JP5575820B2 - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 - Google Patents
硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5575820B2 JP5575820B2 JP2012018731A JP2012018731A JP5575820B2 JP 5575820 B2 JP5575820 B2 JP 5575820B2 JP 2012018731 A JP2012018731 A JP 2012018731A JP 2012018731 A JP2012018731 A JP 2012018731A JP 5575820 B2 JP5575820 B2 JP 5575820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- component
- curable organopolysiloxane
- organopolysiloxane composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5425—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/80—Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
(B)1分子中に少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ脂肪族不飽和基を有さない水素原子含有有機ケイ素化合物、および
(C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒
を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。
R5 bHcSiO(4−b−c)/2 (3)
(式中、R5は、脂肪族不飽和基以外の互いに同一または異種の非置換もしくは置換の、ケイ素原子に結合した一価炭化水素基であり、bおよびcは、0.7≦b≦2.1、0.001≦c≦1.0、かつ0.8≦b+c≦3.0を満足する正数である。)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることが好ましい。
R4 aSiO(4−a)/2 (4)
(式中、R4は互いに同一または異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、R4中の少なくとも1個がアリール基であり、全R4の0.1〜40モル%が脂肪族不飽和基であり、aは1≦a<3を満たす正数である。)
上記のように、高い透明性および高い屈折率を有し、耐サーマルショック性が良好な硬化物を与える硬化性オルガノポリシロキサン組成物が求められていた。
(A)成分は、下記平均組成式(1)で表される化合物である。
(B)成分は、1分子当たり少なくとも2個、好ましくは少なくとも3個のケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を有し、そして脂肪族不飽和基を有さない水素原子含有有機ケイ素化合物(SiH基含有有機化合物)であり、前記(A)成分とヒドロシリル化付加反応し、架橋剤として作用する。(B)成分は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。(B)成分としては、1分子当たり少なくとも2個のSiH基を有し、かつ脂肪族不飽和基を有さない有機ケイ素化合物である限り、公知のいかなる化合物でも使用することができるが、例えば、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、オルガノハイドロジェンシラン類、有機オリゴマーまたは有機ポリマーであって、1分子あたり少なくとも2個のSiH基を有するものが挙げられ、中でも1分子あたり少なくとも2個のSiH基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが好ましい。
R5 bHcSiO(4−b−c)/2 (3)
(式中、R5は、脂肪族不飽和基以外の互いに同一または異種の非置換もしくは置換の、ケイ素原子に結合した一価炭化水素基であり、bおよびcは、0.7≦b≦2.1、0.001≦c≦1.0、かつ0.8≦b+c≦3.0、好ましくは1.0≦b≦2.0、0.01≦c≦1.0、かつ1.5≦b+c≦2.5を満足する正数である。)
(C)成分の白金族金属を含むヒドロシリル化触媒(白金族金属系ヒドロシリル化触媒)としては、(A)成分中のケイ素原子結合脂肪族不飽和基と(B)成分中のSiH基とのヒドロシリル化付加反応を促進するものであればいかなる触媒を使用してもよい。(C)成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
[(D)成分]
(D)成分は、1分子中に少なくとも1つのR4SiO3/2単位を含有し、かつ下記平均組成式(4)で表される有機ケイ素化合物である。
R4 aSiO(4−a)/2 (4)
(式中、R4は互いに同一または異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、R4中の少なくとも1個がアリール基であり、全R4の0.1〜40モル%が脂肪族不飽和基であり、aは1≦a<3を満たす正数である。)
また、上記平均組成式(4)において、aは1≦a<3を満たす正数であり、本成分の分子構造は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよい。
(D)成分を配合することにより組成物の硬化物に適度な硬さや強度を付与し易くなる。
(D)成分の配合量は、(A)成分と(D)成分の配合割合(質量比)が、100:0〜30:70となる量が好ましく、より好ましくは90:10〜35:65、特に好ましくは80:20〜40:60である。(D)成分の配合量が少なすぎると、(D)成分の配合効果が不十分となることがあり、多すぎると耐クラック性が低下することがある。
本発明の組成物には、前記(A)〜(D)成分以外にも、その他の任意の成分を配合することができる。その具体例としては、以下のものが挙げられる。これらのその他の成分は、各々、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
本発明の組成物には、(A)および(D)成分以外にも、(B)成分と付加反応する脂肪族不飽和基含有化合物オルガノポリシロキサンを配合してもよい。(A)および(D)成分以外のこのような脂肪族不飽和基含有化合物としては、硬化物の形成に関与するものが好ましく、1分子あたり少なくとも1個の脂肪族不飽和基を有する(A)および(D)成分以外のオルガノポリシロキサンが挙げられる。その分子構造は、例えば、直鎖状、環状、分岐鎖状、三次元網状等、いずれでもよい。
ポットライフを確保するために、付加反応制御剤を本発明組成物に配合することができる。付加反応制御剤は、上記(C)成分のヒドロシリル化触媒に対して硬化抑制効果を有する化合物であれば特に限定されず、従来から公知のものを用いることもできる。その具体例としては、トリフェニルホスフィンなどのリン含有化合物;トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾールなどの窒素含有化合物;硫黄含有化合物;アセチレンアルコール類(例えば、1−エチニルシクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール)等のアセチレン系化合物;アルケニル基を2個以上含む化合物;ハイドロパーオキシ化合物;マレイン酸誘導体などが挙げられる。
硬化物の着色、白濁、酸化劣化等の発生を抑えるために、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等の従来公知の酸化防止剤を本発明組成物に配合することができる。また、光劣化に対する抵抗性を付与するために、ヒンダードアミン系安定剤等の光安定剤を本発明組成物に配合することもできる。更に、本発明組成物から得られる硬化物の透明性に影響を与えない範囲で、強度を向上させるためにヒュームドシリカ等の無機質充填剤を本発明組成物に配合してもよいし、必要に応じて、染料、顔料、難燃剤等を本発明組成物に配合してもよい。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、公知の硬化条件下で公知の硬化方法により硬化させることができる。具体的には、通常、80〜200℃、好ましくは100〜160℃で加熱することにより、該組成物を硬化させることができる。加熱時間は、0.5分〜5時間程度、特に1分〜3時間程度でよいが、LED封止用等精度が要求される場合は、硬化時間を長めにすることが好ましい。得られる硬化物の形態は特に制限されず、例えば、ゲル硬化物、エラストマー硬化物および樹脂硬化物のいずれであってもよい。該硬化物は、通常、無色透明かつ高屈折率(屈折率1、54以上、特に1.54〜1.65)である。また、該硬化物は、低温と高温の環境に繰り返し曝し衝撃を与えるサーマルショック試験において、パッケージからの剥離やクラックを防止することが可能な硬化物となる。
本発明組成物の硬化物は、通常の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物と同様に耐熱性、耐寒性、電気絶縁性に優れる。本発明の組成物から成る封止材によって封止される光学素子としては、例えば、LED、半導体レーザー、フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池、CCD等が挙げられる。このような光学素子は、該光学素子に本発明の組成物から成る封止材を塗布し、塗布された封止材を公知の硬化条件下で公知の硬化方法により、具体的には上記したとおりに硬化させることによって封止することができる。
なお、下記の例で、粘度は回転粘度計を用いて25℃で測定した値である。屈折率はATAGO製デジタル屈折計RX−5000を用いて589nmの屈折率を25℃で測定し、硬度はJIS−K6249に準じて測定した。
MH:(CH3)2HSiO1/2
MVi:(CH2=CH)(CH3)2SiO1/2
MΦVi:(CH2=CH)(C6H5)(CH3)SiO1/2
D:(CH3)2SiO2/2
DVi:(CH2=CH)(CH3)SiO2/2
DΦ:(C6H5)2SiO2/2
DΦMe:(C6H5)(CH3)SiO2/2
TΦ:(C6H5)SiO3/2
六塩化白金酸と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの反応生成物を、白金含量が1.0質量%となるように、粘度0.7Pa・s、平均組成式:Mvi 2D19DΦ 9のシリコーンオイルで希釈して、本実施例および比較例で使用する白金触媒(触媒A)を調製した。
2Lのフラスコに、水750gおよびトルエン510gを入れ、80℃に加温し、そこへジクロロジフェニルシラン290g、ジクロロメチルフェニルシラン220gの混合溶液を内温が85℃を超えないように滴下し、その後80℃〜85℃で4時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、水相を分離した。有機相を芒硝水で洗浄し、その後水酸化カリウム0.09gを加え、108℃〜113℃で5時間攪拌を続けた。室温に冷却した後、クロロトリメチルシラン0.44g、酢酸カリウム1.8gを加え2時間攪拌を続けた。その後活性炭を4g加え、室温で2時間攪拌後ろ別し、減圧濃縮によりトルエンを除去した。得られた液体をろ過し、無色透明の平均組成式:DΦ 2DΦMe 2の環状オリゴマーを得た。
500mLのフラスコに前記環状オリゴマー143g、ジメチルジフェニルジビニルジシロキサン44.3g、水酸化カリウム0.15gを加え、160〜170℃で24時間攪拌を続けた。130℃に冷却した後、エチレンクロルヒドリン3gを加え、その温度で12時間攪拌を続けた。その後減圧濃縮により未反応のジメチルジフェニルジビニルジシロキサンを除去し、室温に冷却した後、活性炭1.9gを加え2時間攪拌を続けた。活性炭をろ過し、無色透明の平均組成式:MΦvi 2DΦ 3DΦMe 3のシリコーンオイルを得た。得られたシリコーンオイル中の環状オリゴマーの割合は12%であった。
前記環状オリゴマーとジメチルジフェニルジビニルジシロキサンの仕込み比を変えた以外は調製例3に従って、平均組成式:MΦvi 2DΦ 6DΦMe 6のシリコーンオイルを得た。得られたシリコーンオイル中の環状オリゴマーの割合は16%であった。
前記環状オリゴマーとジメチルジフェニルジビニルジシロキサンの仕込み比を変えた以外は調製例3に従って、平均組成式:MΦvi 2DΦ 8DΦMe 8のシリコーンオイルを得た。得られたシリコーンオイル中の環状オリゴマーの割合は19%であった。
1Lのフラスコに前記環状オリゴマー334g、テトラメチルジビニルジシロキサン77.5g、水酸化カリウム0.33gを加え、140〜150℃で8時間攪拌を続けた。100℃に冷却した後、エチレンクロルヒドリン6.6gを加え、その温度で12時間攪拌を続けた。その後減圧濃縮により未反応のテトラメチルジビニルジシロキサンを除去し、室温に冷却した後、活性炭4.5gを加え2時間攪拌を続けた。活性炭をろ過し、無色透明の平均組成式:Mvi 2DΦ 3DΦMe 3のシリコーンオイルを得た。得られたシリコーンオイル中の環状オリゴマーの割合は12%であった。
前記環状オリゴマーとテトラメチルジビニルジシロキサンの仕込み比を変えた以外は調製例6に従って、平均組成式:Mvi 2DΦ 8DΦMe 8のシリコーンオイルを得た。得られたシリコーンオイル中の環状オリゴマーの割合は21%であった。
(A)成分としての平均組成式:MΦvi 2DΦ 6DΦMe 6のシリコーンオイル26g、(D)成分としての平均組成式:MVi 1TΦ 3のシリコーンレジン52g、(B)成分としての平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン19gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.03gおよび(C)成分としての触媒A0.05gと混合して本発明のオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表1に示す。
(A)成分としての平均組成式:MΦvi 2DΦ 8DΦMe 8のシリコーンオイル26g、(D)成分としての平均組成式:MVi 1TΦ 3のシリコーンレジン53.2g、(B)成分としての平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン17.8gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.03gおよび(C)成分としての触媒A0.05gと混合して本発明のオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表1に示す。
(A)成分としての平均組成式:Mvi 2DΦ 8DΦMe 8のシリコーンオイル26.8g、(D)成分としての平均組成式:MVi 1TΦ 3のシリコーンレジン53.6g、(B)成分としての平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン15.6gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.03gおよび(C)成分としての触媒A0.05gと混合して本発明のオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表1に示す。
平均組成式:MΦvi 2DΦ 3DΦMe 3のシリコーンオイル25.5g、平均組成式:MVi 1TΦ 3のシリコーンレジン50.9g、平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン20.6gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.03gおよび触媒A0.05gと混合してオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表2に示す。
平均組成式:Mvi 2DΦ 3DΦMe 3のシリコーンオイル24g、平均組成式:MVi 1TΦ 3のシリコーンレジン51g、平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン18.5gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.03gおよび触媒A0.05gと混合してオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表2に示す。
平均組成式:MΦvi 2DΦ 3.6のシリコーンオイル22g、平均組成式:MVi 1TΦ 3のシリコーンレジン53g、平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン22gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.03gおよび触媒A0.05gと混合してオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表2に示す。
平均組成式:MΦvi 2DΦ 3.6のシリコーンオイル55.1g、平均組成式:DVi 1TΦ 4のシリコーンレジン45g、平均組成式:MH 2DΦ 1のオルガノハイドロジェンポリシロキサン28.6gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.2gおよび触媒A0.3gと混合してオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表2に示す。
平均組成式:MΦvi 2DΦ 3.6のシリコーンオイル51.9g、平均組成式:DVi 1TΦ 4のシリコーンレジン14.5g、平均組成式:MH 2DH 2DΦ 2のオルガノハイドロジェンポリシロキサン44.3gの混合物を、制御剤としての3−メチル−1−ドデシン−3−オール0.04gおよび触媒A0.42gと混合してオルガノポリシロキサン組成物を得た。この組成物を100℃で2時間、更に150℃で4時間加熱して硬化させ、得られたエラストマーの物性を測定した。各測定結果およびサーマルショック試験の結果を表2に示す。
サーマルショック試験用テストピース
サーマルショック試験用テストピースとして、封止樹脂中に呼び径M5のナット及びスプリングワッシャーを埋め込んだテストピースを作成した。ここで封止樹脂とは、実施例および比較例で得られたオルガノポリシロキサン組成物の硬化物である。前記オルガノポリシロキサン組成物の硬化条件は100℃で2時間、更に150℃で4時間である。
試験法に関しては、「JIS C 2105 電気絶縁用無溶剤液状レジン」の冷熱衝撃試験法(以下TCT法と略記)を参考とした。作製したテストピースに、−40℃と100℃の冷熱衝撃を繰り返し与え、外観の変化を観察した。結果を表1に示す。なお、樹脂のクラックが確認されたものをNGとした。
Claims (7)
- (A)下記平均組成式(1)で表される化合物:
(B)1分子中に少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ脂肪族不飽和基を有さない水素原子含有有機ケイ素化合物、および
(C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒
を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物であり、
前記(A)成分の前記式(1)で表される化合物が、下記平均組成式(2)で表される環状体のオリゴマーを経由して合成されたものであり、
前記硬化性オルガノポリシロキサン組成物が、更に、前記式(2)で表される環状体のオリゴマーを含むものであることを特徴とする硬化性オルガノポリシロキサン組成物。 - 前記式(1)および前記式(2)において、Arがフェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
- 前記(B)成分が下記平均組成式(3):
R5 bHcSiO(4−b−c)/2 (3)
(式中、R5は、脂肪族不飽和基以外の互いに同一または異種の非置換もしくは置換の、ケイ素原子に結合した一価炭化水素基であり、bおよびcは、0.7≦b≦2.1、0.001≦c≦1.0、かつ0.8≦b+c≦3.0を満足する正数である。)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。 - 更に、(D)成分として、下記平均組成式(4)で表され、かつ、1分子中に少なくとも1つのR4SiO3/2単位を有する有機ケイ素化合物を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
R4 aSiO(4−a)/2 (4)
(式中、R4は互いに同一または異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、R4中の少なくとも1個がアリール基であり、全R4の0.1〜40モル%が脂肪族不飽和基であり、aは1≦a<3を満たす正数である。) - 屈折率が1.54以上の硬化物を与える請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物からなる光学素子封止材。
- 請求項6に記載の光学素子封止材の硬化物で封止された光学素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018731A JP5575820B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 |
US13/745,267 US8809469B2 (en) | 2012-01-31 | 2013-01-18 | Curable organopolysiloxane composition, optical device sealing material, and optical device |
TW102103314A TWI551654B (zh) | 2012-01-31 | 2013-01-29 | A hardened organopolysiloxane composition, an optical element sealing material, and an optical element |
KR1020130010204A KR101868167B1 (ko) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | 경화성 오르가노폴리실록산 조성물, 광학 소자 밀봉재 및 광학 소자 |
CN201310038598.9A CN103224709B (zh) | 2012-01-31 | 2013-01-31 | 固化型有机聚硅氧烷组合物、光学元件密封材料及光学元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018731A JP5575820B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155347A JP2013155347A (ja) | 2013-08-15 |
JP5575820B2 true JP5575820B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=48835363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018731A Active JP5575820B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8809469B2 (ja) |
JP (1) | JP5575820B2 (ja) |
KR (1) | KR101868167B1 (ja) |
CN (1) | CN103224709B (ja) |
TW (1) | TWI551654B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101676520B1 (ko) * | 2013-10-24 | 2016-11-15 | 제일모직주식회사 | 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 유기발광소자 표시장치 |
KR101626791B1 (ko) | 2014-09-26 | 2016-06-02 | 한국고벨(주) | 크레인 거더 및 거더 제작용 지그 |
KR101633494B1 (ko) | 2014-10-15 | 2016-06-24 | 한국고벨(주) | 하향용접용 거더 및 그 자동용접장치 |
WO2019031082A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物 |
JP7021046B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-02-16 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び、光学素子 |
JP7021049B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2022-02-16 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、その硬化物、及び光半導体装置 |
JP7036051B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2022-03-15 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーン樹脂組成物 |
US20220235181A1 (en) * | 2019-05-31 | 2022-07-28 | Dow Toray Co., Ltd. | Curable organopolysiloxane composition, and optical member formed from cured product of same |
JPWO2020241368A1 (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | ||
CN110511669B (zh) * | 2019-07-12 | 2021-10-15 | 广州奥松电子股份有限公司 | 一种有机硅组合物及其固化方法 |
KR20220043145A (ko) * | 2019-07-26 | 2022-04-05 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 경화성 유기폴리실록산 조성물, 경화물, 및 전기/전자 장비 |
JP7457604B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2024-03-28 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、シート、及び光学部品 |
JP7270566B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-05-10 | 信越化学工業株式会社 | イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法 |
KR20230042272A (ko) * | 2020-07-22 | 2023-03-28 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 황화방지 코팅재료, 그의 경화물, 및, 전자디바이스 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4409160B2 (ja) | 2002-10-28 | 2010-02-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP2004186168A (ja) | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物 |
JP4766222B2 (ja) | 2003-03-12 | 2011-09-07 | 信越化学工業株式会社 | 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 |
TW200427111A (en) * | 2003-03-12 | 2004-12-01 | Shinetsu Chemical Co | Material for coating/protecting light-emitting semiconductor and the light-emitting semiconductor device |
JP2004359756A (ja) | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd | Led用封止剤組成物 |
TWI373150B (en) * | 2003-07-09 | 2012-09-21 | Shinetsu Chemical Co | Silicone rubber composition, light-emitting semiconductor embedding/protecting material and light-emitting semiconductor device |
JP4908736B2 (ja) | 2003-10-01 | 2012-04-04 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP4636242B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-02-23 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体素子封止材及び光半導体素子 |
JP2007002234A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性シリコーンゴム組成物及び半導体装置 |
JP4648146B2 (ja) | 2005-09-26 | 2011-03-09 | 信越化学工業株式会社 | 耐クラック性に優れた付加硬化型シリコーン組成物 |
JP4872296B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-02-08 | 日亜化学工業株式会社 | シリコーンゴム封止型発光装置、及び該発光装置の製造方法 |
JP5148088B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-02-20 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
TWI361205B (en) * | 2006-10-16 | 2012-04-01 | Rohm & Haas | Heat stable aryl polysiloxane compositions |
US8017246B2 (en) * | 2007-11-08 | 2011-09-13 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Silicone resin for protecting a light transmitting surface of an optoelectronic device |
JP4862032B2 (ja) | 2008-12-05 | 2012-01-25 | 信越化学工業株式会社 | 高屈折率を有する硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物からなる光学素子封止材 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018731A patent/JP5575820B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-18 US US13/745,267 patent/US8809469B2/en active Active
- 2013-01-29 TW TW102103314A patent/TWI551654B/zh active
- 2013-01-30 KR KR1020130010204A patent/KR101868167B1/ko active Active
- 2013-01-31 CN CN201310038598.9A patent/CN103224709B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130088791A (ko) | 2013-08-08 |
CN103224709B (zh) | 2017-04-12 |
JP2013155347A (ja) | 2013-08-15 |
CN103224709A (zh) | 2013-07-31 |
KR101868167B1 (ko) | 2018-06-15 |
US20130197139A1 (en) | 2013-08-01 |
TWI551654B (zh) | 2016-10-01 |
US8809469B2 (en) | 2014-08-19 |
TW201348339A (zh) | 2013-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5575820B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 | |
JP4862032B2 (ja) | 高屈折率を有する硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物からなる光学素子封止材 | |
JP5603837B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び光学素子 | |
EP1749861B1 (en) | Addition curable silicone resin composition for light emitting diode | |
JP2012052035A (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、及び該光学素子封止材の硬化物により光学素子が封止された半導体装置 | |
JP2007063538A (ja) | 発光ダイオード用付加硬化型シリコーン樹脂組成物 | |
WO2017081850A1 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光学半導体装置 | |
JP6100717B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び光学素子 | |
CN108795049B (zh) | 加成固化型硅酮组合物、该组合物的制造方法、以及光学半导体装置 | |
JP5553018B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材及び光学素子 | |
JP6006632B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び光学素子 | |
JP2010109034A (ja) | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物及び発光ダイオード素子 | |
JP2010001358A (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物及び該組成物からなる光学素子封止材 | |
JP5886773B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子用封止材および光学素子 | |
JP5697160B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 | |
JP6006554B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、該光学素子封止材で封止した光学素子、及び付加硬化型シリコーン組成物の製造方法 | |
JP2011246581A (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材並びに光学素子 | |
JP6863878B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 | |
JP2017179038A (ja) | 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5974977B2 (ja) | 耐熱性シリコーンゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5575820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |