[go: up one dir, main page]

JP5568527B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5568527B2
JP5568527B2 JP2011169579A JP2011169579A JP5568527B2 JP 5568527 B2 JP5568527 B2 JP 5568527B2 JP 2011169579 A JP2011169579 A JP 2011169579A JP 2011169579 A JP2011169579 A JP 2011169579A JP 5568527 B2 JP5568527 B2 JP 5568527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reduction control
drive source
output reduction
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011169579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032743A (ja
Inventor
晃典 香田
究 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011169579A priority Critical patent/JP5568527B2/ja
Priority to US13/546,081 priority patent/US9163567B2/en
Publication of JP2013032743A publication Critical patent/JP2013032743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568527B2 publication Critical patent/JP5568527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両のアクセル操作とブレーキ操作の両方が同時に行われたときの車両の制御装置に関する発明である。
例えば、特許文献1(特開2005−291030号公報)には、アクセルペダルとブレーキペダルが同時に所定値以上踏み込まれたことを検出したときにエンジンを強制的にアイドル状態にすることが記載されている。
特開2005−291030号公報
上記特許文献1には、アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏み込まれたときにエンジンを強制的にアイドル状態にすることが記載されているが、具体的にどの様な手段でアイドル状態にするかについては記載されていない。
一般に、電子スロットルシステムを備えたガソリンエンジンでは、アイドル状態にする出力低減制御の手法として主に以下の手法が考えられる。
(1)スロットル制御用のマイクロコンピュータの入力側で、アクセルセンサ信号を0(アクセル全閉相当値)にすることで、スロットル制御用のマイクロコンピュータからスロットルアクチュエータへ出力するスロットル開度指令値を結果的にアイドル相当値まで低下させる。
(2)スロットル制御用のマイクロコンピュータからスロットルアクチュエータへ出力するスロットル開度指令値を強制的にアイドル相当値まで低下させる。
(3)スロットルアクチュエータへの電源供給を遮断することで、スロットル戻しバネの力で強制的にスロットルバルブを閉じる。
(4)燃料噴射を間引いてエンジン出力を低下させる。
(5)点火を間引いてエンジン出力を低下させる。
上述した(1)〜(5)のいずれの手法にも一長一短があり、下位の手法ほど、エミッション、ドライバビリティ等に与える影響が大きくなる。
例えば、上記(4)、(5)の出力低減制御では、燃料噴射や点火を間引くため、排ガスがリーン又はリッチになってエミッションが増加したり、触媒性能の悪化のおそれがある。
また、上記(2)、(3)の出力低減制御では、スロットルアクチュエータへの出力信号を強制的に変更するため、他の制御(例えばトラクションコントロール、横滑り防止制御、クルーズコントロール等)によるスロットル制御が出力低減制御によって無効化されてスロットルバルブが強制的に閉じられるため、ドライバビリティが悪化する恐れがある。
また、上記(1)の出力低減制御では、スロットル制御用マイクロコンピュータの入力側でアクセルセンサ信号を強制的に変更するため、上記(2)〜(5)の手法と比較してエミッションの増加やドライバビリティの悪化への影響は少ないものの、マイクロコンピュータに入力される他の制御信号の影響により十分に出力を低減できない可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、アクセル操作とブレーキ操作の両方が同時に行われたときに、エミッションの増加やドライバビリティの悪化を極力抑えつつ、確実に出力を低減することのできる車両の制御装置を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の駆動源としてエンジンとモータの少なくとも一方を搭載した車両の制御装置において、アクセル操作を検出するアクセル操作検出手段と、ブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段と、前記アクセル操作検出手段で検出したアクセル操作量に応じて前記駆動源の出力を制御する出力制御手段と、前記アクセル操作検出手段及び前記ブレーキ操作検出手段によりアクセル操作とブレーキ操作の両方が検出された状態になったときに前記アクセル操作検出手段から前記出力制御手段に入力するアクセル操作量検出値を強制的に低下させる第1の出力低減制御を実行する第1の出力低減制御手段と、前記第1の出力低減制御を実行しても前記駆動源の出力が低下しないと判断したときに前記出力制御手段又は前記駆動源の出力調整用アクチュエータの状態を出力低下状態に切り換えて前記駆動源の出力を強制的に低下させる第2の出力低減制御を実行する第2の出力低減制御手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、出力低減制御の実行において、エミッションやドライバビリティに与える影響の小さい第1の出力低減制御をまず行い、さらに第1の出力低減制御で駆動源の出力が低下しなかった場合には第2の出力低減制御によって駆動源の出力を強制的に低下させることによって、アクセル操作とブレーキ操作の両方が同時に行われたときに、エミッションやドライバビリティに与える影響を極力抑えつつ、確実に出力を低減することができる。
この場合、請求項2のように、第2の出力低減制御を実行する際に、駆動源の出力調整用アクチュエータへの電源供給を遮断することで駆動源の出力を低下させるようにしても良い。ここで、駆動源が内燃機関の場合には、出力調整用アクチュエータは、スロットルバルブを駆動するスロットルアクチュエータや燃料噴射弁等である。駆動源がモータの場合には、出力調整用アクチュエータは、モータ出力を調整するインバータ装置等である。
また、請求項3のように、第2の出力低減制御を実行する際に、出力制御手段から駆動源の出力調整用アクチュエータへ出力する出力指示値を低下させることで駆動源の出力を低下させるようにしても良い。
また、請求項4のように、駆動源が内燃機関である場合は、第2の出力低減制御を実行する際に、燃料噴射と点火の少なくとも一方を間引くことで駆動源の出力を低下させるようにしても良い。燃料噴射や点火を間引けば、混合気の燃焼が間引かれるため、内燃機関の出力が低下する。
また、請求項5のように、第2の出力低減制御を実行しても駆動源の出力が低下しないと判断した場合は、それまでとは異なる手段で駆動源の出力を低下させる追加の出力低減
制御を実行するようにしても良い。このようにすれば、より確実に駆動源の出力を低下させることができる。
また、請求項6のように、駆動源の出力が低下したと判断されるまで段階的に異なる手段に切り換えて追加の出力低減制御を繰り返し実行するようにしても良い。このようにすれば、より一層確実に駆動源の出力を低下させることができる。
また、請求項7のように、最終的に駆動源の出力が低下しないと判断したときには駆動源を停止させるようにしても良い。
尚、出力低減制御を実行しても駆動源の出力が低下しないか否かを判断する場合は、請求項8のように、出力低減制御を実行しても車速若しくは駆動源の回転速度が低下しない状態が所定時間以上継続した場合に駆動源の出力が低下しないと判断するようにすると良い。これにより、駆動源の出力が低下しない状態であるか否かを精度良く判断することができる。
本発明は、出力制御手段、第1の出力低減制御手段及び第2の出力低減制御手段としての全ての機能を1つのマイクロコンピュータに搭載しても良いし、或は、請求項9のように、出力制御手段及び第1の出力低減制御手段として機能する出力制御用のマイクロコンピュータと、第2の出力低減制御手段として機能する監視用のマイクロコンピュータとを備えた構成としても良い。出力制御用のマイクロコンピュータとは別に設けられた監視用のマイクロコンピュータに第2の出力低減制御手段としての機能を持たせれば、出力制御用のマイクロコンピュータによる第1の出力低減制御手段によって駆動源の出力が低下しなかったとしても、監視用のマイクロコンピュータ(第2の出力低減制御手段)によって駆動源の出力を確実に低下させることができる。
図1は本発明をエンジン搭載車に適用した実施例1のシステム構成例を示すブロック図である。 図2は実施例1の出力低減制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 図3は実施例2の出力低減制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 図4は実施例3のシステム構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態をエンジン搭載車に適用して具体化した3つの実施例1〜3を説明する。
本発明の実施例1を図1及び図2に基づいて説明する。
まず、図1に基づいて制御システム全体の概略構成を説明する。
車両には、駆動源としてエンジン(内燃機関)が搭載され、スロットル開度を電子制御する電子スロットルシステム、排ガス浄化制御システム、クルーズコントロールシステム、横滑り防止制御システム等の様々な制御システムが搭載されている。
また、車両には、アクセル操作量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ11(アクセル操作検出手段)と、ブレーキ操作/解除に応じてオン/オフするブレーキスイッチ12(ブレーキ操作検出手段)と、車速を検出する車速センサ13と、エンジンの回転に伴って所定クランク角毎にクランク角パルスを出力するクランク角センサ14等が搭載され、クランク角センサ14から出力されるクランク角パルスをカウントすることでエンジン回転位置(クランク角)を検出すると共に、クランク角パルスの周期(パルス間隔)に基づいてエンジン回転速度が検出される。
上述した各種センサやスイッチの信号は、エンジン制御装置15内に設けられたエンジン出力制御用のマイクロコンピュータ(以下「出力制御用マイコン」と表記する)16に入力される。この出力制御用マイコン16は、特許請求の範囲でいう出力制御手段として機能し、車両運転中にアクセルセンサ12で検出したアクセル開度(アクセル操作量)やエンジン運転条件等に基づいてスロットル開度指令値(目標スロットル開度)を演算し、そのスロットル開度指令値をモータ等のスロットルアクチュエータ17(出力調整用アクチュエータ)に出力し、スロットルアクチュエータ17を駆動して実スロットル開度をスロットル開度指令値にフィードバック制御するスロットル制御を実行する。更に、出力制御用マイコン16は、エンジン運転条件等に基づいて燃料噴射弁の噴射量や噴射時期を制御する燃料噴射制御を実行すると共に、点火プラグの点火時期を制御する点火時期制御を実行する。
また、出力制御用マイコン16は、アクセルセンサ11とブレーキスイッチ12の信号に基づいてアクセルとブレーキの両方が同時に踏み込まれていると判断したときに、アクセルセンサ11から出力制御用マイコン16に入力するアクセルセンサ信号(アクセル操作量検出値)を強制的に低下させる第1の出力低減制御を実行する第1の出力低減制御手段として機能する。この機能を実現するために、アクセルセンサ11から出力制御用マイコン16への信号入力経路にスイッチ手段18を設け、アクセルとブレーキの両方が踏み込まれていると判断したときに、スイッチ手段18をオフして出力制御用マイコン16に入力するアクセルセンサ信号を強制的に0(アクセル全閉相当値)にすることで、出力制御用マイコン16からスロットルアクチュエータ17に出力するスロットル開度指令値を結果的にアイドル相当値まで低下させてエンジン出力を低下させる。
更に、出力制御用マイコン16は、上記第1の出力低減制御を実行してもエンジン出力が低下しないと判断したときに、スロットルアクチュエータ17の状態をアイドル相当状態に切り換えてエンジン出力を強制的に低下させる第2の出力低減制御を実行する第2の出力低減制御手段としても機能する。この機能を実現するために、電源19からスロットルアクチュエータ17に至る電源供給経路にスイッチ手段20を設け、第1の出力低減制御を実行してもエンジン出力が低下しないと判断したときに、スイッチ手段20をオフしてスロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断することで、スロットル戻しバネの力で強制的にスロットルバルブをアイドル相当開度まで閉じる。
本実施例1では、第1の出力低減制御を実行してもエンジン出力が低下しないか否かを判定する際に、第1の出力低減制御を実行しても、車速センサ13又はクランク角センサ14で検出した車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続した場合にエンジン出力が低下しないと判断するようにしている。
以上説明した本実施例1の出力低減制御は、出力制御用マイコン16によって図2の出力低減制御プログラムに従って実行される。図2の出力低減制御プログラムは、出力制御用マイコン16の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本プログラムが起動されると、まずステップ101で、アクセルセンサ11、ブレーキスイッチ12、車速センサ13、クランク角センサ14等から入力される信号を読み込み、次のステップ102で、ブレーキスイッチ12の信号に基づいてブレーキが踏み込まれているか否かを判定し、ブレーキが踏み込まれていないと判定されれば、出力低減制御を行う必要がないため、
以降の処理を行うことなく本プログラムを終了する。
上記ステップ102で、ブレーキが踏み込まれていると判定されれば、ステップ103に進み、アクセルセンサ11の信号に基づいてアクセルが所定開度以上踏み込まれているか否かを判定し、アクセルが所定開度以上踏み込まれていないと判定されれば、以降の処理を行うことなく本プログラムを終了する。アクセルとブレーキの両方が踏み込まれている場合でも、アクセル踏込み量(アクセル開度)が小さければ、ブレーキが効いて車両を減速できるためである。
これに対し、上記ステップ102と103で、共に「Yes」と判定された場合、つまり、ブレーキが踏み込まれ且つアクセルが所定開度以上踏み込まれている場合には、第1の出力低減制御実行条件が成立して、ステップ104に進み、スイッチ手段18をオフして出力制御用マイコン16に入力するアクセルセンサ信号を強制的に0(アクセル全閉相当値)にすることで、出力制御用マイコン16からスロットルアクチュエータ17に出力するスロットル開度指令値を結果的にアイドル相当値まで低下させてエンジン出力を低下させる第1の出力低減制御を実行する。これらステップ101〜104の処理が特許請求の範囲でいう第1の出力低減制御手段に相当する役割を果たす。
この後、ステップ105に進み、第1の出力低減制御を実行しても、車速センサ13又はクランク角センサ14で検出した車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したか否かを判定し、車速やエンジン回転速度Neが低下していると判定されれば、第1の出力低減制御が有効に機能していると判断して、本プログラムを終了する。
これに対し、上記ステップ105で、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したと判定されれば、第1の出力低減制御が有効に機能していないと判断し、第2の出力低減制御実行条件が成立して、ステップ106に進み、スイッチ手段20をオフしてスロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断することで、スロットル戻しバネの力で強制的にスロットルバルブをアイドル相当開度まで閉じる第2の出力低減制御を実行して、本プログラムを終了する。
ところで、本実施例1では、第2の出力低減制御で、スロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断するようにしたが、第1の出力低減制御で、スロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断することが考えられる。
しかし、第1の出力低減制御で、スロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断すると、他の制御(例えばトラクションコントロール、横滑り防止制御、クルーズコントロール等)からの要求スロットル開度が第1の出力低減制御によって無効化されてスロットルバルブが強制的に閉じられるため、他の制御が機能しなくなり、ドライバビリティが悪化する恐れがある。
その点、本実施例1では、第1の出力低減制御で、出力制御用マイコン16に入力するアクセルセンサ信号を強制的に0(アクセル全閉相当値)にすることで、出力制御用マイコン16からスロットルアクチュエータ17に出力するスロットル開度指令値を結果的にアイドル相当値まで低下させてエンジン出力を低下させるようにしたので、第1の出力低減制御の実行中でも、他の制御(例えばトラクションコントロール、横滑り防止制御、クルーズコントロール等)からの要求スロットル開度に応じてスロットル開度指令値を設定して、他の制御によるスロットル制御を実行することが可能となる。つまり、ドライバビリティの悪化を極力抑えつつエンジン出力を低減することができる。
ところで、第1の出力低減制御で、出力制御用マイコン16に入力するアクセルセンサ信号を強制的に0にしても、出力制御用マイコン16から出力するスロットル開度指令値が低下しない場合には、第1の出力低減制御を実行しても、エンジン出力が低下しない。この場合には、第2の出力低減制御を実行して、スロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断するため、スロットル戻しバネの力で強制的にスロットルバルブをアイドル相当開度まで閉じてエンジン出力を確実に低下させることができ、アクセルとブレーキの両方が同時に踏み込まれたときにエンジン出力を確実に低減することができる。
上記実施例1では、アクセルとブレーキの両方が踏み込まれたときに、出力低減制御を2段階に実行するようにしたが、出力低減制御を3段階以上に実行するようにしても良い。以下、これを具体化した本発明の実施例2を図3を用いて説明する。システム構成は、上記実施例1(図1)と同じである。
本実施例2で実行する図3の出力低減制御プログラムが起動されると、まずステップ201で、各センサやスイッチから入力される信号を読み込み、次のステップ202で、ブレーキが踏み込まれているか否かを判定し、ブレーキが踏み込まれていないと判定されれば、以降の処理を行うことなく本プログラムを終了する。
上記ステップ202で、ブレーキが踏み込まれていると判定されれば、ステップ203に進み、アクセルが所定開度以上踏み込まれているか否かを判定し、アクセルが所定開度以上踏み込まれていないと判定されれば、以降の処理を行うことなく本プログラムを終了する。
これに対し、上記ステップ202と203で、共に「Yes」と判定された場合、つまり、ブレーキが踏み込まれ且つアクセルが所定開度以上踏み込まれている場合には、第1の出力低減制御実行条件が成立して、ステップ204に進み、スイッチ手段18をオフして出力制御用マイコン16に入力するアクセルセンサ信号を強制的に0(アクセル全閉相当値)にすることで、出力制御用マイコン16からスロットルアクチュエータ17に出力するスロットル開度指令値を結果的にアイドル相当値まで低下させてエンジン出力を低下させる第1の出力低減制御を実行する。これらステップ201〜204の処理が特許請求の範囲でいう第1の出力低減制御手段に相当する役割を果たす。
この後、ステップ205に進み、第1の出力低減制御を実行しても、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したか否かを判定し、車速やエンジン回転速度Neが低下していると判定されれば、第1の出力低減制御が有効に機能していると判断して、本プログラムを終了する。
これに対し、上記ステップ205で、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したと判定されれば、第1の出力低減制御が有効に機能していないと判断して、ステップ206に進み、出力制御用マイコン16からスロットルアクチュエータ17に出力するスロットル開度指令値をアイドル相当値に低下させる第2段階の出力低減制御を実行する。
この後、ステップ207に進み、上記第2段階の出力低減制御を実行しても、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したか否かを判定し、車速やエンジン回転速度Neが低下していると判定されれば、第2段階の出力低減制御が有効に機能していると判断して、本プログラムを終了する。
これに対し、上記ステップ207で、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したと判定されれば、第2段階の出力低減制御が有効に機能していないと判断して、ステップ208に進み、スイッチ手段20をオフしてスロットルアクチュエータ17への電源供給を遮断することで、スロットル戻しバネの力で強制的にスロットルバルブをアイドル相当開度まで閉じる第3段階の出力低減制御を実行する。
この後、ステップ209に進み、上記第3段階の出力低減制御を実行しても、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したか否かを判定し、車速やエンジン回転速度Neが低下していると判定されれば、第3段階の出力低減制御が有効に機能していると判断して、本プログラムを終了する。
これに対し、上記ステップ209で、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したと判定されれば、第3段階の出力低減制御が有効に機能していないと判断して、ステップ210に進み、燃料噴射(及び/又は点火)を間引く第4段階の出力低減制御を実行する。燃料噴射や点火を間引けば、混合気の燃焼が間引かれるため、エンジン出力が低下する。
この後、ステップ211に進み、上記第4段階の出力低減制御を実行しても、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したか否かを判定し、車速やエンジン回転速度Neが低下していると判定されれば、第4段階の出力低減制御が有効に機能していると判断して、本プログラムを終了する。
これに対し、上記ステップ211で、車速又はエンジン回転速度Neが低下しない状態が所定時間以上継続したと判定されれば、第4段階の出力低減制御が有効に機能していないと判断して、ステップ212に進み、燃料噴射(及び/又は点火)を完全に停止してエンジンを停止させる最終段階(第5段階)の出力低減制御を実行して、本プログラムを終了する。これらステップ205〜212の処理が特許請求の範囲でいう第2の出力低減制御手段に相当する役割を果たす。
以上説明した本実施例2では、アクセルとブレーキの両方が同時に踏み込まれたときにエンジン出力が低下したと判断されるまで、ドライバビリティの悪化やエミッションの増加を考慮して段階的に異なる手段に切り換えて追加の出力低減制御を繰り返し実行するようにしたので、ドライバビリティの悪化やエミッションの増加を極力抑えつつ、より一層確実にエンジン出力を低下させることができる。
更に、最終的にエンジン出力が低下しないと判断したときにはエンジンを停止させるようにしたので、確実にエンジン出力を低減することができる。
尚、本実施例2では、アクセルとブレーキの両方が同時に踏み込まれたときに、出力低減制御を5段階に切り換えるようにしたが、これを3段階又は4段階又は6段階以上に切り換えるようにしても良い。
上記実施例1,2では、出力制御手段、第1の出力低減制御手段及び第2の出力低減制御手段としての全ての機能を1つのマイクロコンピュータ(出力制御用マイコン16)に組み込んだが、図4に示す本発明の実施例3では、エンジン制御装置21内に、出力制御用マイコン16とは別に監視用のマイクロコンピュータ(以下「監視用マイコン」と表記する)22を設け、出力制御用マイコン16に出力制御手段及び第1の出力低減制御手段としての機能を組み込み、監視用マイコン22に第2の出力低減制御手段としての機能を組み込んだ構成としている。
本実施例3では、出力制御用マイコン16と監視用マイコン22とが協調して図2の出力低減制御プログラム又は図3の出力低減制御プログラムを実行し、第1の出力低減制御手段として機能するステップの処理を出力制御用マイコン16で実行し、第2の出力低減制御手段として機能するステップの処理を監視用マイコン22で実行する。
本実施例3のように、出力制御用マイコン16とは別に設けられた監視用マイコン22に第2の出力低減制御手段としての機能を持たせれば、出力制御用マイコン16による出力低減制御にてエンジン出力が低下しない場合においても、監視用マイコン22(第2の出力低減制御手段)によってエンジン出力を確実に低下させることができる。
尚、監視用マイコン22に第1の出力低減制御手段と第2の出力低減制御手段の両方の機能を組み込んでも良い。
また、上記各実施例1〜3では、アクセルとブレーキの両方が同時に踏み込まれたときに、スロットル開度をアイドル相当開度に低下させるようにしたが、アイドル相当開度よりも少し大きい退避走行可能な所定開度に低下させるようにしても良い。
また、本発明は、エンジン(内燃機関)を駆動源とする車両に限定されず、モータを駆動源とする電気自動車や、エンジンとモータの両方を駆動源とするハイブリッド車にも適用して実施できる。モータのみを駆動源とする電気自動車では、出力調整用アクチュエータは、モータ出力を調整するインバータ装置である。ハイブリッド車両では、エンジンとモータの両方の出力調整用アクチュエータが併設される。
11…アクセルセンサ(アクセル操作検出手段)、12…ブレーキスイッチ(ブレーキ操作検出手段)、13…車速センサ、14…クランク角センサ、15…エンジン制御装置、16…エンジン出力制御用のマイクロコンピュータ(出力制御手段,第1の出力低減制御手段,第2の出力低減制御手段)、17…スロットルアクチュエータ(出力調整用アクチュエータ)、18…スイッチ手段、19…電源、20…スイッチ手段、21…エンジン制御装置、22…監視用のマイクロコンピュータ(第2の出力低減制御手段)

Claims (9)

  1. 車両の駆動源としてエンジンとモータの少なくとも一方を搭載した車両の制御装置において、
    アクセル操作を検出するアクセル操作検出手段と、
    ブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段と、
    前記アクセル操作検出手段で検出したアクセル操作量に応じて前記駆動源の出力を制御する出力制御手段と、
    前記アクセル操作検出手段及び前記ブレーキ操作検出手段によりアクセル操作とブレーキ操作の両方が検出された状態になったときに前記アクセル操作検出手段から前記出力制御手段に入力するアクセル操作量検出値を強制的に低下させる第1の出力低減制御を実行する第1の出力低減制御手段と、
    前記第1の出力低減制御を実行しても前記駆動源の出力が低下しないと判断したときに前記出力制御手段又は前記駆動源の出力調整用アクチュエータの状態を出力低下状態に切り換えて前記駆動源の出力を強制的に低下させる第2の出力低減制御を実行する第2の出力低減制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第2の出力低減制御手段は、前記第2の出力低減制御を実行する際に、前記駆動源の出力調整用アクチュエータへの電源供給を遮断することで前記駆動源の出力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第2の出力低減制御手段は、前記第2の出力低減制御を実行する際に、前記出力制御手段から前記駆動源の出力調整用アクチュエータへ出力する出力指示値を低下させることで前記駆動源の出力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記駆動源は、内燃機関であり、
    前記第2の出力低減制御手段は、前記第2の出力低減制御を実行する際に、燃料噴射と点火の少なくとも一方を間引くことで前記駆動源の出力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記第2の出力低減制御手段は、前記第2の出力低減制御を実行しても前記駆動源の出力が低下しないと判断した場合はそれまでとは異なる手段で前記駆動源の出力を低下させる追加の出力低減制御を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記第2の出力低減制御手段は、前記駆動源の出力が低下したと判断されるまで段階的に異なる手段に切り換えて前記追加の出力低減制御を繰り返し実行することを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記第2の出力低減制御手段は、最終的に前記駆動源の出力が低下しないと判断したときには前記駆動源を停止させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記第2の出力低減制御手段は、出力低減制御を実行しても車速若しくは前記駆動源の回転速度が低下しない状態が所定時間以上継続した場合に前記駆動源の出力が低下しないと判断することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 前記出力制御手段及び前記第1の出力低減制御手段として機能する出力制御用のマイクロコンピュータと、前記第2の出力低減制御手段として機能する監視用のマイクロコンピュータとを備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2011169579A 2011-08-02 2011-08-02 車両の制御装置 Active JP5568527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169579A JP5568527B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 車両の制御装置
US13/546,081 US9163567B2 (en) 2011-08-02 2012-07-11 Vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169579A JP5568527B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032743A JP2013032743A (ja) 2013-02-14
JP5568527B2 true JP5568527B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=47627490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169579A Active JP5568527B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9163567B2 (ja)
JP (1) JP5568527B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185549A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Suzuki Motor Corp 車両用エンジン制御装置
US20150272847A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 The Gillette Company Skin Engaging Shaving Aid Comprising A Thermally Resilient Sensate And A TRPA1 Receptor Inhibitor
KR101550638B1 (ko) * 2014-09-22 2015-09-07 현대자동차 주식회사 차량 구동 제어 방법 및 시스템
GB2537680A (en) * 2015-04-24 2016-10-26 Ttn Tech Ltd Vehicle control system & method
CN205131228U (zh) * 2015-10-20 2016-04-06 浙江中力机械有限公司 双制动脚刹机构
US9644560B1 (en) * 2016-02-08 2017-05-09 Colin Ignatius Chambers Emergency forced idle device
CN108468596A (zh) * 2018-03-29 2018-08-31 王清 汽车节能控制系统及控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125832U (ja) * 1988-02-23 1989-08-28
JPH0233142U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01
US5193640A (en) * 1991-01-17 1993-03-16 Lee Hae Seung Vehicle safety system for driver pedal misapplication
US5439429A (en) * 1993-11-23 1995-08-08 Lee; Steven P. Vehicle safety system for correcting simultaneous actuation of brake and acceleration pedals
JP3685884B2 (ja) * 1996-09-05 2005-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3423845B2 (ja) * 1996-10-21 2003-07-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両用駆動力制御装置
JPH11294252A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Denso Corp 電子制御装置
JP3791288B2 (ja) * 1999-06-18 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
JP3661759B2 (ja) * 1999-10-26 2005-06-22 日産自動車株式会社 トラクション制御と自動変速制御との協調制御装置
JP2002052960A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Denso Corp 車両制御装置
JP2005291030A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
JP2010038051A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 車載動力発生装置のトルク制御装置
US8428845B2 (en) * 2009-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US20120259524A1 (en) * 2009-12-28 2012-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2011121637A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8554419B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Control of a vehicle powertrain in response to brake pedal input
JP5668848B2 (ja) * 2011-06-16 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP2728147B1 (en) * 2011-06-30 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2013005274A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9163567B2 (en) 2015-10-20
US20130035843A1 (en) 2013-02-07
JP2013032743A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568527B2 (ja) 車両の制御装置
US6785603B2 (en) Operation stop control method of internal combustion engine for vehicle
WO2008068921A1 (ja) 車両およびその制御方法
JP5563958B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4117472B2 (ja) Egr装置
JP5615328B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP3970532B2 (ja) Egrバルブ制御装置
JP2003328827A (ja) 車両の制御装置
JP5000570B2 (ja) エンジンにおける燃料カット開始前の点火時期制御方法
JP2006194143A (ja) エンジンの制御装置
JP4400410B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP5556960B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6367497B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP3743258B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP5561218B2 (ja) エンジン制御装置
JP2006046103A (ja) 内燃機関用制御装置
JP4182317B2 (ja) 排ガス環流制御装置
JP2002235595A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP6553496B2 (ja) 電子制御スロットル装置およびスロットル制御方法
JP5573745B2 (ja) エンジン制御装置
JP5610155B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2007056778A (ja) 点火プラグのくすぶり解消制御装置
KR20150128292A (ko) 가변 기통 휴지 엔진의 전 기통 휴지 제어방법
JP5500085B2 (ja) 車両の制御装置
JP5310532B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250