JP5307655B2 - 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 - Google Patents
投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5307655B2 JP5307655B2 JP2009162501A JP2009162501A JP5307655B2 JP 5307655 B2 JP5307655 B2 JP 5307655B2 JP 2009162501 A JP2009162501 A JP 2009162501A JP 2009162501 A JP2009162501 A JP 2009162501A JP 5307655 B2 JP5307655 B2 JP 5307655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- variable focus
- projection
- wide
- focus lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1455—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
全体として6枚のレンズで構成され、最も拡大側に配されたレンズである第1レンズは負の屈折力を有し、かつ拡大側から2番目に配されたレンズである第2レンズは正の屈折力を有するとともに、縮小側がテレセントリックに構成されており、
拡大側から3番目に配されたレンズである第3レンズは、縮小側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであり、
前記6枚のレンズが3つ以上のレンズ群に設定されるとともに、このうち3つ以下のレンズ群を独立に移動させて、隣接する各レンズ群の間隔を変化させることにより焦点距離を可変するようにし、
広角端から望遠端へ焦点距離を可変する時には、前記第2レンズが光軸に沿って縮小側から拡大側に移動することを特徴とするものである。
−2.5 < f1/fw <−0.5・・・・(1)
ここで、
fw:広角端の全系焦点距離
f1:前記第1レンズの焦点距離
1.0 < f2/fw <4.0・・・・(2)
ここで、
fw:広角端の全系焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
−2.5 < f1/fw <−0.5・・・・(1)
1.0 < f2/fw <4.0・・・・(2)
ここで、
fw:広角端の全系焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
−2.2 < f1/fw <−0.8・・・・(1´)
1.2 < f2/fw <3.4・・・・(2´)
<第1の実施例群>
この第1の実施例群は、下記実施例1〜6に係る投写型可変焦点レンズを含むものであり、第1レンズL1からなる第1レンズ群G1と、第2レンズL2および第3レンズL3からなる第2レンズ群G2と、第4レンズL4〜第6レンズL6からなる第3レンズ群G3とからなり、変倍時において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが互いに独立して移動するように構成されている。
この第2の実施例群は、下記実施例7、8に係る投写型可変焦点レンズを含むものであり、第1レンズL1からなる第1レンズ群G1と、第2レンズL2および第3レンズL3からなる第2レンズ群G2と、第4レンズL4〜第6レンズL6からなる第3レンズ群G3とからなり、変倍時において、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが互いに独立して移動するように構成されている。
この第3の実施例群は、下記実施例9、10に係る投写型可変焦点レンズを含むものであり、第1レンズL1からなる第1レンズ群G1と、第2レンズL2および第3レンズL3からなる第2レンズ群G2と、第4レンズL4〜第6レンズL6からなる第3レンズ群G3とからなり、変倍時において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の3つのレンズ群が互いに独立して移動するように構成されている。
この第4の実施例群は、下記実施例11〜13に係る投写型可変焦点レンズを含むものであり、第1レンズL1よりなる第1レンズ群G1と、第2レンズL2よりなる第2レンズ群G2と、第3レンズL3よりなる第3レンズ群G3と、第4レンズL4〜第6レンズL6よりなる第4レンズ群G4とからなり、変倍時において、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が互いに独立して移動するように構成されている。
第1レンズL1が両面非球面の両凹レンズ(軸上)からなる点、第2レンズL2が球面レンズから構成される両凸レンズからなる点、第3レンズL3が縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる点、第6レンズL6が両凸レンズからなる点において相違している。
この第5の実施例群は、下記実施例14に係る投写型可変焦点レンズを含むものであり、第1レンズL1からなる第1レンズ群G1と、第2レンズL2および第3レンズL3からなる第2レンズ群G2と、第4レンズL4および第5レンズL5からなる第3レンズ群G3と、第6レンズL6よりなる第4レンズ群G4とからなり、変倍時において、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が互いに独立して移動するように構成されている。
この第6の実施例群は、下記実施例15に係る投写型可変焦点レンズを含むものであり、第1レンズL1からなる第1レンズ群G1と、第2レンズL2からなる第2レンズ群G2と、第3レンズL3からなる第3レンズ群G3と、第4レンズL4および第5レンズL5からなる第4レンズ群G4と、第6レンズL6よりなる第5レンズ群G5とからなり、変倍時において、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が互いに独立して移動するように構成されている。
L1〜L6 レンズ
R1〜R16 レンズ面等の曲率半径
D1〜D15 レンズ面間隔(レンズ厚)
Z 光軸
1 画像表示面
2 ガラスブロック(フィルタ部を含む)
3、3a、3b マスク(開口絞り)
10 投写型可変焦点レンズ
11a〜c 透過型液晶パネル
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜c コンデンサレンズ
18a〜c 全反射ミラー
Claims (6)
- 全体として6枚のレンズで構成され、最も拡大側に配されたレンズである第1レンズは負の屈折力を有し、かつ拡大側から2番目に配されたレンズである第2レンズは正の屈折力を有するとともに、縮小側がテレセントリックに構成されており、
拡大側から3番目に配されたレンズである第3レンズは、縮小側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであり、
前記6枚のレンズが3つ以上のレンズ群に設定されるとともに、このうち3つ以下のレンズ群を独立に移動させて、隣接する各レンズ群の間隔を変化させることにより焦点距離を可変するようにし、
広角端から望遠端へ焦点距離を可変する時には、前記第2レンズが光軸に沿って縮小側から拡大側に移動することを特徴とする投写型可変焦点レンズ。 - 前記第1レンズからなる第1レンズ群が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写型可変焦点レンズ。
−2.5<f1/fw<−0.5・・・・(1)
ここで、
fw:広角端の全系焦点距離
f1:前記第1レンズの焦点距離 - 前記第1レンズ群の縮小側の第2レンズ群が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の投写型可変焦点レンズ。
1.0<f2/fw<4.0・・・・(2)
ここで、
fw:広角端の全系焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離 - 前記第1レンズは、少なくとも1つの非球面を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の投写型可変焦点レンズ。
- 拡大側から4番目に配されたレンズである第4レンズは、負の屈折力を有するレンズであり、拡大側から5番目に配されたレンズである第5レンズは、正の屈折力を有するレンズであり、拡大側から6番目に配されたレンズである第6レンズは、正の屈折力を有するレンズであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の投写型可変焦点レンズ。
- 光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1から5のうちいずれか1項記載の投写型可変焦点レンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、前記投写型可変焦点レンズによりスクリーンに投写することを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162501A JP5307655B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 |
TW099210027U TWM391105U (en) | 2009-07-09 | 2010-05-27 | Projection-type zoom lens and projection-type display device |
CN2010202438164U CN201773215U (zh) | 2009-07-09 | 2010-06-25 | 投射型变焦透镜及投射型显示装置 |
US12/824,973 US20110007402A1 (en) | 2009-07-09 | 2010-06-28 | Projection variable focus lens and projection display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162501A JP5307655B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017899A JP2011017899A (ja) | 2011-01-27 |
JP5307655B2 true JP5307655B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=43427274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009162501A Expired - Fee Related JP5307655B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110007402A1 (ja) |
JP (1) | JP5307655B2 (ja) |
CN (1) | CN201773215U (ja) |
TW (1) | TWM391105U (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102789045B (zh) * | 2011-05-18 | 2015-04-01 | 亚洲光学股份有限公司 | 变焦投影镜头 |
JP6326717B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2018-05-23 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
TWI503566B (zh) | 2013-10-31 | 2015-10-11 | 玉晶光電股份有限公司 | An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied |
CN104787594A (zh) * | 2015-04-28 | 2015-07-22 | 中交一航局安装工程有限公司 | 散货码头堆料机自动堆料控制系统 |
CN112213846B (zh) * | 2019-07-09 | 2022-08-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 变焦镜头和电子装置 |
CN117111281B (zh) * | 2023-10-25 | 2024-01-02 | 成都量芯集成科技有限公司 | 变焦光学系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5313330A (en) * | 1992-08-31 | 1994-05-17 | U.S. Precision Lens Incorporated | Zoom projection lens systems |
JP2003050352A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP4206769B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター |
JP2005258059A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP4871517B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 |
JP5415036B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 |
JP5287326B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-09-11 | セイコーエプソン株式会社 | 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置 |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009162501A patent/JP5307655B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-27 TW TW099210027U patent/TWM391105U/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-06-25 CN CN2010202438164U patent/CN201773215U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2010-06-28 US US12/824,973 patent/US20110007402A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM391105U (en) | 2010-10-21 |
CN201773215U (zh) | 2011-03-23 |
US20110007402A1 (en) | 2011-01-13 |
JP2011017899A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5345008B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5069146B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5431077B2 (ja) | 投写レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5513248B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5009758B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5363202B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5378162B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2008083229A (ja) | 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5320224B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2009020283A (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2011154339A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5152854B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010271558A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5307655B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010160478A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5081049B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010122326A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5335626B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4855024B2 (ja) | 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5415036B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5363248B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010085934A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2011253074A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |