JP5603292B2 - 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents
投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5603292B2 JP5603292B2 JP2011130931A JP2011130931A JP5603292B2 JP 5603292 B2 JP5603292 B2 JP 5603292B2 JP 2011130931 A JP2011130931 A JP 2011130931A JP 2011130931 A JP2011130931 A JP 2011130931A JP 5603292 B2 JP5603292 B2 JP 5603292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- projection
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 71
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 138
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 58
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 101100277917 Caenorhabditis elegans dmd-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1465—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
前記拡大側レンズ群は、拡大側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、
前記複数のレンズ群は、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記後群は拡大側から正レンズ、負レンズおよび正レンズを配列してなり、該後群を光軸に沿って移動させてフォーカシングを行い、
縮小側がテレセントリックに構成されるとともに、下記条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
1.73< NdRpAVE (1)
60 < νdRn (2)
ただし、
NdRpAVE:前記後群の正レンズの屈折率(d線)の平均値
νdRn:前記後群の負レンズのアッベ数(d線)
−2.5< f1/f <−1.5 (3)
ただし、
f1:投写距離無限遠時の前記第1レンズ群の焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離
4.0< f2/f <7.0 (4)
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離
5.0< f3/f <8.0 (5)
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離
6.0< f4-5/f <9.0 (6)
ただし、
f4-5:広角端における前記第4レンズ群と第5レンズ群の合成焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離
1.73< NdRpAVE (1)
60 < νdRn (2)
1.74< NdRpAVE <1.81 (1´)
60 < νdRn <75 (2´)
−2.5< f1/f <−1.5 (3)
4.0< f2/f <7.0 (4)
5.0< f3/f <8.0 (5)
6.0< f4-5/f < 9.0 (6)
60 < νdG3 (7)
2.0< Bf/f (8)
ただし、
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離
f1:投写距離無限遠時の前記第1レンズ群G1(前記拡大側レンズ群)の焦点距離
f2:前記第2レンズ群G2(前記複数のレンズ群のうち最も拡大側のレンズ群)の焦点距離
f3:前記第3レンズ群G3(前記複数のレンズ群のうち拡大側から2番目のレンズ群)の焦点距離
f4-5:広角端における前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5(前記複数のレンズ群のうち拡大側から3番目と4番目のレンズ群)の合成焦点距離
νdG3:前記第3レンズ群G3(前記複数のレンズ群のうち拡大側から2番目のレンズ群)を構成するレンズのアッベ数(d線)
Bf:広角端における全系の縮小側のバックフォーカス(空気換算距離)
−2.0< f1/f <−1.7 (3´)
4.5< f2/f <6.0 (4´)
6.0< f3/f <7.5 (5´)
6.3< f4-5/f <8.0 (6´)
2.2< Bf/f <4.0 (8´)
この実施例1にかかる投影用ズームレンズは図1に示すように、拡大側から、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈析力を有する第4レンズ群G4と、および正の屈析力を有する第5レンズ群G5と、ならびに変倍の際に固定とされた正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを拡大側より順に配設してなる。また、第1レンズ群G1は、前群G1aと後群G1bとからなり、フォーカシング時のレンズ移動操作は後群G1bのみを光軸Z上で移動させることにより行なわれる。
さらに表1の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D14(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D18(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D20(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D21(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D25(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D33(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
この実施例2にかかる投影用ズームレンズは、図3に示すようなレンズ構成とされており、基本的に実施例1のものと同様の構成とされている。
さらに表2の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D14(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D18(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D20(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D21(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D25(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D33(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
この実施例3にかかる投影用ズームレンズは、図5に示すようなレンズ構成とされている。基本的に実施例1のものと略同様の構成とされているが、第5レンズL5と第6レンズL6が互いに接合されて接合レンズを構成している点において異なっている(したがって、表3のRとDの付番号は、該接合レンズの位置から、上記実施例1のものよりも1つずつ繰り上がるようにして付されている)。
さらに表3の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D13(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D17(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D19(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D20(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D24(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D32(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
この実施例4にかかる投影用ズームレンズは、図7に示すようなレンズ構成とされている。基本的に実施例1のものと略同様の構成とされているが、第3レンズL3が両凹レンズとされ、第7レンズL7が両凸レンズとされ、第8レンズL8が両凸レンズとされ、第9レンズL9が縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズとされ、第17レンズL17が拡大側に凸面を向けた平凸レンズとされている点において、各々相違している。また、この実施例4および後述する実施例5の投影用ズームレンズでは、第4レンズ群G4が負の屈折力を有している点において他の実施例のものと相違している。
さらに表4の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bとの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D14(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D18(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D20(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D21(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D25(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D33(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
この実施例5にかかる投影用ズームレンズは、図9に示すようなレンズ構成とされている。基本的に実施例4のものと略同様の構成とされているが、第11レンズL11が拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズとされ、第12レンズL12が拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズとされ、第13レンズL13が両凸レンズとされ、第17レンズL17が両凸レンズとされている点において異なっている。
さらに表5の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bとの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D14(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D18(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D20(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D21(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D25(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D33(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
この実施例6にかかる投影用ズームレンズは、図11に示すようなレンズ構成とされている。基本的に実施例4のものと略同様の構成とされているが、第17レンズL17が両凸レンズとされている点において異なっている。
さらに表6の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bとの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D14(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D18(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D20(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D21(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D25(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D33(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
この実施例7にかかる投影用ズームレンズは、図13に示すようなレンズ構成とされている。基本的に実施例6のものと略同様の構成とされているが、第5レンズL5と第6レンズL6が互いに接合されて接合レンズを構成している点において異なっている(したがって、表7のRとDの付番号は、該接合レンズの位置から、上記実施例6のものよりも1つずつ繰り上がるようにして付されている)。
さらに表7の下段に、広角端(WIDE:ズーム比1.00)、中間位置(MIDDLE:ズーム比1.40)および望遠端(TELE:ズーム比1.80)における、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1bとの距離D8(可変1)、第1レンズ群後群G1bと第2レンズ群G2の距離D13(可変2)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D17(可変3)、第3レンズ群G3と開口3の距離D19(可変4)、開口3と第4レンズ群G4の距離D20(可変5)、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D24(可変6)および第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の距離D32(可変7)を示す。さらに開口(可変絞り)3の絞り径も示す。
また、ズーム比は1.80と大きく設定されており、したがって、対応し得る投影距離の範囲を大きなものとすることができる。
L1〜L17 レンズ
R1〜R37 レンズ面等の曲率半径
D1〜D36 レンズ面等の間隔(レンズ厚)
Z 光軸
1、11a〜11c、21a〜21c 液晶表示パネル(ライトバルブ)
2、14 色合成プリズム(クロスダイクロイックプリズム)
3 開口
10、20 照明光学系
12、13 ダイクロイックミラー
15a〜15c、25 偏光ビームスプリッタ
18 全反射ミラー
19、29 投影用ズームレンズ
24a〜24c TIRプリズム
Claims (10)
- 拡大側より順に、変倍の際に固定の負の屈折力を有する拡大側レンズ群と、変倍の際に光軸に沿って移動する複数のレンズ群と、変倍の際に固定の正の屈折力を有する縮小側レンズ群とを配列してなるズームレンズにおいて、
前記拡大側レンズ群は、拡大側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、
前記複数のレンズ群は、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記後群は拡大側から正レンズ、負レンズおよび正レンズを配列してなり、該後群を光軸に沿って移動させてフォーカシングを行い、
縮小側がテレセントリックに構成されるとともに、下記条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする投影用ズームレンズ。
1.73< NdRpAVE (1)
60 < νdRn (2)
ただし、
NdRpAVE:前記後群の正レンズの屈折率(d線)の平均値
νdRn:前記後群の負レンズのアッベ数(d線) - 前記後群の負レンズは、拡大側の面の曲率半径の絶対値が縮小側の面の曲率半径の絶対値よりも小さい両凹レンズであることを特徴とする請求項1記載の投影用ズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群は、拡大側から順に、正レンズ群、正レンズ群、正または負レンズ群、および正レンズ群の4群構成とされ、前記複数のレンズ群のうち、拡大側から2番目のレンズ群と3番目のレンズ群の間に絞りを配置したことを特徴とする請求項1または2記載の投影用ズームレンズ。
- 前記拡大側レンズ群を1つのレンズ群としたとき、全体で6群構成とされ、前記拡大側レンズ群を第1レンズ群としたとき、下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズ。
−2.5< f1/f <−1.5 (3)
ただし、
f1:投写距離無限遠時の前記第1レンズ群の焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離 - 前記拡大側レンズ群を1つのレンズ群としたとき、全体で6群構成とされ、前記複数のレンズ群のうち、最も拡大側のレンズ群を第2レンズ群としたとき、下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズ。
4.0< f2/f <7.0 (4)
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離 - 前記拡大側レンズ群を1つのレンズ群としたとき、全体で6群構成とされ、前記複数のレンズ群のうち、拡大側から2番目のレンズ群を第3レンズ群としたとき、下記条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズ。
5.0< f3/f <8.0 (5)
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離 - 前記拡大側レンズ群を1つのレンズ群としたとき、全体で6群構成とされ、前記複数のレンズ群のうち、拡大側から3番目と4番目のレンズ群をそれぞれ第4レンズ群と第5レンズ群としたとき、下記条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズ。
6.0< f4-5/f <9.0 (6)
ただし、
f4-5:広角端における前記第4レンズ群と第5レンズ群の合成焦点距離
f:投写距離無限遠時の広角端における全系の焦点距離 - 前記複数のレンズ群のうち、拡大側から3番目のレンズ群を第4レンズ群としたとき、該第4レンズ群は1枚の正レンズと1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項3〜7のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群のうち、拡大側から4番目のレンズ群を第5レンズ群としたとき、該第5レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズおよび正レンズからなることを特徴とする請求項3〜8のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズ。
- 光源、ライトバルブ、および該ライトバルブにより変調された光による光学像をスクリーン上に投影する投影用ズームレンズとして請求項1〜9のうちいずれか1項記載の投影用ズームレンズを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011130931A JP5603292B2 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-13 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
US13/161,048 US8379316B2 (en) | 2010-06-15 | 2011-06-15 | Zoom lens for projection and projection-type display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136206 | 2010-06-15 | ||
JP2010136206 | 2010-06-15 | ||
JP2011130931A JP5603292B2 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-13 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012022310A JP2012022310A (ja) | 2012-02-02 |
JP5603292B2 true JP5603292B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=45096048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011130931A Active JP5603292B2 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-13 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8379316B2 (ja) |
JP (1) | JP5603292B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5777182B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 |
WO2013001804A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 富士フイルム株式会社 | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 |
US9250422B2 (en) * | 2012-03-25 | 2016-02-02 | Iain A. Neil | Zoom lens with forward-located aperture stop |
JP5887175B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-03-16 | リコー光学株式会社 | 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 |
ITMI20121060A1 (it) * | 2012-06-18 | 2013-12-19 | Clay Paky Spa | Proiettore da palcoscenico per variare l'uniformita' di concentrazione del fascio luminoso e metodo per operare detto proiettore da palcoscenico |
CN204925499U (zh) * | 2012-11-19 | 2015-12-30 | 富士胶片株式会社 | 投影用变焦透镜以及投影型显示装置 |
WO2014076923A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP6296724B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 |
JP6383214B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2018-08-29 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを備えた光学装置 |
JP6516451B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび画像投射装置 |
CN105021093A (zh) * | 2015-06-25 | 2015-11-04 | 长春理工大学 | 变焦卡式投影模拟装置 |
JP6632319B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
FR3060773A1 (fr) | 2016-12-20 | 2018-06-22 | Thales | Zoom optique a pupille mobile |
EP3734343A4 (en) * | 2017-12-28 | 2021-08-25 | Nittoh Inc. | LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE |
JP7218920B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2023-02-07 | 株式会社nittoh | レンズシステムおよび撮像装置 |
US11340436B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-05-24 | Iain A. Neil | Objective lenses having multiple focal lengths and a small focal-length ratio |
US11686920B2 (en) * | 2019-01-02 | 2023-06-27 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Image capturing lens system |
US20220397748A1 (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | Konica Minolta, Inc. | Variable magnification projection optical system and projection apparatus |
CN114545713B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-06-11 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种投影光学系统以及电子设备 |
CN114815197B (zh) * | 2022-06-29 | 2022-10-21 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3226297B2 (ja) * | 1991-06-29 | 2001-11-05 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ |
JP3619145B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを用いた光学機器 |
JP4097957B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2008-06-11 | フジノン株式会社 | 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2004226803A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Tamron Co Ltd | テレセントリックズームレンズ |
JP4700957B2 (ja) | 2004-12-02 | 2011-06-15 | 日東光学株式会社 | ズームレンズシステム |
JP5063165B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び画像投射装置 |
JP5015739B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5211893B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-06-12 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 投影レンズ及びプロジェクタ |
JP5455342B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP5363202B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2013-12-11 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5254146B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5653165B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
-
2011
- 2011-06-13 JP JP2011130931A patent/JP5603292B2/ja active Active
- 2011-06-15 US US13/161,048 patent/US8379316B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8379316B2 (en) | 2013-02-19 |
JP2012022310A (ja) | 2012-02-02 |
US20110304921A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5603292B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5015739B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US8976455B2 (en) | Variable-magnification projection optical system and projection display device | |
JP5009758B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5486415B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5513248B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5229951B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US20110249344A1 (en) | Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus | |
JP5302123B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5363202B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5701970B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5378163B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2009020283A (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2011017900A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2016194638A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5118583B2 (ja) | 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
US20140111868A1 (en) | Variable-magnification projection optical system and projection display device | |
JP5642868B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5307655B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2011053513A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010085934A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2011253074A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2016194639A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2011053507A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2005257896A (ja) | ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5603292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |