JP5556765B2 - ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents
ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556765B2 JP5556765B2 JP2011171551A JP2011171551A JP5556765B2 JP 5556765 B2 JP5556765 B2 JP 5556765B2 JP 2011171551 A JP2011171551 A JP 2011171551A JP 2011171551 A JP2011171551 A JP 2011171551A JP 5556765 B2 JP5556765 B2 JP 5556765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- carbon atoms
- formula
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
また、拡散制御剤も種々の検討がなされてきた。拡散制御剤としてはアミン類や弱酸オニウム塩が一般的に用いられている。特開平11−295887号公報(特許文献1)にはトリフェニルスルホニウム=アセテートの添加によりT−トップの形成、孤立パターンと密集パターンの線幅の差、スタンディングウエーブのない良好なレジストパターンを形成することができるとされている。特開平11−327143号公報(特許文献2)にはスルホン酸アンモニウム塩又はカルボン酸アンモニウム塩の添加により感度、解像性、露光マージンが改善したことが述べられている。また、特許第4231622号公報(特許文献3)にはフッ素含有カルボン酸を発生する光酸発生剤を含む組み合わせのKrF、電子線用レジスト材料が解像力に優れ、露光マージン、焦点深度等のプロセス許容性が改善されたと述べられている。更に特許第4116340号公報(特許文献4)にもフッ素含有カルボン酸を発生する光酸発生剤を含む組み合わせのF2レーザー光用レジスト材料がラインエッジラフネスに優れ裾引の問題が改善されたと述べられている。上記の4件はKrF、電子線、F2リソグラフィーに用いられているものであるが、特許第4226803号公報(特許文献5)にはカルボン酸オニウム塩を含有するArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物が記載されている。これらは露光によって他の光酸発生剤から生じた強酸(スルホン酸)が弱酸オニウム塩と交換し、弱酸及び強酸=オニウム塩を形成することで酸性度の高い強酸(スルホン酸)から弱酸(カルボン酸)に置き換わることによって酸不安定基の酸分解反応を抑制し、酸拡散距離を小さくする(制御する)ものである。
請求項1:
(A)下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩、
(B)下記一般式(1−2)で示される酸発生剤の1種又は2種以上、
(C)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ現像液不溶又は難溶の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ現像液可溶となるベース樹脂、
(D)有機溶剤
を必須成分として含有することを特徴とするArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料。
請求項2:
(A)下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩、
(C’)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ現像液不溶又は難溶の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ現像液可溶となり、かつ下記一般式(1−2’)で示される繰り返し単位を有するベース樹脂、
(D)有機溶剤
を必須成分として含有することを特徴とするArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料。
請求項3:
更に、界面活性剤として下記一般式(1a)の繰り返し単位を有する高分子化合物を含有することを特徴とする請求項1又は2記載のレジスト材料。
請求項4:
ベース樹脂が、下記一般式(3)で示される酸不安定基を有する繰り返し単位と、下記一般式(4)〜(6)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有する請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト材料。
請求項5:
請求項1乃至4のいずれか1項記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、当該基板と投影レンズの間に水を挿入しフォトマスクを介して高エネルギー線で露光する工程と、必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
請求項6:
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチルを出発原料とし、加水分解反応により3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸又はその塩を経て合成された下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩を含有するレジスト材料。
(A)下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩、
(B)下記一般式(1−2)で示される酸発生剤の1種又は2種以上、
(C)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ現像液不溶又は難溶の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ現像液可溶となるベース樹脂、
(D)有機溶剤
を必須成分として含有することを特徴とするArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料を提供する。
含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、又はハロゲン原子が好ましく、酸素原子又はフッ素原子がより好ましい。置換基としては、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシル基、アルコキシアルキル基、水酸基、フルオロ基、クロル基、アルキル基の炭素数が1〜4のN,N−ジアルキルアミノ基、炭素数4〜10の単環又は多環のラクトン、炭素数3〜14の直鎖状、分岐状又は環状のアルキルオキシカルボニルメトキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、炭素数1〜11のアシルオキシ基等が挙げられ、その置換数も任意であるが置換されている場合には1又は2置換が好ましく、より好ましくは1置換である。より具体的に置換基を述べると、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1,1−ジメチルエチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、N,N−ジメチルアミノ基、1,1−ジメチルエトキシカルボニルメトキシ基、1−メチルアダマンタン−1−イルオキシカルボニルメトキシ基、アセチル基、ピバロイルオキシ基、アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
更には置換基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等の重合可能な置換基を有するアリール基が挙げられ、具体的には4−アクリロイルオキシフェニル基、4−メタクリロイルオキシフェニル基、4−アクリロイルオキシ−3,5−ジメチルフェニル基、4−メタクリロイルオキシ−3,5−ジメチルフェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4−ビニルフェニル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくはフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基である。
より好ましくはトリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、10−フェニルフェノキサチイニウム、S−フェニルジベンゾチオフェニウム等が挙げられる。中でもより好ましくはトリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムである。
スルホニウムカチオンの合成は公知であり、例えば特開2007−145797号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−91350号公報を参考に合成できる。
重合可能なスルホニウムカチオンに関しては、特開平4−230645号公報、特開2005−84365号公報等を参考にすることができ、これら重合可能なスルホニウム塩は後述する高分子量体の構成成分のモノマーとして用いることができる。
一般式(1−2)中のAr’に関しては一般式(1−1)で説明したものと同様である。
一般式(1−2)のスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−258695号公報に詳しい。
より具体的に好ましい光酸発生剤を以下に例示する。
式(1−2)で示される酸発生剤と他の酸発生剤との合計配合量はベース樹脂100質量部に対して0.1〜40質量部、特に1〜20質量部が好ましい。
この場合、ベース樹脂として、(C’)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ現像液不溶又は難溶の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ現像液可溶となり、かつ下記一般式(1−2’)で示される繰り返し単位を有するベース樹脂を用いることができる。
なお、一般式(1−2’)において、R4'としては、
上記式(1−2’)の繰り返し単位を有するベース樹脂については、特開2008−133448号公報、特開2009−217253号公報を参照することができる。
また、式(L1)において、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができる。具体的な直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が例示できる。具体的な置換アルキル基としては、下記のものが例示できる。
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るが、前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、これらの立体異性体の全てを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
なお、(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)及び(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向がそれぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。これらビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する3級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記一般式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で示されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
(式中、R20、R24、R28は水素原子又はメチル基、R21は単結合、フェニレン基、−O−R33−、又は−C(=O)−Y−R33−である。Yは酸素原子又はNH、R33は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R22、R23、R25、R26、R27、R29、R30、R31は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。Z0は単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R32−、又は−C(=O)−Z1−R32−である。Z1は酸素原子又はNH、R32は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は非求核性対向イオンを表す。)
(I)上記式(3)で示される構成単位の1種又は2種以上を1モル%を超え50モル%以下、好ましくは5〜40モル%、より好ましくは10〜30モル%含有し、
(II)上記式(4)〜(6)で示される構成単位の1種又は2種以上を50〜99モル%、好ましくは60〜95モル%、より好ましくは70〜90モル%含有し、必要に応じ、
(III)上記式(d1)〜(d3)で示される構成単位の1種又は2種以上を0〜30モル%、好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0〜10モル%含有し、更に必要に応じ、
(IV)その他の単量体に基づく構成単位の1種又は2種以上を0〜80モル%、好ましくは0〜70モル%、より好ましくは0〜50モル%含有することができる。
なお、上記高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜5,000質量部、特に400〜3,000質量部が好適である。
(E)クエンチャー、
更に必要により
(S)水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤(疎水性樹脂)や(F)有機酸誘導体及び/又はフッ素置換アルコール等を含有することができる。
(E)成分のクエンチャーや(S)水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤、更には上記光酸発生剤以外の光酸発生剤、(F)有機酸誘導体及び/又はフッ素置換アルコールなどの詳細については、特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報等の記載に詳しい。
また、これらクエンチャーを添加することで基板密着性を向上させることもできる。
この場合、これらの中で、エーテル、カルボニル、エステル、アルコール等の極性官能基を有する三級アミン類、アミンオキシド類、ベンズイミダゾール類、アニリン類などが好ましく用いられる。
ベンズイミダゾール類のうち、より好ましくはベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、1−(2−アセトキシエトキシ)ベンズイミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)ベンズイミダゾールが用いられる。
アニリン類のうち、より具体的にアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等が好ましく用いられる。
また、一級あるいは二級アミンをtBOC(tert−ブトキシカルボニル)保護化した化合物が挙げられる。更に、特開2007−298569号公報、特開2010−20204号公報などに記載の化合物も好ましく用いることができる。
水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、上記公報記載の界面活性剤の中でもFC−4430,サーフロンS−381,サーフィノールE1004,KH−20,KH−30、及び下記構造式(surf−1)にて示したオキセタン開環重合物が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
上記高分子型の界面活性剤の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜50,000、より好ましくは2,000〜20,000である。この範囲から外れる場合は、表面改質効果が十分でなかったり、現像欠陥を生じたりすることがある。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値を示す。添加量は、レジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲である。これらは特開2010−215608号公報に詳しい。
R1の1価炭化水素基としては、アルコール性水酸基の保護基を種々用いることができるが、具体的には(C)成分の酸不安定基の説明にて詳述した一般式(L1)、(L2)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。但し、ここでは一般式(L2)のyが0の場合を除く。
上記式(2a)〜(2j)の繰り返し単位の具体例としては下記のものが例示されるが、これに限定はされない。
R12の密着性基としては種々選定されるが、特に下記式で例示される基等であることが好ましい。
R14の炭素数1〜15の2価の有機基としては、既述したアルキル基等の1価炭化水素基中の1個の水素原子を引き抜いた形式のもの(例えば、メチレン基やエチレン基)が用いられる他、下記式で例示される基等も用いることができる。
一般式(1a)の単位に対応するモノマーの総モル数をU1、
一般式(2a)〜(2j)の単位に対応するモノマーの総モル数をU2、
一般式(3a)〜(3e)、(4a)〜(4e)、(5a)〜(5c)、(6a)〜(6c)の単位に対応するモノマーの総モル数をU3、
U1+U2+U3=U(=100モル%)
とした場合、
0<U1/U<1、より好ましくは0.1≦U1/U≦0.8、更に好ましくは0.1≦U1/U≦0.7、
0≦U2/U<1、より好ましくは0.2≦U2/U≦0.9、更に好ましくは0.3≦U2/U≦0.9、
0≦U3/U<1、より好ましくは0≦U3/U≦0.4、更に好ましくは0≦U3/U≦0.2
である。
添加量は、レジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲である。
本発明に用いる上記一般式(1a)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物に用いる一般式(2)で示される含フッ素単量体は、一般式(2)中のk2が0である場合は、下記反応式に示したスキームi)により、また一般式(2)中のk2が1である場合は、下記反応式に示したスキームii)〜iv)により、それぞれ得ることができるが、これに限定されるものではない。
反応は公知の方法により容易に進行するが、エステル化剤(9)としては、酸クロリド{式(9)において、R4cが塩素原子の場合}又はカルボン酸無水物{式(9)において、R8が下記式(16)の場合}
反応は公知の方法により容易に進行するが、エステル化剤(11)としては、酸クロリド{式(11)において、R5cが塩素原子の場合}又はカルボン酸無水物{式(11)において、R9が下記式(17)の場合}
反応は公知の方法により容易に進行するが、エステル化剤(12)としては、酸クロリド{式(12)において、R7cが塩素原子の場合}又はカルボン酸{式(12)において、R7cが水酸基の場合}が好ましい。酸クロリドを用いる場合は、無溶媒あるいは塩化メチレン、トルエン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中、アルコール化合物(1)と、2−クロロ酢酸クロリド、4−クロロ酪酸クロリド等の対応する酸クロリド、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基を順次又は同時に加え、必要に応じ、冷却あるいは加熱するなどして行うのがよい。また、カルボン酸を用いる場合は、トルエン、ヘキサン等の溶媒中、アルコール化合物(1)と2−クロロ酢酸、4−クロロ酪酸等の対応するカルボン酸を酸触媒の存在下加熱し、必要に応じて生じる水を系外に除くなどして行うのがよい。用いる酸触媒としては例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸などの無機酸類、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸等が挙げられる。
反応は、常法に従って行うことができる。カルボン酸塩化合物(14)としては、各種カルボン酸金属塩などの市販のカルボン酸塩化合物をそのまま用いてもよいし、メタクリル酸、アクリル酸等の対応するカルボン酸と塩基より反応系内でカルボン酸塩化合物を調製して用いてもよい。カルボン酸塩化合物(14)の使用量は、原料であるハロエステル化合物(13)1モルに対し0.5〜10モル、特に1.0〜3.0モルとすることが好ましい。0.5モル未満の使用では原料が大量に残存するため収率が大幅に低下する場合があり、10モルを超える使用では使用原料費の増加、釜収率の低下などによりコスト面で不利となる場合がある。対応するカルボン酸と塩基より反応系内でカルボン酸塩化合物を調製する場合に用いることができる塩基としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの水酸化物類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸塩類;ナトリウムなどの金属類;水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどの金属アルコキシド類;ブチルリチウム、臭化エチルマグネシウムなどの有機金属類;リチウムジイソプロピルアミドなどの金属アミド類から選択して単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。塩基の使用量は、対応するカルボン酸1モルに対し0.2〜10モル、特に0.5〜2.0モルとすることが好ましい。0.2モル未満の使用では大量のカルボン酸が無駄になるためコスト面で不利になる場合があり、10モルを超える使用では副反応の増加により収率が大幅に低下する場合がある。
なお、上記一般式(7)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピオン酸誘導体は、例えばヘキサフルオロプロペンなどを合成した際に副生するオクタフルオロイソブチレンを原料として得られるが、供給源が工業製品の副生物であることから、大量に比較的安価に入手可能なフッ素化合物である。
本発明のレジスト材料を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができ、例えば、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.05〜2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80〜140℃、1〜5分間プリベークする。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、マスクとレジスト膜の間を液浸するImmersion法(液浸露光法)により、ArFエキシマレーザーを露光量1〜200mJ/cm2、好ましくは10〜100mJ/cm2となるように照射する。
この場合には水に不溶な保護膜をレジスト膜上に用いることも可能である。次いで、ホットプレート上で、60〜150℃で1〜5分間、好ましくは80〜140℃で1〜3分間ポストエクスポージャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンが形成される。
後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。
上述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料とすることもできる。
精留塔を装着したフラスコに、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピオン酸メチル20.0g、エチレングリコール16.5g、ベンゼン50mL、ナトリウムメトキシド(28質量%メタノール溶液)0.9gを仕込み、反応により生じたメタノールを徐々に留去しながら、窒素雰囲気下、6時間加熱還流した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、蒸留精製を行い、原料アルコール1を17.2g得た(収率76%)。
沸点:64℃/170Pa。
得られた原料アルコール1を3.30gに、メタクリル酸無水物1.92g、トルエン10mL、メタンスルホン酸0.05gを加え、窒素雰囲気下、50℃で10時間加熱撹拌した。通常の水系後処理(aqueous work−up)、溶媒留去の後、蒸留精製を行い、モノマー1を3.40g得た(収率81%)。
沸点:51℃/17Pa。
IR(薄膜):ν=3392、2967、1766、1722、1639、1456、1375、1317、1299、1241、1162、1056、1025、1010、977cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=1.84(3H、m)、4.34(2H、m)、4.62(2H、m)、5.69(1H、m)、5.99(1H、m)、9.23(1H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−75.03(6F、s)ppm。
メタクリル酸無水物の代わりにアクリル酸無水物を使用した以外は[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー2を得た(二工程収率58%)。
エチレングリコールの代わりにネオペンチルグリコールを使用した以外は[合成例1−1−1]と同様な方法で原料アルコール2を得た(収率72%)。
IR(薄膜):ν=3546、3515、3164、2978、2950、2889、1764、1480、1379、1328、1256、1225、1162、1040、1014、998、978cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=0.84(6H、s)、3.17(2H、s)、4.10(2H、s)、4.70(1H、s)、9.11(1H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−75.06(6F、s)ppm。
原料アルコール1の代わりに原料アルコール2を使用した以外は[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー3を得た(収率92%)。
沸点:69℃/12Pa。
IR(薄膜):ν=3460、3385、2973、1765、1716、1639、1477、1457、1376、1322、1241、1225、1162、1012、977、946cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=0.95(6H、s)、1.86(3H、s)、3.89(2H、s)、4.19(2H、s)、5.67(1H、m)、6.03(1H、m)、9.21(1H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−75.14(6F、s)ppm。
原料アルコール1の代わりに原料アルコール2を、メタクリル酸無水物の代わりにアクリル酸無水物を使用した以外は[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー4を得た(二工程収率59%)。
原料アルコール1の代わりに原料アルコール2を、メタクリル酸無水物の代わりにα−トリフルオロメチルアクリル酸無水物を使用した以外は[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー5を得た(二工程収率48%)。
エチレングリコールの代わりに4−メチルペンタン−1,3−ジオールを使用した以外は[合成例1−1−1]、[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー6を得た(二工程収率38%)。
沸点:85−86℃/28Pa。
IR(薄膜):ν=3459、2972、1760、1716、1638、1469、1373、1324、1241、1224、1009、977cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=0.87(6H、t)、1.87(3H、s)、1.90−2.03(3H、m)、4.24−4.31(1H、m)、4.33−4.37(1H、m)、4.78−4.82(1H、m)、5.66(1H、m)、6.03(1H、m)、9.13(1H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−75.09(6F、s)ppm。
エチレングリコールの代わりに3−メチルブタン−1,3−ジオールを使用した以外は[合成例1−1−1]、[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー7を得た(二工程収率42%)。
エチレングリコールの代わりにネオペンチルグリコールを使用した以外は[合成例1−1−1]、[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー8を得た(二工程収率37%)。
IR(薄膜):ν=3461、3334、2995、1763、1711、1640、1474、1317、1303、1246、1220、1163、1016、975cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=1.04(3H、s)、1.86(3H、s)、4.02(2H、s)、4.31(4H、s)、5.69(1H、m)、6.06(1H、m)、9.30(2H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−75.28(12F、s)ppm。
エチレングリコールの代わりにネオペンチルグリコールを、メタクリル酸無水物の代わりにアクリル酸無水物を使用した以外は[合成例1−1−1]、[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー9を得た(二工程収率34%)。
エチレングリコールの代わりにグリセリンを使用した以外は[合成例1−1−1]、[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー10を得た(二工程収率39%)。
沸点:97−98℃/11Pa。
IR(薄膜):ν=3469、2972、1766、1722、1638、1455、1382、1314、1227、1161、1013、978cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=1.81(3H、s)、4.55−4.68(4H、m)、5.39−5.43(1H、m)、5.70(1H、m)、5.97(1H、m)、9.30(2H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−75.20(12F、m)ppm。
エチレングリコールの代わりに2,2−ジフルオロ−4−メチルブタン−1,3−ジオールを使用した以外は[合成例1−1−1]、[合成例1−1−2]と同様な方法でモノマー11を得た(二工程収率31%)。
沸点:78−79℃/12Pa。
IR(薄膜):ν=2970、2935、1766、1723、1639、1477、1402、1374、1296、1257、1229、1161、1074、1028、994、935cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=0.97(6H、s)、1.86(3H、s)、3.38(3H、s)、3.89(2H、s)、4.20(2H、s)、5.04(2H、s)、5.67(1H、m)、6.03(1H、m)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−72.49(6F、s)ppm。
クロロメチルメチルエーテルの代わりにイソ酪酸クロリドを使用した以外は[合成例1−12]と同様な方法でモノマー13を得た(収率96%)。
沸点:90−91℃/11Pa。
IR(薄膜):ν=2979、1773、1724、1639、1472、1401、1374、1260、1235、1163、1117、1086、1041、999、943cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=0.95(6H、s)、1.14(6H、d)、1.86(3H、s)、2.86(1H、sept)、3.85(2H、s)、4.17(2H、s)、5.67(1H、m)、6.03(1H、m)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−71.57(6F、s)ppm。
モノマー3の代わりにモノマー8を使用した以外は[合成例1−12]と同様な方法でモノマー14を得た(収率96%)。
沸点:116−117℃/9Pa。
IR(薄膜):ν=2970、2837、1769、1726、1640、1474、1453、1404、1380、1295、1255、1229、1159、1145、1074、1029、994、934cm-1。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=1.05(3H、s)、1.87(3H、s)、3.38(6H、s)、4.01(2H、s)、4.31−4.36(4H、m)、5.05(4H、s)、5.70(1H、m)、6.07(1H、m)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−72.58(12F、s)ppm。
原料アルコール1の代わりに原料アルコール2を、メタクリル酸無水物の代わりにクロロ酢酸無水物を使用した以外は[合成例1−1−2]と同様な方法でクロロ酢酸エステル1を得た(収率88%)。
メタクリル酸129g、[合成例1−15−1]で得たクロロ酢酸エステル1を139g、ヨウ化ナトリウム22.0g及びジメチルホルムアミド400gの混合物にトリエチルアミン137g及びジメチルホルムアミド100gの混合物を、25℃以下にて滴下した。そのままの温度で8時間撹拌した。10質量%塩酸300gを30℃以下で加え、通常の後処理操作を行った。減圧蒸留を行い、モノマー15を132g得た(収率84%)。
本発明に用いる高分子化合物型の界面活性剤を以下に示す処方で合成した。
[合成例2−1]ポリマー1の合成
窒素雰囲気下のフラスコに15.0gのエチレングリコールメタクリラート[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピオナート]、0.53gの2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、15.0gのメチルエチルケトンを投入して単量体溶液を調製し、溶液温度を20〜25℃とした。窒素雰囲気下の別のフラスコに7.50gのメチルエチルケトンを投入し、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間撹拌を続け、熟成終了後に室温まで冷却した。重合液をナスフラスコに移し、エバポレーターにより濃縮した。次いで、フラスコ中にトルエンを添加し、最終的にトルエン/メチルエチルケトン(混合比9/1)の40質量%溶液となるように調整後、150gのヘキサン中に滴下した。析出した共重合体を濾別後、90gのヘキサンで洗浄し、白色固体を分離した。白色固体を50℃で20時間真空乾燥して、下記式ポリマー1で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は12.7g、収率は80%であった。
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、上記[合成例2−1]と同様の手順により、ポリマー2〜22を製造した。なお、導入比はモル比である。
[合成例3−1]3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸ナトリウムの合成
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチル249g(1.1モル)に水酸化ナトリウム40g(1モル)と水400gを加えて70℃で12時間加熱撹拌した。水を減圧除去し、更にトルエンを加えて微量の水分を共沸脱水した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルに分散させ、濾過、乾燥することにより粗結晶213gを得た。これはこのまま次工程の反応に用いた。
IR(cm-1):1661、1406、1351、1270、1211、1169、984、805、742、675。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=6.3(1H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−73.7(6F、s)ppm。
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸ナトリウム粗結晶23.4gに濃硫酸50gを加えて撹拌を行った。窒素微加圧下、蒸留することにより目的のカルボン酸13gを得た。沸点範囲160−165℃、留分は固化した。
IR(cm-1):3444、1754、1227、1158、982、724。
19F−NMR(470MHz、DMSO−d6中):δ=−75.0(6F、s)ppm。
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチル12.4g(0.055モル)に26質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液18.5g(0.053モル)、水50gを加えて55℃で4時間加熱撹拌した。水を減圧除去し、更にトルエンを加えて微量の水分を共沸脱水した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルに分散させ、濾過、乾燥することにより粗結晶16gを得た。
IR(cm-1):1683、1494、1422、1364、1288、1249、1192、1149、978、953、790、739、675。
1H−NMR(600MHz、DMSO−d6中):δ=3.1(12H、s)、6.4(1H、s)ppm。
19F−NMR(565MHz、DMSO−d6中):δ=−74.3(6F、m)ppm。
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチル49.7g(0.22モル)、水酸化ナトリウム8g(0.2モル)、水(80g)を60℃にて8時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、当量の塩酸を加えて中和した後に当量のトリフェニルスルホニウムクロリド水溶液とメチルイソブチルケトン80gとジクロロメタン40gを加えて有機層を分取した。次いで有機層を水50gで3回洗浄し、有機層の溶媒を減圧除去した後にジイソプロピルエーテルを加えて結晶化を行った。濾過乾燥して42gの白色結晶を得た。収率44%。得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。
IR(cm-1):3063、1694、1477、1447、1313、1282、1247、1204、1191、1145、1066、996、977、787、748、738、724、682。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6中):δ=6.4(1H、s)、7.7〜7.9(15H、m)ppm。
19F−NMR(470MHz、DMSO−d6中):δ=−74.3(6F、s)ppm。
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸ナトリウム粗結晶7g(0.03モル)と4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムブロミド水溶液(0.02モル相当)を用いる以外は[合成例3−4]と同様にして9.4gの白色結晶を得た。収率89%。得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。
IR(cm-1):2965、1687、1589、1491、1478、1445、1401、1312、1286、1245、1206、1188、1146、1070、977、966、827、787、752、738、686。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6中):δ=1.3(9H、s)、6.4(1H、s)、7.7〜7.9(14H、m)ppm。
19F−NMR(470MHz、DMSO−d6中):δ=−74.2(6F、s)ppm。
[合成例3−5]で用いた4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムブロミド水溶液の代わりに4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム p−トルエンスルホネートを用いる以外は[合成例3−5]と同様にして10gの白色結晶を得た。収率92%。得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。
IR(cm-1):2986、1692、1579、1479、1446、1396、1370、1312、1289、1246、1193、1155、1143、1069、996、977、892、787、748、738、688。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6中):δ=1.4(9H、s)、6.4(1H、s)、7.4(2H、d)、7.7〜7.9(12H、m)ppm。
19F−NMR(470MHz、DMSO−d6中):δ=−74.1(6F、s)ppm。
[実施例1−1〜6及び比較例1−1〜3]
上記合成例で示した光酸発生剤と下記ポリマーA又はポリマーBをベース樹脂として使用し、表1に示す組成で下記界面活性剤A(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解してレジスト材料を調合し、更にレジスト材料を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過することにより、レジスト液をそれぞれ調製した。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
GBL:γ−ブチロラクトン
PAG−A:トリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート
PAG−B:4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート
PAG−C:4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム 2−(4−オキソアダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート
PAG−X:トリフェニルスルホニウム ノナフルオロ−1−ブタンスルホネート
PAG−Y:トリフェニルスルホニウム 10−カンファースルホネート
PAG−Z:トリフェニルスルホニウム ヘプタフルオロ−1−プロパノエート
BASE−1:2,6−ジイソプロピルアニリン
SF−6、SF−8:上記ポリマー6、ポリマー8
SF−23:下記ポリマー23(特開2008−122932号公報に記載の化合物)
ポリ(メタクリル酸=3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−2−トリフルオロメチルプロピル・メタクリル酸=1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−6−メチル−2−トリフルオロメチルヘプタ−4−イル)
重量平均分子量(Mw)=7,300、分散度(Mw/Mn)=1.86
3−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)(構造式を以下に示す。)
[実施例2−1〜6及び比較例2−1〜3]
シリコン基板上に反射防止膜溶液(日産化学工業(株)製、ARC−29A)を塗布し、200℃で60秒間ベークして作製した反射防止膜(100nm膜厚)基板上にレジスト溶液をスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、90nm膜厚のレジスト膜を作製した。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C、NA=1.30、二重極、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて液浸露光し、任意の温度で60秒間ベーク(PEB)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行った。
レジストの評価は、40nm1:1のラインアンドスペースパターンを対象とし、電子顕微鏡にて観察、ライン寸法幅が40nmとなる露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)とした。最適露光量におけるパターン形状を比較し、以下の基準により良否を判別した。
良好:パターンが矩形であり側壁の垂直性が高い。
不良:パターン側壁の傾斜が大きいテーパー形状、又はトップロスによるトップラウンディング形状。
更に、40nmの1:1ラインアンドスペースのライン部の線幅変動をSEMにより測定し、ライン幅ラフネス(LWR)とした(30点測定、3σ値を算出)。LWR値が小さいほど、ラインパターンの揺らぎがなく、良好である。本評価方法においては、良:3.0nm以下、悪:3.1nm以上とした。
また、露光量を大きくすることでライン寸法を細らせた場合に、ラインが倒れずに解像する最小寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く好ましい。本評価方法においては、良好:33nm以下、不良:34nm以上とした。
次いで、現像後に形成されたパターン中の欠陥数を欠陥検査装置KLA2800(KLA−Tencor(株)製)により検査し、次式に従って欠陥密度を求めた。
欠陥密度(個/cm2)=検出された総欠陥数/検査面積
形成したパターン:40nmの1:1ラインアンドスペースの繰り返しパターン
欠陥検査条件:光源UV、検査ピクセルサイズ0.28μm、セルツーセルモード
本評価方法においては、良好:0.05個/cm2未満、不良:0.05個/cm2以上とした。
(評価結果)
上記表1に示した本発明のレジスト材料及び比較レジスト材料のPEB温度及び評価結果を下記表2に示す。
[実施例3−1,2及び4−1,2、比較例3−1,2及び4−1,2]
実施例1と同様にして下記表3に示す組成で調製したレジスト材料の液浸水への溶出量を測定した。各レジスト材料(R−07〜09)及び比較例(R−104)を各々スピンコート法によってシリコン基板上に塗布し、100℃で60秒間ベークし、厚さ100nmのフォトレジスト膜を作製した。露光した後ではPAGの光反応が起こって陽イオンが検出されなくなるため、未露光のフォトレジスト膜について評価を行った。
溶出量:Y=A×B×exp(−Bt)
飽和溶出量:A(mol/cm2)、時定数:B(s-1)、液浸時間:t(s)
t=0のときの陽イオン初期溶解速度:A×B(mol/cm2・s)の測定結果を下記表5に示す。なお、上記公式及び算出方法はProc. SPIE, 6154, 186 (2006)を参照した。
また、陽イオン溶出速度が1.6×10-12(mol/cm2・s)を超えているものを不良とし、それ以下のものを良好とした。その結果を表5に併記する。
Claims (6)
- (A)下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩、
(B)下記一般式(1−2)で示される酸発生剤の1種又は2種以上、
(C)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ現像液不溶又は難溶の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ現像液可溶となるベース樹脂、
(D)有機溶剤
を必須成分として含有することを特徴とするArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料。 - (A)下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩、
(C’)酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ現像液不溶又は難溶の樹脂であって、該酸不安定基が脱保護されたときにアルカリ現像液可溶となり、かつ下記一般式(1−2’)で示される繰り返し単位を有するベース樹脂、
(D)有機溶剤
を必須成分として含有することを特徴とするArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料。 - 更に、界面活性剤として下記一般式(1a)の繰り返し単位を有する高分子化合物を含有することを特徴とする請求項1又は2記載のレジスト材料。
- 請求項1乃至4のいずれか1項記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、当該基板と投影レンズの間に水を挿入しフォトマスクを介して高エネルギー線で露光する工程と、必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
- 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチルを出発原料とし、加水分解反応により3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸又はその塩を経て合成された下記一般式(1−1)で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸スルホニウム塩を含有するレジスト材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171551A JP5556765B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
US13/558,855 US20130034813A1 (en) | 2011-08-05 | 2012-07-26 | CHEMICALLY AMPLIFIED POSITIVE RESIST COMPOSITION FOR ArF IMMERSION LITHOGRAPHY AND PATTERN FORMING PROCESS |
TW101127855A TWI448819B (zh) | 2011-08-05 | 2012-08-01 | 氟化氬浸潤式曝光用化學增幅正型光阻材料及圖案形成方法 |
KR1020120085106A KR101764443B1 (ko) | 2011-08-05 | 2012-08-03 | ArF 액침 노광용 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171551A JP5556765B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037092A JP2013037092A (ja) | 2013-02-21 |
JP5556765B2 true JP5556765B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=47627149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171551A Active JP5556765B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130034813A1 (ja) |
JP (1) | JP5556765B2 (ja) |
KR (1) | KR101764443B1 (ja) |
TW (1) | TWI448819B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200030012A (ko) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법 |
KR20220123377A (ko) | 2019-12-27 | 2022-09-06 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 |
KR20230074470A (ko) | 2020-09-25 | 2023-05-30 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 오늄염 화합물 |
KR20230154805A (ko) | 2021-03-02 | 2023-11-09 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 중합체 및화합물 |
KR20230164559A (ko) | 2022-05-25 | 2023-12-04 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 중합체 및 화합물 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143301A1 (ja) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Jsr Corporation | パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物 |
JP5824320B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2015-11-25 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP5617810B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2014-11-05 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
US10248020B2 (en) * | 2012-12-28 | 2019-04-02 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Acid generators and photoresists comprising same |
JP6062878B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2017-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6137046B2 (ja) | 2014-05-09 | 2017-05-31 | 信越化学工業株式会社 | 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP6384424B2 (ja) | 2014-09-04 | 2018-09-05 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
EP3035121B1 (en) | 2014-12-18 | 2019-03-13 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Monomer, polymer, resist composition, and patterning process |
JP6394481B2 (ja) | 2015-04-28 | 2018-09-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP6963887B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2021-11-10 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP6451599B2 (ja) | 2015-11-10 | 2019-01-16 | 信越化学工業株式会社 | 重合性単量体、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP6485380B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2019-03-20 | 信越化学工業株式会社 | 単量体、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP7351371B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2023-09-27 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物、及びパターン形成方法 |
JP7537369B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2024-08-21 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
CN115916529A (zh) * | 2020-08-26 | 2023-04-04 | 富士胶片株式会社 | 转印膜、层叠体的制造方法、电路配线的制造方法及电子器件的制造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4231622B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2009-03-04 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
TWI224713B (en) * | 2000-01-27 | 2004-12-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Positive photoresist composition |
JP2003316005A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
US6939662B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-09-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive-working resist composition |
EP1480079A3 (en) * | 2002-06-07 | 2008-02-13 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive resin composition |
JP2006215271A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4614092B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-01-19 | 信越化学工業株式会社 | フッ素アルコール化合物の製造方法 |
US7569326B2 (en) * | 2006-10-27 | 2009-08-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process |
JP4314494B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2009-08-19 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4314496B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2009-08-19 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
KR100985929B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2010-10-06 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 불소 함유 화합물, 불소 함유 고분자 화합물, 포지티브형레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴 형성방법 |
JP4475435B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2010-06-09 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素単量体、含フッ素高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4844761B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2011-12-28 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5746829B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2015-07-08 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5499889B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-05-21 | 信越化学工業株式会社 | スピロ環構造を有する酸脱離性エステル型単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5516195B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-06-11 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及びレジスト材料 |
TWI491980B (zh) * | 2009-11-18 | 2015-07-11 | Sumitomo Chemical Co | 鹽及含有該鹽之光阻組成物 |
JP5007846B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2012-08-22 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法 |
US8835094B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-09-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fluoroalcohol, fluorinated monomer, polymer, resist composition and patterning process |
JP5282781B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2013-09-04 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5741521B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2015-07-01 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成法 |
TWI450038B (zh) * | 2011-06-22 | 2014-08-21 | Shinetsu Chemical Co | 圖案形成方法及光阻組成物 |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011171551A patent/JP5556765B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-26 US US13/558,855 patent/US20130034813A1/en not_active Abandoned
- 2012-08-01 TW TW101127855A patent/TWI448819B/zh active
- 2012-08-03 KR KR1020120085106A patent/KR101764443B1/ko active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200030012A (ko) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법 |
US11448961B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-09-20 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Iodonium salt, resist composition, and pattern forming process |
KR20220123377A (ko) | 2019-12-27 | 2022-09-06 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 |
US11966160B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-04-23 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition and method for forming pattern |
KR20230074470A (ko) | 2020-09-25 | 2023-05-30 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 오늄염 화합물 |
KR20230154805A (ko) | 2021-03-02 | 2023-11-09 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 중합체 및화합물 |
KR20230164559A (ko) | 2022-05-25 | 2023-12-04 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 중합체 및 화합물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013037092A (ja) | 2013-02-21 |
TWI448819B (zh) | 2014-08-11 |
TW201314368A (zh) | 2013-04-01 |
KR101764443B1 (ko) | 2017-08-02 |
KR20130016113A (ko) | 2013-02-14 |
US20130034813A1 (en) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556765B2 (ja) | ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP6583126B2 (ja) | 新規カルボン酸オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法 | |
KR101839179B1 (ko) | 술포늄염, 화학 증폭형 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법 | |
JP6206311B2 (ja) | 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5678864B2 (ja) | ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5387181B2 (ja) | スルホニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5699943B2 (ja) | パターン形成方法及びレジスト材料 | |
JP5783137B2 (ja) | スルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP5815575B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6323302B2 (ja) | 新規オニウム塩化合物及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法 | |
JP2017190402A (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP6658204B2 (ja) | 光酸発生剤、レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
KR20110073281A (ko) | 불소 함유 단량체, 불소 함유 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP5790631B2 (ja) | スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法、並びに該高分子化合物の製造方法 | |
JP5815576B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5615860B2 (ja) | 酸発生剤、化学増幅型レジスト材料、及びパターン形成方法 | |
JP2019191569A (ja) | 光酸発生剤、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP2020066584A (ja) | 新規オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5556765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |