JP5604886B2 - 金型製造方法、および光学シートの製造方法 - Google Patents
金型製造方法、および光学シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604886B2 JP5604886B2 JP2010022265A JP2010022265A JP5604886B2 JP 5604886 B2 JP5604886 B2 JP 5604886B2 JP 2010022265 A JP2010022265 A JP 2010022265A JP 2010022265 A JP2010022265 A JP 2010022265A JP 5604886 B2 JP5604886 B2 JP 5604886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- mold
- groove
- manufacturing
- cutting tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 83
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WMYYPFABCQVJMA-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;[1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;terephthalic acid Chemical compound OCCO.OCC1(CO)CCCCC1.OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WMYYPFABCQVJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、壁部4cの外周側端部からは、折れ曲がるように壁部4dが形成されている。底部4aの垂線(図2(b)に破線IIで示した。)と壁部4dとのなす角度θ3は、5°〜20°である。ただし、後述するようにこの角度は特に限定されるものでなく、必要とされる溝の断面形状、環状突起の断面形状に基づき適宜設定される。他の例については後で説明する。
かかる底部4a、壁部4b、4c、4dにより、合計5つの角部を有する溝4が形成されている。なお、本実施形態で底部4aの長さは50μm、壁部4bの長さは100μmである。また、図2(b)にhで示した底面4aと、壁部4c−壁部4dとの交点との距離は30μm〜90μmである。また、本実施形態では、隣接する溝4、4、…間のピッチは60μmとした。
切削工具10は、第一切削バイト11および第二切削バイト14を具備し、これが送り方向に並列されている。本実施形態のように、形成する溝4のうち、対向する壁部の一方(壁部4b)が断面において一直線であり、他方(壁部4c、4d)が少なくとも1つの角部を有する折れ線状である場合には、このように2つのバイトにより切削が可能である。
切削工具10の第一切削バイト11および第二切削バイト14が送り方向(図4にAで示した方向)に並列されて刃物台に固定される。このとき第一切削バイト11が先行するように配置される。ここで、第一切削バイト11と第二切削バイト14との間隔は、バイトの送りピッチの整数倍とする。これにより両バイトの位置が適切に決められる。
初めに図4(a)に示したように、先行する第一切削バイト11が、最終的に金型1となる被削材5の外周に溝を形成する。すなわち、溝4の壁4dとなる部位が形成される。
次に図4(b)に示したように、後行する第二切削バイト14が溝4の底部4a、壁4b、4cを形成する。
従って、本例では、底部104a、壁部104b、104c、104d、および104eにより、合計6つの角部を有する溝104が形成されている。
従って、本例では、底部204a、壁部204b、204c、204d、および204eにより、合計6つの角部を有する溝204が形成されている。また、本例では溝204のうち対向する壁部が対称となる形状である。
従って、本例では、底部304a、壁部304b、304c、304d、304e、304f、および304gにより、合計8つの角部を有する溝304が形成されている。また、本例では溝304のうち対向する壁部が対称となる形状である。
本実施形態では、性能に加え、量産性、価格、入手可能性等の観点からPETを主成分とする樹脂を好ましい材料であるとして説明した。
また、本実施形態では上記のようにNp≧Nbの関係が好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、プリズム部の屈折率を光吸収部の屈折率よりも小さく形成することも可能である。
・ロール径は400mmのものとした。
・ロール表面には硬質銅めっき(片肉0.5mm)を施した。
・上記切削工具を用いる前に、先端が2Rのダイヤモンドバイトを用いてねじ切り切削法により面出しをおこなった。このときの送りピッチは0.1mm/回転とした。
・上記面出しの表面をそのまま利用すると外観が悪くなり、また、環状突起の高さ安定しない。そこで、はじめに上記切削バイトのうち、第二切削バイトの先端により面出し表面から10μm切り込み、図2における先端部3aを含む面を形成する。その後、形成する溝のピッチの半分(30μm)を送り、順次、第一切削バイトおよび第二切削バイトにより切り込んだ。
・切削時の回転数は400回転/分、切り込みスピードは4μm/回転とした。
・切り残し幅(図2(a)の先端部3aの長さ)を3μmとした。
・切削後には表面クロムめっきを施して金型を完成させた。
2 基体
3 環状突起
4 溝
10 切削工具
11 第一切削バイト(第一の切削バイト)
12 シャンク
13 切削チップ
14 第二切削バイト(第二の切削バイト)
15 シャンク
16 切削チップ
20 光学機能シート
21 プリズム部
22 溝
23 バインダ
24 光吸収粒子
Claims (5)
- 円柱状体の外周面の周方向に沿って溝を形成することにより金型を製造する方法であって、
前記溝の長手方向に直交する断面において、前記溝のうち対向する壁部の少なくとも一方の壁部が、折れ曲がるように形成された2つの面を有して形成され、前記折れ曲がるように形成された2つの面の1つを形成する第一の切削バイトと、他の1つの面を形成する前記第一の切削バイトとは異なる形状の第二の切削バイトとが、前記円柱状体の軸線方向に並列され、前記第一の切削バイトにより切削をおこない、これに追随して前記第二の切削バイトでさらに切削することにより前記溝が形成されることを特徴とする金型製造方法。 - 前記第一の切削バイトと前記第二の切削バイトとが、前記第一の切削バイトおよび前記第二の切削バイトの送りピッチの整数倍で離隔して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の金型製造方法。
- 円柱状体の外周面の周方向に沿って溝を形成することにより金型を製造する方法であって、
前記溝の長手方向に直交する断面において、前記溝のうち対向する壁部の少なくとも一方の壁部が、折れ曲がるように形成された複数の面を有して形成され、前記折れ曲がるように形成された複数の面のそれぞれを切削する複数の切削バイトが、前記円柱状体の軸線方向に並列され、前記複数の切削バイトが順に切削することにより前記溝が形成されることを特徴とする金型製造方法。 - 前記複数の切削バイトは、これら切削バイトの送りピッチの整数倍でそれぞれ離隔して配置されていることを特徴とする請求項3に記載の金型製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の金型製造方法により金型を製造する工程と、
前記金型を製造する工程により製造した前記金型を回転させ、回転する前記金型とこれに同期して移動される基材との間に、電離放射線により硬化する樹脂を供給しつつ、前記基材と前記金型との間に前記樹脂を充填し、該充填した状態で前記樹脂に電離放射線を照射することにより前記樹脂を硬化させることによって、前記基材上に並列された凸状のプリズム部と、このプリズム部間の溝と、を形成する工程と、
前記プリズム部間の前記溝に、光吸収粒子および前記光吸収粒子を分散させた樹脂であるバインダを充填し、余剰分の前記光吸収粒子および前記バインダを掻き落とし、前記バインダを硬化させ、光吸収部を形成する工程と、を含む、光学シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022265A JP5604886B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 金型製造方法、および光学シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022265A JP5604886B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 金型製造方法、および光学シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011156820A JP2011156820A (ja) | 2011-08-18 |
JP5604886B2 true JP5604886B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=44589204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022265A Active JP5604886B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 金型製造方法、および光学シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604886B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5821519B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2015-11-24 | 大日本印刷株式会社 | ロール金型の製造方法及び光学シートの製造方法 |
JP6119102B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2017-04-26 | 大日本印刷株式会社 | ナノインプリント方法 |
JP5908367B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-04-26 | 株式会社クラレ | 光学部材製造用金型の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440822Y2 (ja) * | 1987-03-30 | 1992-09-25 | ||
JP4221117B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2009-02-12 | 大日本印刷株式会社 | 賦型シート用成形型の製造装置 |
JP4998126B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-08-15 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート及び表示装置 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022265A patent/JP5604886B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011156820A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015045192A1 (ja) | リニアフレネルレンズシート、透過型表示装置及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型 | |
JP5873130B2 (ja) | 導光フィルム及び導光フィルムを製作するための方法 | |
JP5748655B2 (ja) | 軸外の可視のしるしを有する光制御フィルム | |
JP2006243508A (ja) | フレネルレンズ | |
JP5604886B2 (ja) | 金型製造方法、および光学シートの製造方法 | |
JP6492597B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP5971300B2 (ja) | リニアフレネルレンズシート及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型 | |
JP2017228359A (ja) | フロントライト用導光板、面光源装置、表示装置 | |
JP5796441B2 (ja) | ロール金型の製造方法及び光学シートの製造方法 | |
JP4934080B2 (ja) | 光制御体及び該光制御体の製造方法 | |
JP5821519B2 (ja) | ロール金型の製造方法及び光学シートの製造方法 | |
JP5477072B2 (ja) | 金型、金型の製造方法、プリズムシート、光学機能シート、光学フィルター及び映像表示装置 | |
JP2016114628A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2017003997A (ja) | リニアフレネルレンズシート及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型 | |
CN109690371A (zh) | 一种具有环状微棱镜结构的导光板及其制造方法 | |
JP5842977B2 (ja) | 金型ロールの製造方法、金型ロール、及び光学シートの製造方法 | |
JP6090384B2 (ja) | 光学シート及び映像表示装置 | |
JP5720280B2 (ja) | ロール金型の製造方法、及び光学シートの製造方法 | |
JP5857596B2 (ja) | ロール金型、ロール金型の製造方法 | |
JP5609062B2 (ja) | 光学シート及び映像表示装置 | |
JP2012212012A (ja) | 光学シート、表示装置、光学シートの製造方法、及びロール金型の製造方法 | |
JP6421571B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP5949244B2 (ja) | プリズムシート型の製造方法、及びプリズムシート | |
JP5720334B2 (ja) | 金型、光学機能シート、光学フィルタ、及び表示装置の製造方法 | |
JP6116797B2 (ja) | プリズムシート型の製造方法、及び帯状の偏光子一体型プリズムシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |