JP4636242B2 - 光半導体素子封止材及び光半導体素子 - Google Patents
光半導体素子封止材及び光半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636242B2 JP4636242B2 JP2005123139A JP2005123139A JP4636242B2 JP 4636242 B2 JP4636242 B2 JP 4636242B2 JP 2005123139 A JP2005123139 A JP 2005123139A JP 2005123139 A JP2005123139 A JP 2005123139A JP 4636242 B2 JP4636242 B2 JP 4636242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- semiconductor element
- sio
- optical semiconductor
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
また、本発明はこの樹脂組成物の硬化物によって封止された光半導体素子、LEDに関するものである。
しかし、かかる透明エポキシ樹脂においても、樹脂の吸水率が高いために耐湿耐久性が低い、特に短波長の光に対する光線透過性が低いために耐光耐久性が低い、あるいは光劣化により着色するという欠点を有していた。
そのため、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を一分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、及び一分子中に少なくとも2個のSiH基を含有するケイ素化合物、ヒドロシリル化触媒からなる光半導体素子の被覆保護用樹脂組成物も提案されている(特許文献3:特開2002−327126号公報、特許文献4:特開2002−338833号公報参照)。
しかし、このようなシリコーン系の硬化物は耐クラック性を改良しようとすると、一般に硬化物表面にタックが残り、埃が容易に付着し光の透過性を損なう欠点がある。
そのため、硬度を上げたシリコーン樹脂を保護被覆用に使用したものが提案されている(特許文献5:特開2002−314139号公報、特許文献6:特開2002−314143号公報参照)。
しかし、これらのシリコーン樹脂では、まだ接着性が乏しく、セラミック及び/又はプラスチック筐体内に発光素子が配置され、その筐体内部をシリコーン樹脂で充填したケース型の発光半導体装置では、−40℃〜120℃での熱衝撃試験で、シリコーン樹脂が筐体のセラミックやプラスチックから剥離してしまう問題点が生じていた。
(A)下記平均組成式(1)
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d (1)
(式中、R1〜R6はそれぞれ同一もしくは異種の一価炭化水素基を示し、その全一価炭化水素基の1〜50モル%はアルケニル基であり、a、b、c及びdは各シロキサン単位のモル比を示す正数であり、a/(a+b+c+d)=0.40〜0.95、b/(a+b+c+d)=0.05〜0.60、c/(a+b+c+d)=0〜0.05、d/(a+b+c+d)=0〜0.10、a+b+c+d=1.0である。)
で示されるオルガノポリシロキサンを(A)成分全体の30〜100質量%、及び
下記一般式(2)
R 7 R 8 R 9 SiO−(R 10 R 11 SiO) e −(R 12 R 13 SiO) f −SiR 7 R 8 R 9 (2)
(式中、R 7 は非共有結合性二重結合基含有一価炭化水素基を示し、R 8 〜R 13 はそれぞれ同一もしくは異種の一価炭化水素基を示し、このうちR 12 及び/又はR 13 は芳香族一価炭化水素基を示し、0≦e+f≦500の整数であり、0≦e≦500、0≦f≦250の整数である。)
で示されるオルガノシロキサンを(A)成分全体の0〜70質量%
とからなる一分子中に2個以上のアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、
(B)下記式
(C)触媒量の白金系触媒
を必須成分とし、(A)成分及び(B)成分のオルガノポリシロキサンがシラノールを含有しないことを特徴とする光半導体素子封止材を提供する。
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d (1)
(式中、R1〜R6はそれぞれ同一もしくは異種の一価炭化水素基を示し、その全一価炭化水素基の1〜50モル%、好ましくは2〜40モル%、より好ましくは5〜30モル%は非共有結合性二重結合含有基であり、a、b、c及びdは各シロキサン単位のモル比を示す正数であり、a/(a+b+c+d)=0.40〜0.95、好ましくは0.50〜0.90、b/(a+b+c+d)=0.05〜0.60、好ましくは0.10〜0.50、c/(a+b+c+d)=0〜0.05、好ましくは0〜0.03、d/(a+b+c+d)=0〜0.10、好ましくは0〜0.05、a+b+c+d=1.0である。)
具体的には、R1〜R6において、非共有結合性二重結合含有基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基などが代表的なものとして挙げられ、アクリロキシ基、メタクリロキシ基で置換されたアルキル基(例えば(メタ)アクリロキシプロピル基)等も挙げられる。また、R1〜R6の少なくとも一つは同一又は異種の芳香族一価炭化水素基であることが、光半導体用途における屈折率の制御という観点から好ましいが、芳香族基としては、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などが代表的なものとして挙げられる。また、その他の代表的な一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等のアルキル基などが挙げられる。また、これらの基の水素原子の1個又は2個以上がフッ素原子等のハロゲン原子で置換されたものであってもよい。
R1Si(OR14)3 (3)
R2R3Si(OR14)2 (4)
R4R5R6SiOR14 (5)
Si(OR14)4 (6)
R1SiCl3 (7)
R2R3SiCl2 (8)
R4R5R6SiCl (9)
SiCl4 (10)
(式中、R1〜R6は上記の通り。R14は好ましくは炭素数1〜6の一価炭化水素基、特にアルキル基を示す。)
R7R8R9SiO−(R10R11SiO)e−(R12R13SiO)f−SiR7R8R9 (2)
(式中、R7は非共有結合性二重結合基含有一価炭化水素基を示し、R8〜R13はそれぞれ同一もしくは異種の一価炭化水素基を示し、このうちR10〜R13は、好ましくは脂肪族不飽和結合を除く一価炭化水素基を示し、また、R12及び/又はR13は芳香族一価炭化水素基を示し、0≦e+f≦500、好ましくは10≦e+f≦500の整数であり、0≦e≦500、好ましくは10≦e≦500、0≦f≦250、好ましくは0≦f≦150の整数である。)
この場合、R7は炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基で代表される脂肪族不飽和結合を有し、R8〜R13は炭素数が1〜20、特に1〜10の範囲にあるものが好適であり、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられるが、このうちR10〜R13は好適にはアルケニル基等の脂肪族不飽和結合を除くアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。また、R12及び/又R13はフェニル基やトリル基などの炭素数が6〜12のアリール基等の芳香族一価炭化水素基であることが望ましいものである。
その配合量は触媒量であり、通常、白金金属として(A)成分に対し1〜1,000ppmである。
フェニルトリクロロシラン54.0g(55mol%)、ジメチルジクロロシラン24.7g(15mol%)及びメチルビニルジクロロシラン148.4g(30mol%)の混合物を、80℃に加熱した水250g及びトルエン100gの混合溶媒中に撹拌しながら1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間還流させることにより、共加水分解縮合物のトルエン溶液を得た。この溶液を静置して室温まで冷却し、水層を除去した後、トルエン層の水洗を抽出水が中性になるまで行った。得られたポリオルガノシロキサンのトルエン溶液(有機層1)にKOHをクロル分の20倍量加え、2時間還流した。反応後、トリメチルクロロシランで中和し、水洗をトルエン層が中性になるまで行った(有機層2)。有機層2を脱水した後、ろ過して不純物を除去した。このろ液からトルエンを除去(減圧下)し、目的の(A)成分のポリオルガノシロキサン(分子量;3,300)を得た(樹脂1)。
フェニルトリメトキシシラン108.9g(55mol%)、ジメチルジメトキシシラン18.0g(15mol%)及びメチルビニルジメトキシシラン39.6g(30mol%)の混合物を、80℃に加熱した20%HCl水溶液80g及びトルエン160gの混合溶媒中に撹拌しながら1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間還流させることにより、共加水分解縮合物のトルエン溶液を得た。この溶液を静置して室温まで冷却し、水層を除去した後、トルエン層の水洗を抽出水が中性になるまで行った。得られたポリオルガノシロキサンのトルエン溶液にKOHを0.05g加え、2時間還流した。反応後、トリメチルクロロシランで中和し、トルエン層が中性になるまで水洗を行った。水層を除去し、トルエン層を脱水した後、ろ過して不純物を除去した。このろ液からトルエンを除去(減圧下)し、目的の(A)成分のポリオルガノシロキサン(分子量;3,000)を得た(樹脂2)。
フェニルトリクロロシラン54.0g(55mol%)、ジメチルジクロロシラン24.7g(15mol%)及びメチルビニルジクロロシラン148.4g(30mol%)の混合物を、フラスコ内で予め80℃に加熱した水500g及びトルエン200gの混合溶媒に撹拌しながら1時間かけて滴下し、滴下終了後、更に2時間還流させて共加水分解縮合物のトルエン溶液を得た。この溶液を静置して室温まで冷却した後、分離した水層を除去し、引き続き水を混合して撹拌後静置し、水層を除去するという水洗浄操作をトルエン層が中性になるまで行い、反応を停止させた。得られたポリオルガノシロキサンのトルエン溶液をろ過して、不純物を除去した後、更に、減圧蒸留によってトルエンを除去し、ポリオルガノシロキサン(分子量;5,100)を得た(比較樹脂1)。
比較合成例1と同様の手順で、フェニルトリクロロシラン55mol%、フェニルメチルジクロロシラン15mol%、メチルビニルジクロロシラン30mol%の共加水分解によってポリオルガノシロキサン(分子量;4,500)を得た(比較樹脂2)。
比較合成例1と同様の手順で、フェニルトリクロロシラン45mol%、ジメチルジクロロシラン15mol%、メチルビニルジクロロシラン15mol%、トリメチルクロロシラン25mol%の共加水分解によって、ポリオルガノシロキサン(分子量;2,900)を得た(比較樹脂3)。
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン53.6g(22mol%)、ジフェニルジメトキシシラン195.2g(45mol%)及び1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン144.0g(33mol%)を仕込んだフラスコに10℃にて濃硫酸17.8g、純水15.4gを順次添加し、12時間撹拌して、加水分解及び平衡化反応をさせた。この反応液に、水5.9g、トルエン195.8gを加えて撹拌し、反応を停止させた後、水を混合して撹拌後静置し、水層を除去するという水洗浄操作をトルエン層が中性になるまで行った。更に、減圧蒸留によってトルエンを除去し得られたオルガノハイドロジェンポリシロキサンをろ過し、不純物を除去してポリオルガノシロキサン(分子量;800)を得た(比較樹脂4)。
比較合成例4と同様の手順で、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシロキサン30mol%、ジフェニルジメトキシシラン40mol%、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン30mol%の加水分解及び平衡化反応によって、ポリオルガノシロキサン(分子量;600)を得た(比較樹脂5)。
比較合成例1と同様の手順で、フェニルトリクロロシラン45mol%、メチルジクロロシラン15mol%、メチルビニルジクロロシラン15mol%、トリメチルクロロシラン25mol%の共加水分解によって、ポリオルガノシロキサン(分子量;3,800)を得た(比較樹脂6)。
合成例1記載の有機層1にクロル分相当のナトリウムエトキシドを加えて中和を行った後、水洗浄操作をトルエン層が中性になるまで行った。ろ過して、不純物を除去した後、減圧下でトルエンを除去し、ポリオルガノシロキサン(分子量;2,700)を得た(比較樹脂7)。
(A)成分として樹脂1を、(B)成分としてb−1を、H−Si(B成分中)/Vi−Si(A成分中)=1.2となるように、また、(C)成分として白金触媒200ppmを均一に混合した(Viはビニル基を示す。以下、同様。)。
(A)成分として樹脂2を、(B)成分としてb−1を、H−Si(B成分中)/Vi−Si(A成分中)=1.2となるように、また、(C)成分として白金触媒200ppmを均一に混合した。
(A)成分として樹脂1と樹脂aを質量比100:20の混合物で、(B)成分としてb−1を、H−Si(B成分中)/Vi−Si(A成分中)=1.2となるように、また、(C)成分として白金触媒200ppmを均一に混合した。
(A)成分として樹脂2と樹脂aを質量比100:20の混合物で、(B)成分としてb−1を、H−Si(B成分中)/Vi−Si(A成分中)=1.2となるように、また、(C)成分として白金触媒200ppmを均一に混合した。
(A)成分として樹脂1を、(B)成分としてb−1とb−2との質量比6:4の混合物を、H−Si(B成分中)/Vi−Si(A成分中)=1.2となるように、また、(C)成分として白金触媒200ppmを均一に混合した。
(A)成分として樹脂2を、(B)成分としてb−1とb−2との質量比6:4の混合物を、H−Si((B)成分中)/Vi−Si((A)成分中)=1.2となるように、また、(C)成分として白金触媒200ppmを均一に混合した。
比較樹脂1と比較樹脂4を、質量比80:20となるように、また、白金触媒200ppmを均一に混合した。
比較樹脂2と比較樹脂5を、質量比75:25となるように、また、白金触媒200ppmを均一に混合した。
比較樹脂1と比較樹脂5を、質量比75:25となるように、また、白金触媒200ppmを均一に混合した。
比較樹脂3と比較樹脂6を、質量比10:90となるように、また、白金触媒200ppmを均一に混合した。
(水酸基及びクロル分の定量)
封止樹脂調製例1〜6及び比較封止樹脂例1〜4で調製した各組成物において、(C)成分(白金触媒)を加える前の(A)成分と(B)成分の混合組成物について、含有クロル分及び水酸基量の定量を行った。結果を表1に示す。
(腐食試験)
封止樹脂調製例1〜6及び比較封止樹脂調製例1〜4で調製した樹脂組成物を3cm×3cm×1mmの大きさに150℃,4時間で硬化させた。この硬化物(試験片)をアルミシャーレ上におき、150℃雰囲気下に24時間放置した。その後、試験片に接していたアルミシャーレの表面状態を観察し、アルミが腐食し、白く変色しているか否かを調べた。結果を表2に示す。
(保存安定性試験)
封止樹脂調製例1〜6及び比較封止樹脂調製例1〜4で調製した各樹脂組成物において、(C)成分(白金触媒)を加える前の(A)成分と(B)成分の混合組成物について、30℃で10日間放置し、変化を観察した。
LEDパッケージによる封止樹脂の評価を行った。
(評価方法)
発光半導体パッケージ
発光素子として、InGaNからなる発光層を有し、主発光ピークが470nmのLEDチップを搭載した、図1に示すような発光半導体装置を使用した。ここで、1が筐体、2が発光素子、3,4がリード電極、5がダイボンド材、6が金線、7が封止樹脂である。封止樹脂7の硬化条件は150℃,4時間である。
耐湿及び赤外線リフローの試験方法
作製した発光半導体装置10個を、85℃,85%の恒温恒湿室に24時間入れた後、赤外線リフロー装置(260℃)を3回通し、外観の変化を観察した。結果を表4に示す。なお、樹脂のクラックやLEDパッケージからの剥離が確認されたものをNGとしてカウントした。
2 発光素子
3,4 リード電極
5 ダイボンド材
6 金線
7 封止樹脂
Claims (6)
- (A)下記平均組成式(1)
(R1SiO3/2)a(R2R3SiO)b(R4R5R6SiO1/2)c(SiO4/2)d (1)
(式中、R1〜R6はそれぞれ同一もしくは異種の一価炭化水素基を示し、その全一価炭化水素基の1〜50モル%はアルケニル基であり、a、b、c及びdは各シロキサン単位のモル比を示す正数であり、a/(a+b+c+d)=0.40〜0.95、b/(a+b+c+d)=0.05〜0.60、c/(a+b+c+d)=0〜0.05、d/(a+b+c+d)=0〜0.10、a+b+c+d=1.0である。)
で示されるオルガノポリシロキサンを(A)成分全体の30〜100質量%、及び
下記一般式(2)
R 7 R 8 R 9 SiO−(R 10 R 11 SiO) e −(R 12 R 13 SiO) f −SiR 7 R 8 R 9 (2)
(式中、R 7 は非共有結合性二重結合基含有一価炭化水素基を示し、R 8 〜R 13 はそれぞれ同一もしくは異種の一価炭化水素基を示し、このうちR 12 及び/又はR 13 は芳香族一価炭化水素基を示し、0≦e+f≦500の整数であり、0≦e≦500、0≦f≦250の整数である。)
で示されるオルガノシロキサンを(A)成分全体の0〜70質量%
とからなる一分子中に2個以上のアルケニル基を有する有機ケイ素化合物、
(B)下記式
(C)触媒量の白金系触媒
を必須成分とし、(A)成分及び(B)成分のオルガノポリシロキサンがシラノールを含有しないことを特徴とする光半導体素子封止材。 - (C)成分を除く組成物中の全クロル量が30ppm以下である請求項1記載の光半導体素子封止材。
- (A)成分の式(1)で示されるオルガノポリシロキサンにおいて、R1〜R6の少なくとも一つは同一もしくは異種の芳香族一価炭化水素基である請求項1又は2記載の光半導体素子封止材。
- (A)成分の式(1)で示されるオルガノポリシロキサンが、下記式(3)〜(6)で示されるオルガノキシシランをそれぞれ0.40〜0.95、0.05〜0.60、0〜0.05、0〜0.10のモル比で使用するか、又は下記式(7)〜(10)で示されるクロロシランをそれぞれ0.40〜0.95、0.05〜0.60、0〜0.05、0〜0.10のモル比で使用して、これらシランを酸加水分解し、続いてアルカリ縮合することにより得られるものである請求項1〜3のいずれか1項記載の光半導体素子封止材。
R1Si(OR14)3 (3)
R2R3Si(OR14)2 (4)
R4R5R6SiOR14 (5)
Si(OR14)4 (6)
R1SiCl3 (7)
R2R3SiCl2 (8)
R4R5R6SiCl (9)
SiCl4 (10)
(式中、R1〜R6は上記の通り。R14は一価炭化水素基を示す。) - 請求項1〜4のいずれか1項記載の光半導体素子封止材の硬化物により封止された光半導体素子。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の光半導体素子封止材の硬化物により封止された発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123139A JP4636242B2 (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 光半導体素子封止材及び光半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123139A JP4636242B2 (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 光半導体素子封止材及び光半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299099A JP2006299099A (ja) | 2006-11-02 |
JP4636242B2 true JP4636242B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37467781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005123139A Expired - Lifetime JP4636242B2 (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 光半導体素子封止材及び光半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636242B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8809480B2 (en) | 2012-01-16 | 2014-08-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone resin composition, luminous substance-containing wavelength-converting film, and cured product thereof |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5138158B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2013-02-06 | 信越化学工業株式会社 | Led発光装置用シリコーンレンズ成形材料 |
JP5247979B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2013-07-24 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物 |
JP5148088B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-02-20 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP5259947B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2013-08-07 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 半導体封止用シリコーン組成物および半導体装置 |
EP2095446A1 (en) * | 2006-12-20 | 2009-09-02 | Dow Corning Corporation | Composite article including a cation-sensitive layer |
JP2008227119A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 発光ダイオードチップとレンズとの一体化構造物及びその製造方法 |
JP5320910B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2013-10-23 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP2010013503A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Showa Highpolymer Co Ltd | 硬化性樹脂組成物およびオプトデバイス |
JP2011009346A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 光半導体装置 |
WO2011049078A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 日産化学工業株式会社 | ケイ素化合物を用いる膜形成組成物 |
US9279078B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-03-08 | Jnc Corporation | Hardening resin composition and color conversion material using the same |
CN103547632A (zh) * | 2011-07-14 | 2014-01-29 | 积水化学工业株式会社 | 光半导体装置用密封剂及光半导体装置 |
JP6057503B2 (ja) | 2011-09-21 | 2017-01-11 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 光半導体素子封止用硬化性シリコーン組成物、樹脂封止光半導体素子の製造方法、および樹脂封止光半導体素子 |
CN103987788B (zh) | 2011-11-25 | 2017-06-09 | Lg化学株式会社 | 可固化组合物 |
JP5575820B2 (ja) | 2012-01-31 | 2014-08-20 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子 |
US10030168B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-07-24 | Momentive Performance Materials Inc. | High refractive index material |
JP6135675B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-05-31 | Jnc株式会社 | エポキシおよびアルコキシシリル基含有シルセスキオキサンおよびその組成物 |
KR101466149B1 (ko) | 2012-12-26 | 2014-11-27 | 제일모직주식회사 | 광학기기용 경화형 폴리실록산 조성물, 봉지재 및 광학기기 |
US9657143B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-05-23 | Cheil Industries, Inc. | Curable polysiloxane composition for optical device and encapsulant and optical device |
US20160194457A1 (en) * | 2013-08-09 | 2016-07-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Curable Resin Composition |
KR101739824B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2017-05-25 | 제일모직 주식회사 | 경화형 폴리오르가노실록산 조성물, 봉지재, 및 광학기기 |
JP2016169358A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-09-23 | セントラル硝子株式会社 | 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置 |
WO2016013421A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | セントラル硝子株式会社 | 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置 |
CN112300576B (zh) | 2019-07-30 | 2024-05-14 | 杜邦东丽特殊材料株式会社 | 热熔性固化性有机硅组合物、密封剂、膜以及光半导体元件 |
JP2021021038A (ja) | 2019-07-30 | 2021-02-18 | デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、光半導体装置、および光半導体装置の製造方法 |
JP7601365B2 (ja) | 2020-08-28 | 2024-12-17 | デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、封止材、および光半導体装置 |
JP7584838B2 (ja) | 2020-11-26 | 2024-11-18 | デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 | ホットメルト性シリコーン組成物、封止剤、ホットメルト接着剤、及び光半導体装置 |
JP2025074662A (ja) * | 2023-10-30 | 2025-05-14 | デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 | 光硬化性シリコーン組成物、封止材、及びシートフィルム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3150731B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2001-03-26 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーン樹脂の製造方法 |
US5534609A (en) * | 1995-02-03 | 1996-07-09 | Osi Specialties, Inc. | Polysiloxane compositions |
JP4189626B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2008-12-03 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物の精製方法及び硬化性シリコーン組成物 |
JP2004186168A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物 |
JP4766222B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2011-09-07 | 信越化学工業株式会社 | 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 |
JP2004361692A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-12-24 | Dow Corning Asia Ltd | 光伝送部材用硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物、オルガノポリシロキサン樹脂硬化物からなる光伝送部材および光伝送部材の製造方法 |
JP2004359756A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd | Led用封止剤組成物 |
JP4112443B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-07-02 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーン樹脂組成物 |
JP4586967B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2010-11-24 | 信越化学工業株式会社 | 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 |
JP2005248122A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Dow Corning Corp | 耐レーザ光性光学材料および耐レーザ光性光学素子 |
JP4455218B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2010-04-21 | 信越化学工業株式会社 | 自己接着性付加反応硬化型シリコーン組成物 |
JP4775561B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-09-21 | 信越化学工業株式会社 | シルセスキオキサン系化合物混合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法 |
-
2005
- 2005-04-21 JP JP2005123139A patent/JP4636242B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8809480B2 (en) | 2012-01-16 | 2014-08-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone resin composition, luminous substance-containing wavelength-converting film, and cured product thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006299099A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4636242B2 (ja) | 光半導体素子封止材及び光半導体素子 | |
JP4933179B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP4803339B2 (ja) | エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置 | |
KR100848861B1 (ko) | 실리콘 고무 조성물, 발광 반도체 피복/보호재 및 발광반도체 장치 | |
JP4586967B2 (ja) | 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置 | |
US8017246B2 (en) | Silicone resin for protecting a light transmitting surface of an optoelectronic device | |
JP5414337B2 (ja) | 光半導体装置の封止方法 | |
KR101265886B1 (ko) | 발광 다이오드용 부가 경화형 실리콘 수지 조성물 | |
TWI666267B (zh) | 聚矽氧凝膠組合物 | |
JP5524424B1 (ja) | 光半導体素子封止用シリコーン組成物および光半導体装置 | |
US7592399B2 (en) | Epoxy/silicone hybrid resin composition and optical semiconductor device | |
JP2005314591A (ja) | エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置 | |
JP6245136B2 (ja) | 光半導体素子封止用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP6565818B2 (ja) | ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物 | |
CN108795053A (zh) | 加成固化型硅酮组合物、该组合物的制造方法、硅酮固化物、以及光学元件 | |
JP2005158762A (ja) | 砲弾型発光半導体装置 | |
JP6313722B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置 | |
JP2006265274A (ja) | エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその製造方法、並びに発光半導体装置 | |
TW202115188A (zh) | 加成硬化型聚矽氧組成物及光學元件 | |
WO2019026754A1 (ja) | 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置 | |
JP2007191697A (ja) | エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置 | |
WO2014002919A1 (en) | Coating agent, electrical-electronic equipment, and method for protecting metal parts of electrical-electronic equipment | |
JP4479883B2 (ja) | 発光半導体装置 | |
JP6393659B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置 | |
WO2019026755A1 (ja) | 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4636242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |