JP5583586B2 - グリコール酸の生産のための固定化微生物ニトリラーゼの改善 - Google Patents
グリコール酸の生産のための固定化微生物ニトリラーゼの改善 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583586B2 JP5583586B2 JP2010532268A JP2010532268A JP5583586B2 JP 5583586 B2 JP5583586 B2 JP 5583586B2 JP 2010532268 A JP2010532268 A JP 2010532268A JP 2010532268 A JP2010532268 A JP 2010532268A JP 5583586 B2 JP5583586 B2 JP 5583586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrilase
- glutaraldehyde
- catalyst
- enzyme
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/78—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/06—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/10—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/42—Hydroxy-carboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(a)発酵によってニトリラーゼ活性を有する酵素触媒を生産する工程;
(b)該酵素触媒をグルタルアルデヒドで前処理する工程;
(c)場合により、グルタルアルデヒド前処理後に、重亜硫酸塩で未反応グルタルアルデヒドを不活性化する工程;
(d)(b)又は(c)から酵素触媒を回収し、該酵素触媒をカラゲナンに固定する工程;
(e)(d)の得られたカラゲナン固定化酵素触媒をグルタルアルデヒド及びポリエチレンイミンで架橋する工程;並びに
(f)工程(e)において生産された架橋固定化酵素触媒を脱水する工程。
本発明は、本出願を一緒に形成する図面、配列表、生物寄託、及び詳細な説明から、より十分に理解され得る。
本明細書に添付された以下の配列の説明及び配列表は、37C.F.R.§1.821〜1.825に記載された特許出願におけるヌクレオチド及び/又はアミノ酸配列の開示を規定する規則に従うものである。配列の説明は、参照により本明細書に組み入れられる、Nucleic Acids Research 13:3021−3030(1985)及びBiochemical Journal 219(No.2):345−373(1984)に記載されたIUPAC−IYUB標準に従って定義される通りヌクレオチド配列文字についての1文字表記及びアミノ酸についての3文字表記を含む。ヌクレオチド及びアミノ酸配列データについて使用される記号及び書式は、37C.F.R.§1.822に記載された規則に従う。
−5ニトリラーゼのアミノ酸配列である(GENBANK(登録商標)YP_260015.1)。
再水和時の、グリコロニトリルのグリコール酸への加水分解についてのニトリラーゼ活性を有する脱水・固定化・架橋酵素触媒の比活性を改善するための方法が、提供される。特に、ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒をグルタルアルデヒドで前処理し、グルタルアルデヒド前処理細胞を固定し、並びに脱水の前に固定化細胞を化学的に架橋する方法が、提供される。再水和時に、グルタルアルデヒド前処理の固定化・架橋酵素触媒は、前記プロセッシングなしで脱水及び再水和されるニトリラーゼ活性を有する固定化架橋酵素触媒と比較して、改善されたニトリラーゼ比活性を示す。
本開示において、多くの用語及び略語が使用される。以下の定義が、別段の規定がない限り適用される。
全てのニトリラーゼ(EC3.5.5.7)は、保存された触媒トライアド(Glu、Lys、及びCys)を共有する(Chauhan et al., Appl.Microbiol.Biotechnol.61:118−122(2003);Pace,H.and Brenner,C., Genome Biol.[online computer file]2(1):reviews0001.1−0001.9(2001))。全ての公知のニトリラーゼは、酵素活性部位に求核性システインを有し(Cowan et al., Extremophiles,2:207−216(1998);Pace,H.及びBrenner,C.,上記;並びにChauhanら,上記)、全てがチオール試薬による不活化に敏感である(1.0mM濃度の塩化銅、硝酸銀、酢酸水銀、又は塩化第二鉄は各々、A.ファシリス72Wニトリラーゼ酵素活性を大幅に減少させた)。システイン残基はまた、スルフィン酸へ不可逆的に酸化され得、酵素活性の低下が生じる。種々の不活化機構へのニトリラーゼ酵素の感受性にもかかわらず、固定化されたA.ファシリス72W細胞は、多数のリサイクル反応後、それらのニトリラーゼ活性の多くを保持することができ、頑健である(US6,870,038;US7,148,051;US7,198,927;及びChauhanら,上記)。A.ファシリス72Wニトリラーゼ由来のニトリラーゼ触媒もまた、α−ヒドロキシニトリル(即ち、グリコロニトリル)のα−ヒドロキシカルボン酸(即ち、グリコール酸)への変換を触媒することが示されている(US6,383,786;US6,416,980;及びUS7,198,927を参照のこと)。
式1(配列番号1)
Xaa1=Ala又はGly;
Xaa2=Leu、Val、又はAla;
Xaa3=Ala、Asn、Ile、Cys、Val、又はGln;
Xaa4=His又はAsn;
Xaa5=Leu、Tyr、Phe、Ala、Met、Lys、Val、Thr、又はArg;
Xaa6=Asn、Gln、Met、Leu、又はSer;
Xaa7=Pro又はThr;及び
Xaa8=Leu又はVal。
A.ファシリス72Wニトリラーゼ(EC3.5.5.1)は、脂肪族又は芳香族ニトリルからカルボン酸を生産するための頑健な触媒である(WO01/75077;US6,870,038;及びChauhanら,上記)。それはまた、α−ヒドロキシニトリル(即ち、グリコロニトリル)のα−ヒドロキシカルボン酸(即ち、グリコール酸)への変換を触媒することも示された(US6,383,786及びUS6,416,980を参照のこと)。しかし、グリコロニトリルをグリコール酸へ変換する際に改善されたニトリラーゼ活性及び/又は安定性を有するニトリラーゼ触媒は(A.ファシリス72Wニトリラーゼと比較して)、グリコール酸を生産するコストを削減する。従って、改善されたニトリラーゼ触媒を使用してグリコール酸を生産する方法は、グリコール酸を生産するコストを削減するために有用であり、しかし、A.ファシリス72Wニトリラーゼは、上記に詳述された前記改善されたニトリラーゼと同様に、本明細書における方法の目的のための酵素触媒である。
本明細書に記載される酵素触媒の商業的生産が望まれる場合、種々の培養方法が使用され得る。発酵操作は、当技術分野においてよく知られた方法である、バッチ、フェドバッチ、又は連続様式で行われ得る(Thomas D.Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Second Edition(1989)Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA,(1989);Deshpande,Mukund V., Appl.Biochem.Biotechnol.36(3):227−234(1992))。
グルタルアルデヒドでの酵素触媒発酵培養物の処理は、培養物中の微生物を死滅させる便利な方法であり得、従って生きた組換え培養物に関連する取り扱い、貯蔵及び輸送についての封じ込め及び安全性問題を回避する。グルタルアルデヒドでの前処理、又は重亜硫酸塩処理が続くグルタルアルデヒド前処理が、懸濁液及び固定化形態の細胞中におけるニトリラーゼ活性を保存し得ることが、今回、発見された。
酵素触媒の固定化のための方法は、広く報告されており、当業者によく知られている(Methods in Biotechnology,Vol.1:Immobilization of Enzymes and Cells;Gordon F.Bickerstaff,Editor;Humana Press,Totowa,NJ,USA;1997)。A.ファシリス72Wニトリラーゼ触媒の固定化も、以前報告された(US6,870,038)。
上述したように、本出願において扱われる微生物ニトリラーゼ触媒の使用に関する特定の問題は、酵素触媒の保管及び出荷である。ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒の保管及び出荷についての懸念の局面は、該物質の体積及び経時での該物質の酵素活性の不活性化に伴う問題を含む。カラゲナン中に固定し、続いてグルタルアルデヒド及びポリエチレンイミンで架橋すると、得られた固定化微生物ニトリラーゼ触媒は、約90質量%水であり、該触媒を、典型的に、等質量の水性緩衝液中に5℃で保存した。固定化微生物ニトリラーゼ触媒中に存在する水の量の減少、及び該触媒を保存するために使用した水性緩衝液の除去は、使用前に出荷及び保存される必要があった触媒及び関連の緩衝液の体積を減らし、さらには、グリコール酸製造の経済を著しく改善する。
グリコロニトリルのグリコール酸(酸及び/又は対応のアンモニウム塩の形態)への酵素的変換は、以下に記載される適した反応条件下で(即ち、あるpH範囲、温度、濃度などで、水性反応混合物中において)、ニトリラーゼ活性を有する酵素触媒、固定化酵素触媒、又は架橋固定化酵素触媒を接触させることによって行われ得る。一実施態様において、組換え微生物細胞全体が、グルタルアルデヒド前処理され、カラゲナン中に固定化され、架橋され、脱水され、再水和されると、得られた酵素触媒は、グリコロニトリルのグリコール酸への変換について直接使用され、又は、固定化されていない細胞は、中空繊維膜カートリッジ若しくは限外濾過膜を使用してバルク反応混合物とは別に維持され得る。第2の実施態様において、組換え微生物細胞全体は、ポリアクリルアミドゲル中に固定化され、得られた酵素触媒は、グリコロニトリルのグリコール酸への変換について直接使用される。
本発明の好ましい実施態様を示すために、以下の実施例を提供する。以下の実施例において開示される技術は、本発明の実施において十分に機能することが本発明者によって発見された技術を示し、従ってその実施についての好ましいモードを構成するとされ得ることが、当業者によって正しく認識されるべきである。しかし、当業者は、本開示を考慮して、多くの変更が、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、開示される特定の実施態様において為され、同様又は類似の結果を依然として得ることができることを正しく認識すべきである。
HPLC分析
別段の註記がない限り、以下のHPLC方法を使用した。反応生成混合物を以下のHPLC方法によって分析した。反応混合物のアリコート(0.01mL)を水1.50mLに添加し、HPLC(HPX87Hカラム、30cm×7.8mm;0.01N H2SO4移動相;50℃で1.0mL/分流れ;注入体積10μL;RI検出器、分析時間20分)によって分析した。Aldrichから購入した市販のグリコロニトリルを使用して一連の濃度でのグリコロニトリルについて前記方法を較正した。
定量的13C NMRスペクトルを、400MHzで操作するVarian Unity Inova分光計(Varian,Inc.,Palo Alto,CA)を使用して得た。10mm NMRチューブ中に反応生成物3.0mL及びD2O 0.5mLを入れることによって、サンプルを調製した。13C NMRスペクトルは、典型的には、100ppm、128Kポイント、及び90度パルス(56dbのトランスミッタ出力でpw90=10.7マイクロ秒)に配置されたトランスミッタを用いて26KHzのスペクトル幅を使用して取得した。最も長い13C T1(23秒)は、GLNニトリル炭素に関連し、総リサイクル時間を、この値の10倍よりも大きく設定した(リサイクル遅延d1=240秒、取得時間at=2.52秒)。360スキャンのシグナル平均化は、26.3時間の総実験時間を与えた。核オーバーハウザー増強(Nuclear Overhauser Enhancement)(NOE)を、取得時間(at)の間にのみWaltz調節1Hデカップリングをゲートオンすることによって抑制した。
大腸菌MG1655/pSW138−168Vの発酵
大腸菌MG1655/pSW138−168Vの種培養物を、発酵槽の接種の前に、振盪(300rpm)しながら30℃で6〜10時間(OD550=1〜2)、1mL当たりアンピシリン0.1mgが補われたLB培地500mL中において増殖させた。大腸菌MG1655/pSW138−168Vニトリラーゼ株の増殖は、グルコース、アンモニア、及び塩を含むミネラル培地を使用する14−L Braun Biostat C発酵槽(B.Braun Biotech International Gmbh,Melsungen,Germany)においてであり、誘導についてはラクトースを使用した。プレ滅菌発酵槽培地(7.5L)を表2に記載する。ポスト滅菌添加物は、濾過滅菌微量元素(表3)、アンピシリン0.1mg/mL、カザミノ酸2g(Difco)/L、グルコース4g/L、及び500mL種培養物を含む。
GA/PEI架橋カラゲナンビーズの大腸菌MG1655/pNM18−168Vの固定化
迅速に撹拌しながら、カラゲナン12g(FMC GP911)を、50℃で脱イオン化蒸留水228gへ徐々に添加し、得られた混合物を、カラゲナンが完全に溶解するまで80℃へ加熱し、得られた溶液を撹拌しながら52℃に冷却した。撹拌子を備えた別のビーカー中、凍結大腸菌MG1655/pNM18−168V細胞83.2g(25.2% dcw)を、約25℃で0.35M Na2HPO4 84.8g(pH7.3)に添加し、細胞が懸濁されるまで混合し、次いでデオキシリボヌクレアーゼI溶液(12,500U/mL DNase(Sigma) 10μL/細胞懸濁液100mL)を添加した。細胞懸濁液を、連続的に230ミクロン及び140ミクロンNupro TFストレーナーエレメントフィルターを通して濾過し、撹拌しながら50℃に加熱した。撹拌しながら、50℃の大腸菌MG1655/pNM18−168V細胞懸濁液160.0gを、52℃の前記カラゲナン溶液に添加し、得られた細胞/カラゲナン懸濁液を、47℃で、電気的に加熱された20ゲージ針を通してポンピングし、約37〜38℃で撹拌しながら0.25M KHCO3(pH=7.3)中にドリップし;針を通しての流速を5〜8mL/分に設定した。得られたビーズを、撹拌しながら室温で1時間この同一の緩衝液中で硬化させ、0.25M炭酸水素カリウム(pH7.3)中に保存した。
グルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化大腸菌MG1655/pSW138−F168V形質転換体の脱水/再水和
実施例2に記載される通りに調製したグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化大腸菌MG1655/pSW138−F168V形質転換体ビーズを、24時間、窒素パージしながら、35℃で、真空オーブン(176mmHg)中脱水した。最初の(脱水されていない)ビーズ質量に対する脱水ビーズ質量の比率は、0.0914であった。脱水ビーズを、続いて、18時間、5℃又は25℃のいずれかにおいて、20倍(質量で)の0.10Mグリコール酸アンモニウム溶液(pH7.3)中に脱水ビーズを置くことによって、再水和した。得られた再水和ビーズを、9倍(質量で)の0.10Mグリコール酸アンモニウム溶液(pH7.3)で2回洗浄し、次いで計量し;最初の(脱水されていない)ビーズ質量に対する再水和ビーズ質量の比率は、5℃で再水和されたビーズについては0.210であり、最初のビーズ質量に対する再水和ビーズ質量の比率は、25℃で再水和されたビーズについては0.212であった。
脱水/再水和の前及び後のグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化大腸菌MG1655/pSW138−F168V形質転換体の比活性
グリコロニトリルのグリコール酸への変換についてのバッチ反応を、温度制御水浴中25℃で実行した。磁気撹拌子を備えた第1反応容器に、GA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ8.0g(0.40g乾燥細胞質量;脱水/再水和なしで実施例2に記載した通りに調製)、グリコール酸アンモニウム水溶液6.0mL(4.0M、pH7.0)、及び脱イオン化蒸留水21.7mLを仕込んだ。磁気撹拌子を備えた第2反応容器に、再水和されたGA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ1.71g(0.41g乾燥細胞質量;35℃で脱水し5℃で再水和して実施例3に記載した通りに調製)、グリコール酸アンモニウム水溶液6.0mL(4.0M、pH7.0)、及び脱イオン化蒸留水28.0mLを仕込んだ。磁気撹拌子を備えた第3反応容器に、再水和されたGA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ1.70g(0.40g乾燥細胞質量;35℃で脱水し25℃で再水和して実施例2に記載した通りに調製)、グリコール酸アンモニウム水溶液6.0mL(4.0M、pH7.0)、及び脱イオン化蒸留水28.0mLを仕込んだ。次いで、各反応容器に、撹拌しながら同時に、水中60.8wt%グリコロニトリル(GLN)3.50mL(3.75g)(40.0mmol GLN、0.320mmolホルムアルデヒド;0.7wt%グリコール酸で安定化)を添加し、水酸化アンモニウム水溶液0.80mL(1.875wt%NH3)を添加した(最終pH7.5)。反応サンプル(0.100mL)を、GLN添加後の所定の時点で取り出し、水0.100mL、6.0N HCl 0.010mL、及び水中0.25M n−プロパノール0.200mL(HPLC外部標準)と混合し、混合物を遠心分離し、得られた上清をHPLCによって分析し、初期反応速度及び触媒比活性(U/g dcw)を測定した(表6)。
固定化前のグルタルアルデヒドでの大腸菌MG1655/pSW138−168Vの前処理
200L発酵を行い、大腸菌MG1655/pSW138−168V細胞を含有するブロスを生産し、細胞を、続いて、固定化前にインサイチュでグルタルアルデヒドで前処理した。酵母抽出物(Ambrex695、5.0g/L)、K2HPO4(10.0g/L)、KH2PO4(7.0g/L)、クエン酸ナトリウム二水和物(1.0g/L)、(NH4)2SO4(4.0g/L)、MgSO4七水和物(1.0g/L)及びクエン酸第二鉄アンモニウム(0.10g/L)を含有する種培地0.5Lを2L振盪フラスコに仕込むことによって、プレ種培養物を先ず調製した。培地のpHを6.8へ調整し、培地をフラスコ中滅菌した。ポスト滅菌添加物は、グルコース(10mL、50wt%)及びアンピシリン1mL(25mg/mL)を含んだ。プレ種培地に、20%グリセリン中の大腸菌MG1655/pSW138−168Vの凍結ストック培養物1mLを接種し、35℃及び300rpmで培養した。種培養物を、KH2PO4(3.50g/L)、FeSO4七水和物(0.05g/L)、MgSO4七水和物(2.0g/L)、クエン酸ナトリウム二水和物(1.90g/L)、酵母抽出物(Ambrex695,5.0g/L)、Biospumex153K消泡剤(0.25mL/L、Cognis Corporation)、NaCl(1.0g/L)、CaCl2二水和物(10g/L)、及びNIT微量元素溶液(10mL/L)を含有する培地8Lを含む14L種発酵槽(Braun)に約2 OD550で移した。微量元素溶液は、クエン酸一水和物(10g/L)、MnSO4水和物(2g/L)、NaCl(2g/L)、FeSO4七水和物(0.5g/L)、ZnSO4七水和物(0.2g/L)、CuSO4五水和物(0.02g/L)及びNaMoO4二水和物(0.02g/L)を含有した。ポスト滅菌添加物は、グルコース溶液120g(50%w/w)及びアンピシリン16mLストック溶液(25mg/mL)を含んだ。
GA/PEI架橋カラゲナンビーズのグルタルアルデヒド前処理大腸菌MG1655/pNM18−168Vの固定化
実施例5のグルタルアルデヒド及び重亜硫酸ナトリウム処理発酵ブロスから回収された最終細胞懸濁液濃縮物を、5℃で遠心分離した。得られた細胞ペレットを、質量で5倍の量の0.35Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.2)に再懸濁し、得られた細胞懸濁液の5℃での遠心分離によって、湿った細胞ペーストが生産され、これを、実施例2に記載したように、固定化し、GA及びPEIで化学的に架橋した。得られた固定化細胞触媒を、固定化NIT188A−C2と同定した。
グルタルアルデヒド前処理大腸菌MG1655/pNM18−168V大腸菌MG1655/pSW138−F168V形質転換体を使用して調製したグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化生体触媒の脱水/再水和
グルタルアルデヒド前処理細胞を使用して実施例6に記載した通りに調製したグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化大腸菌MG1655/pSW138−F168V形質転換体ビーズを、20の間、窒素パージしながら、35℃で、真空オーブン(176mmHg)で脱水し、計量し、前述のようにさらに4時間(合計で24時間)脱水した。最初の(脱水されていない)ビーズ質量に対する最終脱水ビーズ質量の比率は、0.217であった。脱水ビーズを、72時間5℃で20倍(質量で)の0.10Mグリコール酸アンモニウム溶液(pH7.3)中にビーズを置くことによって、続いて再水和した。得られた再水和ビーズを、9倍(質量で)の0.10Mグリコール酸アンモニウム溶液(pH7.3)で2回洗浄し、次いで計量し;最初の(脱水されていない)ビーズ質量に対する再水和ビーズ質量の比率は、5℃で再水和されたビーズについて0.578であった。得られた生体触媒を、固定化NIT188A−C2−Dと同定した。
固定化生体触媒脱水/再水和の前及び後の、グルタルアルデヒド前処理大腸菌MG1655/pNM18−168V大腸菌MG1655/pSW138−F168V形質転換体を使用して調製されたグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化大腸菌MG1655/pSW138−F168V生体触媒の比活性
典型的な手順において、グリコロニトリルのグリコール酸への変換についてのバッチ反応の二連(duplicate)のセットを、オーバーヘッド撹拌及び25Cでの温度制御を備えた50mLジャケット付き反応容器中で実行した。第1セットの二連の反応において、各反応容器に、GA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ4g(0.20g乾燥細胞質量;実施例6(固定化の前に細胞のGA前処理)に記載される通りに調製した、固定化NIT188A−C2)、グリコール酸アンモニウム水溶液3.0mL(4.0M、pH7.0)、及び脱イオン化蒸留水7.75mLを仕込んだ。第2セットの二連の反応において、各反応容器に、GA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ2.55g(0.20g乾燥細胞質量;実施例7(固定化の前に細胞のGA前処理、続いての脱水/再水和)に記載される通りに調製した、固定化NIT188A−C2−D)、グリコール酸アンモニウム水溶液3.0mL(4.0M、pH7.0)、及び脱イオン化蒸留水9.10mLを入れた。
固定化生体触媒脱水/再水和の前及び後の、グルタルアルデヒド前処理大腸菌MG1655/pNM18−168V形質転換体を使用して調製されたグルタルアルデヒド/ポリエチレンイミン架橋カラゲナン固定化生体触媒の貯蔵安定性
新たに調製のGA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ(実施例6(固定化の前に細胞のGA前処理)に記載される通りに調製した、固定化NIT188A−C2)を、5℃で1.0M炭酸水素アンモニウム(pH7.3)中において28日間保存した。脱水したGA/PEI架橋大腸菌MG1655/pSW138−168V/カラゲナンビーズ(実施例7に記載される通りに脱水した、固定化NIT188A−C2)を、28日間5℃で窒素下において乾燥状態で保存し、次いで実施例7に記載される通りに再水和した。使用前に、生体触媒(biocatlayst)を、室温において0.1Mグリコール酸アンモニウム180mL(pH7.0)で、15分間、2回洗浄し、次いで実施例8に記載された手順を使用して生体触媒リサイクルを伴う連続バッチ反応の二連のセットにおいて評価した。グリコロニトリルをグリコール酸アンモニウムに変換する4連続バッチ反応における各生体触媒の比活性を、表11に示す。
Claims (9)
- 改善された比活性を備えたニトリラーゼ活性を有する脱水酵素触媒を生産するための方法であって、以下:
(a)発酵によってニトリラーゼ活性を有する酵素触媒を生産する工程、ここで酵素触媒が、配列番号4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、及び57からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む;
(b)該酵素触媒をグルタルアルデヒドで前処理する工程;
(c)(b)から酵素触媒を回収し、該酵素触媒をカラゲナンに固定化する工程;
(d)(c)の得られたカラゲナン固定化酵素触媒をグルタルアルデヒド及びポリエチレンイミンで架橋する工程;並びに
(e)工程(d)において生産された架橋化固定化酵素触媒を脱水する工程
を含む、方法。 - 水溶液中工程(e)の酵素触媒を再水和する工程(f)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 適した反応条件下で水溶液中のグリコロニトリルと請求項2に記載の再水和酵素触媒とを接触させ、それによってグリコール酸を生産する工程(g)をさらに含む、請求項2に記載の方法。
- 工程(g)において生産されたグリコール酸を回収する工程(h)をさらに含む、請求項3に記載の方法。
- pHが、グルタルアルデヒドでの前処理の間、5.0〜9.0に維持される、請求項1に記載の方法。
- 工程(b)におけるグルタルアルデヒドでの前処理が、工程(a)によって生産された発酵ブロスにグルタルアルデヒドを約3g/L(0.025g GA/OD550)〜約5g/L(0.042g GA/OD550)の範囲内の量で添加することを含む、請求項1に記載の方法。
- 工程(b)におけるグルタルアルデヒドでの前処理が、工程(a)によって生産された発酵ブロスにグルタルアルデヒドを50mg/L/h〜500mg/L/hの速度で添加することを含む、請求項1に記載の方法。
- 請求項1に記載の方法によって生産された脱水、グルタルアルデヒド前処理、固定化および架橋された酵素触媒であって、再水和後に、グリコロニトリルをグリコール酸へ加水分解することについてのその初期比活性の少なくとも70%を保持している、酵素触媒。
- 前処理工程の後かつ回収工程の前に、重亜硫酸塩で未反応グルタルアルデヒドを不活性化する工程をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/930,744 | 2007-10-31 | ||
US11/930,744 US7741088B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid |
PCT/US2008/081952 WO2009059104A1 (en) | 2007-10-31 | 2008-10-31 | Improvement in immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011501970A JP2011501970A (ja) | 2011-01-20 |
JP2011501970A5 JP2011501970A5 (ja) | 2011-12-15 |
JP5583586B2 true JP5583586B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=40229742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010532268A Active JP5583586B2 (ja) | 2007-10-31 | 2008-10-31 | グリコール酸の生産のための固定化微生物ニトリラーゼの改善 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7741088B2 (ja) |
EP (1) | EP2215226B9 (ja) |
JP (1) | JP5583586B2 (ja) |
CN (1) | CN102016018B (ja) |
DK (1) | DK2215226T3 (ja) |
ES (1) | ES2562791T3 (ja) |
PL (1) | PL2215226T3 (ja) |
WO (1) | WO2009059104A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011036454A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Ucb Pharma S.A. | Bacterial host strain |
CA2796158C (en) | 2010-04-14 | 2022-06-14 | Strategic Enzyme Applications, Inc. | Process for producing phosphinothricin employing nitrilases |
WO2012003336A2 (en) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Codexis, Inc. | Chemically modified carbonic anhydrases useful in carbon capture systems |
WO2012048865A2 (de) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | C-Lecta Gmbh | Nitrilasen |
EP3354742A1 (en) | 2017-01-26 | 2018-08-01 | Metabolic Explorer | Methods and microorganisms for the production of glycolic acid and/or glyoxylic acid |
CN108486088B (zh) | 2018-02-14 | 2021-02-02 | 浙江工业大学 | 腈水解酶突变体及其应用 |
US12203114B2 (en) | 2018-10-18 | 2025-01-21 | Basf Se | Method for the production of acrylic acid or salts thereof |
CN112063607B (zh) * | 2020-10-09 | 2021-12-07 | 浙江工业大学 | 一种腈水解酶突变体及其在催化合成2-氯烟酸中的应用 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2175805A (en) * | 1937-06-08 | 1939-10-10 | Du Pont | Stabilized organic nitrile and process of making |
US2890238A (en) * | 1957-01-31 | 1959-06-09 | Dow Chemical Co | Preparation of glyconitrile |
FR2245585B1 (ja) * | 1973-09-19 | 1976-05-14 | Anvar | |
DK146942C (da) * | 1978-04-19 | 1984-07-30 | Novo Industri As | Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret enzymprodukt |
US4355105A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-19 | Miles Laboratories, Inc. | Glutaraldehyde/polyethylenimine immobilization of whole microbial cells |
JPS6156086A (ja) | 1984-08-27 | 1986-03-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法 |
US5187301A (en) * | 1989-10-26 | 1993-02-16 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Preparation of iminodiacetonitrile from glycolonitrile |
DE69131217T2 (de) * | 1990-03-30 | 1999-09-23 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von R(-)Mandelsäure und deren Derivaten |
JP2974737B2 (ja) * | 1990-08-16 | 1999-11-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 光学活性乳酸の製造法 |
DE69126762T2 (de) * | 1990-11-14 | 1997-10-23 | Nitto Chemical Industry Co Ltd | Biologisches Verfahren zur Herstellung von Alpha-Hydroxyamid und Alpha-Hydroxysäure |
JP2676568B2 (ja) * | 1991-06-26 | 1997-11-17 | 日東化学工業株式会社 | R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法 |
US5846762A (en) * | 1992-08-26 | 1998-12-08 | Lockheed Martin Energy Research Systems, Inc. | Structurally stable gel bead containing entrapped enzyme and method for manufacture thereof |
JP3218133B2 (ja) | 1993-02-03 | 2001-10-15 | 三菱レイヨン株式会社 | フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法 |
JP2720140B2 (ja) | 1993-02-03 | 1998-02-25 | 日東化学工業株式会社 | フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法 |
JP3354688B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2002-12-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 微生物によるα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドの製造法 |
US5837458A (en) * | 1994-02-17 | 1998-11-17 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for cellular and metabolic engineering |
US5605793A (en) * | 1994-02-17 | 1997-02-25 | Affymax Technologies N.V. | Methods for in vitro recombination |
JP3154646B2 (ja) | 1995-07-19 | 2001-04-09 | 三菱レイヨン株式会社 | グリコール酸の微生物学的製造法 |
US5756306A (en) * | 1995-11-10 | 1998-05-26 | Nitto Chemical Industry Co., Ltd. | Process for producing a-hydroxy acid or a-hydroxyamide by microorganism |
GB9525372D0 (en) * | 1995-12-12 | 1996-02-14 | Allied Colloids Ltd | Enzymes, their preparation and their use in the production of ammonium acrylate |
US5858736A (en) * | 1996-05-17 | 1999-01-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of lactams from aliphatic α,ω-dinitriles |
US6037155A (en) * | 1997-02-27 | 2000-03-14 | Nippon Soda Co., Ltd. | Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism |
US6291708B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-09-18 | A.E. Staley Manufacturing Co. | Process for production of organic acids and esters thereof |
US6551804B2 (en) * | 1999-07-12 | 2003-04-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing 4-cyanopentanoic acid |
US6251646B1 (en) | 1999-07-12 | 2001-06-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells |
EP1233057B1 (en) | 1999-11-12 | 2015-03-04 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Sterilized microbial cells |
DE60143843D1 (de) * | 2000-03-31 | 2011-02-24 | Du Pont | Isolierung und expression eines nitrilase-gens von acidovorax facilis 72w |
US6416980B1 (en) | 2001-02-23 | 2002-07-09 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Method for producing glycolic acid from glycolonitrile using nitrilase |
CA2446638A1 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Cargill, Incorporated | Process for preparing carboxylic acids and derivatives thereof |
US7005536B2 (en) * | 2002-07-12 | 2006-02-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing diol derivatives |
KR100869623B1 (ko) | 2004-04-27 | 2008-11-21 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 하이드록시 카복실산류의 생산 방법 |
US7148051B2 (en) * | 2004-08-16 | 2006-12-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Production of 3-hydroxycarboxylic acid using nitrilase |
US7198927B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-04-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Enzymatic production of glycolic acid |
CN102796770B (zh) | 2004-12-22 | 2014-06-04 | 纳幕尔杜邦公司 | 乙醇酸的酶促生产 |
WO2006071663A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Process for the synthesis of glycolonitrile |
CN101133161B (zh) | 2004-12-22 | 2011-12-28 | 纳幕尔杜邦公司 | 由甲醛和氰化氢生产乙醇酸的方法 |
US7445917B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-11-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide |
DE102005015570A1 (de) | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Druckregelventil |
WO2007036235A1 (en) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Novozymes A/S | Immobilization of enzymes |
-
2007
- 2007-10-31 US US11/930,744 patent/US7741088B2/en active Active
-
2008
- 2008-10-31 CN CN2008801241192A patent/CN102016018B/zh active Active
- 2008-10-31 JP JP2010532268A patent/JP5583586B2/ja active Active
- 2008-10-31 WO PCT/US2008/081952 patent/WO2009059104A1/en active Application Filing
- 2008-10-31 PL PL08845012T patent/PL2215226T3/pl unknown
- 2008-10-31 EP EP08845012.7A patent/EP2215226B9/en active Active
- 2008-10-31 ES ES08845012.7T patent/ES2562791T3/es active Active
- 2008-10-31 DK DK08845012.7T patent/DK2215226T3/en active
-
2010
- 2010-02-02 US US12/698,775 patent/US7867748B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009059104A1 (en) | 2009-05-07 |
US20090111148A1 (en) | 2009-04-30 |
ES2562791T9 (es) | 2016-04-18 |
PL2215226T3 (pl) | 2016-06-30 |
US7867748B2 (en) | 2011-01-11 |
CN102016018A (zh) | 2011-04-13 |
CN102016018B (zh) | 2013-09-25 |
DK2215226T3 (en) | 2016-03-07 |
JP2011501970A (ja) | 2011-01-20 |
EP2215226A1 (en) | 2010-08-11 |
ES2562791T3 (es) | 2016-03-08 |
US20100136656A1 (en) | 2010-06-03 |
US7741088B2 (en) | 2010-06-22 |
EP2215226B1 (en) | 2015-12-02 |
EP2215226B9 (en) | 2016-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583586B2 (ja) | グリコール酸の生産のための固定化微生物ニトリラーゼの改善 | |
DK2217714T3 (en) | Sequestering of FORMALDEHYDE STABILIZATION OF NITRILASESPECIFIK ACTIVITY WHEN Glycolonitrile CONVERTED TO glycolic | |
US8110382B2 (en) | Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide | |
JP4928467B2 (ja) | ホルムアルデヒドおよびシアン化水素からグリコール酸を製造するための方法 | |
JP5702604B2 (ja) | グリコール酸を生産するための固定化微生物ニトリラーゼの改善 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |