JP6632319B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632319B2 JP6632319B2 JP2015206169A JP2015206169A JP6632319B2 JP 6632319 B2 JP6632319 B2 JP 6632319B2 JP 2015206169 A JP2015206169 A JP 2015206169A JP 2015206169 A JP2015206169 A JP 2015206169A JP 6632319 B2 JP6632319 B2 JP 6632319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
−2.70<f1/fw<−1.50
0.65<f1/f4<1.60
−0.15<f11/f12p<−0.04
なる条件式を満足することを特徴とする。
また、本発明の別のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、負の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし、前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12nとして、
−2.70<f1/fw<−1.50
0.65<f1/f4<1.60
0.3<f11/f12n<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする。
−2.70<f1/fw<−1.50 ・・・(1)
0.65<f1/f4<1.60 ・・・(2)
なる条件を満足することを特徴とする。
−2.50<f1/fw<−1.70 ・・・(1a)
0.67<f1/f4<1.55 ・・・(2a)
(3)式を満たすことで、ズームレンズの広角化と収差変動の補正を両立している。ズームレンズの焦点距離は、第1レンズ群の焦点距離に第1レンズ群よりも像側のレンズ群の横倍率を掛け合わせた値となるため、広角化を達成するためには、第1レンズ群の焦点距離を適切に設定する必要がある。(3)式の上限の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が強くなり、ズーミングに伴う収差変動や合焦に伴う収差変動の補正が困難となる。(3)式の下限の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が不足するため、広角化と小型軽量化の両立が困難となる。更に好ましくは、(3)式は次の如く設定するのが良い。
−0.55<f1/f2<−0.20 ・・・(3a)
−0.15<f11/f12p<−0.04 ・・・(4)
−0.12<f11/f12p<−0.05 ・・・(4a)
0.30<f11/f12n<0.80 ・・・(5)
0.35<f11/f12n<0.75 ・・・(5a)
1.5<(β2t×β3t)/(β2w×β3w)<3.5 ・・・(6)
1.8<(β2t×β3t)/(β2w×β3w)<3.1 ・・・(6a)
−1.00<f1/f5<−0.15 ・・・(7)
−0.90<f1/f5<−0.20 ・・・(7a)
0.80<f2/f3<1.80 ・・・(8)
0.90<f2/f3<1.65 ・・・(8a)
−2.50×10-3<(θ2p−θ2n)/(ν2p−ν2n)
<−1.50×10-3 ・・・(9)
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(ア)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(イ)
φ1/ν1+φ2/ν2=E ・・・(ウ)
で表される。ここで、レンズ1、2の合成屈折力φは、
φ=φ1+φ2 ・・・(エ)
である。(ウ)式において、E=0を満たすと、色収差においてC線とF線の結像位置が一致する。このとき、φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ×ν1/(ν1−ν2) ・・・(オ)
φ2=φ×ν2/(ν1−ν2) ・・・(カ)
ΔS=−(1/φ)×(θ1−θ2)/(ν1−ν2) ・・・(キ)
で表される。望遠端の軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正するには、2次スペクトルが顕著に発生する第2レンズ群の発生量を調節する必要がある。第2レンズ群は正の屈折力を持っており、望遠端の軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正するためには、第2レンズ群で発生する2次スペクトル量ΔSを小さくするような硝材を選択する必要がある。
−2.30×10-3<(θ2p−θ2n)/(ν2p−ν2n)
<−1.60×10-3 ・・・(9a)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 81.541 2.00 1.516330 64.14 0.5352 66.0
2 27.668 29.11 51.2
3 -106.430 2.21 1.800000 29.84 0.6017 45.1
4 61.512 3.30 42.5
5 69.810 4.46 1.846660 23.78 0.6205 42.6
6 1314.349 (可変) 42.3
7 62.618 1.50 1.800000 29.84 0.6017 33.9
8 34.394 7.04 1.563839 60.67 0.5402 33.9
9 -104.184 (可変) 34.1
10 * 77.774 5.13 1.438750 94.93 0.5343 34.9
11 * -75.732 (可変) 34.8
12 0.000 1.84 17.9
13 -43.859 1.00 1.603112 60.64 0.5414 17.6
14 26.489 2.68 1.784696 26.29 0.6135 17.5
15 522.448 1.05 17.3
16 -70.742 1.00 1.696797 55.53 0.5433 17.3
17 65.636 2.64 17.3
18 0.000 (可変) 17.7
19 81.328 8.34 1.537750 74.70 0.5393 22.5
20 -19.512 1.00 1.567322 42.80 0.5730 23.8
21 -44.224 (可変) 25.0
22 52.647 1.00 1.517417 52.43 0.5564 25.9
23 22.309 5.93 1.677900 55.34 0.5472 25.9
24 -316.191 0.47 25.6
25 61.102 1.42 1.762001 40.10 0.5765 25.0
26 21.416 3.78 23.7
27 23.336 8.40 1.438750 94.93 0.5343 25.3
28 -28.213 1.00 1.834807 42.71 0.5642 25.0
29 -201.209 BF 25.4
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 3.48534e+000 A 4= 1.71640e-006 A 6= 8.41226e-011 A 8=-2.56285e-013 A10= 2.79463e-016 A12=-4.19689e-020
第10面
K =-7.08167e+000 A 4=-6.61607e-007 A 6= 2.90014e-009 A 8=-4.66899e-011 A10= 2.03286e-013 A12=-3.43592e-016
第11面
K = 1.64127e+000 A 4=-1.04152e-006 A 6= 2.33336e-009 A 8=-3.26813e-011 A10= 1.53684e-013 A12=-2.80962e-016
各種データ
ズーム比 4.32
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 30.00 80.00
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
半画角 38.66 26.26 10.48
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 217.12 217.12 217.12
BF 43.55 43.55 43.55
d 6 58.51 29.34 1.77
d 9 0.64 16.69 5.01
d11 0.40 13.52 52.78
d18 17.21 15.02 0.23
d21 0.50 2.68 17.48
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -43.50
2 7 89.33
3 10 88.13
4 12 -33.91
5 19 57.16
6 22 135.77
単位 mm
面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 87.610 2.00 1.618000 63.33 0.5441 67.6
2 25.663 29.11 49.3
3 -64.303 1.50 1.688931 31.07 0.6003 43.6
4 38.210 8.20 1.761821 26.52 0.6135 40.6
5 7032.775 (可変) 39.9
6 71.196 1.50 1.800000 29.84 0.6017 34.8
7 40.515 9.25 1.516330 64.14 0.5352 35.0
8 -92.106 (可変) 35.9
9* 52.192 8.27 1.438750 94.93 0.5343 38.6
10* -62.342 (可変) 38.5
11 0.000 2.25 22.0
12 -44.095 1.00 1.677900 55.34 0.5472 21.6
13 25.191 3.21 1.805181 25.42 0.6161 21.5
14 172.645 1.20 21.4
15 -95.195 1.00 1.563839 60.67 0.5402 21.3
16 71.541 2.64 21.4
17 0.000 (可変) 21.8
18 87.917 6.68 1.496999 81.54 0.5374 24.6
19 -22.325 1.00 1.567322 42.80 0.5730 25.3
20 -48.853 (可変) 26.6
21 137.912 3.68 1.696797 55.53 0.5433 28.5
22 -66.880 0.47 28.7
23 37.293 5.44 1.496999 81.54 0.5374 28.1
24 -81.948 1.42 1.772499 49.60 0.5521 27.5
25 31.067 4.00 26.2
26 37.971 7.07 1.438750 94.93 0.5343 27.3
27 -31.802 1.00 1.698947 30.13 0.6029 27.3
28 -126.994 BF 27.7
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 4.43141e+000 A 4= 2.11208e-006 A 6= 4.04346e-010 A 8=-1.01973e-012 A10= 9.65526e-016 A12=-2.57329e-019
第9面
K =-2.70928e+000 A 4= 7.09063e-007 A 6= 3.32149e-009 A 8=-4.15992e-011 A10= 1.59397e-013 A12=-2.27454e-016
第10面
K =-1.00005e+000 A 4= 2.18074e-007 A 6= 2.07516e-009 A 8=-3.06266e-011 A10= 1.23962e-013 A12=-1.87509e-016
各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 15.50 27.00 46.50
Fナンバー 2.70 2.70 2.70
半画角 43.68 28.73 17.65
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 215.06 215.06 215.06
BF 40.00 40.00 40.00
d 5 54.69 22.82 8.77
d 8 0.62 15.33 9.45
d10 0.00 17.17 37.11
d17 17.47 15.00 6.13
d20 0.39 2.86 11.73
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -33.20
2 6 103.00
3 9 66.04
4 11 -33.80
5 18 72.00
6 21 85.36
単位 mm
面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 67.946 2.80 1.696797 55.53 0.5433 72.7
2 28.157 13.53 54.6
3 40.584 1.89 1.882997 40.76 0.5667 50.9
4 23.608 15.83 41.0
5 -78.101 1.89 1.834000 37.16 0.5775 39.1
6 44.678 8.13 36.5
7 79.057 4.47 1.620041 36.26 0.5879 37.7
8 -248.175 0.98 37.6
9 91.566 6.10 1.548141 45.79 0.5685 36.8
10 -61.074 0.94 36.3
11 352.619 1.68 2.001000 29.13 0.5997 32.5
12 67.819 (可変) 31.1
13 47.930 1.50 2.000690 25.46 0.6133 30.9
14 30.990 6.64 1.531717 48.84 0.5630 30.6
15 -89.014 (可変) 30.9
16* 52.411 6.30 1.438750 94.93 0.5343 32.6
17* -52.471 (可変) 32.5
18 0.000 2.09 19.9
19 -54.033 1.00 1.754998 52.32 0.5476 19.4
20 16.760 4.73 1.784696 26.29 0.6135 19.0
21 -80.459 0.90 18.9
22 -34.770 1.00 1.740999 52.64 0.5467 18.8
23 75.109 (可変) 18.9
24 -182.656 2.90 1.496999 81.54 0.5374 20.4
25 -32.694 (可変) 20.7
26 31.755 4.61 1.438750 94.93 0.5343 22.1
27 -66.019 0.47 22.3
28 37.171 3.00 1.438750 94.93 0.5343 22.3
29 389.443 1.00 1.799516 42.22 0.5672 22.0
30 23.611 3.00 21.5
31 28.993 7.27 1.438750 94.93 0.5343 23.1
32 -22.987 0.80 1.922860 18.90 0.6495 23.3
33 -40.782 BF 24.1
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 2.25376e+000 A 4= 2.28704e-006 A 6=-6.70875e-010 A 8= 9.77567e-013 A10=-9.03399e-016 A12= 4.23368e-019
第16面
K =-8.03251e-001 A 4=-9.36601e-007 A 6= 8.10468e-009 A 8=-7.98653e-011 A10= 3.52905e-013 A12=-5.55071e-016
第17面
K = 4.88557e-001 A 4= 8.32579e-007 A 6= 3.66737e-009 A 8=-4.26926e-011 A10= 2.26611e-013 A12=-4.00394e-016
各種データ
ズーム比 2.50
広角 中間 望遠
焦点距離 10.00 15.00 25.00
Fナンバー 2.67 2.68 2.70
半画角 55.95 44.61 30.63
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 203.11 203.11 203.11
BF 40.01 40.01 40.01
d12 40.75 20.66 5.78
d15 0.47 10.45 9.01
d17 0.28 10.39 26.71
d23 15.77 13.70 7.09
d25 0.38 2.46 9.06
入射瞳位置 29.39 30.00 32.20
射出瞳位置 -109.44 -96.61 -73.75
前側主点位置 38.72 43.35 51.70
後側主点位置 30.01 25.01 15.01
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -20.00 58.25 13.07 -36.21
2 13 85.34 8.14 1.65 -3.54
3 16 60.73 6.30 2.23 -2.23
4 18 -28.94 9.71 5.01 -1.60
5 24 79.38 2.90 2.34 0.42
6 26 59.14 20.15 2.30 -13.32
単位 mm
面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 158.682 2.70 1.487490 70.23 0.5300 57.0
2 21.477 23.52 40.1
3 -65.332 1.50 1.729157 54.68 0.5444 36.0
4 116.976 3.57 34.5
5 111.421 5.23 1.696797 55.53 0.5433 33.5
6 -332.807 (可変) 32.5
7 67.228 6.45 1.618000 63.33 0.5441 24.7
8 -38.833 1.35 1.800000 29.84 0.6017 24.6
9 -121.222 (可変) 25.0
10* 68.223 5.44 1.496999 81.54 0.5374 25.4
11 -49.716 (可変) 25.3
12 0.000 1.67 14.2
13 -80.222 0.80 1.729157 54.68 0.5444 13.8
14 19.087 2.46 1.808095 22.76 0.6307 13.6
15 120.749 4.52 13.4
16 -26.029 0.80 1.804000 46.58 0.5572 12.9
17 403.345 (可変) 13.1
18* 82.237 6.17 1.496999 81.54 0.5374 20.9
19 -25.255 (可変) 22.4
20 550.937 5.26 1.595220 67.74 0.5442 23.5
21 -22.821 0.90 1.953750 32.32 0.5898 23.8
22 -45.694 0.38 24.7
23 70.482 5.99 1.496999 81.54 0.5374 25.2
24 -25.120 0.90 1.882997 40.76 0.5667 25.1
25 -69.445 BF 25.8
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 2.99107e+000 A 4= 7.33965e-006 A 6=-4.16481e-009 A 8= 6.68382e-012 A10=-5.59885e-015 A12= 2.90870e-018
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.67248e-006 A 6= 4.65010e-009 A 8=-4.88533e-011 A10= 1.99102e-013 A12=-3.03795e-016
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.67124e-006 A 6= 7.12145e-009 A 8=-7.61635e-011 A10= 9.72722e-013 A12=-4.78927e-015
各種データ
ズーム比 3.03
広角 中間 望遠
焦点距離 16.50 35.00 50.00
Fナンバー 3.26 3.58 4.00
半画角 41.89 22.92 16.49
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 181.46 181.46 181.46
BF 49.44 49.44 49.44
d 6 36.41 8.50 4.13
d 9 1.49 7.21 1.50
d11 1.96 24.15 34.23
d17 11.55 8.42 4.61
d19 0.99 4.13 7.93
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -32.12
2 7 90.93
3 10 58.59
4 12 -21.41
5 18 39.52
6 20 92.47
単位 mm
面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 78.308 2.80 1.696797 55.53 0.5433 69.9
2 27.219 24.45 51.2
3 -79.342 1.89 1.834807 42.71 0.5642 45.7
4 44.444 6.23 42.2
5 59.865 5.39 1.603420 38.03 0.5835 43.5
6 1100.405 1.12 43.4
7 223.596 6.06 1.670029 47.23 0.5627 43.0
8 -66.545 0.98 42.7
9 -16548.304 1.68 1.850259 32.27 0.5929 38.7
10 94.834 (可変) 37.1
11 60.076 1.50 1.800000 29.84 0.6017 32.1
12 36.337 8.61 1.516330 64.14 0.5352 32.1
13 -98.591 (可変) 32.7
14* 58.909 5.63 1.438750 94.93 0.5343 34.1
15* -76.762 (可変) 34.0
16 0.000 2.22 20.0
17 -50.435 1.00 1.696797 55.53 0.5433 19.5
18 24.837 3.23 1.805181 25.42 0.6161 19.4
19 1307.515 1.21 19.3
20 -43.003 1.00 1.516330 64.14 0.5352 19.2
21 73.586 (可変) 19.4
22 138.037 6.82 1.438750 94.93 0.5343 20.8
23 -22.944 0.80 1.570989 50.80 0.5588 22.4
24 -31.987 (可変) 23.2
25 31.163 5.92 1.438750 94.93 0.5343 28.8
26 -114.255 0.47 28.7
27 42.475 0.80 1.754998 52.32 0.5476 27.8
28 22.665 1.50 26.6
29 25.682 8.72 1.438750 94.93 0.5343 26.9
30 -27.612 0.80 1.755199 27.51 0.6103 26.7
31 -334.957 BF 26.9
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 3.32755e+000 A 4= 1.67794e-006 A 6= 5.55468e-010 A 8=-1.45838e-012 A10= 1.26290e-015 A12=-3.79497e-019
第14面
K =-4.14953e-001 A 4=-1.25538e-006 A 6= 5.56134e-009 A 8=-5.52273e-011 A10= 2.62913e-013 A12=-4.61916e-016
第15面
K =-4.09299e-001 A 4=-5.64796e-007 A 6= 3.69251e-009 A 8=-3.42012e-011 A10= 1.85309e-013 A12=-3.60826e-016
各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 13.00 25.00 39.00
Fナンバー 2.79 2.86 3.00
半画角 48.70 30.63 20.78
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 220.00 220.00 220.00
BF 40.00 40.00 40.00
d10 53.87 19.30 7.28
d13 0.50 15.30 10.60
d15 0.47 20.23 36.95
d21 17.06 12.48 5.24
d24 7.29 11.87 19.11
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.26
2 11 94.22
3 14 76.75
4 16 -33.52
5 22 66.10
6 25 84.40
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
SP 開口絞り
I 撮像面
Claims (10)
- 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、正の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし、前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12pとして、
−2.70<f1/fw<−1.50
0.65<f1/f4<1.60
−0.15<f11/f12p<−0.04
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、負の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし、前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12nとして、
−2.70<f1/fw<−1.50
0.65<f1/f4<1.60
0.3<f11/f12n<0.8
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2として、
−0.60<f1/f2<−0.15
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 無限遠合焦状態かつ広角端での前記第2レンズ群および前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ2wおよびβ3wとし、無限遠合焦状態かつ望遠端での前記第2レンズ群および前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ2tおよびβ3tとして、
1.5<(β2t×β3t)/(β2w×β3w)<3.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群の焦点距離をf5として、
−1.00<f1/f5<−0.15
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、
0.8<f2/f3<1.8
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、1枚以上の凸レンズと1枚以上の凹レンズとから構成され、前記1枚以上の凸レンズのアッベ数の平均値および部分分散比の平均値をそれぞれν2pおよびθ2pとし、前記1枚以上の凹レンズのアッベ数の平均値および部分分散比の平均値をそれぞれν2nおよびθ2nとして、
−2.50×10−3<(θ2p−θ2n)/(ν2p−ν2n)<−1.5×10−3
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
ここで、フラウンフォーファ線のg線、F線、d線、C線における屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとして、アッベ数νdおよび部分分散比θgFは、それぞれ
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
なる式で定義されるものとする。 - 前記第3レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有するレンズを有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第5レンズ群は、ズーミングのために移動し、前記第1レンズ群、前記第4レンズ群、前記第6レンズ群は、ズーミングのためには移動しないことを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子と、
を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206169A JP6632319B2 (ja) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US15/297,660 US9904044B2 (en) | 2015-10-20 | 2016-10-19 | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206169A JP6632319B2 (ja) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017078767A JP2017078767A (ja) | 2017-04-27 |
JP6632319B2 true JP6632319B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58667014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015206169A Active JP6632319B2 (ja) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6632319B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107300755B (zh) * | 2017-08-18 | 2023-03-24 | 广东北创光电科技股份有限公司 | 焦距为19mm的光学镜头 |
CN107300754B (zh) * | 2017-08-18 | 2023-03-24 | 广东北创光电科技股份有限公司 | 焦距为25mm的光学镜头 |
CN110927934B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-05-26 | 协益电子(苏州)有限公司 | 一种车载主动安全前视镜头 |
WO2024095858A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
CN119335696A (zh) * | 2024-12-17 | 2025-01-21 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 光学镜头 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350094A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Canon Inc | 光学系、投射光学系及びそれを有する画像投影装置、撮像装置 |
JP3548517B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2004-07-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 |
JP2005084352A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Canon Inc | レトロフォーカスズームレンズ |
JP4551676B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-09-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置 |
JP2007241184A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Sony Corp | ズームレンズ及び投影装置 |
JP4957124B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2012-06-20 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ズームレンズ |
JP5053694B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 投射用ズームレンズ、光学ユニット及び画像投射装置 |
JP5603292B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
US8503102B2 (en) * | 2011-04-19 | 2013-08-06 | Panavision International, L.P. | Wide angle zoom lens |
JP5988297B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2016-09-07 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍投射光学系および画像投影装置 |
JP2015018073A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP6365984B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写光学系及びプロジェクション装置 |
-
2015
- 2015-10-20 JP JP2015206169A patent/JP6632319B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017078767A (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9329372B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
US9244259B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6494245B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5328284B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6566646B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5882817B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5053750B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6647708B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6344964B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010139705A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6632319B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018128572A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6436626B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018180363A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014029375A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6808441B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6541470B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6632320B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013161005A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7263122B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018180365A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016136187A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6544975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6906999B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6632319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |