JP5642495B2 - ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 - Google Patents
ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642495B2 JP5642495B2 JP2010237273A JP2010237273A JP5642495B2 JP 5642495 B2 JP5642495 B2 JP 5642495B2 JP 2010237273 A JP2010237273 A JP 2010237273A JP 2010237273 A JP2010237273 A JP 2010237273A JP 5642495 B2 JP5642495 B2 JP 5642495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- batch
- ethylene
- gas phase
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
このような塩素化炭化水素の製造方法としては、例えば炭素数2の不飽和化合物(非置換又は塩素で置換されたエチレン)に四塩化炭素を付加してクロロプロパンを得る第一反応と、
該クロロプロパンを脱塩化水素してクロロプロペンを得る第二反応と、
該クロロプロペンにさらに塩素を付加して目的のクロロプロパンを得る第三反応と
からなる三段階反応が知られている。このうちの第一反応として、例えば特許文献1に、エチレンと四塩化炭素との付加反応を、金属鉄とホスホリル化合物とからなる相間移動触媒の存在下で行って1,1,1,3−テトラクロロプロパンとする例が記載されている。
このような第一反応は、四塩化炭素からなる液相と、主として炭素数2の不飽和化合物からなる気相とからなる反応系中において、バッチ方式で行われることが多い。
本発明は、従来技術において上記の問題点が存在することが明らかになったことに鑑みてなされたものであり、その目的は、バッチ反応を繰り返して行う方式によりポリクロロプロパンを製造する場合に、各バッチの反応速度及び選択率を安定的に制御できる方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的及び利点は、以下の説明から明らかになろう。
バッチ反応を繰り返して行う方式によりポリクロロプロパンを製造する場合にこのような事態を生ずることは今まで知られておらず、本発明者らの検討によって初めて明らかになったものである。
本発明は、以上のような知見に基づいて完成された。
(1)反応器内に、非置換又は塩素で置換されたエチレンおよび四塩化炭素を供給する工程(1)、
(2)液相の反応系中で、非置換又は塩素で置換されたエチレンに四塩化炭素を付加してポリクロロプロパンを得る付加反応を、液相と気相とが存在する反応器内で、気相部に非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給しつつ行う工程(2)、並びに
(3)反応終了後に反応器から反応混合液を排出する工程(3)、
を含むバッチを、連続して繰り返し行う方法であって、
工程(3)では、反応器内の気相部に、非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給することにより気相部の圧力を維持しながら反応混合液を排出し、
第2バッチ以降の工程(1)において、
先ず反応器内に四塩化炭素を仕込んだ後、
気相部に非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給して加圧し、次いで排気して気相圧力を低下させる加圧/減圧操作を1回以上行った後に、気相部にさらに非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給して加圧する、
ことを特徴とする、連続バッチ反応方法によって達成される。
本発明において原料として使用される非置換又は塩素で置換されたエチレン(以下、「炭素数2の不飽和化合物」という。)にはエチレン、塩化ビニル、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、1,1,2−トリクロロエチレン及びパークロロエチレンが包含されるが、これらのうち、常温・常圧で気体であるエチレン又は塩化ビニルが、本発明の実施が容易である点から好ましい。このような原料化合物に四塩化炭素を付加して得られる生成物として、使用する原料化合物に応じていかなるポリクロロプロパンが得られるかは、当業者には明らかであり、例えば原料化合物としてエチレンを使用した場合には1,1,1,3−テトラクロロプロパンが、塩化ビニルを使用した場合には1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンが、それぞれ得られることとなる。
本発明の連続バッチ反応は、原料を供給する工程(1)、付加反応を行う工程(2)並びに反応終了後に反応器から反応混合液を排出する工程(3)を含む各バッチを繰り返す。
<工程(2):付加反応>
本発明の工程(2)は、液相と気相とが存在するバッチ式反応器内における液相の反応系中で進行する。このとき、原料化合物である炭素数2の不飽和化合物は、気相に供給された後、液相に溶解して、四塩化炭素との付加反応に供される。消費された分量に相当する原料化合物は随時気相に追加されることにより、気相部の圧力はバッチ反応中ほぼ一定に維持されることが好ましい。
付加反応は、好ましくは液相に鉄−リン酸エステル触媒が存在する状態で行われる。この鉄−リン酸エステル触媒は、液相の反応系中(すなわち液体状の四塩化炭素中)で、所定量の鉄及び所定量のリン酸エステルを接触させることにより調製される。鉄とリン酸エステルとの接触は、反応開始前に鉄及びリン酸エステルの各全量を反応系中に一度に投入して行う方法によるか、
あるいは鉄の全量及びリン酸エステルの一部を反応開始前に添加し、付加反応の進行中にリン酸エステルを追加添加することにより行うことができる。ここで、「反応開始前」とは、反応系の温度を、四塩化炭素と炭素数2の不飽和化合物とが実質的に反応する温度に昇温する前の時点をいう。例えば炭素数2の不飽和化合物がエチレンである場合には、上記鉄−リン酸エステル触媒を用いた際の当該温度は90℃である。従って、鉄の全量及びリン酸エステルの全部又は一部は反応系が90℃未満のときに添加されることが好ましく、常温のときに添加されることがより好ましい。
反応開始前にリン酸エステルを一括して添加する場合における鉄の使用量としては、高い反応転化率及び高い選択率を両立するとの観点から、使用する四塩化炭素の1モルに対して、0.001モル以上とすることが好ましく、0.005モル以上とすることが好ましく、特に0.01モル以上とすることがより好ましい。鉄の使用量の上限は特に限定されない。鉄の使用量を多くしても、活性及び選択性にはほとんど影響しないが、鉄の体積に相当する分だけ反応器に導入できる原料の絶対量が少なくなって反応効率に劣ることとなり、また反応に関与せずに無駄となる鉄が多くなる点で経済上も不利益となる。かかる観点から、鉄の使用量は使用する四塩化炭素の1モルに対して、10モル以下とすることが好ましく、5モル以下とすることがより好ましく、1モル以下とすることがさらに好ましく、特に0.1モル以下とすることが好ましい。
上記リン酸エステルとしては、例えば下記一般式(1)
で表される化合物を挙げることができ、その具体例として例えばリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸ジエチル、リン酸ジブチル、リン酸モノフェニル、リン酸モノブチル、リン酸ジメチルフェニル、リン酸ジエチルフェニル、リン酸ジメチルエチル、リン酸フェニルエチルメチル等を挙げることができる。これらのうち、上記一般式(1)において、R1,R2及びR3のすべてが炭素数1〜4のアルキル基であるリン酸トリアルキルエステルが好ましく、特にリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル又はリン酸トリブチルが好ましい。
リン酸エステルの使用量は、高い転化率及び高い選択率を担保するとの観点から、使用する四塩化炭素の1モルに対して、0.001モル以上とすることが好ましく、特に0.002モル以上とすることが好ましい。リン酸エステルの使用量の上限は特に限定されないが、使用量を過度に多くすると、発熱により反応の制御が難しくなり、また反応に関与せずに無駄となるリン酸エステルが多くなる点で、経済上不利益となる。かかる観点から、リン酸エステルの使用量は、四塩化炭素の1モルに対して、1モル以下とすることが好ましく、0.1モル以下とすることがより好ましく、0.05モル以下であってもよい。
反応開始前に一括添加される鉄の量は、反応開始前にリン酸エステルを一括して添加する場合における鉄の使用量の下限として上記した値よりも少なくすることができる。この場合における鉄の使用量は、使用する四塩化炭素の1モルに対して、0.0005モル以上とすることがより好ましく、0.001モル以上とすることがさらに好ましく、特に0.005モル以上とすることが好ましい。鉄の使用量の上限は、経済上の観点から設定される。この場合における鉄の使用量は、使用する四塩化炭素の1モルに対して、1モル以下とすることが好ましく、0.1モル以下とすることがより好ましく、0.05モル以下とすることがさらに好ましい。
リン酸エステルの全使用量(反応開始前添加分及び追加添加分の、1バッチにおける合計量)は、使用する四塩化炭素の1モルに対して、0.001モル以上とすることが好ましく、特に0.002モル以上とすることが好ましい。追加添加する場合のリン酸エステルの総添加量は特に限定されない。しかしながらこの場合もリン酸エステルの総添加量を過度に多くすると、反応に関与せずに無駄となるリン酸エステルが多くなる点で、経済上不利益となる。かかる観点から、追加添加する場合のリン酸エステルの総添加量は、四塩化炭素の1モルに対して、1モル以下とすることが好ましく、0.1モル以下とすることがより好ましく、0.01モル以下であってもよい。
リン酸エステルを追加添加する方法においては、リン酸エステルの使用量を、従来技術、例えば特許文献1(特公平2−47969号公報)に記載された方法よりも少ない量としても、目的の化合物を、より高い転化率及び安定した反応速度にて効率的に製造することができる利点を有する。
かくして開始された付加反応は、炭素数2の不飽和化合物の消費速度を連続的にモニターしながら行うことが好ましい。この不飽和化合物の消費速度の連続的モニターは、例えば気相存在下の液相バッチ反応において、適当な反応圧力を維持するために気相に供給される不飽和化合物の量を調べることにより行うことができる。
リン酸エステルの追加添加を数回に分割して行う場合には、消費速度が反応開始後60分間における平均消費速度の好ましくは5〜50%、より好ましくは10〜40%となったときに、第1回目のリン酸エステルの追加添加が行われる。この第1回目の追加添加により、一旦減少した不飽和化合物の消費速度が回復し、以後、該消費速度が再び漸減して行く。そして、不飽和化合物の消費速度が再度反応開始後60分間における平均消費速度の好ましくは5〜50%、より好ましくは10〜40%となったときに、第2回目以降のリン酸エステルの追加添加が行われる。この追加添加により、不飽和化合物の消費速度は再度回復する。以降、さらに継続して炭素数2の不飽和化合物の消費速度をモニターし、所定の回数だけリン酸エステルの追加添加を行うことができる。
リン酸エステルの追加添加を数回に分割して行う場合の各分割添加量は、各回毎の添加量を等しく設定するか、あるいは回数を重ねるごとに徐々に多い添加量とすることが好ましい。
リン酸エステルの追加添加の態様としては、1回のみ又は連続的に行うことが好ましい。ここで、リン酸エステルの追加添加を1回のみ行う場合には操作が簡便となる利点があり、これを連続的に行う場合には反応のコントロールが容易になる利点がある。
上記のようにして行われる付加反応は、その合計の反応時間を1〜12時間とすることが好ましく、2〜10時間とすることがより好ましい。
このような方法によって得られる反応混合物は、高い転化率及び高い選択率で目的物に転化した目的物を含むものであるから、これに含有される未反応の四塩化炭素(その含有率はわずかである。)、鉄−リン酸エステル触媒残滓、副生成物及び過剰の炭素数2の不飽和化合物を分離すれば、多くの場合においてこれをそのまま製品として用いることができる。所望により付加反応後に精製を行うことができるが、該精製方法はごく簡単なものでよく、例えば理論段数2〜10段程度の簡易な蒸留精製により高純度の製品とすることができる。
このようにしてバッチ方式による付加反応を行った後、反応器から反応混合液を排出する。
<工程(1):原料の供給>
続いて同反応器に四塩化炭素及び炭素数2の不飽和化合物並びに任意的に適当な触媒を供給し、工程(2)の付加反応を繰り返して行う。
ここで、第2バッチ以降の工程(1)においては、先ず反応器内に四塩化炭素を仕込んだ後、
気相部に炭素数2の不飽和化合物を供給して加圧し、次いで排気して気相圧力を低下させる加圧/減圧操作を1回以上行った後に、気相部にさらに炭素数2の不飽和化合物を供給して加圧することを特徴とする。
触媒として鉄−リン酸エステル触媒を用いた場合には、第1バッチ目における鉄の使用量にもよるが、通常は未反応の鉄が反応器内に残存している。この未反応の鉄はそのまま第2バッチ目以降の触媒成分として使用することが可能なため取り出す必要はない。従って第2バッチ目以降の反応においては、反応器内に残存する鉄の量を考慮のうえ、新たに添加する鉄の量を少なくしてもよい。
さらに反応混合液は全量を排出せず、その0.5〜20体積%、好ましくは2〜5体積%程度は反応器内に残存させることが、次バッチ以降の初期反応速度を良好なものとできる点で好ましい。これは反応混合液中に鉄−リン酸エステル触媒が溶解しているため、これが反応初期の触媒として即座に有効に作用するためであると推測される。
すなわち、第2バッチ以降の気相部には、上記したとおり、炭素数2の不飽和化合物のほかに、原料の四塩化炭素中に溶存している空気(窒素、酸素、二酸化炭素等)、炭素数2の不飽和化合物中に少量含有される不純物等がバッチ終了後に完全除去されずに残存し蓄積して行く。そのため、原料化合物である炭素数2の不飽和化合物の分圧が気相部の全圧よりも低くなり、このことにより液相部における原料化合物の濃度が低くなるので、同じ条件で(特に気相圧力を同じとして)反応した場合の反応速度が、バッチ数を経るに従って徐々に低下して行く。ここで、炭素数2の不飽和化合物中に少量含有される不純物としては、例えば炭素数2の不飽和化合物がエチレンである場合、エタン、メタン等を挙げることができる。
そこで、上記のような加圧/減圧操作により、気相部を炭素数2の不飽和化合物で1回以上置換することによって、炭素数2の不飽和化合物の気相部分圧を(従って液相中濃度も)バッチ間で等しくし、これにより反応速度の維持を図るのである。
この加圧/減圧操作は1回以上行われるが、その回数は好ましくは1〜10回であり、より好ましくは1〜2回である。
しかる後に、改めて原料化合物を供給して気相部の全圧を上記の好ましい反応圧力の範囲に設定して付加反応を開始する。
なお第2バッチ以降のための触媒成分(特にリン酸エステル)の添加は、上記の炭素数2の不飽和化合物による加圧/減圧操作の前に行ってもよいし、この操作の後に行ってもよい。
上記の如き本発明の方法は、バッチ反応を繰り返して行う方式によりポリクロロプロパンを製造する場合に、各バッチの反応速度及び選択率を安定的に制御することができるものである。
実験例1
本実験例は、炭素数2の不飽和化合物による加圧/減圧操作を行わずにバッチ反応を繰り返す、従来法による場合を示す比較例である。
(1)第1バッチ目の付加反応
撹拌機、エチレン用ガス導入口及びガス排出口並びに四塩化炭素と鉄の添加口及びリン酸エステルの追加添加口並びに液体排出口を有するSUS製のオートクレーブ(内容積1,500mL)をエチレンで満たした。オートクレーブ中に四塩化炭素1,560g、リン酸トリエチル2.0g及びK100(JFEスチール(株)製、コークス還元鉄粉)4.0gを仕込み、温度を110℃に設定し、気相の全圧が0.5MPa(abs)となるようにエチレンを供給して付加反応を開始した。反応開始時の気相におけるエチレン分圧は0.25MPaであった。温度が110℃、気相の全圧が0.5MPa(abs)になった時点から、0.02mL/分の速度で反応終了まで連続的にリン酸トリエチルを追加添加した。反応中は、気相における全圧が0.5MPa(abs)を維持するようにエチレンを供給しつつ行い、エチレンの消費速度(追加供給速度)が四塩化炭素の初期量に対して0.1モル%/分(200ml/分)となった時点で反応が完了したものと判断し、第1バッチ目の付加反応を終了した。
(2)第2バッチ目以降の付加反応
上記第1バッチ目の付加反応終了後、気相をエチレンで加圧して、液相の反応混合物の95体積%を液体排出口から排出し、そのまま(オートクレーブを洗浄せずに)再度四塩化炭素1,560g、リン酸トリエチル2.0g及びK100を3.0g仕込み、温度を110℃に設定し、気相の全圧が0.5MPa(abs)となるようにエチレンを供給して付加反応を開始した。反応中は、第1バッチ目と同様にしてエチレン供給及びリン酸トリエチルの追加連続添加を行い、第1バッチ目と同じ基準で反応を終了した。
以上の操作を繰り返し、第5バッチ目までの反応を行った。
第1〜第5の各バッチのうちの第2、第3及び第5バッチについて、反応開始前のエチレン分圧並びに上記の基準で決定した反応時間及び反応転化率を図1に示した。また、第5バッチの反応開始前(常温時)の気相部の圧力組成は下記の表1に示したとおりであった。
本実験例は、各バッチの反応開始前に炭素数2の不飽和化合物による加圧/減圧操作を行う、本発明の方法による場合を示す実施例である。本実験例は、上記実験例1に連続して、第6バッチ目以降の付加反応として行った。
(1)第6バッチ目以降の付加反応
上記実験例1における第5バッチ目の付加反応終了後、気相をエチレンで加圧して、液相の反応混合物の95体積%を液体排出口から排出し、そのまま(オートクレーブを洗浄せずに)再度四塩化炭素1,560g、リン酸トリエチル2.0g及びK100を3.0g仕込んだ。その後、気相全圧が0.5MPa(abs)となるようにエチレンを供給して加圧し、この圧力を60秒間維持した後、エチレンを排気して気相全圧を0.11MPa(abs)とした。次いで、温度を110℃に設定し、気相全圧が0.5MPa(abs)となるように、再度エチレンを供給して付加反応を開始した。反応開始時の気相におけるエチレン分圧は0.25MPaであった。110℃、気相の全圧が0.5MPa(abs)になった時点から、0.02mL/分の速度で反応終了まで連続的にリン酸トリエチルを追加添加した。反応中は、気相における全圧が0.5MPa(abs)を維持するようにエチレンを供給しつつ行った。第1バッチ目と同様にしてリン酸トリエチルの追加連続添加を行い、第1バッチ目と同じ基準で反応を終了した。
以上の操作を繰り返し、第15バッチ目までの反応を行った。
第6〜第15の各バッチのうちの第6、第9及び第15バッチについて、反応開始前のエチレン分圧並びに上記の基準で決定した反応時間及び反応転化率を、図1に上記実験例1の結果に連続して示した。
上記実験例1及び2の結果から、バッチ反応を繰り返して行う方式によりポリクロロプロパンを製造する場合には、従来法(実験例1)によるとバッチ数を経るに従って反応終了までに要する反応時間が増加し反応選択率が不安定であること、及び本発明の方法(実験例2)によると、バッチ反応を連続的に繰り返して行っても、バッチ数によらずに反応速度及び選択率を安定的に制御しうることが理解される。
実験例3
実験例1の第1バッチ目と同様にして第1バッチ目の付加反応を行った。
引き続き、実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として、第2バッチ目及び第3バッチ目の付加反応を順次に行った。第2バッチ目及び第3バッチ目の反応圧力は、反応温度において0.50MPa(abs)であるが、これを25℃における圧力に換算すると、0.21MPa(abs)に相当する。
第3バッチ目の反応時間、反応転化率及び1,1,1,3−テトラクロロプロパンの選択率を、それぞれ表2に示した。
実験例1の第1バッチ目と同様にして第1バッチ目の付加反応を行った。引き続き、実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として第2バッチ目の付加反応を行った。
次いで、反応圧力を変更した以外は実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として第3バッチ目及び第4バッチ目の付加反応を順次に行った。反応圧力は、第3バッチにおいて0.40MPa(abs)(25℃換算値=0.13MPa(abs))、第4バッチにおいて0.45MPa(abs)(25℃換算値=0.17MPa(abs))とした。
第3バッチ目及び第4バッチ目の反応時間、反応転化率及び1,1,1,3−テトラクロロプロパンの選択率を、それぞれ表2に示した。
実験例1の第1バッチ目と同様にして第1バッチ目の付加反応を行った。引き続き、実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として第2バッチ目の付加反応を行った。
次いで、反応圧力を変更した以外は実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として第3バッチ目及び第4バッチ目の付加反応を順次に行った。反応圧力は、第3バッチにおいて0.70MPa(abs)(25℃換算値=0.37MPa(abs))、第4バッチにおいて0.35MPa(abs)(25℃換算値=0.09MPa(abs))とした。
第3バッチ目及び第4バッチ目の反応時間、反応転化率及び1,1,1,3−テトラクロロプロパンの選択率を、それぞれ表2に示した。
実験例1の第1バッチ目と同様にして第1バッチ目の付加反応を行った。引き続き、実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として第2バッチ目の付加反応を行った。
次いで、反応圧力を0.90MPa(abs)(25℃換算値=0.52MPa(abs))に変更した以外は実験例2の第6バッチ目と同様に、エチレンによる加圧/減圧操作を行った後のバッチ反応として第3バッチ目の付加反応を行った。
この第3バッチ目の反応時間、反応転化率及び1,1,1,3−テトラクロロプロパンの選択率を、それぞれ表2に示した。
Claims (5)
- (1)反応器内に、非置換又は塩素で置換されたエチレンおよび四塩化炭素を供給する工程(1)、
(2)液相の反応系中で、非置換又は塩素で置換されたエチレンに四塩化炭素を付加してポリクロロプロパンを得る付加反応を、液相と気相とが存在する反応器内で、気相部に非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給しつつ行う工程(2)、並びに
(3)反応終了後に反応器から反応混合液を排出する工程(3)、
を含むバッチを、連続して繰り返し行う方法であって、
工程(3)では、反応器内の気相部に、非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給することにより気相部の圧力を維持しながら反応混合液を排出し、
第2バッチ以降の工程(1)において、
先ず反応器内に四塩化炭素を仕込んだ後、
気相部に非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給して加圧し、次いで排気して気相圧力を低下させる加圧/減圧操作を1回以上行った後に、気相部にさらに非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給して加圧する、
ことを特徴とする、連続バッチ反応方法。 - 第2バッチ以降の工程(1)における、前記気相部に非置換又は塩素で置換されたエチレンを供給して加圧し、次いで排気して気相圧力を低下させる際の加圧圧力が0.11〜2.1MPa(abs)であり、低下後の気相圧力が0.1〜0.3MPa(abs)である、請求項1に記載の方法。
- 工程(2)における気相部圧力が、25℃換算値として0.13〜0.54MPa(abs)である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記非置換又は塩素で置換されたエチレンが、エチレン又は塩化ビニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(2)における付加反応が鉄−リン酸エステル触媒の存在下で行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237273A JP5642495B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
KR1020137003021A KR20130122617A (ko) | 2010-10-22 | 2011-10-19 | 폴리클로로프로판을 제조하기 위한 연속 배치 반응 방법 |
PCT/JP2011/074596 WO2012053656A1 (ja) | 2010-10-22 | 2011-10-19 | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
CN2011800462081A CN103119006A (zh) | 2010-10-22 | 2011-10-19 | 用于制造聚氯丙烷的连续分批反应方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237273A JP5642495B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087106A JP2012087106A (ja) | 2012-05-10 |
JP5642495B2 true JP5642495B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=46259134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237273A Expired - Fee Related JP5642495B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5642495B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012106934A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Tokuyama Corp | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5669598B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-02-12 | 株式会社トクヤマ | ポリクロロプロパンの繰り返しバッチ製造方法 |
JP6158032B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2017-07-05 | 株式会社トクヤマ | 反応ガスをリサイクルした塩素化プロパンの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62263134A (ja) * | 1982-04-01 | 1987-11-16 | ヘイロウカ−ボン プロダクツ コ−ポレイシヨン | 1,1,1,3−テトラクロロプロパンの製法 |
US4535194A (en) * | 1983-07-06 | 1985-08-13 | Monsanto Co. | Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene |
JPH06720B2 (ja) * | 1985-05-28 | 1994-01-05 | 三井東圧化学株式会社 | 2―ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 |
JP2001213820A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Central Glass Co Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
US6313360B1 (en) * | 2000-09-29 | 2001-11-06 | Vulcan Materials Company | Process for the manufacture of 1, 1, 1, 3, 3-pentachloropropane |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237273A patent/JP5642495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012106934A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Tokuyama Corp | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012087106A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501313B2 (ja) | 塩素化炭化水素の製造方法 | |
WO2012081482A1 (ja) | 炭素数3の塩素化炭化水素の製造方法 | |
US8624067B2 (en) | Process for preparing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene | |
JP6333939B2 (ja) | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の形成を減少させる方法 | |
KR101999416B1 (ko) | 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜 제조방법 | |
JP2016509001A (ja) | 1,1,2,3−テトラクロロプロペンの合成 | |
JP2015522521A (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2017039766A (ja) | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の生成を回避する方法 | |
JP5642495B2 (ja) | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 | |
JP2011057650A (ja) | クロロプロペンの製造方法 | |
WO2012053656A1 (ja) | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 | |
JP5783707B2 (ja) | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 | |
JP5653833B2 (ja) | ポリクロロプロパンの製造方法 | |
JP5397483B2 (ja) | 含フッ素プロパンの製造方法 | |
JP5669598B2 (ja) | ポリクロロプロパンの繰り返しバッチ製造方法 | |
JP5858836B2 (ja) | ポリクロロプロパンの製造方法 | |
JP5709656B2 (ja) | ポリクロロプロパンの製造方法 | |
WO2017119273A1 (ja) | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6173908B2 (ja) | クロロ高次アルケンの製造方法 | |
JP5858830B2 (ja) | ポリクロロプロパンの製造方法 | |
WO2016009774A1 (ja) | クロロプロペンの製造方法及び2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2022138675A1 (ja) | 不飽和クロロフルオロカーボンの製造方法、及び組成物 | |
CN1331066A (zh) | 制备全氟乙烷的方法 | |
JP5590066B2 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 | |
JP2017178897A (ja) | クロロプロパン類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140808 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |