JP5554460B1 - 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 - Google Patents
被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554460B1 JP5554460B1 JP2014506658A JP2014506658A JP5554460B1 JP 5554460 B1 JP5554460 B1 JP 5554460B1 JP 2014506658 A JP2014506658 A JP 2014506658A JP 2014506658 A JP2014506658 A JP 2014506658A JP 5554460 B1 JP5554460 B1 JP 5554460B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- tip
- mark
- conductor
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/20—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
- H01R4/203—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0045—Cable-harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/20—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/20—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
- H01R4/203—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
- H01R4/206—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact with transversal grooves or threads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/05—Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
この発明は、被覆電線における電線先端部の導体が圧着端子の圧着部に対して所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法の提供を目的とする。
先端側の絶縁被覆202を剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた被覆電線200の電線先端部200aを雌型圧着端子10の圧着部30に挿入し、該圧着部30にて被覆電線200と雌型圧着端子10とを圧着接続する端子接続方法において、絶縁被覆202における被覆先端部202aの外周面に、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置に目印50を形成し、電線先端部200aを圧着部30に対して目印50の位置まで挿入した後、該電線先端部200aと圧着部30を圧着接続することを特徴とする。
先端側の絶縁被覆202を剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた被覆電線200の電線先端部200aを雌型圧着端子10の圧着部30に挿入し、該圧着部30にて被覆電線200と雌型圧着端子10とを圧着接続する端子接続方法において、絶縁被覆202における被覆先端部202aの外周面に、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置に目印50を形成し、電線先端部200aを圧着部30に対して目印50の位置まで挿入した後、該電線先端部200aと圧着部30を圧着接続することを特徴とする。
Description
この発明は、例えば、自動車用ワイヤハーネスのコネクタ等に装着されるような被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス、及び接続方法に関する。
自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタで接続されている。
上述したコネクタに備える圧着端子には、様々なものが提案されており、特許文献1に開示の圧着端子もこのような圧着端子の一つである。
特許文献1に開示の圧着端子は、被覆電線における先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた電線先端部を、先端側が閉じられた圧着部の挿入穴に挿入し、その電線先端部に圧着部を圧着接続する構成である。
特許文献1に開示の圧着端子は、被覆電線における先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた電線先端部を、先端側が閉じられた圧着部の挿入穴に挿入し、その電線先端部に圧着部を圧着接続する構成である。
しかし、上述した圧着部の挿入穴が小さく、挿入穴の先端側が閉じられているため、電線先端部を圧着部の挿入穴に挿入した際、電線先端部の導体が、圧着部の挿入穴に対して適切な深さ挿入されたか、圧着部の外部から確認することができない。もし、導体の挿入穴に対する挿入が浅いと、圧着時において、導体と圧着部が適切な状態に圧着されず、所望の導電状態が得られないおそれがあった。
この発明は、被覆電線における電線先端部の導体が圧着端子の圧着部に対して所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法を提供することを目的とする。
この発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した被覆電線の端子接続構造であって、前記絶縁被覆の先端側外周面に、前記電線先端部の前記圧着部に挿入される挿入長さに応じて、該電線先端部が前記圧着部に対して所定長さ挿入されたことを示す目印を備え、前記目印を、前記圧着部の内部長さより短い長さ分の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を所定長さ露出した前記電線先端部の先端側端面から、該圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置において、前記被覆電線の長手方向に沿って幅広となるように配置するとともに、前記電線先端部の先端側端面から前記圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置を含む幅であって、前記導体を露出した導体先端部と前記圧着部とが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に形成し、前記絶縁被覆よりも柔軟性を有する材料で構成するとともに、該絶縁被覆の外周面を覆うように周方向に配置し、前記圧着部を、該圧着部に対して前記目印の位置まで挿入された前記電線先端部に圧着接続したことを特徴とする。
この発明によれば、被覆電線における電線先端部の導体が圧着端子の圧着部に対して所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
詳しくは、例えば、被覆電線における先端側の絶縁被覆を剥がして導体を所定長さ露出させた電線先端部を、先端側が閉じられた圧着部に挿入した際、電線先端部に露出した導体が圧着部に対して適切な深さ挿入されたか、圧着部の外部から確認することが不可能であるため、導体の挿入が浅い場合には、導体と圧着部が適切な状態に圧着されず、所望の導電状態が得られないおそれがあった。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、電線先端部の圧着部に対する挿入長さを示す目印を、絶縁被覆の先端側外周面において、電線先端部の圧着部に挿入される挿入長さに応じた位置に配置しているので、被覆電線の電線先端部を、圧着端子の圧着部に対して上述した目印の位置まで挿入すれば、電線先端部に露出する導体を、例えば、クローズドバレル型やオープンバレル型等の圧着部内の所定位置まで正確かつ確実に挿入することができる。
電線先端部を圧着部に挿入する際、例えば、目印の中央と圧着部の後端とが一致する位置まで挿入すれば、その圧着部より露出する目印を目視するだけで、電線先端部の導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができ、電線先端部の導体が圧着部に対して過少あるいは過剰に挿入されることを防止できる。
この結果、被覆電線における電線先端部の導体と、圧着端子における圧着部とを所定の圧着状態に圧着接続することができるとともに、所望する導電状態が得られる端子接続構造を構成することができる。
この結果、被覆電線における電線先端部の導体と、圧着端子における圧着部とを所定の圧着状態に圧着接続することができるとともに、所望する導電状態が得られる端子接続構造を構成することができる。
また、電線先端部の圧着部に対する挿入が浅いと、被覆を除去した導体部先端部と圧着部の接触面積が小さくなり、安定した導電状態が実現できないおそれがある。
また、クローズバレル型においては絶縁被覆をかしめる圧着部の圧着面積が小さくなり、被覆電線と圧着端子との接触長が短くなるため、後端部から端子内部への水分の浸入を遮断できず、止水性が低下するおそれがある。
しかし、本発明のように、電線先端部に露出した導体を圧着部内の所定位置まで挿入すれば、絶縁被覆も圧着部内に対して所定長さ挿入されるので、圧着に必要な面積を確保することができる。この結果、被覆電線と圧着端子との接続状態を維持するのに必要な接触長さが得られ、安定した導電状態に接続することができる。
ここで、上述の電線先端部は、被覆電線における先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部と、圧着部が圧着される絶縁被覆の被覆先端部とを含むものである。また、圧着部は、例えば、圧着前において略筒状を有するクローズドバレル型の圧着部、あるいは、略V字状を有するオープンバレル型の圧着部等で構成することができる。
また、例えば、電線先端部に露出した導体に圧着される圧着部の内面に、凹状や凸状のセレーションを形成してもよく、圧着部により該圧着部の内面に圧着された導体はセレーションに食い込んで変形するため、接触面積が増大して電気抵抗の少ない電気的接続を実現することができる。
なお、上述した目印の位置は、例えば、圧着部に挿入される電線先端部の挿入長さに応じて所望する位置に変更してもよい。
なお、上述した目印の位置は、例えば、圧着部に挿入される電線先端部の挿入長さに応じて所望する位置に変更してもよい。
また、前記目印を、前記圧着部の内部長さより短い長さ分の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を所定長さ露出した前記電線先端部の先端側端面から、該圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置に配置することによれば、電線先端部が圧着部の内部長さと対応する長さだけ挿入されたことを、該圧着部の外部から目視で確認することができる。
詳しくは、例えば、クローズドバレル型の圧着端子の場合、電線先端部に圧着する圧着部と、該圧着部の対向する内面同士を密着させて封止した封止部との間に勾配部分があるため、被覆電線の電線先端部を圧着部の後方側開口部から前方側封止部に突き当たるまで挿入する場合、勾配部分の傾きによって電線先端部の挿入量にばらつきが生じやすく、所定の圧着状態に圧着接続することができない。
これに対し、本発明の端子接続構造は、目印を、電線先端部の先端側端面から圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置に配置しているので、被覆電線の電線先端部を、圧着端子の圧着部に対して上述した目印の位置まで挿入すれば、電線先端部に露出した導体を、該電線先端部の先端側端面が圧着部の奥の方に到達する所定位置まで正確かつ確実に挿入することができる。
ここで、上記圧着部の内部長さは、例えば、クローズドバレル型の圧着端子おいて、断面略筒状を有する圧着部の電線挿入方向における長手方向の内部長さに対応している。また、オープンバレル型の圧着端子において、圧着前の断面略U字状を有する圧着部の電線挿入方向における長手方向の長さに対応している。
上記電線先端部の先端側端面は、例えば、導体先端部の導体先端面、被覆先端部の被覆先端面等で構成することができる。
また、前記目印を、前記被覆電線の長手方向に沿って幅広となるように配置するとともに、前記電線先端部の先端側端面から前記圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置を含む幅であって、前記導体を露出した導体先端部と前記圧着部とが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に形成することによれば、圧着部より外部に露出された目印を目視するだけで、電線先端部が圧着部に対して所定長さ挿入されたことを、該圧着部の外部から目視で確認することができる。
詳しくは、例えば、被覆電線の電線先端部を圧着部に挿入した際、電線先端部に形成した目印が圧着部に隠れてしまうと、目印の目視が不可能となるため、電線先端部に露出した導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたか確認することができない。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、目印を、圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置を含むとともに、導体先端部と圧着部が所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲と対応して被覆電線の長手方向に沿って幅広に配置している。
電線先端部を圧着部に挿入した際、幅広に形成した目印の少なくとも後端側が圧着部より露出し、該目印の前端側が圧着部に隠れて見えなければ、電線先端部に露出した導体が圧着部内の所定位置まで挿入されていることになる。
また、目印の前端側が圧着部より外部に露出していれば、導体先端部が圧着部の圧着接続が許容される範囲よりも後方に位置することになり、電線先端部の圧着部に対する挿入が浅く、過少挿入されていることになる。
また、目印の前端側が圧着部より外部に露出していれば、導体先端部が圧着部の圧着接続が許容される範囲よりも後方に位置することになり、電線先端部の圧着部に対する挿入が浅く、過少挿入されていることになる。
したがって、被覆電線の電線先端部を圧着部に挿入する際、目印の少なくとも後端側が圧着部より露出し、前端側が圧着部に隠れる位置まで挿入すれば、導体を圧着部内の所定位置まで確実に挿入することができる。
さらに、圧着部より露出される目印の露出幅を目視することにより、導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
さらに、圧着部より露出される目印の露出幅を目視することにより、導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
また、上述した目印を、圧着部のうち導体先端部と対応する部分が全域にて接触するように圧着される範囲と対応する幅に形成してもよく、電線先端部を圧着部に挿入した際、目印の前端側が圧着部に隠れて見えなければ、導体先端部の少なくとも先端側が圧着部の圧着接続が許容される範囲内に収められた状態に挿入されていることを、圧着部の外部から目視で確認することができる。
目印の後端側の一部が圧着部の外部から見えていれば、その露出する目印を目視することにより、導体先端部の略全長が圧着部の圧着接続が許容される範囲内に収められた状態に挿入されていることを、圧着部の外部から目視で確認することができる。
また、前記目印を、前記絶縁被覆よりも柔軟性を有する材料で構成するとともに、該絶縁被覆の外周面を覆うように周方向に配置することによれば、被覆電線と圧着部との対向面間を止水するための止水性と、電線先端部が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを目視で確認するための目印として兼用することができる。
詳しくは、例えば、電線先端部と圧着部を直接圧着した場合、絶縁被覆と圧着部との隙間から水分が侵入するおそれがある。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、目印を、絶縁被覆よりも柔軟性を有する材料で構成し、絶縁被覆の外周面を覆うように周方向に配置しているので、被覆電線の電線先端部を、圧着端子の圧着部に対して上述の目印の位置まで挿入して、図示しない圧着治具により電線先端部に圧着部を圧着接続した際、被覆電線に圧着部を直接圧着するよりも、高い柔軟性を有する目印が圧着形状に追随して変形しやすく、形状変化に対する追随性に優れているため、電線先端部と圧着部との対向面間が密着状態となり止水される。
この結果、圧着部の内部へ水分が侵入することを防止でき、優れた止水性を確保することができる。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、目印を、絶縁被覆よりも柔軟性を有する材料で構成し、絶縁被覆の外周面を覆うように周方向に配置しているので、被覆電線の電線先端部を、圧着端子の圧着部に対して上述の目印の位置まで挿入して、図示しない圧着治具により電線先端部に圧着部を圧着接続した際、被覆電線に圧着部を直接圧着するよりも、高い柔軟性を有する目印が圧着形状に追随して変形しやすく、形状変化に対する追随性に優れているため、電線先端部と圧着部との対向面間が密着状態となり止水される。
この結果、圧着部の内部へ水分が侵入することを防止でき、優れた止水性を確保することができる。
さらに、電線先端部を圧着部に挿入する際、例えば、柔軟性を有する目印の少なくとも一部が圧着部より外部に露出していてかつ一部が隠れる位置まで挿入すれば、その露出した目印の一部を目視することによって、導体が圧着部内の所定位置まで挿入されているか、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
ここで、上述の柔軟性を有する材料は、例えば、ゴム、ゲル材、接着剤、粘着剤等で構成することができる。
ここで、上述の柔軟性を有する材料は、例えば、ゴム、ゲル材、接着剤、粘着剤等で構成することができる。
また、この発明の態様として、前記圧着部を、前記電線先端部の挿入を許容する内部空間を有するとともに、該電線先端部を囲繞可能な中空形状に構成することができる。
上述した構成によれば、例えば、クローズドバレル型の圧着部に挿入された電線先端部を、該圧着部の外部から目視で確認することが困難であるが、本発明の端子接続構造を採用することによって、電線先端部に露出した導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
上述した構成によれば、例えば、クローズドバレル型の圧着部に挿入された電線先端部を、該圧着部の外部から目視で確認することが困難であるが、本発明の端子接続構造を採用することによって、電線先端部に露出した導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
また、この発明の態様として、前記圧着部の先端に、該圧着部の対向する内面同士を密着させて封止した封止部を備えることができる。
上述した構成によれば、圧着部の先端側を封止部にて封止しているため、圧着部に挿入された電線先端部を、該圧着部の先端側から目視で確認することが不可能であり、電線先端部が圧着部に対して適切な深さ挿入されたか確認することができない。
上述した構成によれば、圧着部の先端側を封止部にて封止しているため、圧着部に挿入された電線先端部を、該圧着部の先端側から目視で確認することが不可能であり、電線先端部が圧着部に対して適切な深さ挿入されたか確認することができない。
しかし、本発明の被覆電線の端子接続構造を採用することによって、電線先端部に露出した導体が、先端側が封止部にて封止された圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
さらに、封止部を、圧着部の対向する内面同士を密着させて構成しているので、圧着部の内部に、該圧着部の先端側から水分が浸入することを防止でき、安定した導電性を確保することができる。
さらに、封止部を、圧着部の対向する内面同士を密着させて構成しているので、圧着部の内部に、該圧着部の先端側から水分が浸入することを防止でき、安定した導電性を確保することができる。
なお、上述のように内面同士を密着させて構成する封止部を幅方向に溶接固定してもよい。このように、封止部を幅方向に溶接固定することにより、封止部の止水性を向上することができる。
またこの発明の態様として、上述の導体を、アルミ系材料で構成するとともに、少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明によれば、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した封止部によって確実な止水性が得られるので、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
この発明によれば、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した封止部によって確実な止水性が得られるので、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した導体を、圧着部内の所定位置に挿入したまま圧着接続することで、銅系材料による導体を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
この結果、圧着端子と、被覆電線の導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態を構成することができる。
ここで、前記圧着部は、例えば、銅、銅合金等の銅系材料で構成することができる。また、導体は、例えば、アルミニウム製素線あるいはアルミニウム合金製素線等で構成することができる。
ここで、前記圧着部は、例えば、銅、銅合金等の銅系材料で構成することができる。また、導体は、例えば、アルミニウム製素線あるいはアルミニウム合金製素線等で構成することができる。
またこの発明は、上述の被覆電線の端子接続構造における前記圧着端子をコネクタハウジング内に配置したワイヤハーネスであることを特徴とする。
なお、複数本の端子接続構造で構成したワイヤハーネス、あるいは1本の端子接続構造で構成したワイヤハーネスとすることができる。
この発明によれば、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
なお、複数本の端子接続構造で構成したワイヤハーネス、あるいは1本の端子接続構造で構成したワイヤハーネスとすることができる。
この発明によれば、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
さらにまたこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した被覆電線の端子接続構造であって、前記絶縁被覆の外周面に、前記電線先端部の前記圧着部に挿入される挿入長さに応じた距離を隔てた位置に目印を備え、該目印を、前記絶縁被覆の外周面に対して該絶縁被覆の長手方向に交差して斜めに配置するとともに、前記電線先端部を、前記目印の一部が前記圧着部の内部となる位置まで挿入したことを特徴とする。
この発明によれば、被覆電線における電線先端部の導体を、圧着端子における圧着部内の所定位置まで確実に挿入することができる。
この発明によれば、被覆電線における電線先端部の導体を、圧着端子における圧着部内の所定位置まで確実に挿入することができる。
詳しくは、例えば、被覆電線の電線先端部を、圧着端子の先端側が閉じられた圧着部に挿入した際、斜めの目印の全体が圧着部より外部に露出していれば、電線先端部の導体が圧着部内の所定位置まで挿入されておらず、電線先端部の圧着部に対する挿入が浅く、過少挿入となる。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、被覆電線の電線先端部を圧着端子の先端側が閉じられた圧着部に挿入する際、目印が圧着部の後端部に対して斜めの交差される位置まで挿入する。例えば、斜めの目印の長手方向中央部と圧着部の後端部とが一致するように挿入すれば、電線先端部の圧着部に対する挿入が浅くなることなく、電線先端部の導体を、圧着部に対して圧着接続が適正に行われる位置まで確実に挿入することができる。
つまり、被覆電線における電線先端部の絶縁被覆に形成した斜めの目印と、圧着端子における圧着部の後端部とが交差する位置まで挿入すれば、斜めの目印の少なくとも一部が圧着部より外部に露出されるため、圧着部より露出する斜めの目印を目視するだけで、電線先端部の導体が圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
この結果、被覆電線における電線先端部の導体と、圧着端子における圧着部とを、より確実に所定の圧着状態に圧着接続することができる。
この結果、被覆電線における電線先端部の導体と、圧着端子における圧着部とを、より確実に所定の圧着状態に圧着接続することができる。
また、この発明の態様として、前記目印を、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部の導体先端面を基準として所定位置に配置することができる。
この発明によれば、被覆電線における電線先端部の導体を、圧着端子における圧着部内の所定位置まで正確かつ確実に挿入することができる。
詳しくは、例えば、目印を、被覆電線における絶縁被覆の外周面に付設してから、電線ストリップ装置によって先端側の絶縁被覆を所定長さ分だけ剥ぎ取る場合、導体の導体先端部が、絶縁被覆の被覆先端面よりも奥の方に入り込んでいると、絶縁被覆より露出される導体先端部の露出長さが短くなり、所望の導電状態に圧着接続するのに必要な導体露出長さを確保することができない。
詳しくは、例えば、目印を、被覆電線における絶縁被覆の外周面に付設してから、電線ストリップ装置によって先端側の絶縁被覆を所定長さ分だけ剥ぎ取る場合、導体の導体先端部が、絶縁被覆の被覆先端面よりも奥の方に入り込んでいると、絶縁被覆より露出される導体先端部の露出長さが短くなり、所望の導電状態に圧着接続するのに必要な導体露出長さを確保することができない。
また、先端側の絶縁被覆を剥ぎ取る際に付与される引っ張り力によって、目印を付設した部分の絶縁被覆が剥ぎ取り方向に引っ張られるため、目印の位置が先端側へずれてしまうことになり、導体の導体先端面から目印までの距離が付設時よりも短くなる。このため、導体を圧着部内の所定位置まで正確に挿入することができない。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、目印を、被覆電線における先端側の絶縁被覆を剥がしてから、その導体を露出させた導体先端部の導体先端面を基準として所定位置に配置するので、被覆電線の電線先端部を、目印の少なくとも一部が圧着部の内部となる位置で、かつ目印の一部が圧着部より外部に露出する位置まで挿入することにより、被覆電線における電線先端部の導体を、圧着端子における圧着部内の所定位置まで正確に挿入することができる。
さらに、圧着部より露出する目印の露出部分を外部から目視するだけで、電線先端部の導体が圧着部内の所定位置まで正確に挿入されたことを、圧着部の外部から目視で確認することができる。
この結果、被覆電線における電線先端部の導体と、圧着端子における圧着部とを、より正確かつ確実に所定の圧着状態に圧着接続することができる。
この結果、被覆電線における電線先端部の導体と、圧着端子における圧着部とを、より正確かつ確実に所定の圧着状態に圧着接続することができる。
また、この発明の態様として、前記圧着部の後端側より露出される前記絶縁被覆の露出側外周面に補助目印を備えることができる。
この発明によれば、圧着端子の圧着部より露出される部分に付設した補助目印を目視するだけで、該圧着部に隠れて見えなくなった部分に目印が付設されていることを、該圧着部の外部から確実に確認することができる。
この発明によれば、圧着端子の圧着部より露出される部分に付設した補助目印を目視するだけで、該圧着部に隠れて見えなくなった部分に目印が付設されていることを、該圧着部の外部から確実に確認することができる。
詳しくは、例えば、被覆電線における電線先端部の先端側の絶縁被覆を剥がして導体を所定長さ露出させた導体先端部を、圧着端子における先端側が閉じられた圧着部に対して深く挿入した場合、絶縁被覆の先端側外周面に付設した目印が圧着部に隠れて見えなくなるため、目印が付設されているかを圧着部の外部から確認することができない。
これに対し、本発明の被覆電線の端子接続構造は、上述の目印を絶縁被覆の先端側外周面に付設する際に、補助目印を圧着部より露出される絶縁被覆の露出側外周面に付設しておくので、絶縁被覆の先端側外周面に付設した目印が圧着部に隠れて見えなくなっても、絶縁被覆の露出側外周面に付設した補助目印を目視するだけで、圧着部に隠れて見えなくなった部分に目印が付設されていることを、圧着部の外部から確実に確認することができる。
この結果、被覆電線の電線先端部を圧着端子の圧着部から抜き取らなくても、上述の目印が付設済みであることを、圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
この結果、被覆電線の電線先端部を圧着端子の圧着部から抜き取らなくても、上述の目印が付設済みであることを、圧着部の外部から確実に目視で確認することができる。
この発明によれば、被覆電線における電線先端部の導体が圧着端子の圧着部に対して所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から確実に目視で確認することができるとともに、電線先端部と圧着部を所定の圧着状態に圧着接続することができる被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法を提供することができる。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
(第1実施形態)
図面は雌型圧着端子10と被覆電線200とを圧着接続した端子接続構造を示し、図1は第1実施形態の雌型圧着端子付き電線1の説明図であり、詳しくは、図1(a)は雌型圧着端子10と被覆電線200とを圧着接続した斜視図、図1(b)は雌型圧着端子10と被覆電線200の斜視図で、電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の様子を示している。
(第1実施形態)
図面は雌型圧着端子10と被覆電線200とを圧着接続した端子接続構造を示し、図1は第1実施形態の雌型圧着端子付き電線1の説明図であり、詳しくは、図1(a)は雌型圧着端子10と被覆電線200とを圧着接続した斜視図、図1(b)は雌型圧着端子10と被覆電線200の斜視図で、電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の様子を示している。
図2は雌型圧着端子付き電線1の圧着部30の幅方向中央縦断面図であり、詳しくは、図2(a)は電線先端部200aに圧着接続した圧着部30の圧着形状を示す断面図、図2(b)は圧着接続した電線先端部200a及び圧着部30の断面図を示している。
図3は丸形状の目印50を備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図3(a)は電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の状態を示す縦断面図、図3(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印50の中心位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図3(c)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印50の略全体が露出される位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
本実施形態の雌型圧着端子付き電線1は、図1(a)、及び図2に示すように、被覆電線200を雌型圧着端子10に接続して構成している。つまり、被覆電線200における電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続している。
雌型圧着端子10は、図1に示すように、該雌型圧着端子10の長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型圧着端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
詳述すると、雌型圧着端子10は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)で構成され、長手方向Xの前方側から見て中空四角柱体のボックス部20と、後方側から見て略筒状の圧着部30とからなるクローズドバレル型の端子であり、ボックス部20に挿入する挿入タブを備えた雄型圧着端子の圧着部も同様の構造で構成している。
なお、長手方向Xとは、図1に示すように、圧着部30を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yとは、長手方向Xに対して平面方向において交差する方向である。また、圧着部30に対するボックス部20の側を前方とし、逆に、ボックス部20に対する圧着部30の側を後方としている。
ボックス部20は、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片21を備えている。
また、ボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部23を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
また、ボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部23を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着部30は、電線圧着部31と封止部32とを後方側から前方側へこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
封止部32は、電線圧着部31よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子10を構成する板状同士が重合する偏平形状で構成している。これにより、圧着部30の内部に、該圧着部30の先端側から水分が浸入することを防止できる。
封止部32は、電線圧着部31よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子10を構成する板状同士が重合する偏平形状で構成している。これにより、圧着部30の内部に、該圧着部30の先端側から水分が浸入することを防止できる。
電線圧着部31は、被覆圧着部31aと導体圧着部31bとを、後方側から前方側に向けてこの順に連続して直列に配設している。また、電線圧着部31は、被覆圧着部31aから導体圧着部31bにかけて電線先端部200a(導体先端部201a及び被覆先端部202a)を挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)に構成している。
被覆圧着部31aは、電線先端部200aを電線圧着部31に挿入した状態において、電線圧着部31の長手方向Xにおける被覆先端部202aに相当する部分であり、被覆先端部202aを囲繞可能な中空形状に形成している。
導体圧着部31bは、電線先端部200aを電線圧着部31に挿入した状態において、電線圧着部31の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分であり、導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成している。
なお、被覆圧着部31a、及び導体圧着部31bは、圧着前の状態においては互いに略同じ径をした筒状である。
なお、被覆圧着部31a、及び導体圧着部31bは、圧着前の状態においては互いに略同じ径をした筒状である。
上述の雌型圧着端子10に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、複数本のアルミニウム合金線を束ねて構成している。
電線先端部200aは、被覆電線200の先端部分において、絶縁被覆202の被覆先端部202aとアルミニウム芯線201の導体先端部201aとを先端側へ向けてこの順に直列に備えた部分である。
導体先端部201aは、被覆電線200の先端側の絶縁被覆202を、雌型圧着端子10における圧着部30の内部長さLより短く、電線圧着部31の導体圧着部31bと対応する所定長さ分だけ剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた部分である(図3参照)。
その所定長さ露出した導体先端部201aに対して導体圧着部31bのうち電気的接続を成す部分であるセレーション部分(図10参照)が全域にて接触するよう圧着される範囲を、所望の導電状態に圧着接続される範囲として設定している。
また、被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、被覆先端面202aaよりも後方側部分であって、アルミニウム芯線201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
また、被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、被覆先端面202aaよりも後方側部分であって、アルミニウム芯線201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
絶縁被覆202における被覆先端部202aの外周面には、被覆電線200の電線先端部200aを、導体先端部201aの導体先端面201aaが圧着部30内の封止側内壁面に対して当接される深さ挿入した状態において、その導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置に丸形状の目印50をマーキングしている。
目印50は、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置であって、圧着部30の開口側後端部に沿って設定した仮想基準線Zと目印50の中心とが一致する位置にマーキングしている。また、目印50は、被覆先端部202aの外周面に沿って周方向に所定間隔を隔てて3個配列している(図3(a)参照)。
なお、圧着部30の内部長さLは、導体先端部201aの導体先端面201aaが当接される圧着部30の封止側内壁面から、絶縁被覆202の被覆先端部202aが露出される圧着部30の開口側後端部に至る距離に設定している。
上述の目印50は、図示しないレーザー式マーキング装置から投光されるレーザーを、レーザマーキング速度1000mm/sで、絶縁被覆202における被覆先端部202aの外周面に照射し、そのレーザーの照射により、被覆先端部202aの外周面おける少なくとも一部分の色を、目印50の周辺部分の絶縁被覆202と異なる判別しやすい色(具体的には、黒色、灰色等)に変色させてマーキングしている。
なお、レーザー式マーキング装置から投光するレーザーとして、CO2レーザーを用いてマーキングすると、例えば、UVレーザーを用いてマーキングする場合に比べて、CO2レーザーはUVレーザーより波長が長いため、被覆電線200の絶縁被覆202へのダメージを低減でき、圧着状態における止水性を確保することができる。
レーザー式マーキング装置に代わる他の例として、例えば、所定温度に加熱された焼き鏝を、絶縁被覆202における被覆先端部202aの外周面に押し付け、その焼き鏝の熱により、被覆先端部202aの外周面における少なくとも一部分の色を、目印50の周辺部分と異なる判別しやすい色に変色させてマーキングしてもよい。
また、インクジェット式マーキング装置などによってインクで目印50をマーキングしてもよいが、レーザー式マーキング装置からレーザーを投光してマーキングした方が、目印50の位置精度よくマーキングすることができる。
また、目印50の個数を、例えば、1個、2個、3個以上等の所望する個数設定してもよい。さらに、目印50の形状を、例えば、三角、四角、星形、菱形、楕円形、×形等の判別しやすい形状に設定してもよく、実施例の個数や形状のみに限定されるものではない。
続いて、上述した被覆電線200の電線先端部200aに、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続する接続方法、及び、その際に奏する作用効果について図3を用いて説明する。
先ず、被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して後方側から前方側に向けて長手方向Xに挿入し、目印50の略左側半分が圧着部30の内部に隠れるとともに、目印50の略右側半分が圧着部30より外部に露出される位置まで挿入する(図3(a)参照)。
上述の目印50は、アルミニウム芯線201の導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置に配置しているので、被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して上述した目印50の位置まで挿入すれば、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30の封止側内壁面に対して当接される(図3(b)参照)。
つまり、被覆電線200の電線先端部200aが圧着部30の内部長さLと対応する長さだけ挿入されるため、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが、圧着部30内の所定位置に到達したことになる。
この状態で、図示しない圧着治具により被覆電線200の電線先端部200aと圧着部30の電線圧着部31を圧着すれば、図2に示すように、被覆電線200の電線先端部200aに対して、雌型圧着端子10の圧着部30を所定の圧着状態に圧着接続することができる(図2参照)。
上述のように、被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して上述した目印50の位置まで挿入した際、電線先端部200aにマーキングした目印50の少なくとも一部が圧着部30より外部に露出していてかつ一部が隠れていれば、その露出した目印50の一部を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる。
目印50の全体が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印50の全体を目視するだけで、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入が浅く、過少に挿入されていることを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図3(c)参照)。
なお、目印50の全体が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30に対して過剰に挿入されていることになる。
なお、目印50の全体が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30に対して過剰に挿入されていることになる。
したがって、電線先端部200aを、圧着部30の開口側後端部と目印50の中心とが一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印50を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる。
この結果、アルミニウム芯線201の導体先端部201aを圧着部30内の所定位置に挿入したまま、電線先端部200aに圧着部30を圧着接続すれば、所望の通電状態が得られる。
なお、目印50の形状を左右対称でかつ中央部がわかりやすい形状(例えば、∞等)とすることで、目印50の中心と圧着部30の開口側後端部とが一致するように位置合わせしやすい。
なお、目印50の形状を左右対称でかつ中央部がわかりやすい形状(例えば、∞等)とすることで、目印50の中心と圧着部30の開口側後端部とが一致するように位置合わせしやすい。
このように構成した雌型圧着端子10と被覆電線200とを圧着接続する端子接続構造は、圧着部30における先端側を封止部32にて、被覆電線200のアルミニウム芯線201が外部に露出されないように完全封止しているため、圧着後において、圧着部30の内部に、該圧着部30の先端側から水分が浸入することを防止できる。
よって、銅や銅合金等の貴な金属である銅あるいは銅合金製の雌型圧着端子10と、卑な金属であるアルミニウムあるいはアルミニウム合金製のアルミニウム芯線201との接触部分に水分が付着することで生じる電食の発生を防止することができる。
したがって、アルミニウム芯線201の表面が腐食し、雌型圧着端子10とアルミニウム芯線201との導電性が低下することを防止でき、止水状態を長期に亘って維持することができるので、高い信頼性を得ることができる。
つまり、上述したアルミニウム芯線201の導体先端部201aを、圧着部30に対して所定位置に挿入したまま圧着接続することで、銅系材料による導体を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
この結果、雌型圧着端子10と、被覆電線200のアルミニウム芯線201を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態の端子接続構造を構成することができる。しかしながら、もちろん銅系材料で構成する素線を束ねた芯線を絶縁被覆202で被覆した被覆電線を用いてもよい。
この結果、雌型圧着端子10と、被覆電線200のアルミニウム芯線201を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態の端子接続構造を構成することができる。しかしながら、もちろん銅系材料で構成する素線を束ねた芯線を絶縁被覆202で被覆した被覆電線を用いてもよい。
さらに、電線先端部200aにマーキングした目印50は、該目印50の周辺部分の絶縁被覆202と異なる色に変色しているので、圧着部30より外部に露出する目印50と該目印50の周辺部分とが判別しやすく、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができ、誤認が起きることを防止できる。
しかも、目印50は、絶縁被覆202の一部表面を変色させて構成しているため、電線先端部200aを圧着部30に挿入する際、目印50が剥離したり、色が薄くなったりせず、目視で確認することができる状態を長期に亘って維持することができる。
なお、目印50の目視確認は、直接目印を目視してもよく、画像検査により、モニタなどを通して確認してもよく、さらには、検査画像に画像処理を施してから目視してもよい。
なお、目印50の目視確認は、直接目印を目視してもよく、画像検査により、モニタなどを通して確認してもよく、さらには、検査画像に画像処理を施してから目視してもよい。
次に、上述のように構成した雌型圧着端子付き電線1の雌型圧着端子10を用いた圧着接続構造体1aと、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体1bとを、一対のコネクタハウジング300にそれぞれ装着した例を、図9を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体1aは、雌型圧着端子10を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体1bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体1aは、雌型圧着端子10を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体1bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体1a,1bを、コネクタハウジング300のそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタ3aと雄型コネクタ3bとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタ3aと雄型コネクタ3bとの両方がワイヤハーネス301(301a,301b)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図9に示すように、雌型圧着端子付き電線1の雌型圧着端子10で構成した圧着接続構造体1aを、雌型のコネクタハウジング300に装着して、雌型コネクタ3aを備えたワイヤハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体1bを、雄型のコネクタハウジング300に装着して、雄型コネクタ3bを備えたワイヤハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体1bを、雄型のコネクタハウジング300に装着して、雄型コネクタ3bを備えたワイヤハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタ3aと雄型コネクタ3bとを嵌合することによって、ワイヤハーネス301aとワイヤハーネス301bとを接続することができる。
コネクタハウジング300には、圧着接続構造体1a,1bを装着しているため、確実な導電性を備えたワイヤハーネス301の接続を実現することができる。
コネクタハウジング300には、圧着接続構造体1a,1bを装着しているため、確実な導電性を備えたワイヤハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、上述の圧着接続構造体1aの雌型圧着端子10と、圧着接続構造体1bの雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジング300の内部において外気に曝されても、電食による導電性の低下がおこることなく、圧着部30の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子10との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
なお、図9では、複数本の圧着接続構造体1a,1bでワイヤハーネス301を構成しているが、1本の圧着接続構造体1a,1bをコネクタハウジング300に装着してワイヤハーネス301を構成してもよい。
下記の第2〜第10実施形態において、第1実施形態と同一構成の部分は同一の符号を記してその詳細な説明を省略する。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、目印50を、圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置に1つマーキングした例を説明したが、図4に示す第2実施形態のように、丸形の目印51,52を、圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置と、該位置より先端側寄りの位置とに分けて複数マーキングしてもよい。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、目印50を、圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置に1つマーキングした例を説明したが、図4に示す第2実施形態のように、丸形の目印51,52を、圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置と、該位置より先端側寄りの位置とに分けて複数マーキングしてもよい。
図4は第2実施形態の目印51,52が前後に配置された電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図4(a)は電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の状態を示す縦断面図、図4(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印51の位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図4(c)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印52の位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳しくは、後側の目印51は、アルミニウム芯線201における導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置の外周面に沿って周方向に所定間隔を隔てて3個配置している。
一方、前側の目印52は、後側の目印51よりも先端側寄りで、該目印50の位置から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲以下の距離を隔てた位置の外周面に沿って周方向に所定間隔を隔てて3個配置している。
さらに、目印51,52は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて長手方向Yに配置している。
さらに、目印51,52は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて長手方向Yに配置している。
上述の目印51,52がマーキングされた被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して目印51の位置まで挿入した際(図4(a)参照)、目印51の全体が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30に対して過剰に挿入されていることになる。
電線先端部200aを、圧着部30の開口側後端部と目印51の中心とが一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印51を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図4(b)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
目印52の少なくとも一部が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印52の一部を目視するだけで、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入が浅く、過少に挿入されていることを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図4(c)参照)。
したがって、目印51と目印52とを組み合わせて前後配置することにより、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
なお、目印51,52を、目印51,52の周辺部分の絶縁被覆202と異なる判別しやすい色(具体的には、青色、赤色等)に設定してもよく、例えば、目印51を青色に設定し、目印52を赤色に設定すれば、目印51,52同士や周辺部分とが判別しやすくなるため、圧着部30より外部に露出する目印51,52の目視確認がより確実に行える。
(第3実施形態)
続いて、上述の第2実施形態では、同一形状の目印51,52を、絶縁被覆202の一部表面を変色させてマーキングした構成について説明したが、図5に示す第2実施形態のように、異なる形状の丸形目印61と三角目印62とを長手方向Xに対して所定間隔を隔ててマーキングしてもよい。
続いて、上述の第2実施形態では、同一形状の目印51,52を、絶縁被覆202の一部表面を変色させてマーキングした構成について説明したが、図5に示す第2実施形態のように、異なる形状の丸形目印61と三角目印62とを長手方向Xに対して所定間隔を隔ててマーキングしてもよい。
図5は第3実施形態の異なる形状の丸形目印61と三角目印62とを備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図5(a)は電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の状態を示す縦断面図、図5(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印61の位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図5(c)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印62の位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳しくは、丸形の目印61は、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置の外周面にマーキングしている。
一方、三角の目印62は、目印61よりも先端側寄りで、該目印62の位置から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲以下の距離を隔てた位置の外周面にマーキングしている。
さらに、目印61,62は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて長手方向Xに配置している。
一方、三角の目印62は、目印61よりも先端側寄りで、該目印62の位置から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲以下の距離を隔てた位置の外周面にマーキングしている。
さらに、目印61,62は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて長手方向Xに配置している。
上述の目印61,62がマーキングされた被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して目印61の位置まで挿入した際(図5(a)参照)、目印61の全体が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30に対して過剰に挿入されていることになる。
電線先端部200aを、圧着部30の開口側後端部と目印61の中心とが一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印61を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる。(図5(b)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
目印62の少なくとも一部が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印62の一部を目視するだけで、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入が浅く、過少に挿入されていることを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図5(c)参照)。
したがって、目印61と目印62とを組み合わせて前後配置することにより、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
また、目印61,62の目印形状が異なれば、目印同士や周辺部分が判別しやすくなるため、圧着部30より外部に露出する目印61の目視確認がより確実に行える。
また、目印61,62の目印形状が異なれば、目印同士や周辺部分が判別しやすくなるため、圧着部30より外部に露出する目印61の目視確認がより確実に行える。
なお、目印61,62を、目印61,62の周辺部分の絶縁被覆202と異なる判別しやすい色(具体的には、緑色、赤色等)に設定してもよく、例えば、目印61を赤色に設定し、目印62を緑色に設定すれば、目印61,62の色と形状とが異なるので、形状のみで見分けるよりも、目印61,62同士や周辺部分とがより一段と判別しやすくなり、圧着部30より外部に露出する目印61,62の目視確認がより確実に行える。
なお、上述の第1〜第3実施形態では、目印50〜52、61,62を、絶縁被覆202の一部表面を変色させてマーキングした構成について説明したが、目印50〜52を、絶縁被覆202の外周面における少なくとも一部分の表面に、目印50〜52の周辺部分と異なる色の材料を付与して構成してもよい。
上述の目印50〜52を付与する場合、図示しないスクリーン印刷やオフセット印刷からなるマーキング装置やインクジェット式マーキング装置にて、目印50〜52周辺の部分と異なる判別しやすい色(具体的には、赤色、緑色等)のインクを印刷又は塗布してマーキングしている。
この結果、圧着部30より外部に露出する目印50〜52と該目印50〜52の周辺部分とが判別しやすく、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部からより確実に目視で確認することができ、誤認が起きることを防止できる。
また、目印50〜52、61,62を、絶縁被覆202に練り込んだ色の異なる材料にて構成してもよく、圧着部30より外部に露出する目印50〜52と該目印50〜52の周辺部分とが判別しやすいので、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部からより確実に目視で確認することができる。
しかも、目印50〜52は、絶縁被覆202に対して一体的に練り込んでいるため、電線先端部200aを圧着部30に挿入する際、目印50〜52が剥離したり、色が薄くなったりせず、目視確認することができる状態を長期に亘って維持することができる。
(第4実施形態)
上述の第1〜第3実施形態では、同一形状の目印50〜52と異なる形状の目印61,62とを、絶縁被覆202の一部表面にマーキングした構成について説明したが、図6に示す第4実施形態のように、異なる線種の線状目印71と破線目印72とを長手方向Xに対して所定間隔を隔てて印刷又は塗布するなどしてマーキングしてもよい。
上述の第1〜第3実施形態では、同一形状の目印50〜52と異なる形状の目印61,62とを、絶縁被覆202の一部表面にマーキングした構成について説明したが、図6に示す第4実施形態のように、異なる線種の線状目印71と破線目印72とを長手方向Xに対して所定間隔を隔てて印刷又は塗布するなどしてマーキングしてもよい。
図6は第4実施形態の線状の目印71と破線の目印72とを備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図6(a)は電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の状態を示す縦断面図、図6(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印71の位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図6(c)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印72の位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳しくは、線状の目印71は、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置の外周面に沿って周方向にマーキングしている。
一方、破線の目印72は、目印71よりも先端側寄りで、該目印71の位置から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲以下の距離を隔てた位置の絶縁被覆202の外周面に沿って周方向にマーキングしている。
さらに、目印71,72は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて長手方向Yに配置している。
なお、目印71,72の位置あるいは間隔を、例えば、導体先端部201aの導体先端面201aaと、被覆先端部202aの被覆先端面202aaとを基準として設定してもよい。
なお、目印71,72の位置あるいは間隔を、例えば、導体先端部201aの導体先端面201aaと、被覆先端部202aの被覆先端面202aaとを基準として設定してもよい。
上述の目印71,72は、図示しないスクリーン印刷やオフセット印刷からなるマーキング装置やインクジェット式マーキング装置にて、目印71,72の周辺部分の絶縁被覆202と異なる判別しやすい色(具体的には、赤色、緑色等)のインクを印刷又は塗布してマーキングしている。例えば、目印71を赤色に設定し、目印72を緑色に設定すれば、目印71,72の線種と色とが異なるため、判別しやすくなる。
上述の目印71,72がマーキングされた被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して目印71の位置まで挿入した際(図6(a)参照)、目印71の全体が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30に対して過剰に挿入されていることになる。
電線先端部200aを、圧着部30の開口側後端部と目印71とが略一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印71を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図6(b)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aに対して、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aに対して、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
目印72が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印72を目視するだけで、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入が浅く、過少に挿入されていることを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図6(c)参照)。
したがって、目印71と目印72とを組み合わせて前後配置することにより、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
また、目印71,72の線種と色とが異なるため、線種のみで見分けるよりも、目印71,72同士や周辺部分とがより一段と判別しやすくなり、圧着部30より外部に露出する目印71,72の目視確認がより確実に行える。
また、目印71,72の線種と色とが異なるため、線種のみで見分けるよりも、目印71,72同士や周辺部分とがより一段と判別しやすくなり、圧着部30より外部に露出する目印71,72の目視確認がより確実に行える。
また、絶縁被覆202の外周面に沿って周方向にマーキングして破線の目印72を設けているため、目印が水の通り道になって止水性が低下するおそれがある長手方向Yに沿って目印をマーキングした場合に比べて、圧着状態における確実な止水性を得ることができる。
(第5実施形態)
上述の第4実施形態では、異なる線種の線状目印71と破線目印72とを、絶縁被覆202の外周面にマーキングした例を説明したが、図7に示す第5実施形態のように、幅広の目印80を、絶縁被覆202の外周面に沿って周方向に装着してもよい。
上述の第4実施形態では、異なる線種の線状目印71と破線目印72とを、絶縁被覆202の外周面にマーキングした例を説明したが、図7に示す第5実施形態のように、幅広の目印80を、絶縁被覆202の外周面に沿って周方向に装着してもよい。
図7は第5実施形態の幅広の目印80を備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図7(a)は電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の状態を示す縦断面図、図7(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印80の後端が露出される位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図7(c)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印80の前端が隠れる位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳しくは、幅広の目印80は、被覆電線200の長手方向Xに沿って幅広に形成している。その目印80の長手方向Xにおける幅は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に設定している。
つまり、目印80の後端側は、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置を含む絶縁被覆202の外周面に形成している。
目印80の前端側は、該目印80の後端側よりも先端側寄りで、該後端側から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する距離を隔てた位置の絶縁被覆202の外周面に形成している。
目印80の前端側は、該目印80の後端側よりも先端側寄りで、該後端側から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する距離を隔てた位置の絶縁被覆202の外周面に形成している。
なお、目印80は、絶縁被覆202よりも柔軟性を有する合成樹脂などの材料で構成するとともに、絶縁被覆202の被覆先端部202aの外周面に沿って該外周面を覆うように周方向に配置している。
上述の目印80が形成された被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して目印80の後端位置まで挿入した際(図7(a)参照)、目印80の後端側が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30に対して過剰に挿入されていることになる。
電線先端部200aを、圧着部30の開口側後端部と目印80の後端側とが略一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印80を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図7(b)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aに対して、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aに対して、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
目印80の前端側が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印80を目視するだけで、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入量が浅く、過少に挿入されていることを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図7(c)参照)。
したがって、目印80の前端側が圧着部30に隠れて見えず、目印80の後端側が圧着部30より外部に露出した組み合わせとなる挿入状態に挿入することで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
さらに、電線先端部200aに圧着部30を圧着接続した際、高い柔軟性を有する目印80が圧着形状に追随して変形しやすく、形状変化に対する追随性に優れているため、電線先端部200aと圧着部30との対向面間が密着状態となり止水される。
この結果、圧着部30の内部へ水分が侵入することを防止でき、優れた止水性を確保することができる。
この結果、圧着部30の内部へ水分が侵入することを防止でき、優れた止水性を確保することができる。
また、絶縁被覆202の外周面において被覆電線200の長手方向Xに沿って幅広かつ周方向に形成した目印80を設けているため、目印が水の通り道になって止水性が低下するおそれがある長手方向Yに沿って目印をマーキングした場合に比べて、圧着状態における確実な止水性を得ることができる。
(第6実施形態)
上述の第5実施形態では、幅広の目印80を、絶縁被覆202の外周面に装着した例を説明したが、図8に示す第6実施形態のように、帯状の目印90を、絶縁被覆202の外周面に沿って長手方向Xにマーキングしてもよい。
上述の第5実施形態では、幅広の目印80を、絶縁被覆202の外周面に装着した例を説明したが、図8に示す第6実施形態のように、帯状の目印90を、絶縁被覆202の外周面に沿って長手方向Xにマーキングしてもよい。
図8は第6実施形態の帯状の目印90を備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図8(a)は電線先端部200aを圧着部30に挿入する直前の状態を示す縦断面図、図8(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印90の中央位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図8(c)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印90の前端側が隠れる位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳しくは、帯状の目印90は、導体先端部201aの導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置から導体先端方向に向けて、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲以下の長さに形成している。
また、目印90は、被覆先端部202aの外周面おける少なくとも一部分の色を、目印90の周辺部分の絶縁被覆202と異なる判別しやすい色に焼き鏝等で変色させてマーキングしている。
また、目印90は、被覆先端部202aの外周面おける少なくとも一部分の色を、目印90の周辺部分の絶縁被覆202と異なる判別しやすい色に焼き鏝等で変色させてマーキングしている。
上述の目印90がマーキングされた被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10における圧着部30の開口側後端部と目印90の略中央部とが略一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印90を目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが、圧着部30の導体圧着部31bに対して所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図8(a)(b)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続するので、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
目印90の前端側が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印90を目視するだけで、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入量が浅く、過少に挿入されていることを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる(図8(c)参照)。
また、目印90の後端側が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30の導体圧着部31bに対して過剰に挿入されていることになる。
また、目印90の後端側が圧着部30に隠れて見えなければ、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30の導体圧着部31bに対して過剰に挿入されていることになる。
したがって、目印90の前端側が圧着部30に隠れて見えず、目印90の後端側が圧着部30より外部に露出した組み合わせとなる挿入状態に挿入することで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
また、目印90を、例えば、厚みを有する材料で構成しても、柔軟性を有する材料で構成すれば、電線先端部200aに圧着部30を圧着接続した際、その圧着部分の圧着形状に追随して目印90が変形するため、圧着部分の止水性が損なわれることがない。
なお、第5実施形態の目印80と第6実施形態の目印90を、該目印80,90の周辺部分の絶縁被覆202と異なる色に構成してもよく、圧着部30より外部に露出する目印80,90と、該目印80,90の周辺部分とが判別しやすく、圧着部30より外部に露出する目印80,90の目視確認がより確実に行える。
また、絶縁被覆202の表面を変色(変質を組む)又は該表面に印刷したり、あるいは、絶縁被覆202と異なる色の材料を練り込むなどして、目印80,90を形成してもよい。
また、絶縁被覆202の表面を変色(変質を組む)又は該表面に印刷したり、あるいは、絶縁被覆202と異なる色の材料を練り込むなどして、目印80,90を形成してもよい。
(第7実施形態)
上述の第2実施形態では、目印51,52を、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて配置した例を説明したが、図10に示す第7実施形態のように、丸形の目印51X,52Xを、圧着部30のうちアルミニウム芯線201の導体先端部201aと対応するセレーション部分が全域にて接触するように圧着される範囲と対応する距離を隔てて配置してもよい。
上述の第2実施形態では、目印51,52を、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲より狭い間隔を隔てて配置した例を説明したが、図10に示す第7実施形態のように、丸形の目印51X,52Xを、圧着部30のうちアルミニウム芯線201の導体先端部201aと対応するセレーション部分が全域にて接触するように圧着される範囲と対応する距離を隔てて配置してもよい。
図10は第7実施形態の目印51X,52Xを備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図10(a)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印51Xの中心位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図10(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印52Xの略全体が隠れる位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
圧着部30における導体圧着部31bの内周面には、アルミニウム芯線201を圧着した状態において、アルミニウム芯線201が食い込む、幅方向Yの溝であるセレーション33を、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、セレーション33は、導体圧着部31bの内側中央底面から内側両側面に至るまで幅方向Yに連続する溝形状で形成している。
なお、セレーション33は、導体圧着部31bの内側中央底面から内側両側面に至るまで幅方向Yに連続する溝形状で形成している。
目印51Xは、アルミニウム芯線201における導体先端部201aの導体先端面201aaから、該導体先端部201aが圧着部30のセレーション部分と全域にて接触するように圧着される挿入量に対応した距離を隔てた位置を含む絶縁被覆202の外周面に形成している。
目印52Xは、目印51Xの位置から導体先端方向に対して、導体先端部201aと圧着部30のセレーション33を備えたセレーション部分が全域にて接触するように圧着される範囲と対応する距離を隔てた位置に配置している。
つまり、目印51X,52Xは、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲と対応する間隔を隔てて長手方向Xに配置している。
つまり、目印51X,52Xは、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続が許容される範囲と対応する間隔を隔てて長手方向Xに配置している。
上述の目印51X,52Xがマーキングされた被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10における圧着部30の開口側後端部と目印51Xの中心とが一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印51Xを目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入され、圧着部30のセレーション部分を圧着接続できる範囲の略全長が導体先端部201a内に収められた状態に挿入されたことを、圧着部30の外部から目視で確認することができる(図10(a)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続すれば、導体圧着部31bにより該導体圧着部31bの底面に圧着された導体先端部201aは、凹状のセレーション33に食い込んで変形するため、導体先端部201aと圧着部30のセレーション部分が全域にて接触するよう圧着接続することができる。
これにより、接触面積が増大して電気抵抗の少ない電気的接続を実現することができ、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
これにより、接触面積が増大して電気抵抗の少ない電気的接続を実現することができ、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
また、目印52Xの全体が圧着部30に隠れて見えず、目印51Xの全体が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印51Xを目視するだけで、導体先端部201aの少なくとも先端側が、圧着部30のセレーション部分を圧着接続できる範囲内に収めた状態に挿入されたことを、圧着部30の外部から目視で確認することができるとともに、導体先端部201aが圧着部30のセレーション部分の全域と接触するよう圧着接続することができる(図10(b)参照)。
上述のように、目印51Xと目印52Xとを組み合わせて配置することにより、導体先端部201aが圧着部30のセレーション部分にて圧着される所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
なお、上述した第7実施形態の構成は、第2実施形態の目印51,52と、第3実施形態の目印61,目印62と、第4実施形態の目印71,72にも適用することができる。
なお、上述した第7実施形態の構成は、第2実施形態の目印51,52と、第3実施形態の目印61,目印62と、第4実施形態の目印71,72にも適用することができる。
(第8実施形態)
上述の第5実施形態では、目印80を、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に形成した例を説明したが、図11に示す第8実施形態のように、目印80Xを、導体先端部201aと圧着部30のセレーション部分が全域にて接触するように圧着接続される範囲と対応する幅に形成してもよい。
上述の第5実施形態では、目印80を、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に形成した例を説明したが、図11に示す第8実施形態のように、目印80Xを、導体先端部201aと圧着部30のセレーション部分が全域にて接触するように圧着接続される範囲と対応する幅に形成してもよい。
図11は第8実施形態の幅広の目印80Xを備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図11(a)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印80Xの後端側が露出される位置まで挿入した直後の状態を示す縦断面図、図11(b)は電線先端部200aを圧着部30に対して目印80Xの前端側が隠れる位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
目印80Xは、被覆電線200の長手方向Xに沿って幅広に形成している。その目印80Xの長手方向Xにおける幅は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に設定している。
つまり、目印80Xは、導体先端部201aの導体先端面201aaから、該導体先端部201aが圧着部30のセレーション部分と全域にて接触するように圧着される挿入量に対応した距離を隔てた位置を含む絶縁被覆202の外周面に形成している。
目印80Xの前端側は、該目印80Xの後端側よりも先端側寄りで、該後端側から導体先端方向に対して、導体先端部201aと圧着部30のセレーション33を備えたセレーション部分が全域にて接触するように圧着される範囲と対応する距離を隔てた位置の外周面に形成している。
上述の目印80Xが形成された被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10における圧着部30の開口側後端部と目印80Xの後端側とが略一致する位置まで挿入すれば、圧着部30より外部に露出する目印80Xを目視するだけで、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入され、導体先端部201aの略全長が、圧着部30の導体圧着部31bに対して圧着接続が許容される範囲内に収められた状態に挿入されたことを、圧着部30の外部から目視で確認することができる(図11(a)参照)。
この状態で、被覆電線200の電線先端部200aと、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着接続すれば、導体先端部201aと圧着部30のセレーション部分が全域にて接触するよう圧着接続することができる。
これにより、接触面積が増大して電気抵抗の少ない電気的接続を実現することができ、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
これにより、接触面積が増大して電気抵抗の少ない電気的接続を実現することができ、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
目印80Xの前端側が圧着部30に隠れて見えず、目印80Xの後端側が圧着部30より外部に露出していれば、その露出する目印80Xを目視するだけで、導体先端部201aの少なくとも先端側が、圧着部30のセレーション部分を圧着接続できる範囲内に収めた状態に挿入されたことを、圧着部30の外部から目視で確認することができるとともに、導体先端部201aが圧着部30のセレーション部分の全域と接触するよう圧着接続することができる(図11(b)参照)。
上述のように、目印80Xの前端側が圧着部30に隠れて見えず、目印80Xの後端側が圧着部30より外部に露出した組み合わせとなる挿入状態に挿入することで、導体先端部201aが圧着部30のセレーション部分にて圧着される所定位置まで挿入された良品であるかを、より確実に判定することができる。
また、絶縁被覆202の外周面において被覆電線200の長手方向Xに沿って幅広かつ周方向に形成した目印80Xを設けているため、目印が水の通り道になって止水性が低下するおそれがある長手方向Yに沿って目印をマーキングした場合に比べて、圧着状態における確実な止水性を得ることができる。
(第9実施形態)
上述の第4実施形態では、線状の線状目印71と破線目印72とを、絶縁被覆202の外周面に沿って周方向にマーキングした例を説明したが、図12に示す第9実施形態のように、線状の目印80Zを、絶縁被覆202の外周面に対して該絶縁被覆202の長手方向Xに交差して斜めにマーキングしてもよい。
上述の第4実施形態では、線状の線状目印71と破線目印72とを、絶縁被覆202の外周面に沿って周方向にマーキングした例を説明したが、図12に示す第9実施形態のように、線状の目印80Zを、絶縁被覆202の外周面に対して該絶縁被覆202の長手方向Xに交差して斜めにマーキングしてもよい。
図12は第9実施形態の線状の目印80Zを備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、図12(a)は電線先端部200aを目印80Zの長手方向X中央部と圧着部30の開口側後端部とが一致する位置まで挿入した状態を示す縦断面図、図12(b)は電線先端部200aを目印80Zの後端が圧着部30より外部に露出する位置まで挿入した状態を示す縦断面図、図12(c)は電線先端部200aを目印80Zの前端が圧着部30の内部に隠れる位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳しくは、線状の目印80Zは、被覆電線200における絶縁被覆202の外周面に対して該絶縁被覆202の長手方向Xに交差して斜めにマーキングしている。その目印80Zにおける長手方向Xの前端から後端までの長さは、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する長さに設定している。
すなわち、アルミニウム芯線201の導体先端部201aに対して、導体圧着部31bのセレーション33を形成したセレーション部分が全域にて接触するように圧着接続される範囲と対応する長さに設定している。
すなわち、アルミニウム芯線201の導体先端部201aに対して、導体圧着部31bのセレーション33を形成したセレーション部分が全域にて接触するように圧着接続される範囲と対応する長さに設定している。
目印80Zの後端は、導体先端部201aの導体先端面201aaを基準として、該導体先端面201aaから圧着部30の内部長さLと対応する距離を隔てた位置を含む絶縁被覆202の外周面に形成している。
目印80Zの前端は、該目印80Zの後端よりも先端側寄りで、該後端から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する距離を隔てた位置の絶縁被覆202の外周面に形成している。
目印80Zの前端は、該目印80Zの後端よりも先端側寄りで、該後端から導体先端方向に対して、アルミニウム芯線201の導体先端部201aと圧着部30の導体圧着部31bとが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する距離を隔てた位置の絶縁被覆202の外周面に形成している。
上述の目印80Zがマーキングされた被覆電線200の電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に対して挿入する際、圧着部30の開口側後端部に対して目印80Zが交差される位置まで挿入するとともに、目印80Zの長手方向X中央部と圧着部30の開口側後端部とが一致する位置に挿入する。
これにより、電線先端部200aの圧着部30に対する挿入が浅くなり過ぎたり、深くなり過ぎることなく、アルミニウム芯線201の導体先端部201aを、圧着部30の導体圧着部31bに対して圧着接続が適正に行われる位置まで確実に挿入することができる(図12(a)参照)。
つまり、被覆電線200における電線先端部200aの絶縁被覆202に形成した目印80Zと、雌型圧着端子10における圧着部30の開口側後端部とが交差する位置まで挿入すれば、目印80Zの前端側が圧着部30の内部となる位置で該内部に隠れていて、かつ、目印80Zの後端側が圧着部30の開口側後端部より外部に露出される。
このため、圧着部30より露出する目印80Zを目視すれば、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが、圧着部30の導体圧着部31bに対して所定位置まで挿入されたことを、該圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる。
この状態で、被覆電線200における電線先端部200aのアルミニウム芯線201の導体先端部201aに対して、雌型圧着端子10における圧着部30の導体圧着部31bを圧着接続するので、より確実に所定の圧着状態に圧着接続することができ、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
電線先端部200aを圧着部30に挿入した際、目印80Zの全体が圧着部30に隠れて見えなければ、電線先端部200aの圧着部80Zに対する挿入が深く、過剰挿入されていることになる。また、目印80Zの全体が圧着部80Zから露出していれば、電線先端部200aの圧着部80Zに対する挿入が浅く、過少挿入されていることになる。
したがって、電線先端部200aを圧着部30に挿入する際、圧着部30の開口側後端部が、目印80Zにおける長手方向Xの前端と後端との間と対応する範囲内に位置するように挿入すれば、良好な状態に圧着接続することかできる。
例えば、目印80Zの後端が圧着部30の開口側後端部より外部に露出される位置まで挿入するか(図12(b)参照)、あるいは、目印80Zの前端が圧着部30の内部に隠される位置まで挿入すれば(図12(c)参照)、目印80Zの後端側が圧着部30の開口側後端部より外部に必ず露出される。
このため、圧着部30より露出する目印80Zを目視すれば、アルミニウム芯線201の導体先端部201aの少なくとも先端側が、導体圧着部31bのセレーション部分を圧着接続できる範囲内に収められていることを、圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる。よって、導体先端部201aが導体圧着部31bのセレーション部分の全域にて接触するように圧着接続することができる。
(第10実施形態)
上述の第1実施形態では、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを確認するための目印50をマーキングした例を説明したが、図13に示す第10実施形態のように、線状の補助目印100を、圧着部30の開口側後端部より外部に露出される絶縁被覆202の露出側外周面にマーキングしてもよい。
上述の第1実施形態では、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30内の所定位置まで挿入されたことを確認するための目印50をマーキングした例を説明したが、図13に示す第10実施形態のように、線状の補助目印100を、圧着部30の開口側後端部より外部に露出される絶縁被覆202の露出側外周面にマーキングしてもよい。
図13は第10実施形態の線状の補助目印100を備えた電線先端部200aを圧着部30に挿入する際の説明図であり、詳しくは、電線先端部200aを圧着部30に対して目印50が隠れる位置まで挿入した状態を示す縦断面図である。
詳述すると、線状の補助目印100は、上述したレーザー式マーキング装置により目印50をマーキングする際に、圧着部30の開口側後端部より外部に露出される絶縁被覆202の露出側外周面に沿って周方向にマーキングしている。
つまり、被覆電線200の電線先端部200aを雌型圧着端子10の圧着部30に対して深く挿入してしまい、絶縁被覆202にマーキングした目印50が圧着部30に隠れて見えなくなっても、絶縁被覆202の露出側外周面に付設した補助目印100を目視すれば、圧着部30に隠れて見えなくなった部分に目印50が付設されていることを、圧着部50の外部から確認することができる。
つまり、被覆電線200の電線先端部200aを雌型圧着端子10の圧着部30に対して深く挿入してしまい、絶縁被覆202にマーキングした目印50が圧着部30に隠れて見えなくなっても、絶縁被覆202の露出側外周面に付設した補助目印100を目視すれば、圧着部30に隠れて見えなくなった部分に目印50が付設されていることを、圧着部50の外部から確認することができる。
したがって、被覆電線200の電線先端部200aを雌型圧着端子10の圧着部30から抜き取らなくても、上述の目印50がマーキング済みであることを、圧着部30の外部から確実に目視で確認することができる。
なお、補助目印100は、絶縁被覆202における露出側外周面の一部にマーキングしてもよい。
なお、補助目印100は、絶縁被覆202における露出側外周面の一部にマーキングしてもよい。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の圧着端子は、実施形態の雌型圧着端子10に対応し、
以下同様に、
圧着部は、クローズドバレル型の圧着部30に対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
後側目印は、目印51,51X,61,71に対応し、
前側目印は、目印52,52X,62,72に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1a,1bに対応し、
コネクタは、雌型コネクタ3a及び雄型コネクタ3bに対応するも、
電線先端部200aの先端側端面は、導体先端部201aの導体先端面201aaと、被覆先端部202aの被覆先端面202aaに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の圧着端子は、実施形態の雌型圧着端子10に対応し、
以下同様に、
圧着部は、クローズドバレル型の圧着部30に対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
後側目印は、目印51,51X,61,71に対応し、
前側目印は、目印52,52X,62,72に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1a,1bに対応し、
コネクタは、雌型コネクタ3a及び雄型コネクタ3bに対応するも、
電線先端部200aの先端側端面は、導体先端部201aの導体先端面201aaと、被覆先端部202aの被覆先端面202aaに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、被覆電線200の電線先端部200aに雌型圧着端子10の圧着部30を圧着する際、圧着部30に作用する圧着圧力によって、絶縁被覆200が長手方向Xにおける後方に伸びるため、例えば、電線先端部200aにマーキングされた目印50は圧着部30に対して後方に移動する。その場合、被覆電線200の電線先端部200aを圧着部30内の所定位置まで挿入した際、圧着部30内部に位置するはずの目印50が、圧着による絶縁被覆200の伸びのため、圧着部30の後端から露出するおそれがある。
したがって、目印50は、図示しない所定の解析手段による圧着部30の圧着時の挙動解析によって、想定される絶縁被覆200の後方への伸びに基づく移動量を考慮した位置に形成することが好ましい。
したがって、目印50は、図示しない所定の解析手段による圧着部30の圧着時の挙動解析によって、想定される絶縁被覆200の後方への伸びに基づく移動量を考慮した位置に形成することが好ましい。
上述の実施形態では、目印の位置を決める基準として、導体先端部201aの導体先端面201aaを基準にしているが、先端側の絶縁被覆202を所定量除去するため、導体先端部201aの導体先端面201aaから被覆先端部202aの被覆先端面202aaに至る距離が一定している。このため、被覆先端面202aaを基準としてもよい。
また、実施形態では、上述したように、ボックス部20と圧着部30で構成する雌型圧着端子10で構成したが、圧着部30を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子10におけるボックス部20に挿入接続する挿入タブと圧着部30とで構成する雄型圧着端子でも、圧着部30のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、本発明の被覆電線200の端子接続構造は、例えば、被覆電線200の電線先端部200aに、オープンバレル型の圧着部を圧着接続する接続構造にも適用することができる。
すなわち、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが、図示しないオープンバレル型の圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から目視確認することができるため、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
すなわち、アルミニウム芯線201の導体先端部201aが、図示しないオープンバレル型の圧着部内の所定位置まで挿入されたことを、該圧着部の外部から目視確認することができるため、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
さらにまた、電線先端部をオープンバレル型の圧着部に挿入する場合、上述の目印を、被覆電線の先端側に露出したアルミニウム芯線の導体先端部にマーキングしてもよい。
さらにまた、目印は、例えば、光学的なセンサや、画像読取り装置等で読み取り可能であってもよい。
さらにまた、目印は、例えば、光学的なセンサや、画像読取り装置等で読み取り可能であってもよい。
また、上述の説明では、レーザー式マーキング装置から投光されるレーザーを照射したり、マーキング装置やインクジェット式マーキング装置でインクを印刷又は塗布して目印をマーキングしたが、被覆電線200にスタンプして目印をマーキングしてもよい。しかしながら、被覆電線200にスタンプして目印をマーキングする場合、製造ラインにおいて被覆電線200の流れをいったん止めて、スタンプで挟み込んでから目印をマーキングするため、被覆電線200を流れたままマーキングすることができるレーザーやインクの塗布によるマーキングの方が生産性が高い。
1…雌型圧着端子付き電線
1a,1b…圧着接続構造体
3a…雌型コネクタ
3b…雄型コネクタ
10…雌型圧着端子
20…ボックス部
30…圧着部
31…電線圧着部
31b…導体圧着部
32…封止部
33…セレーション
50,51,51X,52,52X…目印
61,62,71,72…目印
80,80X,80Z,90…目印
100…補助目印
200…被覆電線
200a…電線先端部
201…アルミニウム芯線
201a…導体先端部
201aa…導体先端面
202…絶縁被覆
202a…被覆先端部
202aa…被覆先端面
300…コネクタハウジング
1a,1b…圧着接続構造体
3a…雌型コネクタ
3b…雄型コネクタ
10…雌型圧着端子
20…ボックス部
30…圧着部
31…電線圧着部
31b…導体圧着部
32…封止部
33…セレーション
50,51,51X,52,52X…目印
61,62,71,72…目印
80,80X,80Z,90…目印
100…補助目印
200…被覆電線
200a…電線先端部
201…アルミニウム芯線
201a…導体先端部
201aa…導体先端面
202…絶縁被覆
202a…被覆先端部
202aa…被覆先端面
300…コネクタハウジング
Claims (8)
- 導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した被覆電線の端子接続構造であって、
前記絶縁被覆の先端側外周面に、
前記電線先端部の前記圧着部に挿入される挿入長さに応じて、該電線先端部が前記圧着部に対して所定長さ挿入されたことを示す目印を備え、
前記目印を、
前記圧着部の内部長さより短い長さ分の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を所定長さ露出した前記電線先端部の先端側端面から、該圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置において、前記被覆電線の長手方向に沿って幅広となるように配置するとともに、
前記電線先端部の先端側端面から前記圧着部の内部長さと対応する距離を隔てた位置を含む幅であって、前記導体を露出した導体先端部と前記圧着部とが所望の導電状態に圧着接続される範囲と対応する幅に形成し、
前記絶縁被覆よりも柔軟性を有する材料で構成するとともに、該絶縁被覆の外周面を覆うように周方向に配置し、
前記圧着部を、該圧着部に対して前記目印の位置まで挿入された前記電線先端部に圧着接続した
被覆電線の端子接続構造。 - 前記圧着部を、
前記電線先端部の挿入を許容する内部空間を有するとともに、該電線先端部を囲繞可能な中空形状に構成した
請求項1に記載の被覆電線の端子接続構造。 - 前記圧着部の先端に、該圧着部の対向する内面同士を密着させて封止した封止部を備えた
請求項2に記載の被覆電線の端子接続構造。 - 前記導体を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
請求項1〜3のいずれか一つに記載の被覆電線の端子接続構造。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載の端子接続構造における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
ワイヤハーネス。 - 導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた電線先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した被覆電線の端子接続構造であって、
前記絶縁被覆の外周面に、
前記電線先端部の前記圧着部に挿入される挿入長さに応じた距離を隔てた位置に目印を備え、
該目印を、
前記絶縁被覆の外周面に対して該絶縁被覆の長手方向に交差して斜めに配置するとともに、
前記電線先端部を、前記目印の一部が前記圧着部の内部となる位置まで挿入した
被覆電線の端子接続構造。 - 前記目印を、
前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部の導体先端面を基準として所定位置に配置した
請求項6に記載の被覆電線の端子接続構造。 - 前記圧着部の後端側より露出される前記絶縁被覆の露出側外周面に補助目印を備えた
請求項6又は7に記載の被覆電線の端子接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014506658A JP5554460B1 (ja) | 2012-10-23 | 2013-10-23 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233403 | 2012-10-23 | ||
JP2012233403 | 2012-10-23 | ||
JP2013033993 | 2013-02-23 | ||
JP2013033993 | 2013-02-23 | ||
JP2014506658A JP5554460B1 (ja) | 2012-10-23 | 2013-10-23 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
PCT/JP2013/078666 WO2014065307A1 (ja) | 2012-10-23 | 2013-10-23 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078835A Division JP5639296B2 (ja) | 2012-10-23 | 2014-04-07 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5554460B1 true JP5554460B1 (ja) | 2014-07-23 |
JPWO2014065307A1 JPWO2014065307A1 (ja) | 2016-09-08 |
Family
ID=50544684
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014506658A Active JP5554460B1 (ja) | 2012-10-23 | 2013-10-23 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
JP2014078835A Active JP5639296B2 (ja) | 2012-10-23 | 2014-04-07 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078835A Active JP5639296B2 (ja) | 2012-10-23 | 2014-04-07 | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9680235B2 (ja) |
JP (2) | JP5554460B1 (ja) |
KR (1) | KR101488465B1 (ja) |
CN (1) | CN104115334B (ja) |
WO (1) | WO2014065307A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018006160A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線およびその製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2960993B1 (en) * | 2013-02-23 | 2023-07-26 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Crimp contact, method for producing crimp contact, wire connecting structure, and method for producing wire connecting structure |
JP6147232B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2017-06-14 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線の製造方法 |
JP5931228B1 (ja) | 2015-01-06 | 2016-06-08 | ファナック株式会社 | 巻線を備える電機子及び電機子の巻線端末を端子に接続する方法 |
JP2016139473A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 住友電装株式会社 | 端子付電線製造方法及び端子付電線 |
JP6549923B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-07-24 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス |
JP6774627B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-10-28 | 住友電装株式会社 | 電線の接合構造及びワイヤハーネス |
DE102019215642A1 (de) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH | Kennzeichnungselement, Verarbeitungssystem sowie Verfahren |
JP7421751B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-01-25 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
JP7091009B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2022-06-27 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線の製造装置 |
JP2023078928A (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-07 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
CN118380196B (zh) * | 2024-05-14 | 2024-09-13 | 湖北洪乐电缆股份有限公司 | 一种稀土铝合金电力电缆及生产工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5613685A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-10 | Sumitomo Electric Industries | Method of mounting terminal of aluminum wire |
JP2004071437A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 自動車用アース端子と電線の防水接続構造 |
JP2004335251A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Yazaki Corp | 電線、電線の接続方法およびワイヤハーネス |
JP2005339850A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミ線ケーブル用端子の防水構造 |
JP2008547159A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-25 | エアバス フランス | 外部マーキングを有する電気ケーブルおよび外部マーキングを有する電気ケーブルへの接触子の筒状嵌合部の圧着方法 |
WO2011122622A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3197554A (en) * | 1961-09-01 | 1965-07-27 | Gene W Baker | Multi-wire electrical system with identifying means |
US4781619A (en) * | 1987-09-18 | 1988-11-01 | Yazaki Corporation | Connector and method of connecting wires thereto |
US5142105A (en) * | 1989-12-05 | 1992-08-25 | Cooper Industries, Inc. | Electrical cable and method for manufacturing the same |
JPH03245413A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-11-01 | Yamaha Corp | 被覆線材およびその使用方法 |
US5281764A (en) * | 1992-05-18 | 1994-01-25 | Cooper Industries, Inc. | Method of manufacturing color coded twisted pairs |
DE4435124A1 (de) * | 1994-09-30 | 1996-04-04 | Siemens Ag | Elektrisches und/oder optisches Kabel mit einer Prägung auf dem Kabelmantel |
US5862774A (en) * | 1996-07-11 | 1999-01-26 | Moss; Kurt A. | Electrical wire identification marking methods and systems |
EP1037080A1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-20 | NORDDEUTSCHE SEEKABELWERKE GMBH & CO. KG | Kabel, insbesondere Unterwasserkabel |
WO2003034449A1 (fr) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Yazaki Corporation | Procede de fabrication de cable, appareil de fabrication de cable, et cable |
AU2003292616A1 (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Yazaki Corporation | Electric wire |
JP5072098B2 (ja) | 2008-01-24 | 2012-11-14 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子 |
JP5416358B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2014-02-12 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス |
-
2013
- 2013-10-23 KR KR1020147021136A patent/KR101488465B1/ko active Active
- 2013-10-23 WO PCT/JP2013/078666 patent/WO2014065307A1/ja active Application Filing
- 2013-10-23 JP JP2014506658A patent/JP5554460B1/ja active Active
- 2013-10-23 CN CN201380008570.9A patent/CN104115334B/zh active Active
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078835A patent/JP5639296B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-21 US US14/692,399 patent/US9680235B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5613685A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-10 | Sumitomo Electric Industries | Method of mounting terminal of aluminum wire |
JP2004071437A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 自動車用アース端子と電線の防水接続構造 |
JP2004335251A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Yazaki Corp | 電線、電線の接続方法およびワイヤハーネス |
JP2005339850A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミ線ケーブル用端子の防水構造 |
JP2008547159A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-25 | エアバス フランス | 外部マーキングを有する電気ケーブルおよび外部マーキングを有する電気ケーブルへの接触子の筒状嵌合部の圧着方法 |
WO2011122622A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018006160A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104115334B (zh) | 2015-11-25 |
US9680235B2 (en) | 2017-06-13 |
KR101488465B1 (ko) | 2015-01-30 |
CN104115334A (zh) | 2014-10-22 |
JPWO2014065307A1 (ja) | 2016-09-08 |
US20150229039A1 (en) | 2015-08-13 |
WO2014065307A1 (ja) | 2014-05-01 |
JP5639296B2 (ja) | 2014-12-10 |
KR20140131506A (ko) | 2014-11-13 |
JP2014187024A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5554460B1 (ja) | 被覆電線の端子接続構造、ワイヤハーネス及び被覆電線の端子接続方法 | |
JP5521123B1 (ja) | 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法 | |
JP5480368B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
JP5995799B2 (ja) | 接続構造体、コネクタ、及び接続方法 | |
WO2011115004A1 (ja) | 端子金具付き電線 | |
WO2015056672A1 (ja) | 圧着接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着接続構造体の製造方法、及び圧着接続構造体の製造装置 | |
JP2013008610A (ja) | 端子付電線 | |
JP5469141B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
WO2014129093A1 (ja) | 接続構造体の製造方法、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造装置 | |
JP2014220097A (ja) | 端子付電線 | |
WO2011115005A1 (ja) | 端子金具付き電線及びその製造方法 | |
JP2021114479A (ja) | 端子付き電線 | |
JP2015100258A (ja) | ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法、ワイヤハーネス構造体 | |
JP2012033378A (ja) | 端子付き電線 | |
US20190140366A1 (en) | Terminal-equipped wire and method for crimping terminal onto wire | |
WO2015122268A1 (ja) | アルミニウム系電線の端子接続構造 | |
JP2000021464A (ja) | 端 子 | |
JP2014164930A (ja) | 電線付き端子及びその製造方法 | |
JP6310303B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
JP6200366B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
WO2014129605A1 (ja) | 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置 | |
JP2014164848A (ja) | 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法 | |
JP2016219231A (ja) | 電線付き端子の製造方法、電線付き端子、及びワイヤハーネス | |
JP2014164819A (ja) | ワイヤハーネス | |
JP2014164823A (ja) | ワイヤハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5554460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |