleic acid amplification |
AU1550797A (en) | 1996-01-25 | 1997-08-20 | Medical Research Council | Treatment of non-neuronal cancer using hsv mutant |
US5851772A (en) | 1996-01-29 | 1998-12-22 | University Of Chicago | Microchip method for the enrichment of specific DNA sequences |
AT406778B (de) | 1996-04-09 | 2000-09-25 | Immuno Ag | Verfahren zur desintegration von nucleinsäuren und herstellung von qualitätsgesicherten biologischen produkten |
CZ299809B6 (cs) | 1996-05-08 | 2008-12-03 | Nika Health Products Limited | Lipidový vácek mající kladne nabitou membránu z lipidové dvojvrstvy pro prenos genetického materiálu a zpusob jeho prípravy |
US5928906A (en) | 1996-05-09 | 1999-07-27 | Sequenom, Inc. | Process for direct sequencing during template amplification |
US5739169A (en) | 1996-05-31 | 1998-04-14 | Procept, Incorporated | Aromatic compounds for inhibiting immune response |
US5939291A (en) | 1996-06-14 | 1999-08-17 | Sarnoff Corporation | Microfluidic method for nucleic acid amplification |
US5912124A (en) | 1996-06-14 | 1999-06-15 | Sarnoff Corporation | Padlock probe detection |
US5853990A (en) | 1996-07-26 | 1998-12-29 | Edward E. Winger | Real time homogeneous nucleotide assay |
US5945100A (en) | 1996-07-31 | 1999-08-31 | Fbp Corporation | Tumor delivery vehicles |
US5928870A (en) | 1997-06-16 | 1999-07-27 | Exact Laboratories, Inc. | Methods for the detection of loss of heterozygosity |
US6042832A (en) | 1996-08-28 | 2000-03-28 | Thomas Jefferson University | Polypeptides fused with alfalfa mosaic virus or ilarvirus capsid proteins |
US5849546A (en) | 1996-09-13 | 1998-12-15 | Epicentre Technologies Corporation | Methods for using mutant RNA polymerases with reduced discrimination between non-canonical and canonical nucleoside triphosphates |
US5981274A (en) | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Tyrrell; D. Lorne J. | Recombinant hepatitis virus vectors |
US5853992A (en) | 1996-10-04 | 1998-12-29 | The Regents Of The University Of California | Cyanine dyes with high-absorbance cross section as donor chromophores in energy transfer labels |
US5853993A (en) | 1996-10-21 | 1998-12-29 | Hewlett-Packard Company | Signal enhancement method and kit |
US5900481A (en) | 1996-11-06 | 1999-05-04 | Sequenom, Inc. | Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports |
US5905024A (en) | 1996-12-17 | 1999-05-18 | University Of Chicago | Method for performing site-specific affinity fractionation for use in DNA sequencing |
US6063905A (en) | 1997-01-07 | 2000-05-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant human IGA-J. chain dimer |
US5846225A (en) | 1997-02-19 | 1998-12-08 | Cornell Research Foundation, Inc. | Gene transfer therapy delivery device and method |
US5846729A (en) | 1997-02-27 | 1998-12-08 | Lorne Park Research, Inc. | Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect |
US5849497A (en) | 1997-04-03 | 1998-12-15 | The Research Foundation Of State University Of New York | Specific inhibition of the polymerase chain reaction using a non-extendable oligonucleotide blocker |
US6531123B1 (en) | 1997-05-01 | 2003-03-11 | Lung-Ji Chang | Lentiviral vectors |
US6596529B1 (en) | 1997-05-02 | 2003-07-22 | Uab Research Foundation | Manipulation of negative stranded RNA viruses by rearrangement of their genes and uses thereof |
EP1005535B1 (en) | 1997-05-02 | 2015-11-11 | The Uab Research Foundation | Attenuation of negative stranded rna viruses by rearrangement of their genes and uses thereof |
US5846726A (en) | 1997-05-13 | 1998-12-08 | Becton, Dickinson And Company | Detection of nucleic acids by fluorescence quenching |
US5928869A (en) | 1997-05-30 | 1999-07-27 | Becton, Dickinson And Company | Detection of nucleic acids by fluorescence quenching |
US5919626A (en) | 1997-06-06 | 1999-07-06 | Orchid Bio Computer, Inc. | Attachment of unmodified nucleic acids to silanized solid phase surfaces |
US5866366A (en) | 1997-07-01 | 1999-02-02 | Smithkline Beecham Corporation | gidB |
US7081243B1 (en) | 1997-07-11 | 2006-07-25 | Yale University | Rhabdoviruses with reengineered coats |
US6110461A (en) | 1997-08-13 | 2000-08-29 | Oncolytics Biotech Inc. | Reovirus for the treatment of neoplasia |
US5916776A (en) | 1997-08-27 | 1999-06-29 | Sarnoff Corporation | Amplification method for a polynucleotide |
US5935791A (en) | 1997-09-23 | 1999-08-10 | Becton, Dickinson And Company | Detection of nucleic acids by fluorescence quenching |
DE69838340T2 (de) | 1997-10-09 | 2008-05-21 | Wellstat Biologics Corp. | Behandlung von neoplasmen mit interferonempfindlichen, klonalen viren |
US5994624A (en) | 1997-10-20 | 1999-11-30 | Cotton Incorporated | In planta method for the production of transgenic plants |
US5932451A (en) | 1997-11-19 | 1999-08-03 | Incyte Pharmaceuticals, Inc. | Method for unbiased mRNA amplification |
CN1281512A (zh) | 1997-12-12 | 2001-01-24 | 昂尼克斯药物公司 | p53+肿瘤细胞的选择性杀伤和诊断 |
DE69841372D1 (de) | 1997-12-22 | 2010-01-21 | Univ Tennessee Res Corp | Rekombinanter rhabdovirus, welcher ein heterologes fusionsprotein enthält |
US6037456A (en) | 1998-03-10 | 2000-03-14 | Biosource Technologies, Inc. | Process for isolating and purifying viruses, soluble proteins and peptides from plant sources |
JP4441595B2 (ja) | 1998-06-12 | 2010-03-31 | マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ニューヨーク ユニバーシティー | インターフェロン誘導性の遺伝子工学的に作製された弱毒ウイルス |
US6146642A (en) | 1998-09-14 | 2000-11-14 | Mount Sinai School Of Medicine, Of The City University Of New York | Recombinant new castle disease virus RNA expression systems and vaccines |
US6270958B1 (en) | 1998-10-29 | 2001-08-07 | Washington University | Detection of negative-strand RNA viruses |
US6440726B1 (en) | 1998-12-24 | 2002-08-27 | Florence Medical, Ltd. | Expression vectors comprising multiple shear stress responsive elements (SSRE) and methods of use for treating disorders related to vasculogenesis and/or angiogenesis in a shear stress environment |
JP2003530301A (ja) | 1999-04-15 | 2003-10-14 | ウェルスタット バイオロジクス コーポレイション | ウイルスを用いた新生物の処置 |
US6855544B1 (en) | 1999-04-15 | 2005-02-15 | Crucell Holland B.V. | Recombinant protein production in a human cell |
US7033748B2 (en) | 1999-08-06 | 2006-04-25 | Ivigene Corporation | Identification of microbial polynucleotides expressed during infection of a host |
US8147822B1 (en) * | 1999-09-17 | 2012-04-03 | Wellstat Biologics Corporation | Oncolytic virus |
MXPA02002772A (es) | 1999-09-17 | 2004-04-02 | Pro Virus Inc | Virus oncolitico. |
US6841561B1 (en) | 1999-10-01 | 2005-01-11 | Institute Of Molecular And Cell Biology | Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors for the treatment of viral-mediated diseases |
US7527961B2 (en) | 1999-11-26 | 2009-05-05 | Crucell Holland B.V. | Production of vaccines |
US6635416B2 (en) | 2000-04-10 | 2003-10-21 | Mount Sinai School Of Medicine Of New York University | Screening methods for identifying viral proteins with interferon antagonizing functions and potential antiviral agents |
WO2002016437A2 (en) | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Thomas Jefferson University | Rhabdovirus-based vectors to express high levels of functional human antibodies |
US7097842B2 (en) | 2000-11-23 | 2006-08-29 | Bavarian Nordic A/S | Modified vaccinia virus ankara for the vaccination of neonates |
WO2002062831A1 (fr) | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Toyo Suisan Kaisha, Ltd. | Nouveaux peptides, derives de ceux-ci, procede de production de ceux-ci, nouvelles souches produisant ceux-ci, et agents antiviraux contenant ceux-ci en tant qu'ingredient actif |
JP3740029B2 (ja) | 2001-04-03 | 2006-01-25 | 三菱重工業株式会社 | アオサを原料とする抗ウイルス剤 |
FR2825372B1 (fr) | 2001-06-01 | 2004-06-18 | Centre Nat Rech Scient | Pseudotypage des vecteurs vih-1 par des enveloppes de rhabdovirus |
US7455833B2 (en) | 2002-07-15 | 2008-11-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions for treating viral infections using antibodies and immunoconjugates to aminophospholipids |
JP2005537802A (ja) * | 2002-09-09 | 2005-12-15 | ユニバーシティ・オブ・テネシー・リサーチ・ファウンデーション | ラブドウイルスの組み換え型変異体及びその使用方法 |
CA2663034C (en) * | 2006-09-15 | 2016-05-03 | Ottawa Health Research Institute | Oncolytic rhabdovirus |
US8312249B1 (en) | 2008-10-10 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Dynamic trampoline and structured code generation in a signed code environment |
FR2957821B1 (fr) | 2010-03-24 | 2014-08-29 | Inst Francais Du Petrole | Nouvelle zone de regeneration du catalyseur divisee en secteurs pour unites catalytiques regeneratives |
-
2007
- 2007-09-17 CA CA2663034A patent/CA2663034C/en active Active
- 2007-09-17 CA CA2921048A patent/CA2921048C/en active Active
- 2007-09-17 CA CA2921063A patent/CA2921063C/en active Active
- 2007-09-17 EP EP07875168.2A patent/EP2064229B1/en active Active
- 2007-09-17 CN CN201510918975.7A patent/CN105769931B/zh active Active
- 2007-09-17 US US12/441,494 patent/US8481023B2/en active Active
- 2007-09-17 CN CN200780040733.6A patent/CN102026645B/zh active Active
- 2007-09-17 JP JP2009527930A patent/JP5606067B2/ja active Active
- 2007-09-17 EP EP14193656.7A patent/EP2839837B1/en active Active
- 2007-09-17 ES ES07875168.2T patent/ES2551892T3/es active Active
- 2007-09-17 WO PCT/IB2007/004701 patent/WO2009016433A2/en active Application Filing
- 2007-09-17 ES ES14193656T patent/ES2741138T3/es active Active
-
2013
- 2013-06-17 US US13/919,787 patent/US20140037584A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-08 US US13/937,043 patent/US9572883B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160500A patent/JP5945789B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-17 US US15/436,520 patent/US20170165305A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-08-10 US US16/101,265 patent/US20180369303A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-12-07 US US17/114,432 patent/US20210187048A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9572883B2 (en) | 2017-02-21 |
WO2009016433A2 (en) | 2009-02-05 |
CN102026645A (zh) | 2011-04-20 |
CN105769931A (zh) | 2016-07-20 |
CA2663034C (en) | 2016-05-03 |
CA2921063C (en) | 2020-01-28 |
CN102026645B (zh) | 2016-01-27 |
EP2064229A2 (en) | 2009-06-03 |
US20140037584A1 (en) | 2014-02-06 |
EP2064229B1 (en) | 2015-08-12 |
JP5945789B2 (ja) | 2016-07-05 |
US20210187048A1 (en) | 2021-06-24 |
ES2741138T3 (es) | 2020-02-10 |
US20170165305A1 (en) | 2017-06-15 |
EP2839837A1 (en) | 2015-02-25 |
US8481023B2 (en) | 2013-07-09 |
JP2015038065A (ja) | 2015-02-26 |
CA2921048A1 (en) | 2009-02-05 |
CA2921063A1 (en) | 2009-02-05 |
US20140010787A1 (en) | 2014-01-09 |
CN105769931B (zh) | 2021-04-27 |
US20110052539A1 (en) | 2011-03-03 |
JP2010503660A (ja) | 2010-02-04 |
CA2663034A1 (en) | 2009-02-05 |
ES2551892T3 (es) | 2015-11-24 |
CA2921048C (en) | 2018-06-05 |
EP2064229A4 (en) | 2011-10-12 |
EP2839837B1 (en) | 2019-05-08 |
WO2009016433A3 (en) | 2011-03-03 |
US20180369303A1 (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945789B2 (ja) | 腫瘍崩壊性ラブドウイルス | |
AU2016202789B2 (en) | Oncolytic rhabdovirus | |
BELL et al. | Patent 2836117 Summary |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130131 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131016 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131216 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |