JP5549335B2 - 基板観察装置およびデバイスの製造方法 - Google Patents
基板観察装置およびデバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549335B2 JP5549335B2 JP2010088670A JP2010088670A JP5549335B2 JP 5549335 B2 JP5549335 B2 JP 5549335B2 JP 2010088670 A JP2010088670 A JP 2010088670A JP 2010088670 A JP2010088670 A JP 2010088670A JP 5549335 B2 JP5549335 B2 JP 5549335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thickness
- holder
- stage
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 455
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 54
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2005−251972号公報
Claims (24)
- 回路が形成された半導体基板を保持するステージと、
前記半導体基板の表面を観察する、前記半導体基板の厚さ方向の焦点調整を行う焦点調整機構を有する顕微鏡と、
前記半導体基板の厚さである基板厚情報を取得する取得部と、
前記ステージに保持された前記半導体基板の表面が前記焦点調整機構による前記焦点調整が行える範囲に入るように、前記取得部で取得された前記基板厚情報に基づいて前記ステージと前記顕微鏡との相対位置を調整する調整部と
を備える基板観察装置。 - 前記調整部は、前記顕微鏡による前記半導体基板の観察前に、前記ステージと前記顕微鏡との相対位置を調整する請求項1に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記基板厚情報として、前記顕微鏡による観察が開始される前に実測された前記半導体基板の厚さの実測値を取得する請求項1または2に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記半導体基板の前記表面の周縁部に対して斜めに投光される光を観察して取得される画像情報に基づいて算出される前記実測値を前記基板厚情報として取得する請求項3に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、同一条件で形成された同一ロットの複数の前記半導体基板に対して、前記実測値を適用する請求項3または4に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記半導体基板の複数の箇所における前記厚さの平均値を前記実測値として取得する請求項3から5のいずれか1項に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記半導体基板の規格に基づく厚さである規格基準厚に基づいて前記基板厚情報を取得する請求項1から6のいずれか1項に記載の基板観察装置。
- 前記半導体基板が、積層された複数の半導体基板からなる場合、前記取得部は、前記半導体基板の積層数に基づいて前記基板厚情報を取得する請求項1から7のいずれか1項に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、薄化された半導体基板の基準厚さである薄化基準厚に基づいて前記基板厚情報を取得する請求項8に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記基板厚情報として、ユーザが入力する基板厚入力値を取得する請求項1から9のいずれか1項に記載の基板観察装置。
- 前記ステージは基板ホルダを介して前記半導体基板を保持し、
前記取得部は、前記基板ホルダの厚さであるホルダ厚情報を併せて取得する請求項1から10のいずれか1項に記載の基板観察装置。 - 前記取得部は、前記ホルダ厚情報として、ユーザが入力するホルダ厚入力値を併せて取得する請求項11に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記基板ホルダの管理IDに対応付けられて管理されている前記ホルダ厚情報を取得する請求項11に記載の基板観察装置。
- 前記ホルダ厚情報は、前記基板ホルダをメンテナンスしたときに更新される請求項11から13のいずれか1項に記載の基板観察装置。
- 前記ステージは、第1半導体基板を保持する第1ステージと、前記第1半導体基板に対向する第2半導体基板を保持する第2ステージを有し、
前記顕微鏡は、前記第2半導体基板の表面を観察する第1顕微鏡と、前記第2ステージに相対的に固定され、前記第1半導体基板の表面を観察する第2顕微鏡とを有し、
前記取得部は、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のそれぞれの前記基板厚情報を取得し、
前記調整部は、前記第1ステージと前記第2顕微鏡との相対位置、および、前記第2ステージと前記第1顕微鏡との相対位置を、前記第2ステージを移動させることにより調整する請求項1から14のいずれか1項に記載の基板観察装置。 - 回路が形成された半導体基板を基板ホルダを介して保持するステージと、
前記半導体基板の表面を観察する、前記半導体基板の厚さ方向の焦点調整を行う焦点調整機構を有する顕微鏡と、
前記基板ホルダの厚さであるホルダ厚情報を取得する取得部と、
前記ステージに保持された前記半導体基板の表面が前記焦点調整機構による前記焦点調整が行える範囲に入るように、前記取得部で取得された前記ホルダ厚情報に基づいて前記ステージと前記顕微鏡との相対位置を調整する調整部と
を備える基板観察装置。 - 前記調整部は、前記顕微鏡による前記半導体基板の観察前に、前記ステージと前記顕微鏡との相対位置を調整する請求項16に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記ホルダ厚情報として、前記顕微鏡による観察が開始する前に実測された前記基板ホルダの厚さの実測値を取得する請求項16または17に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記ホルダ厚情報として、ユーザが入力する基板ホルダ厚入力値を取得する請求項16または17に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記基板ホルダの管理IDに対応付けられて管理されている前記ホルダ厚情報を取得する請求項16または17に記載の基板観察装置。
- 前記取得部は、前記半導体基板の厚さである基板厚情報を併せて取得する請求項16から20のいずれか1項に記載の基板観察装置。
- 前記ステージは、第1基板ホルダを介して第1半導体基板を保持する第1ステージと、第2基板ホルダを介して、前記第1半導体基板に対向する第2半導体基板を保持する第2ステージを有し、
前記顕微鏡は、前記第2半導体基板の表面を観察する第1顕微鏡と、前記第2ステージに相対的に固定された、前記第1半導体基板の表面を観察する第2顕微鏡を有し、
前記取得部は、前記第1基板ホルダと前記第2基板ホルダのそれぞれの前記ホルダ厚情報を取得し、
前記調整部は、前記第1ステージと前記第2顕微鏡との相対位置、および、前記第2ステージと前記第1顕微鏡との相対位置を、前記第2ステージを移動させることにより調整する請求項16から21のいずれか1項に記載の基板観察装置。 - それぞれに回路が形成された複数の半導体基板を重ね合わせて製造されるデバイスの製造方法であって、
前記複数の半導体基板を重ね合わせる工程は、
前記複数の半導体基板の一の半導体基板の厚さである基板厚情報を取得する取得ステップと、
前記一の半導体基板をステージに保持する保持ステップと、
前記一の半導体基板の表面を観察する、前記一の半導体基板の厚さ方向の焦点調整を行う焦点調整機構を有する顕微鏡と、前記ステージとの相対位置を、前記ステージに保持された前記一の半導体基板の表面が前記焦点調整機構による前記焦点調整が行える範囲に入るように、前記取得ステップで取得された前記基板厚情報に基づいて調整する調整ステップと、
前記顕微鏡により前記表面を観察する観察ステップと
を含むデバイスの製造方法。 - それぞれに回路が形成された複数の半導体基板を重ね合わせて製造されるデバイスの製造方法であって、
前記複数の半導体基板を重ね合わせる工程は、
前記複数の半導体基板の一の半導体基板が載置される基板ホルダの厚さであるホルダ厚情報を取得する取得ステップと、
前記一の半導体基板を載置した前記基板ホルダをステージに保持する保持ステップと、
前記一の半導体基板の表面を観察する、前記一の半導体基板の厚さ方向の焦点調整を行う焦点調整機構を有する顕微鏡と、前記ステージとの相対位置を、前記ステージに保持された前記一の半導体基板の表面が前記焦点調整機構による前記焦点調整が行える範囲に入るように、前記取得ステップで取得された前記ホルダ厚情報に基づいて調整する調整ステップと、
前記顕微鏡により前記表面を観察する観察ステップと
を含むデバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088670A JP5549335B2 (ja) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | 基板観察装置およびデバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088670A JP5549335B2 (ja) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | 基板観察装置およびデバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222659A JP2011222659A (ja) | 2011-11-04 |
JP2011222659A5 JP2011222659A5 (ja) | 2013-06-27 |
JP5549335B2 true JP5549335B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45039276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088670A Active JP5549335B2 (ja) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | 基板観察装置およびデバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549335B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013145622A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-12-10 | 株式会社ニコン | 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法 |
CN116387220A (zh) * | 2021-12-22 | 2023-07-04 | 拓荆键科(海宁)半导体设备有限公司 | 用于校准晶圆对准的方法及系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI478272B (zh) * | 2007-08-15 | 2015-03-21 | 尼康股份有限公司 | A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method |
WO2010023935A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社ニコン | 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法および積層型半導体の製造方法 |
-
2010
- 2010-04-07 JP JP2010088670A patent/JP5549335B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011222659A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895332B2 (ja) | 位置検出装置、重ね合わせ装置、位置検出方法およびデバイスの製造方法 | |
WO2010023935A1 (ja) | 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法および積層型半導体の製造方法 | |
JP5353892B2 (ja) | アラインメント装置およびアラインメント方法 | |
JP6051523B2 (ja) | 基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法 | |
JP5454310B2 (ja) | 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法 | |
JP5549339B2 (ja) | 基板相対位置検出方法、積層デバイス製造方法および検出装置 | |
JP5549335B2 (ja) | 基板観察装置およびデバイスの製造方法 | |
JP5600952B2 (ja) | 位置検出装置、基板貼り合わせ装置、位置検出方法、基板貼り合わせ方法、及びデバイスの製造方法 | |
US6168678B1 (en) | Method and device for stacking substrates which are to be joined by bonding | |
JP5740153B2 (ja) | 位置検出装置、基板重ね合わせ装置、及び光軸合わせ方法 | |
JP5707950B2 (ja) | 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法 | |
JP2018085526A (ja) | アライメント装置、基板貼り合わせ装置、位置合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法 | |
JP5798721B2 (ja) | 基板位置合せ装置、基板貼り合せ装置、基板位置合せ方法および積層半導体の製造方法 | |
JP2013026553A (ja) | 基板ホルダメンテナンス装置、基板接合装置、基板ホルダメンテナンス方法および接合半導体装置製造方法 | |
JP5614081B2 (ja) | 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法、基板貼り合わせ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 | |
JP5454239B2 (ja) | 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 | |
JP2004172480A (ja) | ウェハ検査装置 | |
JP5454252B2 (ja) | 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 | |
JP5971367B2 (ja) | 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法 | |
KR102504810B1 (ko) | 반도체 제조 장치 및 이를 이용한 다이 정렬 방법 | |
JP2011170297A (ja) | 顕微鏡、基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 | |
JP2011142140A (ja) | ホルダラック | |
WO2024195192A1 (ja) | 基板接合装置および基板接合方法 | |
JP2024136293A (ja) | 基板接合装置および基板接合方法 | |
JP2024136297A (ja) | 基板接合装置および基板接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |