JP5109550B2 - フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 - Google Patents
フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109550B2 JP5109550B2 JP2007244356A JP2007244356A JP5109550B2 JP 5109550 B2 JP5109550 B2 JP 5109550B2 JP 2007244356 A JP2007244356 A JP 2007244356A JP 2007244356 A JP2007244356 A JP 2007244356A JP 5109550 B2 JP5109550 B2 JP 5109550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- mixed solution
- reactor
- radical initiator
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- -1 fluoroalkyl iodide Chemical compound 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 278
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 141
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 66
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 62
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 37
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 35
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 35
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 14
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 7
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOOC(C)(C)C HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOBYOEQUFMGXBP-UHFFFAOYSA-N (4-tert-butylcyclohexyl) (4-tert-butylcyclohexyl)oxycarbonyloxy carbonate Chemical compound C1CC(C(C)(C)C)CCC1OC(=O)OOC(=O)OC1CCC(C(C)(C)C)CC1 NOBYOEQUFMGXBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYRCDEARNUVZRG-UHFFFAOYSA-N 1,1,5-trimethyl-3,3-bis(2-methylpentan-2-ylperoxy)cyclohexane Chemical compound CCCC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)CCC)CC(C)CC(C)(C)C1 FYRCDEARNUVZRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIBLDJYGIKTNAD-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(2-methylpentan-2-ylperoxy)cyclododecane Chemical compound CCCC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)CCC)CCCCCCCCCCC1 QIBLDJYGIKTNAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBQCFYPTKHCPGI-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(2-methylpentan-2-ylperoxy)cyclohexane Chemical compound CCCC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)CCC)CCCCC1 VBQCFYPTKHCPGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroperoxycyclohexyl)peroxycyclohexan-1-ol Chemical compound C1CCCCC1(O)OOC1(OO)CCCCC1 UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZYESUNPWGWFQ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroperoxypropan-2-yl)-4-methylcyclohexane Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)OO)CC1 XSZYESUNPWGWFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUTIIYKOQPDNEV-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutanoyl 2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutaneperoxoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(=O)OOC(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F JUTIIYKOQPDNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRJIYMRJTJWVLU-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpentan-2-yl 3-(5,5-dimethylhexyl)dioxirane-3-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)CCCCC1(C(=O)OC(C)(C)CC(C)(C)C)OO1 CRJIYMRJTJWVLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpentan-2-yloxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)CC(C)(C)C DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCTFAOUOYLVUFG-UHFFFAOYSA-N 2-(1-amino-1-imino-2-methylpropan-2-yl)azo-2-methylpropanimidamide Chemical compound NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N CCTFAOUOYLVUFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODKBBGGUUMCXFY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopentan-2-yldiazenyl)-2-methylpentanenitrile Chemical compound CCCC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CCC ODKBBGGUUMCXFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methoxy-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)(C)OC PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQSGGALXCGUHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[[1-amino-1-(2-hydroxyethylimino)-2-methylpropan-2-yl]diazenyl]-n'-(2-hydroxyethyl)-2-methylpropanimidamide Chemical compound OCCNC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=N)NCCO XQSGGALXCGUHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIRQGKQPLPBZQM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2,4,4-trimethylpentane Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)OO MIRQGKQPLPBZQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVWBTVJBDFTVOW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropylperoxy)propane Chemical compound CC(C)COOCC(C)C TVWBTVJBDFTVOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYPGJGCIPQYQBW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-[[2-methyl-1-oxo-1-(prop-2-enylamino)propan-2-yl]diazenyl]-n-prop-2-enylpropanamide Chemical compound C=CCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCC=C LYPGJGCIPQYQBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMMLZUQDXYPNOG-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(=O)CCCCCC(C)(C)C YMMLZUQDXYPNOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTYIFQSAIPDZQW-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yl-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound CC(C)C1=NCCN1 BTYIFQSAIPDZQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 3,5,5-trimethylhexanoyl 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOC(=O)CC(C)CC(C)(C)C KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropanoylperoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OOC(=O)CCC(O)=O MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFWPZNNZUCPLAX-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-3-methylaniline Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1C NFWPZNNZUCPLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Natural products CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WVFLGSMUPMVNTQ-UHFFFAOYSA-N n-(2-hydroxyethyl)-2-[[1-(2-hydroxyethylamino)-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCO WVFLGSMUPMVNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGISVZCMXHOHO-UHFFFAOYSA-N n-[1,3-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)propan-2-yl]-2-[[1-[[1,3-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)propan-2-yl]amino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCC(CO)(CO)NC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NC(CO)(CO)CO BUGISVZCMXHOHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNTUJOTWIMFEQS-UHFFFAOYSA-N octadecanoyl octadecaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC XNTUJOTWIMFEQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- YPVDWEHVCUBACK-UHFFFAOYSA-N propoxycarbonyloxy propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OOC(=O)OCCC YPVDWEHVCUBACK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003797 telogen phase Effects 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
RfI ・・・(1)、
CF2=CF2 ・・・(2)、
Rf(CF2CF2)nI ・・・(5)。
ただし、Rfは、炭素数1以上のフルオロアルキル基であり、nは、重合度であって、1以上の整数である。
(i)第1反応器にて、ラジカル開始剤の存在下、化合物(1)に化合物(2)を付加させて化合物(5)を含む反応混合物を得る工程と、該混合物を重合度に応じて3つのフラクションに分離する工程と、第2反応器にて、ラジカル開始剤の存在下、所望の重合度より重合度が1つ少ない化合物(5)に化合物(2)を付加させて所望の重合度の化合物(5)を含む反応混合物を得る工程とを有する方法(特許文献1)。
(a)化合物(1)、化合物(2)およびラジカル開始剤を含み、化合物(1)と化合物(2)とのモル比(化合物(1)/化合物(2))が1以上である混合液を調製する工程と、
(b)工程(a)で得られた混合液を第1の反応器に供給し、混合液から気相が生成しない条件で、混合液を第1の反応器の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(1)に化合物(2)を付加させて化合物(3)を含む混合液を得る工程と、
(c)工程(b)で得られた混合液に含まれる化合物(3)を回収する工程と、
(d)工程(c)で回収された化合物(3)、化合物(2)およびラジカル開始剤を含み、化合物(3)と化合物(2)とのモル比(化合物(3)/化合物(2))が1以上である混合液を調製する工程と、
(e)工程(d)で得られた混合液を第2の反応器に供給し、混合液から気相が生成しない条件で、混合液を第2の反応器の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(3)に化合物(2)を付加させて下式(4)で表される化合物(以下、化合物(4)と記す。)を含む混合液を得る工程と、
(f)工程(e)で得られた混合液に含まれる化合物(4)を回収する工程とを有することを特徴とする。
C 2 F 5 I ・・・(1)、
CF2=CF2 ・・・(2)、
C 4 F 9 I ・・・(3)、
C 6 F 13 I ・・・(4)。
混合装置16は、駆動部のない静止型混合器である。
第1の管型反応器14、第2の管型反応器18は、シェル内に複数の反応管が並列配置された、いわゆる多管式反応器である。
第1の管型反応器14、第2の管型反応器18の長さと最大内径との比(長さ/最大内径)は、1以上が好ましく、3以上がより好ましい。
第1の管型反応器14、第2の管型反応器18の最大内径は、通常、0.5mm〜1.5mである。
たとえば、混合槽として、撹拌機を備えたオートクレーブの代わりにラインミキサーを用いてもよい。混合装置として、静止型混合器の代わりに、撹拌機を備えたオートクレーブまたはラインミキサーを用いてもよい。管型反応器の断面形状は、円形状に限定されず、楕円形状、角形状等であってもよい。管型反応器は、単管式であってもよい。管型反応器は、反応管の軸方向が垂直方向となるように設置されなくてもよい。管型反応器内に充填物を装填してもよい。充填物の材料としては、耐腐食性のものが好ましく、金属であってもよく、樹脂であってもよい。充填物は、不規則充填物でもよく、規則充填物であってもよい。
フルオロアルキルアイオダイドは、下記の工程(a)〜工程(f)を経て製造される。
(a)化合物(1)、化合物(2)およびラジカル開始剤を含む混合液を調製する工程。
(b)工程(a)で得られた混合液を第1の反応器に供給し、混合液から気相が生成しない条件で、混合液を第1の反応器の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(1)に化合物(2)を付加させて化合物(3)を含む混合液を得る工程。
(c)工程(b)で得られた混合液に含まれる化合物(3)を回収する工程。
(d)工程(c)で回収された化合物(3)、化合物(2)およびラジカル開始剤を含む混合液を調製する工程。
(e)工程(d)で得られた混合液を第2の反応器に供給し、混合液から気相が生成しない条件で、混合液を第2の反応器の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(3)に化合物(2)を付加させて化合物(4)を含む混合液を得る工程。
(f)工程(e)で得られた混合液に含まれる化合物(4)を回収する工程。
混合槽12に、各供給流路から化合物(1)、化合物(2)およびラジカル開始剤を供給し、撹拌機にて混合して第1の混合液を調製する。
混合槽12内における第1の混合液の滞留時間は、混合槽12内におけるテロメル化反応を抑える点から、30分以下が好ましく、15分以下がより好ましく、5〜15分が特に好ましい。
ラジカル開始剤としては、過酸化物系化合物、アゾ系化合物が挙げられる。
過酸化物系化合物としては、パーオキシケタール、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ケトンパーオキサイド、無機過酸化物、含フッ素過酸化物等が挙げられる。
アゾ系化合物としては、アゾニトリル、アゾ化合物、アゾアミド、アゾアミジン等が挙げられる。
なかでも、ラジカル開始剤由来の化合物が不純物とならず、目的生成物あるいは目的生成物の類似の化合物になるという点から、含フッ素過酸化物が好ましい。
含フッ素過酸化物としては、化合物(7)〜化合物(13)が挙げられる。
{X1(CF2)aCOO}−{OCO(CF2)bY1} ・・・(7)、
{(CF3)2CF(CF2)cCOO}−{OCO(CF2)dCF(CF3)2} ・・・(8)、
{C6F5(CF2)eCOO}-{OCO(CF2)fC6F5} ・・・(9)、
{C6F11(CF2)gCOO}-{OCO(CF2)hC6F11} ・・・(10)、
[C3F7{OCF(CF3)CF2}iOCF(CF3)COO]-[OCOCF(CF3)O{CF2CF(CF3)O}jC3F7] ・・・(11)、
[CF3{OCF(CF3)CF2}kOCF(CF3)COO]-[OCOCF(CF3)O{CF2CF(CF3)O}lCF3] ・・・(12)、
[CmF2m+1O{CF2CF2O}pCF2COO]-[OCOCF2{OCF2CF2}qOCrF2r+1] ・・・(13)。
化合物(7)中、aは、1〜14の整数であり、bは、1〜14の整数であり、X1は、H、F、Cl、Br、Iから選択されるいずれかであり、Y1は、H、F、Cl、Br、Iから選択されるいずれかである。
化合物(8)中、cは、0〜14の整数であり、dは、0〜14の整数である。
化合物(9)中、eは、0〜14の整数であり、fは、0〜14の整数である。
化合物(10)中、gは、0〜14の整数であり、hは、0〜14の整数である。
化合物(11)中、iは、0〜3の整数であり、jは、0〜3の整数である。
化合物(12)中、kは、0〜3の整数であり、lは、0〜3の整数である。
化合物(13)中、mは、1〜3の整数であり、rは、1〜3の整数であり、pは、0〜3の整数であり、qは、0〜3の整数である。
化合物(7)としては、(CF3COO)2、(C2F5COO)2、(C3F7COO)2、(C4F9COO)2、(C5F11COO)2、(C6F13COO)2、(C7F15COO)2、(C8F17COO)2等が挙げられる。
なかでも、(CF3COO)2、(CF3CF2COO)2、(CF3CF2CF2COO)2、(CF3CF2CF2CF2COO)2、(C3F7OCF(CF3)COO)2、(C3F7OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COO)2が好ましい。
ラジカル開始剤は、化合物(1)、炭化水素系有機溶媒、含フッ素有機溶媒等に溶解した状態で混合槽12に供給してもよい。
工程(b)の第1の管型反応器14内においては、第1の混合液は、しだいに第2の混合液に変化しているため、第1の混合液と第2の混合液とを明確に区別できない。したがって、本明細書においては、第1の管型反応器14内に存在する、第1の混合液、第2の混合液、およびこれらの中間状態の混合液をまとめて、単に「混合液」とも記す。
第1の管型反応器14の底部に供給された第1の混合液は、第1の管型反応器14内の各反応管に分配される。
混合液に気相が発生しないように、混合液を反応管の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(1)に化合物(2)を付加させて化合物(3)を含む第2の混合液を得る。
第2の混合液は、第1の管型反応器14の頭部から排出される。
また、反応管内の温度は、混合液が第1の管型反応器14内に滞留する時間内に、ラジカル開始剤の50モル%以上が分解する温度が好ましい。該温度であれば、化合物(3)をさらに高い選択率で得ることができる。
反応器内の滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率は、公知の活性化エネルギーと温度によって求めることができる。また、文献値として掲載される半減期と温度の関係からも求めることができる。
第1の管型反応器14内における混合液の滞留時間は、混合液中の化合物(2)が反応に寄与し、消費されるに充分な時間が好ましい。具体的には、滞留時間は、5分以上が好ましく、10分以上がより好ましく、15分以上がさらに好ましく、30分以上が特に好ましい。
工程(b)において、混合液に気相が形成されないように、混合液を反応管の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(1)に化合物(2)を付加させることにより、下記の3つの理由から、化合物(3)を高い選択率で得ることができる。
一方、混合液に気相が形成されない場合は、化合物(2)が均一に存在する混合液中にて、化合物(1)と化合物(2)とのテロメル化反応が優先的に進行し、化合物(2)が効率よく消費されるため、化合物(3)と余分な化合物(2)とのテロメル化反応が進行しにくい。
(ii)混合液を反応管の入口から出口に向かって流しながら化合物(1)と化合物(2)とのテロメル化反応を行うと、反応管の入口側では化合物(2)の濃度が比較的高いため、化合物(2)が効率よく消費される。そのため、反応管の出口側に近づくにつれて化合物(2)の濃度がしだいに低下し、反応管の出口側では化合物(3)と化合物(2)とのテロメル化反応が進行しにくい。
(iii)混合液に気相が形成されない状態は、すなわち化合物(1)に化合物(2)が飽和濃度以下で溶解しているということであり、理由(i)、(ii)において化合物(2)が効率よく消費されることにより、第1の管型反応器14から排出される第2の混合液には化合物(2)がほとんど含まれない、または、含まれていてもごく少量である。そのため、反応管の出口側にて化合物(2)がほとんど存在しないため、反応管の出口側にて化合物(3)と化合物(2)とのテロメル化反応が進行しにくい。
まず、第1の管型反応器14から排出される第2の混合液を、第2の混合液供給流路34経由で第1の蒸留塔20に供給し、第1の蒸留塔20にて第2の混合液および後述の第4の混合液の蒸留を行い、該混合液を、化合物(1)、(2)と、第5の混合液とに分離する。第5の混合液は、化合物(3)、(4)を主成分として含み、nが3以上の化合物(5)、他の副生物等を微量含む。
第1の蒸留塔20の塔頂から取り出した化合物(1)、(2)は、原料返送流路36経由で混合槽12に返送し、原料として再利用する。
第2の蒸留塔22の塔頂から取り出した化合物(3)は、化合物(3)供給流路40経由で混合装置16に供給される。
第2の蒸留塔22の塔底から取り出した第6の混合液は、第6の混合液供給流路50経由で第3の蒸留塔24に供給される。第6の混合液は、化合物(4)を主成分として含み、nが3以上の化合物(5)、他の副生物等を微量含む。
混合装置16に、各供給流路から化合物(3)、化合物(2)およびラジカル開始剤を供給し、混合して第3の混合液を調製する。
混合装置16内における第3の混合液の滞留時間は、混合装置16内におけるテロメル化反応を抑える点から、30分以下が好ましく、15分以下がより好ましく、5〜15分が特に好ましい。
ラジカル開始剤の量は、化合物(3)に対して、0.001〜2モル%が好ましく、0.01〜1モル%がより好ましい。
ラジカル開始剤は、化合物(3)、炭化水素系有機溶媒、含フッ素有機溶媒等に溶解した状態で混合装置16に供給してもよい。
工程(e)の第2の管型反応器18内においては、第3の混合液は、しだいに第4の混合液に変化しているため、第3の混合液と第4の混合液とを明確に区別できない。したがって、本明細書においては、第2の管型反応器18内に存在する、第3の混合液、第4の混合液、およびこれらの中間状態の混合液をまとめて、単に「混合液」とも記す。
第2の管型反応器18の底部に供給された第3の混合液は、第2の管型反応器18内の各反応管に分配される。
混合液に気相が形成されないように、混合液を反応管の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(3)に化合物(2)を付加させて化合物(4)を含む第4の混合液を得る。
第4の混合液は、第2の管型反応器18の頭部から排出される。
また、反応管内の温度は、混合液が第2の管型反応器18内に滞留する時間内に、ラジカル開始剤の50モル%以上が分解する温度が好ましい。該温度であれば、化合物(4)をさらに高い選択率で得ることができる。
第2の管型反応器18内における混合液の滞留時間は、混合液中の化合物(2)が反応に寄与し、消費されるに充分な時間が好ましい。具体的には、滞留時間は、5分以上が好ましく、10分以上がより好ましく、15分以上がさらに好ましく、30分以上が特に好ましい。
工程(e)において、混合液に気相が形成されないように、混合液を反応管の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、化合物(3)に化合物(2)を付加させることにより、下記の3つの理由から、化合物(4)を高い選択率で得ることができる。
一方、混合液に気相が形成されなければ、化合物(2)が均一に存在する混合液中にて、化合物(3)と化合物(2)とのテロメル化反応が優先的に進行し、化合物(2)が効率よく消費されるため、化合物(4)と余分な化合物(2)とのテロメル化反応が進行しにくい。
(ii)混合液を反応管の入口から出口に向かって流しながら化合物(3)と化合物(2)とのテロメル化反応を行うと、反応管の入口側では化合物(2)の濃度が比較的高いため、化合物(2)が効率よく消費される。そのため、反応管の出口側に近づくにつれて化合物(2)の濃度がしだいに低下し、反応管の出口側では化合物(4)と化合物(2)とのテロメル化反応が進行しにくい。
(iii)混合液に気相が形成されないような状態は、すなわち化合物(3)に化合物(2)が飽和濃度以下で溶解しているということであり、理由(i)、(ii)において化合物(2)が効率よく消費されることにより、第2の管型反応器18から排出される第4の混合液には化合物(2)がほとんど含まれない、または、含まれていてもごく少量である。そのため、反応管の出口側にて化合物(2)がほとんど存在しないため、反応管の出口側にて化合物(4)と化合物(2)とのテロメル化反応が進行しにくい。
まず、第2の管型反応器18から排出される第4の混合液を、第4の混合液供給流路48経由で第1の蒸留塔20に供給し、第1の蒸留塔20にて上述の第2の混合液および第4の混合液の蒸留を行い、該混合液を、化合物(1)、(2)と、第5の混合液とに分離する。第5の混合液は、化合物(3)、(4)を主成分として含み、nが3以上の化合物(5)、他の副生物等を微量含む。
第1の蒸留塔20の塔頂から取り出した化合物(1)、(2)は、原料返送流路36経由で混合槽12に返送し、原料として再利用する。
第2の蒸留塔22の塔頂から取り出した化合物(3)は、化合物(3)供給流路40経由で混合装置16に供給される。
第3の蒸留塔24の塔頂から取り出した化合物(4)は、化合物(4)回収流路52経由で回収される。
第3の蒸留塔24の塔底から取り出した第7の混合液は、第7の混合液排出流路54経由で排出される。第7の混合液は、nが3の化合物(5)を主成分として含み、nが4以上の化合物(5)、他の副生物等を微量含む。
(i)アクリル酸フルオロアルキルエステルの(共)重合体を含む撥水撥油剤が、基材の風合いを保ちつつ、基材に撥水性を付与でき、また、低温での基材付着性(低温キュア性)が良好である。
(ii)アクリル酸フルオロアルキルエステルの重合時の乳化安定性が良好である。
(iii)炭素数が6以下のフルオロアルキル化合物は、炭素数が8以上のフルオロアルキル化合物に比べ、生分解性等の環境適応性が良好である。
得られるアクリル酸フルオロアルキルエステルとしては、たとえば、化合物(6)が挙げられ、化合物(6−1)が好ましい。
CH2=CZCOO(C2H4)yCF2CF2Rf ・・・(6)、
CH2=CZCOOC2H4CF2CF2Rf ・・・(6−1)。
ただし、Zは、H、CH3、C2H5、Cl、FまたはBrであり、yは、1以上の整数である。
例1〜2は実施例であり、例3〜4は比較例である。
組成分析の結果を用い、下式からC6F13I選択率を求めた。
C6F13I選択率(%)={1−(C8F17I(モル)/C6F13I(モル))}×100。
反応器出口流量値と組成分析の結果、下式から反応器1LあたりのC6F13I生産速度を求めた。
C6F13I生産速度(g/分)={C6F13I出口濃度(g/g)×出口流量(g/分)}/反応器容量。
反応器内の滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率は、公知の活性化エネルギーと温度によって求めた。
混合槽である、撹拌機付きオートクレーブ(ステンレス製、容積:800L)に、化合物(1)であるC2F5Iを流速1800L/時間、化合物(2)であるCF2=CF2(テトラフルオロエチレン)を流速53.5kg/時間、ラジカル開始剤であるIPP(10時間半減期温度:40.5℃)を流速0.24kg/時間で供給し、撹拌機にて混合して混合液を調製した。オートクレーブ内の温度は20℃とし、オートクレーブ内における混合液の滞留時間は、19.8分とした。混合液におけるC2F5IとCF2=CF2とのモル比(C2F5I/CF2=CF2)は、28.7であり、IPPの量は、C2F5Iに対して、0.008モル%であった。
混合液に気相が形成されないように、混合液を管型反応器内の反応管の入口から出口に向かって流し、化合物(3)であるC4F9Iを含む混合液を得た。反応管内の温度は、69℃とし、第1の管型反応器内における混合液の滞留時間は、59分とした。該滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率を求めた。結果を表1に示す。
第1の管型反応器から排出される混合液について蒸留を行い、該混合液に含まれるC4F9Iを回収した。
混合液に気相が形成されないように、混合液を管型反応器内の反応管の入口から出口に向かって流し、化合物(4)であるC6F13Iを含む混合液を得た。反応管内の温度は、80℃とし、第2の管型反応器内における混合液の滞留時間は、20分とした。該滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率を求めた。結果を表1に示す。
第2の管型反応器から排出される混合液について、組成分析を行い、C6F13I選択率、C6F13I生産速度を求めた。結果を表1に示す。
第2の管型反応器の反応管内の温度を60℃とした以外は、例1と同様にして、化合物(4)であるC6F13Iを含む混合液を得た。第2の管型反応内の滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率を求めた。結果を表1に示す。
第2の管型反応器から排出される混合液について、組成分析を行い、C6F13I選択率、C6F13I生産速度を求めた。結果を表1に示す。例2では、第2の管型反応器の反応管内の温度が低くいにもかかわらず、例2よりも温度が高い例3に示す従来の製造方法と同等の生産速度を達成できた。
第1の反応器である、撹拌機付きオートクレーブ(ステンレス製、容積:1L)に、化合物(1)であるC2F5Iを流速1000g/時間、化合物(2)であるCF2=CF2を流速3.4g/時間、ラジカル開始剤であるIPPを流速0.07g/時間で供給し、撹拌機にて混合し、化合物(3)であるC4F9Iを含む混合液を得た。オートクレーブ内の温度は69℃とし、オートクレーブ内における混合液の滞留時間は、60分とした。該滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率を求めた。結果を表1に示す。供給されたC2F5IとCF2=CF2とのモル比(C2F5I/CF2=CF2)は、120であり、IPPの量は、C2F5Iに対して、0.008モル%であった。
第1の反応器から流速1004g/時間で連続的に排出される混合液について蒸留を行い、該混合液に含まれるC4F9Iを回収した。
第2の反応器から流速3051g/時間で連続的に排出される混合液について、組成分析を行い、C6F13I選択率、C6F13I生産速度を求めた。結果を表1に示す。
混合槽である、撹拌機付きオートクレーブ(ステンレス製、容積:800L)に、化合物(1)であるC2F5Iを流速800L/時間、化合物(3)であるC4F9Iを流速1104L/時間、化合物(2)であるCF2=CF2を流速22.3kg/時間、ラジカル開始剤であるIPPを流速0.04kg/時間で供給し、撹拌機にて混合して混合液を調製した。オートクレーブ内の温度は20℃とし、オートクレーブ内における混合液の滞留時間は、12.1分とした。混合液におけるC2F5IおよびC4F9Iの合計とCF2=CF2とのモル比((C2F5I+C4F9I)/CF2=CF2)は、60.7であり、IPPの量は、C2F5I、C4F9Iの合計(100モル%)に対して、0.001モル%であった。
混合液に気相が形成されないように、混合液を管型反応器内の反応管の入口から出口に向かって流し、化合物(4)であるC4F9Iを含む混合液を得た。反応管内の温度は、73℃とし、管型反応器内における混合液の滞留時間は、59分とした。該滞留時間内におけるラジカル開始剤分解率を求めた。結果を表2に示す。
管型反応器から排出される混合液について、組成分析を行い、C6F13I選択率、C6F13I生産速度を求めた。結果を表2に示す。
18 第2の管型反応器(第2の反応器)
Claims (2)
- (a)下式(1)で表される化合物、下式(2)で表される化合物およびラジカル開始剤を含み、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とのモル比(式(1)で表される化合物/式(2)で表される化合物)が1以上である混合液を調製する工程と、
(b)工程(a)で得られた混合液を第1の反応器に供給し、混合液から気相が生成しない条件で、混合液を第1の反応器の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、下式(1)で表される化合物に下式(2)で表される化合物を付加させて下式(3)で表される化合物を含む混合液を得る工程と、
(c)工程(b)で得られた混合液に含まれる下式(3)で表される化合物を回収する工程と、
(d)工程(c)で回収された下式(3)で表される化合物、下式(2)で表される化合物およびラジカル開始剤を含み、式(3)で表される化合物と式(2)で表される化合物とのモル比(式(3)で表される化合物/式(2)で表される化合物)が1以上である混合液を調製する工程と、
(e)工程(d)で得られた混合液を第2の反応器に供給し、混合液から気相が生成しない条件で、混合液を第2の反応器の入口から出口に向かって流しながら、ラジカル開始剤の存在下、下式(3)で表される化合物に下式(2)で表される化合物を付加させて下式(4)で表される化合物を含む混合液を得る工程と、
(f)工程(e)で得られた混合液に含まれる下式(4)で表される化合物を回収する工程と
を有する、フルオロアルキルアイオダイドの製造方法。
C 2 F 5 I ・・・(1)、
CF2=CF2 ・・・(2)、
C 4 F 9 I ・・・(3)、
C 6 F 13 I ・・・(4)。 - 第1の反応器または第2の反応器内における混合液の滞留時間が、5分以上である、請求項1に記載のフルオロアルキルアイオダイドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244356A JP5109550B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244356A JP5109550B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073762A JP2009073762A (ja) | 2009-04-09 |
JP5109550B2 true JP5109550B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40609113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244356A Active JP5109550B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109550B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011152499A1 (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | 旭硝子株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 |
JP5590066B2 (ja) | 2012-04-19 | 2014-09-17 | ダイキン工業株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドの混合物の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2542496C3 (de) * | 1975-09-24 | 1980-07-31 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkyljodidtelomeren |
JP3800677B2 (ja) * | 1996-08-15 | 2006-07-26 | 旭硝子株式会社 | ペルフルオロアルキルヨウ化物の製造方法 |
JP4048953B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2008-02-20 | ダイキン工業株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドテロマー混合物の製造方法および含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法 |
JP4802544B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-10-26 | 旭硝子株式会社 | フルオロアルキルアイオダイドおよびその製造方法 |
KR101170321B1 (ko) * | 2007-09-12 | 2012-08-02 | 유니마테크 가부시키가이샤 | 말단 요오드화 폴리플루오로알칸 및 그 제조법 |
KR20100065142A (ko) * | 2007-09-13 | 2010-06-15 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 플루오로알킬아이오다이드의 제조 방법 |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007244356A patent/JP5109550B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073762A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8729321B2 (en) | Fluoroalkyl iodide and its production process | |
US7390917B2 (en) | Method for producing mixture of fluoroalkyl iodide telomers and method for producing mixture of fluorine-containing (meth)acrylate esters | |
JPWO2009035110A1 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 | |
JP5109550B2 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 | |
JP2022101515A (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
US8791310B2 (en) | Process for producing fluoroalkyl iodide | |
JP2004269413A (ja) | フルオロアルキルアイオダイドテロマー混合物および含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法 | |
JP2008044863A (ja) | ペルフルオロ有機過酸化物ならびにその製造方法、および重合体の製造方法 | |
JPH035434A (ja) | テロマーアルコールの製造方法 | |
CN1466562A (zh) | 酰氟类和羧酸盐类的制备方法 | |
JP5621296B2 (ja) | 3−ハロ−ペンタフルオロプロピレンオキシドの製造方法 | |
JP3800677B2 (ja) | ペルフルオロアルキルヨウ化物の製造方法 | |
WO2002020444A1 (fr) | Procede de production de fluoroalcanol | |
JPWO2007102371A1 (ja) | 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンオリゴマーおよびその製造法 | |
JP2011051899A (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
CN1288172C (zh) | 含氟聚合物的制造方法 | |
JP2000256229A (ja) | ペルフルオロアルカン類の製造方法 | |
KR20150004370A (ko) | 플루오로알킬 요오다이드의 혼합물의 제조 방법 | |
JP2005162690A (ja) | 新規化合物およびその製造方法 | |
JP2006063013A (ja) | ペルフルオロ環状エーテルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |