[go: up one dir, main page]

JP5576002B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5576002B1
JP5576002B1 JP2014118172A JP2014118172A JP5576002B1 JP 5576002 B1 JP5576002 B1 JP 5576002B1 JP 2014118172 A JP2014118172 A JP 2014118172A JP 2014118172 A JP2014118172 A JP 2014118172A JP 5576002 B1 JP5576002 B1 JP 5576002B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid
ventral
longitudinal direction
absorbent core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228858A (ja
Inventor
大介 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014118172A priority Critical patent/JP5576002B1/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to CN201480077424.6A priority patent/CN106132194B/zh
Priority to US14/387,815 priority patent/US9456886B2/en
Priority to PCT/JP2014/065951 priority patent/WO2015005069A1/ja
Priority to AU2014288496A priority patent/AU2014288496B2/en
Priority to EP14823082.4A priority patent/EP3153017B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5576002B1 publication Critical patent/JP5576002B1/ja
Priority to TW104118135A priority patent/TWI658785B/zh
Publication of JP2015228858A publication Critical patent/JP2015228858A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K23/00Manure or urine pouches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49014Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49019Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being placed longitudinally, transversely or diagonally over the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5638Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper adjustable open type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • A61F2013/15186Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for animals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

愛玩動物の後脚の間に通す際、吸液性コアが後脚に引っ掛かることを抑えることができ、愛玩動物に対して容易に着用させることができる吸収性物品の提供。
【課題】 吸収性物品であるおむつ10は、縦方向Y及びそれに直交する横方向Xと、愛玩動物の身体と対向する身体対向面とその反対側に位置する非身体対向面とを有し、腹側域11と、背側域12と、縦方向Yにおいて腹側域11と背側域12との間に位置する中間域13と、透液性を有するトップシート(内層シート)15と、不透液性のバックシート(外層シート)16と、前記内外層シート間に介在された吸液性コア34とを含む。吸液性コアは、中間域13に位置する愛玩動物の尻尾が挿通される切断ライン22よりも腹側域11にのみ配置され、縦方向において互いに対向し、腹側域11に位置する第1端部38と、中間域13に位置する第2端部40とを有する。吸液性コア34の腹側域11の横方向Xにおける寸法は、第2端部40側から第1端部38へ向けて次第に幅狭となる。
【選択図】図2

Description

この発明は、犬等の愛玩動物に着用させる吸収性物品に関する。
従来、縦方向及びそれに直交する横方向と、愛玩動物の身体と対向する身体対向面とその反対側に位置する非身体対向面とを有し、腹側域と、背側域と、前記縦方向において前記腹側域と前記背側域との間に位置する中間域と、透液性を有する内層シートと、不透液性を有する外層シートと、前記内層シート間に介在された吸液性コアとを含む愛玩動物用の吸収性物品は公知である。
例えば、特許文献1には、内層シートであるトップシートと、外層シートであるバックシートと、前記内外層シート間に介在された吸液性コアとを有する吸収性物品が開示されている。この吸収性物品の吸液性コアは略長方形状を有し、吸液性コアは、縦方向において互いに対向し、腹側域に位置する第1端部と、中間域に位置する第2端部とを有し、吸液性コアの横方向における寸法が縦方向において一定である。
特開2004−159591号公報
特許文献1に開示された吸収性物品では、吸液性コアの横方向における寸法が、縦方向において一定であるため、前記吸収性物品を愛玩動物に着用させる場合において、前記吸液性コアの前記第1端部を、愛玩動物の後脚の間に通す際、前記吸液性コアが後脚に引っ掛かるため、着用させづらい、若しくは後脚の股下の間に吸液性コアを通しづらい課題が存在した。
本発明は、愛玩動物の後脚の間に吸液性コアを通す際、吸液性コアが後脚に引っ掛かることを抑えることができ、愛玩動物に対して容易に着用させることができる吸収性物品の提供に関する。
前記課題を解決するため、本発明は、縦方向及びそれに直交する横方向と、愛玩動物の身体と対向する身体対向面とその反対側に位置する非身体対向面とを有し、腹側域と、背側域と、前記縦方向において前記腹側域と前記背側域との間に位置する中間域と、透液性を有する内層シートと、不透液性の外層シートと、前記内外層シート間に介在された吸液性コアとを含む愛玩動物用の吸収性物品に関する。
本発明における前記吸液性コアは、前記中間域に位置する前記愛玩動物の尻尾が挿通される切断ラインよりも前記腹側域にのみ配置されており、前記縦方向において互いに対向し、前記腹側域に位置する第1端部と、前記中間域に位置する第2端部とを有し、前記吸液性コアの前記腹側域における前記横方向における寸法は、前記第2端部側から前記第1端部へ向けて次第に幅狭となることを特徴とする。
本発明に係る愛玩動物用の吸収性物品の1つ以上の実施態様によれば、前記吸液性コアの前記腹側域の前記横方向における寸法は、前記第2端部側から前記第1端部へ向けて次第に幅狭となるため、愛玩動物の後脚の間に前記吸液性コアの前記第1端部を通す際、前記吸液性コアが後脚に引っ掛かることを抑えることができ、愛玩動物に対して容易に着用させることができる。
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
本発明の吸収性物品の一例である第1実施形態のおむつを犬に着用させた状態の斜視図。 おむつの平面図。 図2のIII−III線に沿う模式的断面図。 図2のIV−IV線に沿う模式的断面図。 図2のV−V線に沿う模式的断面図。 図2のVI−VI線に沿う模式的断面図。 第1及び第2連結要素によって腹側域と背側域とを連結させた状態のおむつを示す模式的断面図。 おむつを愛玩動物に着用させる場合を説明する斜視図。 おむつを愛玩動物に着用させる場合において、愛玩動物の後方からみたおむつを示す説明図。 第2実施形態のおむつの図1と同様の図。 第2実施形態のおむつの図2と同様の図。 第2実施形態のおむつの図3と同様の図。 (a)第2実施形態のおむつの図4と同様の図。(b)腹側弾性体が収縮することによって、腹側域の横方向における中央域が、両側縁部に対して身体対向面側へ突出した状態を示す断面図。 各弾性体の収縮力が作用した状態におけるシャーシの第1端部を示す平面図。 おむつを愛玩動物に着用させる途中において、シャーシの第1端部を手で摘まんだ状態を示す斜視図。 おむつを愛玩動物に着用させた状態において、愛玩動物と吸液性コアとの関係を示す説明図。
下記の実施形態は、図1〜16に示す愛玩動物用の吸収性物品の一例であるおむつに関し、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい構成を含む。
<第1実施形態>
図1〜9は、本発明に係るおむつ10の第1実施形態を示す。なお、図2〜6は、後記弾性体29,49を伸長させた状態(緊張状態)を示す。おむつ10は、縦方向Y及びそれに直交する横方向Xと、愛玩動物の身体と対向する身体対向面とその反対側に位置する非身体対向面と、横方向Xにおける寸法を二等分して縦方向Yへ延びる縦中心線P及び縦方向Yにおける寸法を二等分して横方向Xへ延びる横中心線Qとを有する。また、おむつ10は、腹側域11と、背側域12と、縦方向Yにおいて腹側域11と背側域12との間に位置する中間域13と、身体対向面側に位置して透液性を有するトップシート(内層シート)15と、非身体対向面側に位置して不透液性を有するバックシート(外層シート)16と、トップシート15とバックシート16との間に介在されて少なくとも中間域13に位置する吸収体18とを有するシャーシ19と、腹側域11と背側域12とを互いに連結する連結手段20とを有する。おむつ10を犬等の愛玩動物が着用した状態では、腹側域11は愛玩動物の腹に対向し、背側域12は愛玩動物の背に対向し、中間域13は愛玩動物の臀部に対向する。
図2を参照すると、シャーシ19は、トップシート15と、バックシート16と、トップシート15とバックシート16との間に介在された吸収体18とを含む。図2〜6を参照すると、シャーシ19は、縦方向Yにおいて対向し、横方向Xへ延びる第1端部24と第2端部25と含み、横方向Xにおいて対向し、縦方向Yへ延びる両側縁部26,27とを含む。
トップシート15は、繊維不織布、多孔プラスチックフィルム、それらのラミネートシート等から形成されている。例えばトップシート15は、質量が10〜40g/mの範囲である、エアースルー繊維不織布やスパンボンド繊維不織布、ポイントボンド繊維不織布等から形成されている。
バックシート16は、シャーシ19の外形をなすものであって、透湿性プラスチックフィルム、繊維不織布、それらのラミネートシート等から形成されている。例えばバックシート16は、質量が8〜30g/mの範囲である、スパンボンド繊維不織布等から形成されている。
トップシート15とバックシート16とは、吸収体18の周縁部から延出しており、該延出部位における両シート15,16のうちの少なくともいずれか一方の身体対向面に塗布されたホットメルト接着剤(図示せず)を介して互いに接合されている。両シート15,16の間には、防漏シート41を設け、バックシート16に固定した防漏シート41を介して吸収体18を固定してもよい。シャーシ19の中間域13において、両シート15,16及び防漏シート41には、愛玩動物の尻尾が挿通される切断ライン22を形成してある。図4〜6に示すように、例えばトップシート15の横方向Xにおける寸法は、防漏シート41の横方向Xにおける寸法よりも小さい。
おむつ10の腹側域11及び背側域12には、横方向Xへ延びる弾性体をそれぞれ配置していない。よって、背側域12では、横方向Xへ延びる弾性体によって、両シート15,16が横方向Xへ収縮することを抑え、後記するメカニカルファスナのループ群から形成された第1連結要素52が横方向Xへ収縮することを抑えることができる。従って、第1連結要素52と第2連結要素53とを容易に連結することができる。
吸収体18は、フラッフパルプと吸収性ポリマー粒子との混合物等から形成された吸液性コア34と、長方形状を有して吸液性コア34を被包したティシュペーパー等の液拡散性シート35とを有している。吸収体18は、縦方向Yにおいて、中間域13から腹側域11へ延びるように配置してあって、切断ライン22よりも腹側域11にのみ配置してある。
吸液性コア34は、縦方向Yにおいて互いに対向し、腹側域11に位置する第1端部38と、中間域13に位置する第2端部40とを有し、第1端部38を有する幅狭域36と、第2端部40を有する幅広域37とに区分されている。幅広域37において、吸液性コア34の横方向Xにおける寸法は一定である。吸液性コア34は、第1端部38における横方向Xの寸法L1が、第2端部40における横方向Xの寸法よりも小さく、幅狭域36において、第2端部40側から第1端部38へ次第に幅が狭くなる。また、弾性体29,49の収縮力が作用していない状態では、縦方向Yにおいて、吸液性コア34の幅狭域36の縦方向Yにおける寸法L3が、吸液性コア34の縦方向Yにおける寸法L4の約30〜90%の大きさであることが好ましい。また、例えば第1端部38における横方向Xの寸法L1は、約50−80mmである。第1端部38における横方向Xの寸法L1は、第2端部40における横方向Xの寸法L2の約30−70%である。なお、この発明において、「第1端部38」とは、縦方向Yにおいて、吸液性コア34における一方の側の最も先端の箇所をいう。また「第2端部40側」とは、吸液性コア34における他方の側の最も先端の箇所と、その近傍を含む箇所をいう。
図3〜6を参照すると、トップシート15とバックシート16との間には、不透液性かつ透湿性のプラスチックフィルムから形成された防漏シート41が配置されている。防漏シート41は、両シート15,16のうちのいずれか一方の身体対向面に塗布されたホットメルト接着剤(図示せず)を介して固定されている。
図2〜6を参照すると、シャーシ19は、トップシート15の身体対向面において縦方向Yへ延びる一対のバリアカフシート43,44をさらに有している。バリアカフシート43,44は、縦中心線Pに対して対称となるように配置してある。バリアカフシート43,44は、両側縁部26,27の一部を形成し、バックシート16の身体対向面に固定された近位部45と、縦方向Yの両端においてトップシート15の身体対向面に固定された前固定端部46および後固定端部47と、前後固定端部46,47間において縦方向Yへ延び、バリアカフシート43,44の内側縁50を内方へ折り返すことによって形成された遠位部48とを有する。
バリアカフシート43,44とバックシート16との間、より具体的には、バリアカフシート43,44と防漏シート41との間には、縦方向Yへ延びるサイド弾性体29を取り付けてある。サイド弾性体29としては、太さ約200〜1000dtexのストランド状またはストリング状のものを用いることができる。サイド弾性体29は、腹側域11、中間域13及び背側域12において縦方向Yへ伸長状態で収縮可能に取り付けられる。
バリアカフシート43,44の遠位部48には、縦方向Yへ延びるストランド状又はストリング状のカフ弾性体49が収縮可能に配設されている。図2に示すように、カフ弾性体49は、横方向Xにおいて吸収体18が存在する部位では、伸長状態でバリアカフシート43,44に固定してあるが、横方向Xにおいて吸収体18が存在しない中間域13の背側域12側では、収縮力が作用しないようにバリアカフシート43,44に固定してある。これにより、図7に示すように、第1及び第2連結要素52,53を連結し、腹側域11と背側域12とを連結した状態において、縦方向Yにおける吸収体18が存在する部分では、カフ弾性体49の収縮作用によってトップシート15の身体対向面から遠位部48が離れ、バリアカフシート43,44によって排泄物の横漏れを防止するための一対の防漏カフが形成される。
連結手段20は、背側域12におけるバックシート16の非身体対向面において、横方向Xへ延びるメカニカルファスナのループ群から形成された第1連結要素52(図1及び図2参照)と、メカニカルファスナのフック群から形成され、第1連結要素52に連結可能な第2連結要素53とを有している。バリアカフシート43,44とバックシート16との間には、一対のファスニングタブ55の固定部56が介在されており、シート16,43,44の身体対向面に塗布されたホットメルト接着剤(図示せず)を介して固定部56が固定されている。ファスニングタブ55は、例えば、プラスチックフィルム、繊維不織布、それらのラミネートやクラフト紙等の比較的に剛性及び引張強度の高いシート材料から形成されることが好ましい。縦中心線Pに対して距離をおいて延びる一対のファスニングタブ55の自由部57における身体対向面には、第2連結要素53を固定してある。
図8を参照すると、おむつ10を愛玩動物5に着用させる場合、先ず、切断ライン22によって開口を形成し、その開口に愛玩動物5の尻尾6を挿入し、背側域12に愛玩動物5の背を当接させる。この状態では、図9に示すように、愛玩動物5の両後脚7の間に、吸液性コア34の幅狭域36が位置する。また、おむつ10の下端に、腹側域11が位置し、その腹側域11の横方向Xの外側に第2連結要素53が位置する。この状態において、吸液性コア34が存在する腹側域11を指で摘まみながら、愛玩動物5の両後脚7間にシャーシ19の第1端部24を通す。この際、吸液性コア34の腹側域11の横方向Xにおける寸法は、第2端部40側から第1端部38へ向けて次第に幅狭となるため、吸液性コア34の第1端部38が両後脚7に引っ掛かることを抑えることができ、愛玩動物5に対して容易におむつ10を着用させることができる。
その後、第1連結要素52と第2連結要素53とを連結することによって、胴周り開口59と、一対の後脚開口60とが画成される(図1及び図7参照)。胴周り開口59は、シャーシ19の腹側域11の第1端部24と、背側域12の第2端部25とによって画成され、後脚開口60は、シャーシ19の両側縁部26,27によって画成される。なお、図示例においては、バックシート16の身体対向面に塗布されたホットメルト接着剤を介してファスニングタブ55を固定するものを示したが、トップシートを横方向に延在させ、このトップシートの非身体対向面に塗布したホットメルト接着剤を介してファスニングタブを固定してもよい。
このおむつ10によれば、上述した作用・効果に加えて、バリアカフシート43,44の近位部45と吸液性コア34とが重ならず、かつバリアカフシート43,44の前後固定端部46,47と吸液性コア34とが重ならないため、カフ弾性体49の収縮力が、吸液性コア34の剛性によって小さくなることを抑えることができる。よって、吸液性コア34の剛性の影響を抑えながらカフ弾性体49の収縮力によってバリアカフシート43を吸収体18の身体対向面側に起立させることができるため、尿等の体液が横方向Xにおいて、おむつ10の両側縁部26,27から漏れることを防止することができる。
また、吸液性コア34の第1端部38の一部が、固定部56の背側域12側に位置する端縁よりも縦方向Yの外側に延在するため、愛玩動物5の両後脚7の間にシャーシ19の第1端部24を通す場合において、両後脚7の間を通す部分に、剛性の高い吸液性コア34が存在する。よって、剛性の高い吸液性コア34は、形状を維持することができるから、愛玩動物5の両後脚7の間に第1端部24を通すことが容易となる。しかも、吸液性コア34は、縦方向Yにおいて、腹側域11から中間域13へ連続するため、剛性の高い吸液性コア34が存在する部分を摘まむのが容易である。
<第2実施形態>
図10〜16は、第2実施形態のおむつ10を示す。このおむつ10の腹側域11の第1端部24側において、吸収体18とバックシート16との間、より具体的には、防漏シート41とバックシート16との間には、横方向Xへ延びる腹側弾性体62を取り付けてある。腹側弾性体62は、例えばポリウレタン等のエラストマー樹脂によって帯状に形成してある。
吸液性コア34は、弾性体29,49,62の収縮力が作用していない状態では、幅狭域36において、腹側域11の第1端部38から横中心線Qに近接するに従って徐々に小さくなった後、横中心線Qに近接するに従って徐々に大きくなる。吸液性コア34の幅広域37では、弾性体29,49,62の収縮力が作用していない状態において、横方向Xにおける寸法が一定である。
図11を参照すると、腹側弾性体62は、腹側域11において、吸液性コア34の第1端部38と、第1端部38から横中心線Qへ近接するに従って徐々に吸液性コア34の横方向Xにおける寸法が徐々に小さくなる部分39とに重なるように、縦方向Yにおいて所定の寸法を有する帯状を有している。横方向Xに腹側弾性体62が収縮することによって、図14に示すように、吸液性コア34の第1端部38の横方向Xにおける寸法を小さくすることができ、吸液性コア34の幅狭域36の横方向Xにおける寸法は、第2端部40側から第1端部38へ向けて次第に幅狭にすることができる。よって、おむつ10を愛玩動物5に着用させる場合において、吸液性コア34が両後脚7に引っ掛かることを抑えることができ、愛玩動物5に対して容易におむつ10を着用させることができる。しかも、腹側弾性体62が横方向Xへ収縮していない状態では、第1端部38における吸液性コア34の横方向Xにおける寸法を比較的大きくすることができるため、第1端部38における吸液性コア34の吸収容量が低下することを抑えながら、上記作用・効果を奏することができる。加えて、腹側弾性体62が横方向Xへ収縮した状態では、吸液性コア34における横方向Xの寸法を小さくし、第1端部38における吸液性コア34の剛性を一層高くすることができる。よって、愛玩動物5の両後脚7の間に一層剛性の高い吸液性コア34の第1端部38を通せばよいため、愛玩動物5に対するおむつ10の着用をさらに容易にすることができる。
腹側弾性体62が横方向Xにおいて収縮することによって、第1端部38の横方向Xにおける寸法を小さくするとともに、腹側域11において、縦中心線Pを含む横方向Xの中央域を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出させるか、若しくは非身体対向面側へ突出させることができる。例えば図13(b)に示すように、腹側弾性体62が横方向Xにおいて収縮することによって、腹側域11において、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出させることができる。
腹側域11において、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出した状態と、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して非身体対向面側へ突出した状態とは、相互に変形させることができる。例えば、腹側域11において、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出した状態において、横方向Xの中央域63を、身体対向面側から非身体対向面側へ指で押せば、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して非身体対向面側へ突出した状態に変形させることができる。
図13(b)及び図15を参照すると、おむつ10を愛玩動物5に着用させる途中において、腹側域11の横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出させれば、一対のファスニングタブ55の自由部57は、重力の作用によって下方へ向けて垂れ下がり、第2連結要素53を愛玩動物5の肌から離すことができる。これにより、第2連結要素53を指で摘まむのが容易になるため、第1及び第2連結要素52,53の連結を簡単にすることができる。
加えて、おむつ10を愛玩動物5に着用させる途中において、腹側域11の横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出させることによって、図16に示すように、吸液性コア34の横方向Xの中央部34eを、愛玩動物5の腹に当接させ、かつ吸液性コアの横方向Xの両側部34c,34dを、愛玩動物5の鼠蹊部に当接させることができるため、おむつ10を愛玩動物に着用させることが一層容易になる。
さらに、腹側域11におけるカフ弾性体49の一方の端部が、平面視において、腹側弾性体62に重なるため、両弾性体49,62の収縮力の相互作用によって、腹側域11において、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出させるか、若しくは非身体対向面側へ突出させることができる。横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出した状態では、第2連結要素53を、愛玩動物の肌から離すことができるため、第2連結要素53を指で摘まむのが容易になる。これにより、第1及び第2連結要素52,53の連結を簡単にすることができる。
加えて、腹側域11におけるサイド弾性体29の一方の端部が、平面視において、腹側弾性体62に重なるため、両弾性体29,62の収縮力の相互作用によって、腹側域11において、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出させるか、若しくは非身体対向面側へ突出させることができる。横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ突出した状態では、第2連結要素53を、愛玩動物の肌から離すことができるため、第2連結要素53を指で摘まむのが容易になる。これにより、第1及び第2連結要素52,53の連結を簡単にすることができる。
このおむつ10によれば、上述した作用・効果に加えて、バリアカフシート43の近位部45と吸液性コア34とが重ならず、かつバリアカフシート43の前後固定端部46,47と吸液性コア34とが重ならないため、カフ弾性体49の収縮力が、吸液性コア34の剛性によって小さくなることを抑えることができる。よって、両弾性体29,49の収縮力の相互作用によって、腹側域11において、横方向Xの中央域63を両側縁部26,27に対して身体対向面側へ一層突出させることができる。これにより、第1及び第2連結要素52,53の連結を簡単にすることができる。
なお、上述した腹側弾性体62は、横方向Xの両端部に、幅の広い拡幅部を有する一方、両端部の間に幅が一定の定幅部を有するものを一例として説明した。しかし、この発明は、それに限られず、腹側弾性体は、例えば横方向Xの全域において幅が一定の長方形状を有してもよい。
以上に記載した本発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
縦方向及びそれに直交する横方向と、愛玩動物の身体と対向する身体対向面とその反対側に位置する非身体対向面とを有し、腹側域と、背側域と、前記縦方向において前記腹側域と前記背側域との間に位置する中間域と、透液性を有する内層シートと、不透液性の外層シートと、前記内外層シート間に介在された吸液性コアとを含む愛玩動物用の吸収性物品であって、前記吸液性コアは、前記中間域に位置する前記愛玩動物の尻尾が挿通される切断ラインよりも前記腹側域にのみ配置されており、前記縦方向において互いに対向し、前記腹側域に位置する第1端部と、前記中間域に位置する第2端部とを有し、前記吸液性コアの前記腹側域の前記横方向における寸法は、前記第2端部側から前記第1端部へ向けて次第に幅狭となることを特徴とする。
上記段落〔0039〕に開示した本発明は、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。該実施の形態は、分離して又は互いに組み合わせて採択することができる。
(1) 前記吸液性コアは、前記第1端部を有する幅狭域と、前記第2端部を有する幅広域とに区分されており、前記幅狭域において、前記第2端部側から前記第1端部へ向けて次第に幅狭となる。
(2) 前記吸液性コアは、前記幅狭域の前記縦方向における寸法が、前記吸液性コアの前記縦方向の寸法の30−90%の大きさである。
(3) 前記腹側域において前記横方向へ延びる腹側弾性体をさらに有し、前記腹側弾性体は、前記吸液性コアと前記外層シートとの間において伸長状態で収縮可能に取り付けられ、前記吸液性コアの前記第1端部と平面視において重なる。
(4) 前記内層シートの前記身体対向面において前記縦方向へ延びる一対のバリアカフシートをさらに有し、一対の前記バリアカフシートは、前記内層シートまたは外層シートに固定された近位部と、前記縦方向へ延びるカフ弾性体が配設されて前記カフ弾性体の収縮作用によって前記内層シートから離すことが可能な遠位部と、前記縦方向の両端部において前記内層シートに固定された前後固定端部とを有し、前記前後固定端部と前記吸液性コアとが平面視において重なっていない。
(5) 前記腹側域と前記背側域とを連結するための連結手段をさらに有し、前記連結手段は、前記腹側域の両側縁部から前記横方向の外側へ延出する一対のファスニングタブを備え、前記ファスニングタブは、前記内層シート又は前記外層シートに固定された固定部を有し、前記吸液性コアの前記第1端部の一部が、前記固定部の前記背側域側に位置する端縁よりも前記縦方向の外側に延在する。
(6) 前記腹側域における前記カフ弾性体の端部が、平面視において前記腹側弾性体に重なる。
(7) 前記縦方向において、前記腹側域から前記背側域へ延び、前記バリアカフシートと前記外層シートとの間において伸長状態で収縮可能に取り付けられたサイド弾性体をさらに有し、前記腹側域における前記サイド弾性体の端部が、平面視において前記腹側弾性体に重なる。
10 吸収性物品(おむつ)
11 腹側域
12 背側域
13 中間域
15 トップシート(内層シート)
16 バックシート(外層シート)
19 シャーシ
20 連結手段
22 切断ライン
24 第1端部
25 第2端部
29 サイド弾性体
34 吸液性コア
35 液拡散性シート
43 バリアカフシート
44 バリアカフシート
45 近位部
46 前固定端部
47 後固定端部
48 遠位部
49 カフ弾性体
52 第1連結要素
53 第2連結要素
55 ファスニングタブ
62 腹側弾性体
L1 吸液性コアの第1端部の横方向における寸法
L2 吸液性コアの第2端部の横方向における寸法
L3 吸液性コアの幅狭域の縦方向における寸法
L4 吸液性コアの縦方向の寸法
X 横方向
Y 縦方向

Claims (8)

  1. 縦方向及びそれに直交する横方向と、愛玩動物の身体と対向する身体対向面とその反対側に位置する非身体対向面とを有し、腹側域と、背側域と、前記縦方向において前記腹側域と前記背側域との間に位置する中間域と、透液性を有する内層シートと、不透液性の外層シートと、前記内外層シート間に介在された吸液性コアとを含む愛玩動物用の吸収性物品であって、
    前記吸液性コアは、前記中間域に位置する前記愛玩動物の尻尾が挿通される切断ラインよりも前記腹側域にのみ配置されており、前記縦方向において互いに対向し、前記腹側域に位置する第1端部と、前記中間域に位置する第2端部とを有し、
    前記吸液性コアの前記腹側域の前記横方向における寸法は、前記第2端部側から前記第1端部へ向けて次第に幅狭となることを特徴とする前記吸収性物品。
  2. 前記吸液性コアは、前記第1端部を有する幅狭域と、前記第2端部を有する幅広域とに区分されており、前記幅狭域において、前記第2端部側から前記第1端部へ向けて次第に幅狭となる請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸液性コアは、前記幅狭域の前記縦方向における寸法が、前記吸液性コアの前記縦方向の寸法の30−90%の大きさである請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記腹側域において前記横方向へ延びる腹側弾性体をさらに有し、前記腹側弾性体は、前記吸液性コアと前記外層シートとの間において伸長状態で収縮可能に取り付けられ、前記吸液性コアの前記第1端部と平面視において重なる請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記内層シートの前記身体対向面において前記縦方向へ延びる一対のバリアカフシートをさらに有し、
    一対の前記バリアカフシートは、前記内層シートまたは前記外層シートに固定された近位部と、前記縦方向へ延びるカフ弾性体が配設されて前記カフ弾性体の収縮作用によって前記内層シートから離すことが可能な遠位部と、前記縦方向の両端部において前記内層シートに固定された前後固定端部とを有し、前記前後固定端部と前記吸液性コアとが平面視において重なっていない請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記腹側域と前記背側域とを連結するための連結手段をさらに有し、前記連結手段は、前記腹側域の両側縁部から前記横方向の外側へ延出する一対のファスニングタブを備え、
    前記ファスニングタブは、前記内層シート又は前記外層シートに固定された固定部を有し、
    前記吸液性コアの前記第1端部の一部が、前記固定部の前記背側域側に位置する端縁よりも前記縦方向の外側に延在する請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記腹側域における前記カフ弾性体の端部が、平面視において前記腹側弾性体に重なる請求項5に記載の吸収性物品。
  8. 前記縦方向において、前記腹側域から前記背側域へ延び、前記バリアカフシートと前記外層シートとの間において伸長状態で収縮可能に取り付けられたサイド弾性体をさらに有し、
    前記腹側域における前記サイド弾性体の端部が、平面視において前記腹側弾性体に重なる請求項5に記載の吸収性物品。
JP2014118172A 2014-06-06 2014-06-06 吸収性物品 Active JP5576002B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118172A JP5576002B1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 吸収性物品
US14/387,815 US9456886B2 (en) 2014-06-06 2014-06-16 Absorbent article for pet animals
PCT/JP2014/065951 WO2015005069A1 (ja) 2014-06-06 2014-06-16 愛玩動物用の吸収性物品
AU2014288496A AU2014288496B2 (en) 2014-06-06 2014-06-16 Absorbent article for pet animals
CN201480077424.6A CN106132194B (zh) 2014-06-06 2014-06-16 玩赏动物用吸收性物品
EP14823082.4A EP3153017B1 (en) 2014-06-06 2014-06-16 Absorbent article for pet animal
TW104118135A TWI658785B (zh) 2014-06-06 2015-06-04 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118172A JP5576002B1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5576002B1 true JP5576002B1 (ja) 2014-08-20
JP2015228858A JP2015228858A (ja) 2015-12-21

Family

ID=51579035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118172A Active JP5576002B1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 吸収性物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9456886B2 (ja)
EP (1) EP3153017B1 (ja)
JP (1) JP5576002B1 (ja)
CN (1) CN106132194B (ja)
AU (1) AU2014288496B2 (ja)
TW (1) TWI658785B (ja)
WO (1) WO2015005069A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695793B1 (ja) * 2014-11-14 2015-04-08 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
CN105393923A (zh) * 2015-10-21 2016-03-16 芜湖悠派护理用品科技股份有限公司 一种宠物纸尿裤
WO2016075842A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084452B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-22 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP5956323B2 (ja) 2012-12-13 2016-07-27 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP6084450B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-22 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP5829600B2 (ja) 2012-12-13 2015-12-09 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP6084451B2 (ja) 2012-12-13 2017-02-22 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP5755631B2 (ja) * 2012-12-13 2015-07-29 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP5829599B2 (ja) 2012-12-13 2015-12-09 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP6008729B2 (ja) 2012-12-13 2016-10-19 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP6084453B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-22 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP5755630B2 (ja) * 2012-12-13 2015-07-29 ユニ・チャーム株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP6407126B2 (ja) * 2015-11-02 2018-10-17 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
WO2021106404A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 ユニ・チャーム株式会社 猫用おむつ
JP7153680B2 (ja) * 2020-03-06 2022-10-14 ユニ・チャーム株式会社 ペット用おむつ
US20220400654A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Crazy K Farm Pet And Poultry Products, Llc Wearable feline waste collector and method of making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159591A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Unicharm Petcare Corp ペット用おむつ
JP2007167007A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Unicharm Petcare Corp 動物用吸収性物品及び動物用吸収性物品の製造方法
JP2013000034A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Unicharm Corp ペット用吸収性物品及びペット用吸収性物品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625203B2 (ja) * 2002-01-21 2005-03-02 東亜機工株式会社 ペット用使い捨ておむつ
JP3627808B2 (ja) * 2002-02-25 2005-03-09 東亜機工株式会社 ペット用使い捨ておむつ及びペット用使い捨ておむつの製造方法
JP4490080B2 (ja) * 2003-11-25 2010-06-23 ユニ・チャームペットケア株式会社 雄ペット用おむつ
JP4445422B2 (ja) * 2005-03-28 2010-04-07 ユニ・チャームペットケア株式会社 動物用の吸収性物品
JP2009240278A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Uni Charm Corp ペット用オムツ
JP5813976B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-17 ユニ・チャーム株式会社 ペット用おむつ
JP5624925B2 (ja) * 2011-03-30 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159591A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Unicharm Petcare Corp ペット用おむつ
JP2007167007A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Unicharm Petcare Corp 動物用吸収性物品及び動物用吸収性物品の製造方法
JP2013000034A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Unicharm Corp ペット用吸収性物品及びペット用吸収性物品の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219202A4 (en) * 2014-11-14 2017-11-08 Unicharm Corporation Absorptive article for pets
WO2016075842A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
WO2016075841A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
JP2016093146A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
CN107072173A (zh) * 2014-11-14 2017-08-18 尤妮佳股份有限公司 玩赏动物用的吸收性物品
JP5695793B1 (ja) * 2014-11-14 2015-04-08 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品
EP3219203A4 (en) * 2014-11-14 2017-11-08 Unicharm Corporation Absorptive article for pets
US9826716B2 (en) 2014-11-14 2017-11-28 Unicharm Corporation Absorbent article for pet
TWI672095B (zh) * 2014-11-14 2019-09-21 日商優你 嬌美股份有限公司 寵物用吸收性物品
TWI676417B (zh) * 2014-11-14 2019-11-11 日商優你 嬌美股份有限公司 寵物用吸收性物品
US10645906B2 (en) 2014-11-14 2020-05-12 Unicharm Corporation Absorbent article for pet
CN107072173B (zh) * 2014-11-14 2021-07-09 尤妮佳股份有限公司 玩赏动物用的吸收性物品
CN105393923A (zh) * 2015-10-21 2016-03-16 芜湖悠派护理用品科技股份有限公司 一种宠物纸尿裤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015228858A (ja) 2015-12-21
EP3153017A4 (en) 2017-06-21
TWI658785B (zh) 2019-05-11
AU2014288496B2 (en) 2019-05-23
EP3153017B1 (en) 2018-03-21
US20150272713A1 (en) 2015-10-01
WO2015005069A1 (ja) 2015-01-15
CN106132194A (zh) 2016-11-16
US9456886B2 (en) 2016-10-04
EP3153017A1 (en) 2017-04-12
AU2014288496A1 (en) 2016-09-08
TW201616957A (zh) 2016-05-16
CN106132194B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576002B1 (ja) 吸収性物品
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
TWI597055B (zh) Absorbent article
JP4926742B2 (ja) 吸収性物品
US9439812B2 (en) Absorbent article for pet animals
JP5719112B2 (ja) 吸収性物品
JP6118703B2 (ja) 吸収性物品
JP6436899B2 (ja) 動物用吸収性物品
JP2013212213A (ja) 使い捨ておむつ
JP2010012216A (ja) 吸収性物品
JP6465749B2 (ja) 愛玩動物用の吸収性物品
JP2008245960A (ja) 吸収性物品の製造方法および吸収性物品
JP6269201B2 (ja) 吸収性物品
CN108882695B (zh) 玩赏动物用的吸收性物品
JP5774293B2 (ja) 吸収性物品および使い捨ておむつ
JP5774819B2 (ja) おむつ
JP6255203B2 (ja) 吸収性物品
JP2001346830A (ja) 使い捨ておむつ
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP6176958B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2004181253A (ja) 使い捨ての尿とりパッド
JP6236420B2 (ja) 吸収性物品
JP6712458B2 (ja) 吸収パッド
JP6181365B2 (ja) 吸収性物品
JP2019041875A (ja) 吸収体および吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250