JP5590066B2 - フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 - Google Patents
フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5590066B2 JP5590066B2 JP2012095848A JP2012095848A JP5590066B2 JP 5590066 B2 JP5590066 B2 JP 5590066B2 JP 2012095848 A JP2012095848 A JP 2012095848A JP 2012095848 A JP2012095848 A JP 2012095848A JP 5590066 B2 JP5590066 B2 JP 5590066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoroalkyl
- fraction
- formula
- mixture
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/26—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
- C07C17/272—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
- C07C17/278—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/72—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/02—Alkenes
- C07C11/08—Alkenes with four carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/12—Alkadienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/12—Alkadienes
- C07C11/173—Alkadienes with five carbon atoms
- C07C11/18—Isoprene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/12—Alkadienes
- C07C11/173—Alkadienes with five carbon atoms
- C07C11/20—1, 3-Pentadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/22—Aliphatic unsaturated hydrocarbons containing carbon-to-carbon triple bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C17/383—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C19/00—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
- C07C19/08—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
- C07C19/16—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and iodine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/26—Tetrafluoroethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/02—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/06—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/20—Vanadium, niobium or tantalum
- B01J23/22—Vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/32—Manganese, technetium or rhenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/32—Manganese, technetium or rhenium
- B01J23/34—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/462—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/50—Silver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(1)金属触媒が存在する第1反応器内で、下記式(II)
RfI (II)
(式中、Rfは、炭素数が1〜10であるフルオロアルキル基を表す。)
で示されるフルオロアルキルアイオダイドと、テトラフルオロエチレンとを反応させて第1反応混合物を得る工程1と、
(2)前記第1反応器から抜き出した前記第1反応混合物を、
式(I)で示され、重合度nが(m−2)以下である又はその混合物、前記式(II)で示されるフルオロアルキルアイオダイド、及びテトラフルオロエチレンを含む第1フラクション、
式(I)で示され、重合度nが(m−1)であるフルオロアルキルアイオダイドを含む第2フラクション、並びに、
式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第3フラクション
に分離する工程2と、
(3)前記第2フラクションを、金属触媒が存在する第2反応器に移し、該第2反応器内でテトラフルオロエチレンと反応させる工程3とを含む製造方法により、フルオロアルキルアイオダイドの混合物を製造することで、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
1.金属触媒が存在する反応器内で、下記式(I)
Rf(CF2CF2)nI (I)
(式中、Rfは、炭素数が1〜10であるフルオロアルキル基を表し、nは、重合度を示す整数である。)
で示され、前記重合度nがm(mは、2以上の整数を表す。)以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物をテロメル化反応により製造する製造方法であって、
(1)金属触媒が存在する第1反応器内で、下記式(II)
RfI (II)
(式中、Rfは、炭素数が1〜10であるフルオロアルキル基を表す。)
で示されるフルオロアルキルアイオダイドと、テトラフルオロエチレンとを反応させることにより、前記式(I)で示され、重合度nが1以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第1反応混合物を得る工程1と、
(2)前記第1反応器から抜き出した前記第1反応混合物を、
式(I)で示され、重合度nが(m−2)以下であるフルオロアルキルアイオダイド又はその混合物、前記式(II)で示されるフルオロアルキルアイオダイド、及びテトラフルオロエチレンを含む第1フラクション、
式(I)で示され、重合度nが(m−1)であるフルオロアルキルアイオダイドを含む第2フラクション、並びに、
式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第3フラクション
に分離する工程2と、
(3)前記第2フラクションを、金属触媒が存在する第2反応器に移し、該第2反応器内でテトラフルオロエチレンと反応させることにより、式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第2反応混合物を得る工程3とを含む、
ことを特徴とする製造方法。
2.前記式(I)中のRfがC2F5であり、nが2以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を製造する、上記項1に記載の製造方法。
3.前記工程1が、更に、前記工程2で分離した第1フラクションを、前記第1反応器に戻すことにより、前記式(I)で示され、重合度nが(m−2)以下である1種又は複数種のフルオロアルキルアイオダイドと、テトラフルオロエチレンとを供給し、当該1種又は複数種のフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンとを反応させることを含む、上記項1又は2に記載の製造方法。
4.前記工程3で得られた前記第2反応混合物を、
式(I)で示され、重合度nが(m−1)以下であるフルオロアルキルアイオダイド又はその混合物、及びテトラフルオロエチレンを含む第4フラクション、
式(I)で示され、重合度nがmであるフルオロアルキルアイオダイドを含む第5フラクション、及び、
式(I)で示され、重合度nが(m+1)以上であるの混合物を含む第6フラクション
に分離する工程4を更に含む、上記項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
5.前記工程2で分離した第3フラクションを、前記第2反応混合物と共に前記工程4に供することにより、前記式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を、前記工程4に供給する、上記項4に記載の製造方法。
6.前記第2フラクションに、前記工程3及び前記工程4を行うことにより、次段階のフラクションである、前記第5フラクションを得るサイクルを1サイクルとして、当該サイクルにおいて得られた次段階のフラクションに、更に、前記工程3及び前記工程4と同一の工程を行うことにより、当該サイクルを、p回(pは、1以上の整数を表す。)繰り返して行う、上記項4に記載の製造方法。
7.前記金属触媒は、銅、亜鉛、マグネシウム、バナジウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、白金、銀、及びこれらの金属に遷移金属を少量添加した物質からなる群より選択される少なくとも1種である、上記項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
Rf(CF2CF2)nI (I)
(式中、Rfは、炭素数が1〜10であるフルオロアルキル基を表し、nは、重合度を示す整数を表す。)
で示され、前記nがm(mは、2以上の整数を表す。)以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物をテロメル化反応により製造する製造方法であって、
(1)第1反応器において、下記式(II)
RfI (II)
(式中、Rfは、炭素数が1〜10であるフルオロアルキル基を表す。)
で示されるフルオロアルキルアイオダイドと、テトラフルオロエチレンとを反応させることにより、前記式(I)で示され、nが1以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第1反応混合物を得る工程1と、
(2)前記第1反応器から抜き出した前記第1反応混合物を、
式(I)で示され、nが(m−2)以下であるフルオロアルキルアイオダイド又はその混合物、前記式(II)で示されるフルオロアルキルアイオダイド、及びテトラフルオロエチレンを含む第1フラクション、
式(I)で示され、nが(m−1)であるフルオロアルキルアイオダイドを含む第2フラクション、並びに、
式(I)で示され、nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第3フラクション
に分離する工程2と、
(3)第2反応器において、前記第2フラクションと、テトラフルオロエチレンとを反応させることにより、式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第2反応混合物を得る工程3とを含むことを特徴とする。
金属触媒は、例えば、反応を開始する前に、所定の品質及び量のものが反応装置内に導入される。上記金属触媒の導入量は、第1反応器、及び第2反応器において、フルオロアルキルアイオダイド(RfI)1モルに対して、0.001〜1モルであることが好ましい。
工程1は、金属触媒が存在する第1反応器でテロメル化反応を実施する工程である。テロメル化反応は、式(II)
RfI (II)
で示されるフルオロアルキルアイオダイドと、TFEとを反応させることにより実施する。式(II)において、Rfは、炭素数が1〜10であるフルオロアルキル基のいずれか1つである。Rfは、好ましくは、炭素数が1〜8であるフルオロアルキル基のいずれか1つであり、より好ましくは、炭素数が1〜5であるフルオロアルキル基のいずれか1つであり、特に好ましくは、炭素数が2であるフルオロアルキル基である。
次に工程2について説明する。工程2は、工程1で得られた、重合度nが1以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第1反応混合物を、上記の成分をそれぞれ含む3つのフラクションに分離する工程である。もっとも、各フラクションは、本発明によるフルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造に悪影響を及ぼさない限りにおいて、上記の成分に加えて他の成分(例えば、他のフラクションに含まれるべきフルオロアルキルアイオダイド)を含んでよい。そのような他の成分は、分離に用いる装置の性能および操作条件によっては、不可避的に含まれることがある。以下、各フラクションについて説明する。
次に工程3について説明する。工程3は、工程2で得た第2フラクションに含まれる重合度nが(m−1)であるフルオロアルキルアイオダイドと、TFEとを、第2反応器において反応させる工程である。工程3は、重合度nがmよりも1つだけ小さい低重合度フルオロアルキルアイオダイドのテロメル化反応により、重合度がm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を得る工程である。工程3は、第2反応器にn=(m−1)のフルオロアルキルアイオダイドおよびTFEを供給し、工程1と同様にして実施される。したがって、工程3の条件に関する詳細な説明は省略する。第2反応器において用いられる金属触媒の種類、モル比は、第1反応器に関連して説明した金属触媒の種類、モル比と同じである。また、第2反応器における、TFEに対するフルオロアルキルアイオダイドの好ましいモル比は、工程1に関連して説明した、TFEに対するRfIの好ましいモル比と同じである。
次に、工程4について説明する。工程4は、工程3で得られた第2反応混合物を、式(I)で示され、重合度nが(m−1)以下であるフルオロアルキルアイオダイド又はその混合物、及びテトラフルオロエチレンを含む第4フラクション、式(I)で示され、重合度nがmであるフルオロアルキルアイオダイドを含む第5フラクション、及び、式(I)で示され、重合度nが(m+1)以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第6フラクションに分離する工程である。
限定されない。
第1反応器として、撹拌機を有する容量200mlのステンレス製加圧反応器を用意した。これに、テロゲンとして1−ヨードパーフルオロエタン(C2F5I)200gおよび金属触媒として銅粉10gを仕込み、100℃に加熱した。反応器内の温度を100℃に保ちながら、タクソゲンとしてテトラフルオロエチレンを供給し、反応混合物を撹拌しつつ反応器内の圧力が1.2MPa(ゲージ圧)となるまで加圧した。
第1反応器として、撹拌機を有する容量200mlのステンレス製加圧反応器を用意した。これに、テロゲンとして1−ヨードパーフルオロエタン(C2F5I)200gおよび金属触媒として銅粉10gを仕込み、100℃に加熱した。反応器内の温度を100℃に保ちながら、タクソゲンとしてテトラフルオロエチレンを供給し、反応混合物を撹拌しつつ反応器内の圧力が1.2MPa(ゲージ圧)となるまで加圧した。
撹拌機を有する容量200mlのステンレス製加圧反応器を用意した。これに、テロゲンとして1−ヨードパーフルオロエタン(C2F5I)200gおよび金属触媒として銅粉10gを仕込み、120℃に加熱した。反応器内の温度を100℃に保ちながら、タクソゲンとしてテトラフルオロエチレンを連続供給し、反応混合物を撹拌しつつ反応器内の圧力が1.20MPa(ゲージ圧)となるまで加圧した。
[重合度nが3以上のフルオロアルキルアイオダイドの比率(%)]=[(重合度nが3以上のフルオロアルキルアイオダイドのモル数)/(重合度nが2のフルオロアルキルアイオダイドのモル数)]×100
実施例1及び2の製造方法により重合度nが2のフルオロアルキルアイオダイドを製造した場合、反応器を複数用いているので、第1反応器で反応速度が遅い1−ヨードパーフルオロエタン(C2F5I)とテトラフルオロエチレンとを反応させて1−ヨードパーフルオロブタン(C4F9I)を製造し、第2反応器で1−ヨードパーフルオロブタン(C4F9I)とテトラフルオロエチレンとを反応させて、1−ヨードパーフルオロヘキサン(C6F13I)を製造することができるので、反応速度が速い第2反応器での反応を、反応速度が遅い第1反応器での反応から独立して行うことができ、目的とする1−ヨードパーフルオロヘキサン(C6F13I)の選択率を高めることが可能であった。
Claims (4)
- 銅触媒が存在する反応器内で、下記式(I)
Rf(CF2CF2)nI (I)
(式中、Rfは、C 2 F 5 を表し、nは、重合度を示す整数である。)
で示され、前記重合度nがm(mは、2を表す。)以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物をテロメル化反応により製造する製造方法であって、
(1)銅触媒が存在する第1反応器内で、下記式(II)
RfI (II)
(式中、Rfは、C 2 F 5 を表す。)
で示されるフルオロアルキルアイオダイドと、テトラフルオロエチレンとを反応させることにより、前記式(I)で示され、重合度nが1以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第1反応混合物を得る工程1と、
(2)前記第1反応器から抜き出した前記第1反応混合物を、
式(I)で示され、重合度nが(m−2)以下であるフルオロアルキルアイオダイド、前記式(II)で示されるフルオロアルキルアイオダイド、及びテトラフルオロエチレンを含む第1フラクション、
式(I)で示され、重合度nが(m−1)であるフルオロアルキルアイオダイドを含む第2フラクション、並びに、
式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第3フラクション
に分離する工程2と、
(3)前記第2フラクションを、銅触媒が存在する第2反応器に移し、該第2反応器内でテトラフルオロエチレンと反応させることにより、式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第2反応混合物を得る工程3とを含む、
ことを特徴とする製造方法。 - 前記工程1が、更に、前記工程2で分離した第1フラクションを、前記第1反応器に戻すことにより、前記式(I)で示され、重合度nが(m−2)以下である1種のフルオロアルキルアイオダイドと、テトラフルオロエチレンとを供給し、当該1種のフルオロアルキルアイオダイドとテトラフルオロエチレンとを反応させることを含む、請求項1に記載の製造方法。
- 前記工程3で得られた前記第2反応混合物を、
式(I)で示され、重合度nが(m−1)以下であるフルオロアルキルアイオダイド又はその混合物、及びテトラフルオロエチレンを含む第4フラクション、
式(I)で示され、重合度nがmであるフルオロアルキルアイオダイドを含む第5フラクション、及び、
式(I)で示され、重合度nが(m+1)以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を含む第6フラクション
に分離する工程4を更に含む、請求項1又は2に記載の製造方法。 - 前記工程2で分離した第3フラクションを、前記第2反応混合物と共に前記工程4に供することにより、前記式(I)で示され、重合度nがm以上であるフルオロアルキルアイオダイドの混合物を、前記工程4に供給する、請求項3に記載の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095848A JP5590066B2 (ja) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 |
EP13777641.5A EP2840075B1 (en) | 2012-04-19 | 2013-03-12 | Method for producing mixture of fluoroalkyl iodides |
KR1020147031235A KR101676550B1 (ko) | 2012-04-19 | 2013-03-12 | 플루오로알킬 요오다이드의 혼합물의 제조 방법 |
PCT/JP2013/056721 WO2013157329A1 (ja) | 2012-04-19 | 2013-03-12 | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 |
CN201380020535.9A CN104245643A (zh) | 2012-04-19 | 2013-03-12 | 氟烷基碘的混合物的制造方法 |
US14/382,615 US9212110B2 (en) | 2012-04-19 | 2013-03-12 | Method for producing mixture of fluoroalkyl iodides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095848A JP5590066B2 (ja) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013221026A JP2013221026A (ja) | 2013-10-28 |
JP5590066B2 true JP5590066B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=49383297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012095848A Active JP5590066B2 (ja) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9212110B2 (ja) |
EP (1) | EP2840075B1 (ja) |
JP (1) | JP5590066B2 (ja) |
KR (1) | KR101676550B1 (ja) |
CN (1) | CN104245643A (ja) |
WO (1) | WO2013157329A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109988058B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-07-20 | 山东东岳高分子材料有限公司 | 一种较短链长全氟烷基碘调聚物的合成方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3942316A1 (de) * | 1989-12-21 | 1991-06-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur kontinuierlichen telomerisation |
FR2686083B1 (fr) * | 1992-01-13 | 1994-03-25 | Elf Atochem Sa | Synthese d'iodures de perfluoroalkyle. |
DE4446758A1 (de) * | 1994-12-24 | 1996-06-27 | Hoechst Ag | Metallkatalysierte Herstellung von Perfluoralkyliodid-Telomeren |
US5908966A (en) * | 1997-10-14 | 1999-06-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thermal process for the preparation of a telomeric alkyl iodide |
WO2002036530A1 (fr) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | Daikin Industries, Ltd. | Processus de production de telomere de iodure perfluoroalkyle |
JP4048953B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2008-02-20 | ダイキン工業株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドテロマー混合物の製造方法および含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法 |
JP5168746B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2013-03-27 | ダイキン工業株式会社 | パーフルオロアルキルアイオダイドテロマーの連続製造方法 |
JP4802544B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-10-26 | 旭硝子株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドおよびその製造方法 |
JP5109550B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2012-12-26 | 旭硝子株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 |
-
2012
- 2012-04-19 JP JP2012095848A patent/JP5590066B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-12 KR KR1020147031235A patent/KR101676550B1/ko active IP Right Grant
- 2013-03-12 EP EP13777641.5A patent/EP2840075B1/en active Active
- 2013-03-12 CN CN201380020535.9A patent/CN104245643A/zh active Pending
- 2013-03-12 US US14/382,615 patent/US9212110B2/en active Active
- 2013-03-12 WO PCT/JP2013/056721 patent/WO2013157329A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150018586A1 (en) | 2015-01-15 |
CN104245643A (zh) | 2014-12-24 |
EP2840075A4 (en) | 2015-09-16 |
US9212110B2 (en) | 2015-12-15 |
KR101676550B1 (ko) | 2016-11-15 |
WO2013157329A1 (ja) | 2013-10-24 |
KR20150004370A (ko) | 2015-01-12 |
EP2840075B1 (en) | 2017-11-15 |
EP2840075A1 (en) | 2015-02-25 |
JP2013221026A (ja) | 2013-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501313B2 (ja) | 塩素化炭化水素の製造方法 | |
CN103119005B (zh) | 碳数为3的氯化烃的制备方法 | |
JP5567762B2 (ja) | フッ素化アルカンの製造方法 | |
KR20090071510A (ko) | 플루오로화 올레핀의 제조방법 | |
CN108473853A (zh) | 制备2,3,3,3-四氟丙烯和/或偏二氟乙烯的方法 | |
CA2836075A1 (en) | Method for mitigating the formation of by-products during the production of haloalkane compounds | |
JP4802544B2 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドおよびその製造方法 | |
CN109641818A (zh) | 氯化烷烃的脱氯化氢方法 | |
US7214815B2 (en) | Metallic copper catalyst for polyfluoroalkylethyl iodide production and process for producing polyfluoroalkylethyl iodide | |
JP5590066B2 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 | |
KR101789849B1 (ko) | 플루오로알킬아이오다이드의 제조 방법 | |
JPWO2009035110A1 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 | |
JPWO2008053811A1 (ja) | オレフィン類の製造方法 | |
JP5858836B2 (ja) | ポリクロロプロパンの製造方法 | |
JP5642495B2 (ja) | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 | |
JP4635871B2 (ja) | 含フッ素アルキルエーテルの製造方法 | |
JP5783707B2 (ja) | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 | |
US11358918B2 (en) | Method for the production of a halogenated alkene by catalyzed dehydrohalogenation of a halogenated alkane | |
WO2009123091A1 (ja) | 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法 | |
JP5088253B2 (ja) | フルオロアルキルハライドの製造方法 | |
JP2017178897A (ja) | クロロプロパン類の製造方法 | |
WO2024181009A1 (ja) | フッ化ビニリデン及びトリフルオロメタンの分離方法、並びに、組成物、及び組成物の製造方法 | |
JP2006257019A (ja) | 1,1−ジフルオロエテンおよび1,1,1−トリフルオロエタンの製造方法 | |
JP2009242317A (ja) | フルオロアルキルアイオダイドテロマーの製造方法 | |
CN105339331A (zh) | 三氟乙烯的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5590066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |