JP5549323B2 - 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 - Google Patents
溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549323B2 JP5549323B2 JP2010081018A JP2010081018A JP5549323B2 JP 5549323 B2 JP5549323 B2 JP 5549323B2 JP 2010081018 A JP2010081018 A JP 2010081018A JP 2010081018 A JP2010081018 A JP 2010081018A JP 5549323 B2 JP5549323 B2 JP 5549323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- steel sheet
- steel plate
- leveler
- dip galvanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 14
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 60
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 56
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
更に、形状矯正と表面性状確保のために調質圧延を実施する。
上記連続焼鈍炉の冷却帯に、複数のロールを千鳥状に配置してなるレベラを設け、そのレベラによって連続して搬送されてくる鋼板に曲げ矯正を行い、
上記レベラの曲げ矯正によって0.6%以上の余歪が付与されるように上記ロールの押込み量を調整することで、上記溶融亜鉛鍍金浴に突入前の上記鋼板のばたつきを抑制することを特徴とするものである。
以上の結果、製造された溶融亜鉛鍍金鋼板の表面品質をより向上させることが出来る。
図1は、本実施形態に係る溶融亜鉛鍍金鋼板の製造設備を含む、溶融亜鉛鍍金鋼板の製造ライン設備を示す概要図である。
本実施形態における溶融亜鉛鍍金鋼板の製造設備は、例えば図1に示すように、直火加熱炉1、連続焼鈍炉5、及び鍍金処理部22、検査部13、調質圧延部14が、この順番に搬送ラインに沿って配置されて構成される。そして、圧延された鋼板20は、連続してラインに沿って搬送されて、順次、焼鈍による鍍金のための予備処理をされた後に、鍍金処理が施される。
鍍金浸漬部では、連続して搬送されてくる鋼板20を鍍金槽6内の亜鉛鍍金浴7(鍍金液)に浸漬し、続いてシンクロール8で鋼板20の方向を上方に転換する。また、鋼板20は、浴中に配置したサポートロール9で立上りの形状を矯正した後に、浴外に搬送される。浴外に搬送された鋼板20は、加熱部10で加熱され、所定時間だけ保熱帯11で保熱された後に、冷却帯12で冷却される。
調質圧延部14は、スキンパスミルによって表面処理を行う。
本実施形態では、更に、上記連続焼鈍炉5の冷却帯4に、レベラ21を配置する。図2は、レベラ21の例を示す図である。レベラ21は、3本以上のロール21a〜21cを千鳥状に配置し、ロールの押込み量を調整することで、鋼板20に余歪εを付与することで曲げ矯正を施すものである。ロール21a〜21cは、例えば200〜300mmφの小径ロールを使用する。
ε =K1・(δ/L2)
但し、K1は、実験や鋼種によって決定される係数である。
冷間圧延が終了した鋼板20が連続して搬送される。搬送されてきた鋼板20は、まず直火加熱炉1での加熱によって、鋼板20の表面に付着する汚れ等の除去が実施され、続いて連続焼鈍炉5で焼鈍される。連続焼鈍炉5では、連続して搬送されてくる鋼板20を、加熱帯2で加熱し均熱帯3で保熱した後に、冷却帯4で鍍金浴侵入温度まで冷却される。この冷却帯4で鋼板20を冷却する途中で、つまり鍍金浴侵入温度よりも温度が高い状態で、当該鋼板20を、レベラ21によって曲げ矯正を行って余歪を付与しながら、連続して鍍金浴7に搬送する。
このとき、上述のように所定の温度(例えば500℃)以上の温度状態でレベラ21によって曲げ矯正を行うことで、浴中のサポートロール9での形状矯正不足が解消されて、鍍金付着量の均一化に寄与する。
ここで、上記設備を使用して、上記レベラ21で付与する余歪εと、シワ状欠陥等による溶融亜鉛鍍金鋼板の等級との関係を求めてみた。図3がその結果である。
なお、図3中、0%は、レベラ21による余歪を付与しない場合(ε=0.0)、つまり比較例である。
すなわち、少なくとも鍍金浴への浸漬前にレベラ21による矯正を行うと、レベラ21による矯正が無い場合に比べて品質は向上する。
2 加熱帯
3 均熱帯
4 冷却帯
5 連続焼鈍炉
22 鍍金処理部
6 鍍金槽
7 鍍金浴
8 シンクロール
9 サポートロール
20 鋼板
21 レベラ
21a〜21c ロール
ε 余歪
Claims (1)
- 連続して搬送されてくる鋼板を、連続焼鈍炉で焼鈍し、続けて溶融亜鉛鍍金浴に浸漬して鍍金処理を行う溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法において、
上記連続焼鈍炉の冷却帯に、複数のロールを千鳥状に配置してなるレベラを設け、そのレベラによって連続して搬送されてくる鋼板に曲げ矯正を行い、
上記レベラの曲げ矯正によって0.6%以上の余歪が付与されるように上記ロールの押込み量を調整することで、上記溶融亜鉛鍍金浴に突入前の上記鋼板のばたつきを抑制することを特徴とする溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081018A JP5549323B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081018A JP5549323B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214035A JP2011214035A (ja) | 2011-10-27 |
JP5549323B2 true JP5549323B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=44944088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010081018A Active JP5549323B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549323B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2024009476A (es) * | 2020-05-06 | 2024-08-09 | Sst Systems Inc | Sistema y metodo para recubrir partes alargadas delgadas. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10130801A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法 |
JP3796968B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2006-07-12 | 住友金属工業株式会社 | 冷延鋼板とそれを利用しためっき鋼板の製造方法 |
JP2002146503A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法とその装置 |
JP4221978B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-02-12 | Jfeスチール株式会社 | 金属帯製造設備内での腰折れ発生を防止する金属帯の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010081018A patent/JP5549323B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011214035A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8522586B2 (en) | Method for flexibly rolling coated steel strips | |
JP2008196015A (ja) | 連続焼鈍設備 | |
JP2013510233A (ja) | 電解加工シートを熱処理することによってガルバニール処理シートを製造する方法 | |
KR20040049855A (ko) | 강판의 제조방법 | |
EP4306665A1 (en) | Continuous annealing equipment, continuous annealing method, cold-rolled steel sheet manufacturing method, and plated steel sheet manufacturing method | |
JP7192378B2 (ja) | 圧延設備及び鋼板の圧延方法 | |
JP5549323B2 (ja) | 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 | |
JP2012214866A (ja) | ステンレス鋼箔ストリップの連続式光輝熱処理方法および水平型連続光輝焼鈍炉 | |
JP2009007653A (ja) | トラック用フレームおよびその製造方法 | |
KR101616252B1 (ko) | 표면광택이 우수한 용융알루미늄도금강판의 제조방법 | |
JP5482539B2 (ja) | 連続式熱処理炉の炉温決定方法 | |
JP4904887B2 (ja) | Nbを含有する極低炭素鋼の焼付け硬化性調整方法 | |
WO2024070279A1 (ja) | 連続焼鈍設備、連続焼鈍方法、冷延鋼板の製造方法及びめっき鋼板の製造方法 | |
JP4221978B2 (ja) | 金属帯製造設備内での腰折れ発生を防止する金属帯の製造方法 | |
KR20120074621A (ko) | 표면 품질이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강의 제조방법 | |
JP5479366B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 | |
JP2008231476A (ja) | 鋼板の製造方法 | |
US11236427B2 (en) | Systems and methods for in-line thermal flattening and enameling of steel sheets | |
JP6168006B2 (ja) | 連続焼鈍炉用ハースロール設備およびその制御方法 | |
JP7173377B2 (ja) | 鋼板の製造設備及び製造方法 | |
JP4389435B2 (ja) | 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置 | |
JP7302563B2 (ja) | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 | |
JP5831218B2 (ja) | 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法 | |
JPH04191354A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2008213015A (ja) | 冷延鋼板の製造方法および鋼板の連続処理ライン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |