JP5479366B2 - 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 - Google Patents
冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5479366B2 JP5479366B2 JP2010541651A JP2010541651A JP5479366B2 JP 5479366 B2 JP5479366 B2 JP 5479366B2 JP 2010541651 A JP2010541651 A JP 2010541651A JP 2010541651 A JP2010541651 A JP 2010541651A JP 5479366 B2 JP5479366 B2 JP 5479366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- cold
- rolled steel
- cooling
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
一方、特許文献1の薄鋼板の製造方法では、スラブの熱処理と熱間加工とをバランスさせて材質制御を図るものである。そのために、鋳片をAr3点(冷却時、γ鉄からα鉄、オーステナイトからフェライトへ変態開始する温度)〜1120℃の範囲で3〜30分保持したり、連続鋳造した鋳片を一度冷却してからAr3点〜1120℃の範囲で3〜30分保持したりして熱間圧延工程への負担が高くなるという問題を有している。また、特許文献1の薄鋼板の製造方法は、バッチ焼鈍及び連続焼鈍のいずれの焼鈍プロセスにも適用可能としているが、焼鈍プロセスの各条件については開示されていない。
ここで、前記対となる小径ロールの外径は200mm以上かつ500mm以下、軸心間距離は500mm以上かつ1000mm以下であって、前記パスラインを超えて押し込む該小径ロールの押し込み距離は10mm以上かつ100mm以下であることが好ましい。
また、鋼板の焼鈍方法を、従来のコイル状とした冷延鋼板のバッチ焼鈍でなく、連続焼鈍炉にて実施するため焼鈍に要する時間が、従来の約2日間から数十分に短縮され、冷延鋼板の生産性が大幅に向上すると共に焼鈍後の鋼板の長手方向での品質が均一となる。
図2は、同連続焼鈍ラインの冷却装置の説明図である。
図3は、焼鈍温度と鋼板軟質化(引張り強度、降伏応力、伸び)の関係を示す説明図である。
図4は、均熱時間と鋼板軟質化(引張り強度、降伏応力、伸び)の関係を示す説明図である。
図5は、冷却速度と鋼板軟質化(伸び)の関係を示す説明図である。
図6は、曲げ応力と鋼板軟質化(伸び)の関係を示す説明図である。
本発明の一実施の形態に係る冷延鋼板の製造設備について説明する。図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る冷延鋼板の製造設備に設けられた連続焼鈍ライン10は、例えば入側設備11、焼鈍設備12、及び出側設備13を有している。ここで、入側設備11は、薄スラブ連続鋳造法で製造された鋳片を熱間圧延、酸洗浄、及び冷間圧延して得られた鋼板14を巻き取ったコイル15を巻き戻すペイオフリール16と、先に巻き戻された鋼板14の尾端と後に巻き戻される鋼板14の先端とを接続する溶接機17と、巻き戻された鋼板14を清浄化する電解清浄装置18と、清浄化された鋼板14を蓄えながら徐々に送出す入側ルーパー19とを有している。また、出側設備13は、焼鈍設備12から送出された鋼板14を蓄えながら徐々に送出す出側ルーパー20と、出側ルーパー20から送出された鋼板14の降伏点伸びの消去と表面粗度を調整する調質圧延機36と、調質圧延機36を通過した鋼板14を巻き取ってコイル21を形成する巻き取り機22と、コイル21の巻き取りの終了に合わせて鋼板14を切断する剪断機23とを有している。
前記一対の小径ロールは第1のウィンドボックス31の入側と出側(第1と第2ウィンドボックスの中間)、第2のウィンドボックス32の出側の3箇所に設けている。よって、前記一対の小径ロールにより前記鋼板へ付与する曲げ応力は鋼板の温度が低い場所に設けた小径ロールでより多く付与すればより効果的である。
なお、一対の小径ロールにおける直径の最適組合せについて、品質的には前記外径が200mm〜500mmの範囲内であれば、同径、異径をともに差異がない。前記一対の小径ロールの外径を同径としておくことにより、当該ロールの破損・損耗時の交換用(予備品)ロールの在庫を少なくでき、保守が容易となる。
一方、小径ロール33、34の軸心間の距離が500mm未満では、小径ロール33、34を押し込んでいったときに、小径ロール33、34の軸心間の距離が小径ロール33、34の直径に近くなり、鋼板14を2本の小径ロール33、34で圧下するおそれがある。また、パスラインPLを超えて押し込む小径ロール34の押し込み距離δは10mm以上かつ100mm以下がよい。押し込み距離が10mm未満では、小径ロール33、34が鋼板14に当接した際に鋼板14にスリップが発生して、鋼板14に疵を発生させる問題が出てくる。一方、押し込み距離が100mmを超えると、鋼板14が第1、第2のウィンドボックス31、32と干渉するおそれが出てくる。
また、前記小径ロール33、34の表面粗度をRa=2〜3とした。これは該小径ロールで鋼板を10mm〜100mm押し込むため、鋼板は小径ロールの周囲の一部に巻きつけられ、該小径ロールでの鋼板のスリップが無くなる。よって、小径ロールの表面粗度を前記のとおり下げることが可能となる。これにより、小径ロール製作時のコストダウンが可能になる。尚、一般的に炉内に使用されるロールの表面粗度Raは4〜5である。
前記小径ロール33、34の肉厚は、10〜20mmとする。これは小径ロールで鋼板を押し込むため強度が必要となるため、一般的に炉内に使用されるロールの肉厚(15mm程度)に比し、若干肉厚は厚くした方が好ましい。
本実施の形態に係る冷延鋼板の製造方法は、薄スラブ連続鋳造法で製造された鋳片を熱間圧延、酸洗浄、冷間圧延、及び連続焼鈍して、炭素を0.5質量%以下、珪素を0.02質量%以上、マンガンを0.15質量%以上、カルシウムを0.001質量%以上含有する低炭素鋼からなる冷延鋼板を製造する方法である。また、本発明が適用可能な鋼板の板厚は、従来から知られている薄スラブ連続鋳造法で製造された鋳片を熱間圧延、酸洗浄、及び冷間圧延して冷延鋼板を製造する場合の鋼板であり、0.15mm以上、3.2mm以下のものが適している。そして、連続焼鈍では、先ず、冷間圧延された鋼板14を800℃以上850℃以下の焼鈍温度まで加熱装置24で加熱し(加熱工程)、焼鈍温度まで加熱された鋼板14を均熱装置25に導入して、焼鈍温度で40秒以上かつ60秒以下の時間に亘って鋼板14を保持する(均熱工程)。これによって、冷間圧延されて硬化した鋼板14の結晶粒内では転位が消滅し、焼鈍温度及び保持時間に対応した大きさの結晶粒が生成すると共に、結晶粒内の析出物は分解し結晶粒内に固溶する。
図3に示すように、焼鈍温度が上昇するのに伴って引張り強度及び降伏応力が低下し、伸びが増加することが確認された。つまり、焼鈍温度が高い程鋼板14が軟質化することが判る。しかし、温度が高過ぎると鋼板14が軟らかくなり過ぎ、加熱装置24、均熱装置25における鋼板14の通板性に影響が出易くなる(例えば、ヒートバックルが発生する)。このため焼鈍温度(均熱温度)の上限を850℃とし、焼鈍温度(均熱温度)の下限を伸びの増加が開始する800℃とした。
図4に示すように、均熱時間が長くなる程、引張り強度及び降伏応力が低下するため、鋼板14が軟質化することが判る。一方、伸びは、均熱時間が40秒のときに極大値を示し、40秒を超えると減少する傾向を示す。このため、均熱時間の増加に伴って引張り強度及び降伏応力が低下すること、伸びが均熱時間40秒のときに極大値を示すことを考慮して、保持する時間(均熱時間)を40秒以上60秒以下とした。
図5に示すように、冷却速度の範囲が通常の連続焼鈍における一般的な冷却速度である10℃/秒以上かつ40℃/秒以下であれば、冷却速度が伸び(鋼板14が軟質化)に及ぼす影響はないと解される。従って、冷却速度の下限は10℃/秒に設定して問題ない。一方、冷却速度が50℃/秒では伸びの値が若干低下していること、冷却速度を大きくすることによって設備費の増大を招くこと等を考慮すると、冷却速度の上限は40℃/秒に設定することが好ましい。
そして、転位の発生に不足する分の応力は、小径ロール33、34のいずれか一方、例えば小径ロール34を、パスラインPLと直交する方向にパスラインPLを超えて押し込むことにより鋼板14に付与することができる曲げ応力により発生する引張応力を加えて鋼板14に付与する。ここで、前述したように、小径ロール33、34は、それらのロール軸方向を冷却工程のパスラインPLを通過する鋼板14の通板方向と直交する方向に向けると共に、それらのロール軸心位置を通板方向にずらせて鋼板14の両側にそれぞれ対向するように配置する。
また、加工曲率半径RはパスラインPLを超えて押し込む小径ロール34の押し込み距離δと関係するので、小径ロール34の押し込み距離δを調節することで、鋼板14に付与する曲げ応力の値を決めることができる。なお、対となる小径ロール33、34の外径は200mm以上かつ500mm以下と、第1、第2のホットブライドルロール29、30の外径(例えば800mm以上かつ1200mm以下)より小さいので、第1、第2のホットブライドルロール29、30を通過する際に鋼板14に加えられる曲げ応力より大きな曲げ応力を、小径ロール34の押し込みで与えることができる。ここで、鋼板14に付与する曲げ応力の値は、鋼板14に含まれる炭素量が多い程大きくし、鋼板14に含まれる炭素量が多い程多くの転位を結晶粒中に発生させるようにするとよい。
図6に示すように、伸びは、曲げ応力が23kg/mm2のときに極大値を示し、23kg/mm2を超えると僅かに減少する傾向を示す。そして、伸びは曲げ応力が35kg/mm2を超えると大きく減少する。なお、曲げ応力を大きく設定すると、加工曲率半径Rを小さくするために小径ロール34の押し込み距離δが大きくなり過ぎるので、曲げ応力の上限を35kg/mm2とした。以上により、曲げ応力の値として望ましくは、23kg/mm2以上、35kg/mm2以下にするとよい。
一方、鋼板14に含まれる炭素量が少ない場合は、結晶粒中に固溶している炭素量が少ないので、鋼板14に付与する曲げ応力の値を小さくして結晶粒中に導入される転位の個数を少なく、転位の発生による残留応力の増加を抑制しながら鋼板14を軟質化することが可能になる。
過時効処理が終了した鋼板14は、出側ルーパー20に送出される。過時効処理終了後、二次冷却装置28に搬送されて、更に冷却され(例えば、40〜60℃まで冷却して)もよい。(二次冷却工程)。
例えば、対となる小径ロールの両方をパスラインと直交する方向にパスラインを超えて押しこんで鋼板に曲げ応力を付与させてもよい。
また、前記の実施の形態において、鋼板に曲げ応力を付与する小径ロールは一箇所で一対(2本)であるが、1箇所で上下方向に3本もうけ、中央部に設けた小径ロールをパスラインPLと直交する方向にパスラインPLを超えて押し込み、後半に曲げ応力を付与することも可能である。
なお、通常の鋼板を製造する際に使用する連続焼鈍ラインの焼鈍設備の冷却装置には、鋼板の両面に当接して通板を支持するサポートロールを設けている場合もあるので、このサポートロールを、本発明の小径ロールとすることもできる。そうすることにより、本発明の冷延鋼板の製造方法に使用できる冷却装置を安価に製造できる。
11:入側設備
12:焼鈍設備
13:出側設備
14:鋼板
15:コイル
16:ペイオフリール
17:溶接機
18:電解清浄装置
19:入側ルーパー
20:出側ルーパー
21:コイル
22:巻き取り機
23:剪断機
24:加熱装置
25:均熱装置
26:冷却装置
27:過時効装置
28:二次冷却装置
29:第1のホットブライドルロール
30:第2のホットブライドルロール
31:第1のウィンドボックス
32:第2のウィンドボックス
33、34:小径ロール
35:曲げ応力付与手段
36:調質圧延機
Claims (5)
- 薄スラブ連続鋳造法で製造された鋳片を熱間圧延、酸洗浄、冷間圧延、及び連続焼鈍し、炭素を0.5質量%以下、珪素を0.02質量%以上、マンガンを0.15質量%以上、カルシウムを0.001質量%以上含有する冷延鋼板を製造する方法において、前記連続焼鈍は、前記冷間圧延された鋼板を800℃以上850℃以下の温度で40秒以上60秒以下の時間保持する均熱工程と、前記均熱工程を通過した前記鋼板を10℃/秒以上の冷却速度で350℃以上400℃以下の温度まで下げながら、該鋼板に引張り応力及び曲げ応力を付与する冷却工程と、前記冷却工程を通過した前記鋼板を350℃以上400℃以下の温度で60秒以上180秒以下の時間保持する過時効工程とを有し、前記冷却工程で、前記鋼板に付与する前記引張り応力は0.5kg/mm2以上かつ1.5kg/mm2以下で、前記曲げ応力は10kg/mm2以上かつ35kg/mm2以下であることを特徴とする冷延鋼板の製造方法。
- 前記曲げ応力は、前記冷却工程のパスラインを通過する前記鋼板の通板方向と直交する方向に軸方向を向けると共に軸心位置を該通板方向にずらせて該鋼板の厚み方向両側にそれぞれ配置された対となる小径ロールの両方又はいずれか一方を、前記パスラインと直交する方向に該パスラインを超えて押し込むことにより発生させることを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記対となる小径ロールの外径は200mm以上かつ500mm以下であって、それぞれの軸心間距離は500mm以上かつ1000mm以下であって、前記パスラインを超えて押し込む該小径ロールの押し込み距離は10mm以上かつ100mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記曲げ応力の値を、前記鋼板に含まれる炭素量に応じて変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 薄スラブ連続鋳造法で製造された鋳片を熱間圧延、酸洗浄、冷間圧延、及び連続焼鈍して冷延鋼板を製造する冷延鋼板の製造設備において、
前記連続焼鈍を行う連続焼鈍ラインは、前記冷間圧延された鋼板を均熱化する均熱装置と、均熱化された前記鋼板を冷却する冷却装置と、冷却された前記鋼板を過時効処理する過時効装置とを備え、前記冷却装置は、前記鋼板を冷却する冷却手段と、前記冷却手段の入側及び出側の両方又はいずれか一方に設けられ、前記鋼板の通板方向と直交する方向に軸方向を向けると共に軸心位置を該通板方向にずらせて該鋼板の厚み方向両側にそれぞれ配置されて、前記冷却装置のパスラインと直交する方向に該パスラインを超えて押し込まれて該鋼板に引張り応力を0.5kg/mm2以上かつ1.5kg/mm2以下で、前記曲げ応力を10kg/mm2以上かつ35kg/mm2以下を付与する対となる小径ロールを備えた曲げ応力付与手段とを有することを特徴とする冷延鋼板の製造設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010541651A JP5479366B2 (ja) | 2009-04-22 | 2010-04-22 | 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104295 | 2009-04-22 | ||
JP2009104295 | 2009-04-22 | ||
JP2010541651A JP5479366B2 (ja) | 2009-04-22 | 2010-04-22 | 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 |
PCT/JP2010/057641 WO2010123152A1 (ja) | 2009-04-22 | 2010-04-22 | 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010123152A1 JPWO2010123152A1 (ja) | 2012-10-25 |
JP5479366B2 true JP5479366B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43011257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010541651A Expired - Fee Related JP5479366B2 (ja) | 2009-04-22 | 2010-04-22 | 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5479366B2 (ja) |
CN (1) | CN102137943B (ja) |
WO (1) | WO2010123152A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5310968B1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
DE102012110010B4 (de) * | 2012-10-19 | 2016-09-01 | Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Behandlung eines Metallbandes |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63103025A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-07 | Kawasaki Steel Corp | 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH02267229A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-01 | Nippon Steel Corp | 薄鋳片から加工性の優れた冷延鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1012934A3 (fr) * | 1999-10-13 | 2001-06-05 | Ct Rech Metallurgiques Asbl | Procede de fabrication d'une bande d'acier laminee a froid pour emboutissage profond. |
JP2002275545A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Kawasaki Steel Corp | 連続焼鈍設備 |
DE102004041732A1 (de) * | 2004-08-28 | 2006-03-02 | Sms Demag Ag | Verfahren zum Richten eines Metallbandes und Richtmaschine |
-
2010
- 2010-04-22 WO PCT/JP2010/057641 patent/WO2010123152A1/ja active Application Filing
- 2010-04-22 CN CN201080002431.1A patent/CN102137943B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-22 JP JP2010541651A patent/JP5479366B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63103025A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-07 | Kawasaki Steel Corp | 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH02267229A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-01 | Nippon Steel Corp | 薄鋳片から加工性の優れた冷延鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102137943A (zh) | 2011-07-27 |
CN102137943B (zh) | 2013-01-09 |
WO2010123152A1 (ja) | 2010-10-28 |
JPWO2010123152A1 (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6776857B2 (en) | Method and device for manufacturing a hot rolled steel strip | |
CN102341511B (zh) | 方向性电磁钢板及其制造方法 | |
JP2010207836A (ja) | コイル搬送方法およびコイル搬送装置 | |
JP6256184B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP7192378B2 (ja) | 圧延設備及び鋼板の圧延方法 | |
JP2013081990A (ja) | 熱延コイルの冷却方法と製造方法および冷却装置 | |
JP7008532B2 (ja) | 冷間圧延方法 | |
CN113302006B (zh) | 用于制造不锈钢带材的方法 | |
JP5479366B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法及びその製造設備 | |
KR20030023601A (ko) | 열처리 이형강선과 그 제조방법 및 제조장치 | |
KR101589913B1 (ko) | Ahss 열연코일의 열처리 방법 및 이를 이용한 냉간 압연방법 | |
JP4946223B2 (ja) | 鋼管製造設備列 | |
JP6948565B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
KR101246393B1 (ko) | Trb 제조 장치 및 이를 이용한 trb 제조 방법 | |
JP5668406B2 (ja) | 薄鋼板用連続焼鈍設備 | |
JP6350322B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法および処理施設 | |
JP4038541B2 (ja) | 鋼線の熱処理方法 | |
JP2006272441A (ja) | 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン | |
JP2002361314A (ja) | 方向性珪素鋼の熱延板の連続熱処理設備および連続熱処理方法 | |
JP7302563B2 (ja) | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 | |
JP2001137901A (ja) | 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法 | |
JP4221978B2 (ja) | 金属帯製造設備内での腰折れ発生を防止する金属帯の製造方法 | |
KR100513594B1 (ko) | 냉연 고장력강 열연소재의 긁힘 방지방법 | |
JPH08127819A (ja) | 方向性電磁鋼板の平坦化焼鈍方法と装置 | |
CN116571567A (zh) | 一种控制薄规格带钢卷芯浪形的工艺方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5479366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |