JP6863878B2 - 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 - Google Patents
付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863878B2 JP6863878B2 JP2017213104A JP2017213104A JP6863878B2 JP 6863878 B2 JP6863878 B2 JP 6863878B2 JP 2017213104 A JP2017213104 A JP 2017213104A JP 2017213104 A JP2017213104 A JP 2017213104A JP 6863878 B2 JP6863878 B2 JP 6863878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- integer
- curable silicone
- cured product
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- DAYQZEBGMOOTEG-UHFFFAOYSA-N CO[SiH+](C)c1ccccc1 Chemical compound CO[SiH+](C)c1ccccc1 DAYQZEBGMOOTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
(B)下記式(2)で表されるシロキサン単位を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物、
(B)下記式(2)で表されるシロキサン単位を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物、
を含む付加硬化型シリコーン組成物である。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、下記の(A)、(B)、及び(C)成分を含有するものである。以下、各成分について詳細に説明する。
(A)成分は、側鎖にフェニル基を持つシロキサン単位及び/又は側鎖にフェニル基又はナフチル基を持つシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端にケイ素原子に結合したビニル基を含有するトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状のジオルガノポリシロキサンであり、式(1)で表される。
a+bは1以上の整数であり、少なくともジフェニルシロキサン単位とメチルアリールシロキサン単位のいずれかを必ず含む。これらジフェニルシロキサン単位とメチルアリールシロキサン単位の配列はランダムであってもブロックであってもよい。
(C)成分の白金族金属を含むヒドロシリル化触媒は、(A)成分中のケイ素原子に結合したビニル基と(B)成分中のSiH基とのヒドロシリル化付加反応を促進するものであればいかなる触媒を使用してもよい。(C)成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。(C)成分としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の白金族金属や、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との配位化合物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属化合物が挙げられるが、特に好ましくは白金化合物である。
本発明の組成物には、前記(A)〜(C)成分以外にも、その他の任意の成分を配合することができる。その具体例としては、以下のものが挙げられる。これらのその他の成分は、各々、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
本発明の組成物には、(A)成分以外にも、(B)成分と付加反応する脂肪族不飽和基含有化合物を配合してもよい。(A)成分以外のこのような脂肪族不飽和基含有化合物としては、硬化物の形成に関与するものが好ましく、1分子あたり少なくとも2個の脂肪族不飽和基を有する(A)成分以外のポリオルガノシロキサンが挙げられる。その分子構造は、例えば、直鎖状、環状、分岐鎖状、三次元網状等、いずれでもよい。
また、本発明の組成物には、(B)成分以外の、1分子当たり少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を有し、かつ脂肪族不飽和基を有さない有機ケイ素化合物を併用しても良い。
ポットライフを確保するために、付加反応制御剤を本発明の組成物に配合することができる。付加反応制御剤は、上記(C)成分のヒドロシリル化触媒に対して硬化抑制効果を有する化合物であれば特に限定されず、従来から公知のものを用いることもできる。その具体例としては、1,3,5,7−メチルビニルシクロテトラシロキサン,下記の単位構造式(R4 2SiO2/2)c(R4(CH2=CH)SiO2/2)d(R4 3SiO1/2)2
{式中、R4は同一又は異なっていても良い、置換又は非置換の一価炭化水素基(但し、R4の10モル%以上はアリール基である)である。cは0又は正数、dは正数である。}などのシロキサン化合物;トリフェニルホスフィンなどのリン含有化合物;トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾールなどの窒素含有化合物;硫黄含有化合物;アセチレンアルコール類(例えば、1−エチニルシクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール)等のアセチレン系化合物;アルケニル基を2個以上含む化合物;ハイドロパーオキシ化合物;マレイン酸誘導体などが挙げられる。この付加反応抑制剤の含有量は限定されないが、(A)成分100質量部に対して0.0001〜5質量部の範囲内であることが好ましい。付加反応制御剤による硬化抑制効果の度合は、その付加反応制御剤の化学構造によって異なる。よって、使用する付加反応制御剤の各々について、その添加量を最適な量に調整することが好ましい。最適な量の付加反応制御剤を添加することにより、組成物は室温での長期貯蔵安定性及び加熱硬化性に優れたものとなる。
また、本組成物には、その接着性を向上させるための接着付与剤を含有していても良い。この接着付与剤としては、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を一分子中に少なくとも1個、好ましくは2個以上有する有機ケイ素化合物であることが好ましい。このアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基が例示され、特に、メトキシ基であることが好ましい。また、この有機ケイ素化合物のケイ素原子に結合するアルコキシ基以外の基としては、R1等として例示した、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アリール基、前記アラルキル基、前記ハロゲン化アルキル基等の置換もしくは非置換の一価炭化水素基;3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等のエポキシシクロヘキシルアルキル基;4−オキシラニルブチル基、8−オキシラニルオクチル基等のオキシラニルアルキル基等のエポキシ基含有一価有機基;3−メタクリロキシプロピル基等のアクリル基含有一価有機基;水素原子が例示される。具体的にはエポキシ基含有シランカップリング剤、(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤等のシランカップリング剤やその部分加水分解縮合物(シランカップリング剤のオリゴマー)等が例示される。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物には、一層の強度を向上させるためにヒュームドシリカ、シリカ、ガラス、アルミナ、酸化亜鉛等の無機質充填剤を配合してもよい。また、必要に応じて、ポリメタクリレート樹脂等の有機樹脂微粉末;耐熱剤;染料;顔料;難燃性付与剤;溶剤等を配合してもよい。
(R5SiO3/2)e(R5 2SiO2/2)f(R5 3SiO1/2)g(XO1/2)h
{式中、R5は同一又は異なっていても良い、置換又は非置換の一価炭化水素基(但し、R5の0.1〜50モル%はアルケニル基であり、R5の10モル%以上はアリール基である)であり、Xは水素原子又はアルキル基である。eは正数、fは0又は正数、gは0又は正数、hは0又は正数であり、(f+g+h)/eは0〜3である。}を添加しても良い。
本発明のシリコーン組成物は、公知の硬化条件下で公知の硬化方法により硬化させることができる。具体的には、好ましくは80〜200℃、より好ましくは100〜160℃で加熱することにより、該組成物を硬化させることができる。加熱時間は、0.5分〜5時間程度、特に1分〜3時間程度でよいが、LED封止用等精度が要求される場合は、硬化時間を長めにすることが好ましい。得られる硬化物の形態は特に制限されず、例えば、ゲル硬化物、エラストマー硬化物及び樹脂硬化物のいずれであってもよい。該硬化物は、無色透明かつ高屈折率(屈折率1.52以上、特に1.53〜1.65)であることが好ましい。また、該硬化物は、JISに規定の硬さがデュロメータAで30以上の硬化物を形成するものであることが好ましく、該硬化物の引張強さは1.0MPa以上、切断伸びは70%以上であることが好ましい。
本発明の組成物から成る封止材によって封止される光学素子としては、例えば、LED、半導体レーザー、フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池、CCD等が挙げられる。このような光学素子は、該光学素子に本発明の組成物から成る封止材を塗布し、塗布された封止剤を公知の硬化条件下で公知の硬化方法により、具体的には上記したとおりに硬化させることによって封止することができる。こうして信頼性の高い、本発明の付加硬化型シリコーン組成物の硬化物で封止された光学素子とすることができる。
表1に示す配合量で下記の各成分を混合し、付加硬化型シリコーン組成物を調製した。なお、表1における各成分の数値は質量部を表す。
(A−1)
(A−2)
粘度:20,000(mPa・s),ビニル価:0.09(mol/100g),屈折率:1.581
(A−3)
(式中、括弧が付されたシロキサン単位の配列はランダム又はブロックである。)
粘度:700(mPa・s),ビニル価:0.055(mol/100g),屈折率:1.512
(B−1)
(B−2)
(D)付加反応制御剤:エチニルシクロヘキサノール
付加硬化型シリコーン組成物を150℃の熱風循環式オーブンで3時間加熱することにより硬化して作製した硬化物(光路長2.0mm)の25℃における400nmの波長の光透過率を測定した。
付加硬化型シリコーン組成物を150℃の熱風循環式オーブンで4時間加熱することにより硬化物を作製した。この硬化物の硬さ・切断時伸び・引張強さを、JIS−K−6249に準じて測定した。
Claims (5)
- (A)下記式(1)で表されるオルガノポリシロキサン化合物、
(B)下記式(3)〜(5)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物から選ばれる1種以上の化合物であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物、
及び、
(C)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒
を含むものであることを特徴とする付加硬化型シリコーン組成物。 - 前記式(1)において、R1及びR2がメチル基又はフェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
- 前記式(1)において、R1がメチル基であり、R2がフェニル基であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の付加硬化型シリコーン組成物が硬化したものであることを特徴とする硬化物。
- 請求項4に記載の硬化物で封止されたものであることを特徴とする光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213104A JP6863878B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213104A JP6863878B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019085465A JP2019085465A (ja) | 2019-06-06 |
JP6863878B2 true JP6863878B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=66763961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213104A Active JP6863878B2 (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863878B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012052035A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、及び該光学素子封止材の硬化物により光学素子が封止された半導体装置 |
JP6081774B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2017-02-15 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 |
JP5985981B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-09-06 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 |
CN106459102B (zh) * | 2014-06-04 | 2019-07-23 | 陶氏东丽株式会社 | 有机硅氧烷、固化性有机硅组合物及半导体装置 |
-
2017
- 2017-11-02 JP JP2017213104A patent/JP6863878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019085465A (ja) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4862032B2 (ja) | 高屈折率を有する硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物からなる光学素子封止材 | |
JP4933179B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP4644129B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
EP3099746B1 (en) | Silicone gel composition | |
JP5603837B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び光学素子 | |
KR101868167B1 (ko) | 경화성 오르가노폴리실록산 조성물, 광학 소자 밀봉재 및 광학 소자 | |
JP6965346B2 (ja) | ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物 | |
WO2017081850A1 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光学半導体装置 | |
JP2012052035A (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、及び該光学素子封止材の硬化物により光学素子が封止された半導体装置 | |
CN108795053B (zh) | 加成固化型硅酮组合物、该组合物的制造方法、硅酮固化物、以及光学元件 | |
JP5553018B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材及び光学素子 | |
JP2010180323A (ja) | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 | |
US20150252192A1 (en) | Addition-curable silicone composition and optical device | |
JP6006632B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び光学素子 | |
JP7014745B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び光学素子 | |
JP7388865B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、及び半導体装置 | |
JP6863877B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学装置 | |
JP6863878B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子 | |
JP7053514B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の硬化物、及び光学素子 | |
JP5886773B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子用封止材および光学素子 | |
JP6981939B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び半導体装置 | |
JP6981938B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及び半導体装置 | |
JP7021645B2 (ja) | 硬化型シリコーン組成物 | |
JP2020122061A (ja) | 硬化性シリコーン樹脂組成物 | |
CN111073297A (zh) | 加成固化型有机硅组合物、有机硅固化物及光学元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |