JP5469141B2 - 圧着端子、接続構造体及びコネクタ - Google Patents
圧着端子、接続構造体及びコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469141B2 JP5469141B2 JP2011201413A JP2011201413A JP5469141B2 JP 5469141 B2 JP5469141 B2 JP 5469141B2 JP 2011201413 A JP2011201413 A JP 2011201413A JP 2011201413 A JP2011201413 A JP 2011201413A JP 5469141 B2 JP5469141 B2 JP 5469141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- crimp terminal
- welding
- barrel piece
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
この発明によれば、前記段差部分を溶接手段にて圧着端子の上方から垂直に溶接することができる。
この発明によれば、圧着部における段差部分の全長を隙間の無い状態に完全封止することができ、圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保することのできる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。
この発明によれば、圧着端子と電線導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
先ず、雌型圧着端子10について説明すると、雌型圧着端子10は、該雌型圧着端子10の長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型コネクタにおける挿入タブの挿入を許容するコネクタボックス部20と、コネクタボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部20aを介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
なお、コネクタボックス部20に挿入する挿入タブを備えた雄型圧着端子(図示せず)の圧着部30も同様の構造で構成している。
電線圧着範囲30aと被覆圧着範囲30bとは、それぞれ圧着するアルミニウム芯線201及び絶縁被覆202の外径に応じた形状で形成しているため、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲30bのバレル片32は、アルミニウム芯線201を圧着する電線圧着範囲30aのバレル片32より長い内周長さで形成している。
なお、セレーション33は、圧着底面31と、圧着底面31の幅方向Yの両側から斜め外側上方に延出するバレル片32の上部までを連続する溝形状で形成している。
これにより、バレル片32a,32bの重ね合い部D1,D2において止水性を確保することができる。
さらに、雌型圧着端子10の圧着部30をアルミニウム芯線201の電線露出部201aに圧着した後、圧着部30のバレル片32a,32b同士を重ね合わせてなる重ね合い部D1,D2を、後述するレーザーシーム溶接機400によって溶接する。
図4はレーザーシーム溶接機400による圧着部30の溶接方法を説明する斜視図、図5〜図7は図3に示す圧着部30の圧着状態を説明する断面図である。
先ず、圧着接続構造体1を、構造体固定ステージ402の上面に対して雌型圧着端子10における圧着部30の重ね合い部D1,D2が上向きとなるようにセットする。
これにより、圧着部30における長手方向Xの重ね合い部D1及び幅方向Yの先端側重ね合い部D2の止水性を確保することができる。
したがって、雌型圧着端子10とアルミニウム芯線201において安定した導電性を確保した接続状態を備えた圧着接続構造体1を構成することができる。
上述のような圧着端子10(10a)を用いた圧着接続構造体1(1a)をコネクタハウジング300に装着することによって、確実な導電性を有するコネクタ3(3a,3b)を構成することができる(図8参照)。
この発明の電線導体及びアルミニウム電線導体及びアルミニウム合金電線導体は、実施形態のアルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
被覆体は、絶縁被覆202に対応し、
被覆体の先端は、被覆先端202aに対応し、
所定長さは、露出長さXwに対応し、
電線導体の露出部は、電線露出部201aに対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子10,10aに対応し、
外側バレルは、バレル片32aに対応し、
内側バレルは、バレル片32bに対応し、
長手方向の長さは、長手方向長さXbに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1,1aに対応し、
コネクタは、コネクタ3、雌型コネクタ3a及び雄型コネクタ3bに対応し、
溶接手段は、レーザーシーム溶接機400に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
3…コネクタ
3a…雌型コネクタ
3b…雄型コネクタ
10,10a…雌型圧着端子
30…圧着部
32…バレル片
32a…左バレル片
32b…右バレル片
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
201a…電線露出部
202…絶縁被覆
202a…被覆先端
300…コネクタハウジング
400…レーザーシーム溶接機
401…レーザー発射部
402…構造体固定ステージ
D1,D2…重ね合い部
F1,F2…溶接部
L…レーザー光
Xw…露出長さ
X…長手方向
Xb…長手方向長さ
Y…幅方向
Claims (6)
- 電線導体の外周を絶縁性の被覆体で被覆した被覆電線における前記被覆体の先端より所定長さ露出させた前記電線導体の露出部分を圧着する圧着部を構成するバレル片を、幅方向両側に備えた圧着端子であって、
前記バレル片を、
前記電線導体の前記露出部分の長手方向の露出長さより長く形成し、該電線導体の先端より先端側から前記被覆体の先端より後端側までを連続して一体的に囲繞するように圧着するとともに、
前記バレル片同士が内側及び外側となるように重ね合わされた重ね合い部を構成し、
前記重ね合い部の内側に配置した一方のバレル片を内側バレル片に設定し、該重ね合い部の外側に配置した他方のバレル片を外側バレル片に設定し、
前記外側バレル片の前記内側バレル片に重ね合わされた端部に、該外側バレル片の端部が該内側バレル片の外面に対して段違い状に重ね合わされた段差部分を形成し、
前記段差部分を、該段差部分に対して対向配置した溶接手段で溶接し、
前記バレル片同士を溶接してなる溶接部を、前記段差部分に沿って形成した
圧着端子。 - 前記重ね合い部のうち前記電線導体の先端より前方に先端側重ね合い部を構成し、
前記先端側重ね合い部を、
前記電線導体の先端より前方に位置する前記バレル片の前方側端部と、該電線導体の先端より前方の前記圧着部の底面とを重ね合わせて構成し、
前記バレル片の前記圧着部の底面に重ね合わされた前記先端側重ね合い部の端部に、該バレル片の端部が該圧着部の底面に対して段違い状に重ね合わされた段差部分を形成し、
前記先端側重ね合い部の段差部分を前記溶接手段で溶接し、
前記バレル片と前記圧着部とを溶接してなる溶接部を、前記先端側重ね合い部の段差部分に沿って形成した
請求項1に記載の圧着端子。 - 前記段差部分を、前記圧着部の幅方向両端部より内側に形成した
請求項1又は2に記載の圧着端子。 - 前記溶接手段を、
前記段差部分をレーザー光にて溶接するレーザー溶接手段で構成した
請求項1〜3のいずれか一つに記載の圧着端子。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した
接続構造体。 - 請求項5に記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201413A JP5469141B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201413A JP5469141B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062206A JP2013062206A (ja) | 2013-04-04 |
JP5469141B2 true JP5469141B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=48186684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201413A Active JP5469141B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469141B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2793312B1 (en) * | 2012-07-27 | 2016-10-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Terminal, method for manufacturing terminal, and wire-terminal connection structure |
JP6082662B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子及び圧着端子の製造方法 |
WO2014208108A1 (ja) * | 2013-06-26 | 2014-12-31 | 古河電気工業株式会社 | 端子、圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法 |
JP5583300B1 (ja) * | 2013-06-26 | 2014-09-03 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法 |
JP6513570B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2019-05-15 | 古河As株式会社 | 端子、ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体 |
CN105637707B (zh) * | 2013-10-15 | 2019-05-21 | 古河As株式会社 | 端子、线束和线束结构体 |
JP6438670B2 (ja) | 2014-04-04 | 2018-12-19 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子と電線の接続構造 |
JP7132601B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-09-07 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電線と保持金具との接続構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216862A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Yazaki Corp | 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法 |
JP2003010975A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Dengensha Mfg Co Ltd | 絶縁皮膜電線の接合方法 |
JP4374187B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-12-02 | 矢崎総業株式会社 | 端子と被覆電線との接続方法 |
DE102006021422B8 (de) * | 2006-05-05 | 2008-06-26 | Schunk Ultraschalltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Durchgangs- oder Endknotens sowie Durchgangs- oder Endknoten |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011201413A patent/JP5469141B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013062206A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5469141B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
US9281574B2 (en) | Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body | |
EP2871718B1 (en) | Pressure-fixing terminal, connecting structure and connector | |
JP5567236B1 (ja) | 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法 | |
JP5521123B1 (ja) | 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法 | |
JP6034029B2 (ja) | 接続構造体 | |
WO2015093247A1 (ja) | 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造 | |
JP5567237B1 (ja) | 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法 | |
JP6140084B2 (ja) | 接続構造体及びコネクタ | |
WO2014129640A1 (ja) | 圧着端子の製造方法、圧着端子及びワイヤハーネス | |
US9960502B2 (en) | Wire harness assembly | |
JP6000202B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法 | |
JP6310303B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
WO2015141440A1 (ja) | 端子および該端子の電線接続構造 | |
JP5730925B2 (ja) | 圧着端子及びその製造方法 | |
JP6200366B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
JP6258754B2 (ja) | 接続構造体の製造方法 | |
JP6339451B2 (ja) | 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法 | |
JP6133078B2 (ja) | 圧着端子及びその製造方法 | |
JP6301692B2 (ja) | 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法 | |
JP6362475B2 (ja) | 圧着端子の製造方法、端子付き電線の製造方法及びワイヤハーネスの製造方法 | |
JP2014164893A (ja) | 圧着端子及びその製造方法 | |
JP2014187008A (ja) | 圧着端子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131018 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131018 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5469141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |