JP5556960B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556960B2 JP5556960B2 JP2013515016A JP2013515016A JP5556960B2 JP 5556960 B2 JP5556960 B2 JP 5556960B2 JP 2013515016 A JP2013515016 A JP 2013515016A JP 2013515016 A JP2013515016 A JP 2013515016A JP 5556960 B2 JP5556960 B2 JP 5556960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion engine
- internal combustion
- output
- accelerator
- accelerator opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 68
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/106—Rate of change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0296—Throttle control device with stops for limiting throttle opening or closing beyond a certain position during certain periods of operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/26—Control of the engine output torque by applying a torque limit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
本発明は、アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれた場合に内燃機関からの出力を制限する内燃機関の制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれた場合に内燃機関の出力を制限すものにおいて、アクセルペダルの踏み込む方向への変化量が所定量以上であれば、ブレーキペダルが踏まれたままの状態であっても内燃機関の出力制限を解除するようにした技術が開示されている。
この特許文献1においては、アクセル開度の変化量が所定量以上であれば内燃機関の出力制限が解除されるので、アクセルペダルが踏み込まれた状態で固着していなくても、外気温が低いときにブレーキオイルの粘度でブレーキペダルを戻してもブレーキ操作信号がすぐに戻らない(例えば、ブレーキスイッチがすぐにオフとならならい)場合に、内燃機関の出力制限が継続して加速できなくなるということはない。
また、アクセル開度の変化量が所定量以上であれば内燃機関の出力制限が解除されるので、ブレーキ操作信号がオン状態で故障した場合、換言すればブレーキペダルの踏み込みの有無に関わらずブレーキ操作をしているという信号を出し続けるような故障をした場合でも、内燃機関の出力制限が継続して走行が困難になるということはない。
しかしながら、このような特許文献1においては、運転者が意図しなくても、アクセル開度の変化量が所定量以上であれば、内燃機関の出力制限が解除されてしまうため、アクセルペダルがフロアマット等に引っかかって踏み込んだ状態から戻らなくなってしまい内燃機関の出力制限が必要な場合でも、車両振動等でアクセル開度の変化量が所定量以上となると内燃機関の出力制限が解除されてしまうという問題がある。
本発明の内燃機関の制御装置は、アクセルペダルによるアクセルペダル操作に加え、ブレーキペダルによるブレーキ操作が検知された場合には、スロットル弁開度が全開よりも小さく設定された第1制限アクセル開度を用いて算出される出力以下となるよう内燃機関の出力を制限し、第1制限アクセル開度を用いて内燃機関の出力を制限している状態で、アクセルペダルが踏み込まれる方向に、アクセル開度の変化量が予め設定された所定値よりも大きくなると、第1制限アクセル開度に替えて、第1制限アクセル開度よりも大きい値であってスロットル弁開度が全開よりも小さく設定された第2制限アクセル開度を用いて算出される出力以下となるよう内燃機関の出力を制限することを特徴としている。
本発明によれば、運転者が意図しないでアクセル開度が変化した場合でも、内燃機関の出力制限が完全に解除されてしまうことを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたポート噴射式の内燃機関1のシステム構成を模式的に示した説明図である。
内燃機関1の燃焼室2は、シリンダヘッド3、シリンダブロック4及びピスト5により画成されている。燃焼室2の中央頂上部には、点火プラグ6が配置されている。
シリンダヘッド3には、燃焼室2に吸気弁7を介して接続された吸気ポート8と、燃焼室2に排気弁9を介して接続された排気ポート10が、形成されている。
吸気ポート8に接続された吸気通路11には、エアクリーナ12、吸入空気量を検出するエアフロメータ13、後述するコントロールユニット30からの制御信号によりアクチュエータ14を介して開度制御される電子制御式のスロットル弁15、吸気コレクタ16が設けられている。排気ポート10に接続された排気通路17には、排気浄化用の触媒コンバータ18が設けられている。尚、図1中の19は吸気ポート8内に燃料を噴射する燃料噴射弁である。
内燃機関1には、スロットル弁15の開度(スロットル開度)を検知するスロットルセンサ21、クランク角を検出するクランク角センサ22、運転者によるアクセルペダル23の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ24、運転者によってブレーキペダル25が踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチ26等の各種センサ類が設けられている。ブレーキスイッチ26は、ブレーキペダル25が踏み込まれた状態でONとなり、ブレーキペダル25が踏み込まれていない状態ではOFFとなるものである。
これらの各種センサ類の検出信号は、コントロールユニット30に入力されている。また、内燃機関1の燃料噴射量や噴射時期、点火時期、等は、コントロールユニット30によって制御される。
そして、コントロールユニット30では、アクセルペダル23とブレーキペダル25が同時に踏まれた状態においては、運転者の安全確保のために、内燃機関1からの出力に制限が加えられるように制御する。
具体的には、アクセルペダル23によるアクセルペダル操作に加え、ブレーキペダル25によるブレーキ操作によりブレーキスイッチ26がONとなった場合には、予め設定されたアクセル操作量制限値である第1制限アクセル開度に基づいた内燃機関1の出力以下となるように、内燃機関1からの出力に制限を加える。ここで、第1制限アクセル開度は、スロットル弁開度が全開よりも小さく略全閉もしくは全閉に近い小さな開度であり、車両が安全に停止することができるように設定された開度である。
そして、第1制限アクセルを用いて内燃機関1の出力を制限している状態で、アクセルペダル23が踏み込まれる方向に、アクセル開度の単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きくなると、第1制限アクセル開度に替えて、第1制限アクセル開度よりも大きい値である予め設定されたアクセル操作量制限値である第2制限アクセル開度に基づいた内燃機関1の出力以下となるように、内燃機関1からの出力の制限を緩和する。ここで第2制限アクセル開度は、スロットル弁全開よりも小さく第1制限アクセル開度よりも大きい開度であるが、ブレーキペダル25をしっかり踏み込めば、ブレーキ制動力が内燃機関1の出力(車両の駆動力)を上回るような開度に設定されている。
また、第1、第2制限アクセル開度による内燃機関1の出力制限は、ブレーキスイッチ26がOFFとなった時点で解除される。
図2は、内燃機関1からの出力に出力制限を行う場合の制御の流れを示したブロック図である。尚、この制御の流れはコントロールユニット30内で行われるものである。
S1のアクセル操作量制限値演算部では、アクセル開度センサ24の検出値と、ブレーキスイッチ26からの信号に基づいて、アクセル操作量制限値を演算する。
アクセル操作量制限値算出部では、内燃機関1の運転中、常にアクセル操作量制限値を算出しており、アクセルペダル23とブレーキペダル25が同時に踏まれた状態においては、スロットル弁開度が略全閉もしくは全閉に近くなるような第1制限アクセル開度をアクセル操作量制限値として算出する。アクセルペダル23とブレーキペダル25が同時に踏まれた状態において、アクセル開度の単位時間当たりの変化量、すなわちアクセルペダルの単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きくなると、第1制限アクセル開度よりも大きい第2制限アクセル開度をアクセル操作量制限値として算出する。そして、アクセルペダル23とブレーキペダル25が同時に踏まれていない状態においては、スロットル弁全開相当のアクセル開度である第3制限アクセル開度をアクセル操作量制限値として算出する。
S2では、S1で算出されたアクセル操作量制限値と、アクセル開度センサ24の検出値とを比較し、小さい方の値を出力する。内燃機関1の出力は、S2で出力された値に基づいた出力となるように制御される。
つまり、内燃機関1の出力は、アクセル開度センサ24の検出値がアクセル操作量制限値以下である場合、アクセル開度センサ24の検出値に基づいた値となるように制御され、アクセル開度センサ24の検出値がアクセル操作量制限値よりも大きい場合、アクセル操作量制限値に基づいて値となるように制御される。アクセル操作量制限値として第3制限アクセル開度が設定されている場合には、アクセル開度センサ24の検出値が実質的にS2から出力されることになり、内燃機関1の出力制限が解除された状態となる。
図3は、内燃機関1からの出力に出力制限を行う場合の制御の流れを示したフローチャートとであって、この処理はコントロールユニット30内で行われる。
S11では、ブレーキスイッチ信号がON状態であるか否かを判定し、ON状態であればS12へ進み、OFF状態であればS13へ進む。
S12ではアクセル開度の単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きいか否かを判定し、大きい場合にはS14へ進み、そうでない場合にはS15へ進む。S14では、アクセルペダル変化フラグ=1として、S15へ進む。
S15では、アクセルペダル変化フラグ=0であるか否かを判定し、アクセルペダル変化フラグ=0である場合にはS16へ進み、アクセルペダル変化フラグ=1である場合にはS17へ進む。
S16では、第1制限アクセル開度に基づいた内燃機関1の出力以下となるように、内燃機関1からの出力に制限を加える。
S17では、第2制限アクセル開度に基づいた内燃機関1の出力以下となるように、内燃機関1からの出力に制限を加える。
一方、ブレーキスイッチ信号がOFF状態であれば、S13にてアクセルペダル変化フラグ=0とした上でS18へ進み、アクセル開度センサ24の検出値に基づいた出力が得られるように、内燃機関1の出力制限を解除する。すなわち、アクセル操作量制限値が、第3制限アクセル開度に設定される。
図4は、内燃機関1からの出力に出力制限が行われている状態における各種パラメータの変化の一例を示したタイミングチャートである。
アクセルペダル23が踏み込まれた状態で、ブレーキスイッチ26がON状態となると(時刻t1のタイミング)、アクセル操作量制限値が、第3制限アクセル開度から第1制限アクセル開度に切り替わり、内燃機関1からの出力に制限を加える制御が開始される。
アクセル操作量制限値が、第1制限アクセル開度に設定されている状態で、アクセル開度の単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きくなりアクセルペダル変化フラグが0から1に切り替わると(時刻t2のタイミング)、アクセル操作量制限値が、第1制限アクセル開度から第2制限アクセル開度に切り替わり、内燃機関1の出力制限が緩和される。
そして、ブレーキペダル25が戻され、ブレーキスイッチ信号がOFF状態になると(時刻t3のタイミング)、アクセル操作量制限値が、第2制限アクセル開度から第3制限アクセル開度に切り替わり、内燃機関1の出力制限が解除される。尚、アクセルペダル変化フラグは、アクセル開度の単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きいと一旦判定されると、ブレーキスイッチ信号がOFF状態となるまで(内燃機関1の出力制限が解除されるまで)、「1」の状態を継続し、ブレーキスイッチ信号がOFF状態となった時点で「0」の状態に切り替わる。
また、図4においては、アクセル操作量制限値は、時刻t1、t2、t3のタイミングでステップ的に切り替わっているが、切り替えの過渡時に所定の傾きをもって切り替わるように設定することも可能である。また、アクセル操作量制限値が第2制限アクセル開度に設定された状態で、アクセルペダル23が戻された場合に、アクセル操作量制限値を、第2制限アクセル開度から第1制限アクセル開度に切り替えても構わない。
以上説明してきたように、本実施形態においては、第1制限アクセル開度を用いて算出された出力以下となるように内燃機関1の出力を制限している状態で、運転者が意図しないでアクセル開度が変化した場合でも、アクセル操作量制限値が、第1制限アクセル開度から第2制限アクセル開度に切り替わりことにとどまるため、内燃機関1の出力制限が完全に解除されてしまうことを防止することができる。
そして、第1制限アクセル開度を用いて算出された出力以下となるように第1制限アクセル開度で内燃機関1の出力を制限している状態で、ブレークペダルを戻しているにもかかわらず、故障や油圧の応答遅れ等の原因でブレーキ操作が検知される(ブレーキスイッチがオンとなる)ような場合には、アクセルペダル23が踏み込まれることでアクセル開度の単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きくなれば、第1制限アクセル開度よりも大きい第2制限アクセル開度により内燃機関1の出力が制限されることになるので、必要な加速性能は確保することができる。
また、第1及び第2制限アクセル開度による内燃機関1の出力制限は、ブレーキスイッチ信号がOFF状態となった時点(ブレーキ操作が検知されなくなった時点)で解除されることになるので、運転者が減速したいという意図がなくなるまで、第1及び第2制限アクセル開度による内燃機関1の出力制限を継続することができる。
Claims (3)
- アクセルペダルの操作量を検知するアクセル開度検知手段と、ブレーキペダルの踏み込みによるブレーキ操作を検知するブレーキ操作検知手段と、吸気通路に設けたスロットル弁と、を有し、前記アクセルペダルによるアクセルペダル操作に加え、前記ブレーキペダルによるブレーキ操作が検知された場合に、内燃機関からの出力に制限を加える制御装置において、
前記アクセルペダルによるアクセルペダル操作に加え、前記ブレーキペダルによるブレーキ操作が検知された場合には、スロットル弁開度が全開よりも小さく設定された第1制限アクセル開度を用いて算出される出力以下となるよう内燃機関の出力を制限し、
第1制限アクセル開度を用いて内燃機関の出力を制限している状態で、前記アクセルペダルが踏み込まれる方向に、アクセル開度の単位時間当たりの変化量が予め設定された所定値よりも大きくなると、第1制限アクセル開度に替えて、第1制限アクセル開度よりも大きい値であってスロットル弁開度が全開よりも小さく設定された第2制限アクセル開度を用いて算出される出力以下となるよう内燃機関の出力を制限する内燃機関の制御装置。 - 前記第1制限アクセル開度及び前記第2制限アクセル開度による内燃機関の出力制限は、ブレーキ操作が検知されなくなった時点で解除される請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記第1制限アクセル開度は、スロットル弁開度が略全閉に近いアクセル開度に設定されている請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013515016A JP5556960B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-02-15 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011109145 | 2011-05-16 | ||
JP2011109145 | 2011-05-16 | ||
JP2013515016A JP5556960B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-02-15 | 内燃機関の制御装置 |
PCT/JP2012/053477 WO2012157302A1 (ja) | 2011-05-16 | 2012-02-15 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5556960B2 true JP5556960B2 (ja) | 2014-07-23 |
JPWO2012157302A1 JPWO2012157302A1 (ja) | 2014-07-31 |
Family
ID=47176644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515016A Active JP5556960B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-02-15 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9051883B2 (ja) |
EP (1) | EP2711526B1 (ja) |
JP (1) | JP5556960B2 (ja) |
CN (1) | CN103562527B (ja) |
BR (1) | BR112013023284B1 (ja) |
MX (1) | MX2013009854A (ja) |
MY (1) | MY181809A (ja) |
RU (1) | RU2553592C1 (ja) |
WO (1) | WO2012157302A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112017015719B1 (pt) * | 2015-01-26 | 2022-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd | Dispositivo e método de controle para veículo que gera uma força de frenagem por fricção para desacelerar um veículo |
US10100751B2 (en) * | 2016-08-17 | 2018-10-16 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for clearing throttle obstruction |
FR3086246B1 (fr) * | 2018-09-25 | 2020-09-11 | Psa Automobiles Sa | Procede de gestion du groupe moto-propulseur d’un vehicule automobile |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005207260A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | スロットル制御装置 |
JP2005291030A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Isuzu Motors Ltd | 車両安全装置 |
JP2006233870A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | エンジン出力制御装置、エンジン出力制御方法およびエンジン出力制御プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3743308A1 (de) | 1987-12-21 | 1989-06-29 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung eines antriebsmotorsollwertgeber |
JPH08119005A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Nippondenso Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2005178628A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
US7894968B2 (en) * | 2007-03-13 | 2011-02-22 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Accelerator/brake pedal management for torque-based engine control |
US8448731B2 (en) * | 2007-11-05 | 2013-05-28 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for determination of fast actuating engine torque for a hybrid powertrain system |
-
2012
- 2012-02-15 RU RU2013155600/06A patent/RU2553592C1/ru active
- 2012-02-15 MY MYPI2013003971A patent/MY181809A/en unknown
- 2012-02-15 EP EP12785075.8A patent/EP2711526B1/en active Active
- 2012-02-15 BR BR112013023284-6A patent/BR112013023284B1/pt active IP Right Grant
- 2012-02-15 WO PCT/JP2012/053477 patent/WO2012157302A1/ja active Application Filing
- 2012-02-15 US US14/117,234 patent/US9051883B2/en active Active
- 2012-02-15 MX MX2013009854A patent/MX2013009854A/es active IP Right Grant
- 2012-02-15 JP JP2013515016A patent/JP5556960B2/ja active Active
- 2012-02-15 CN CN201280023588.1A patent/CN103562527B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005207260A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | スロットル制御装置 |
JP2005291030A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Isuzu Motors Ltd | 車両安全装置 |
JP2006233870A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | エンジン出力制御装置、エンジン出力制御方法およびエンジン出力制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112013023284B1 (pt) | 2020-12-29 |
BR112013023284A2 (pt) | 2016-12-20 |
JPWO2012157302A1 (ja) | 2014-07-31 |
WO2012157302A1 (ja) | 2012-11-22 |
CN103562527A (zh) | 2014-02-05 |
EP2711526B1 (en) | 2019-06-12 |
RU2553592C1 (ru) | 2015-06-20 |
MY181809A (en) | 2021-01-07 |
EP2711526A4 (en) | 2015-12-23 |
CN103562527B (zh) | 2016-04-20 |
US9051883B2 (en) | 2015-06-09 |
MX2013009854A (es) | 2013-10-25 |
EP2711526A1 (en) | 2014-03-26 |
US20140324319A1 (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5348070B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
US20100222991A1 (en) | Method for operating an internal combustion engine | |
JP5568527B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8425380B2 (en) | Engine controlling apparatus for motorcycle | |
JP5556960B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011144726A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007162939A (ja) | 車両の運転方法及び装置 | |
JP6434334B2 (ja) | ブレーキオーバーライドシステム | |
US10151264B2 (en) | Remaining fuel amount warning device for motorcycle | |
JP5590465B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6237448B2 (ja) | 内燃機関停止制御装置 | |
JP5562190B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5561218B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5573745B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5610155B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP2008202524A (ja) | 内燃機関 | |
JP5868116B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015124625A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012122363A (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP2012197760A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5500085B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013217239A (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP2012122349A (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JPH1136928A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2016118158A (ja) | 車両用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5556960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |