JP4946223B2 - 鋼管製造設備列 - Google Patents
鋼管製造設備列 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946223B2 JP4946223B2 JP2006192756A JP2006192756A JP4946223B2 JP 4946223 B2 JP4946223 B2 JP 4946223B2 JP 2006192756 A JP2006192756 A JP 2006192756A JP 2006192756 A JP2006192756 A JP 2006192756A JP 4946223 B2 JP4946223 B2 JP 4946223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- steel pipe
- roll
- steel
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 298
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 298
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 373
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 74
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 24
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 22
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 21
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 9
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 241000080590 Niso Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical group C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
さらに、所望の鋼管特性を付与するために、従来から、造管後に、例えば、加熱炉に装入して加熱したのち、焼入れ−焼戻処理を施すことが行なわれている。しかし、加熱炉を利用した焼入れ−焼戻処理は、バッチ処理であるがゆえに、工程が複雑で長時間を要し、しかも温度条件を変化させる場合には生産効率が顕著に低下するという欠点がある。
また、鋼管の冷却手段を、例えば、同心円状に配置した環状冷却ノズルとしても、結局、冷却水が上から下へ流れるために、鋼管の頂部側と底部側とが冷却されやすく、鋼管に反りが発生することになる。
(3)(1)または(2)において、前記加熱装置と前記冷却装置との間に前記素材鋼管を縮径圧延する縮径圧延装置を配設したことを特徴とする鋼管製造設備列。
(4)(2)において、前記複数段の冷却用ロールの第1段の後に、および/または前記複数段の冷却用ロールの最終段の前に、水冷装置を配設したことを特徴とする鋼管製造設備列。
冷却処理は、とくに組織強化、結晶粒の細粒化等を目的とする場合には、加熱処理後、あるいは縮径圧延後、1s以内に実施することが望ましい。冷却処理の開始までに1sを超えて長時間を要すると、前工程での組織の凍結が不十分となり、所期の目的を達成できなくなる場合がある。冷却処理の開始までの時間が、1s以内であれば、使用する素材鋼管の組成に関わらず、前工程で得られた組織が変化するのをある程度防止できる。冷却処理の開始までの時間を短縮するには、搬送速度、あるいは圧延速度を大きくするか、あるいは冷却手段を、加熱手段、あるいは圧延手段の下流側の直近に配設することが肝要となる。
とくに、安定した冷却効果を得るために、冷却用ロールを構成する金属製ロールの表面温度を、所定温度に保持することが望ましい。というのは、冷却用ロールを構成する金属製ロールと鋼管との接触により、鋼管を連続的に冷却処理すると、金属製ロールが温められ、その後の冷却能が低下する。金属製ロールを所定温度に保持しておくことにより、金属製ロールの冷却能低下を防止でき、管長手方向の冷却ムラの発生や、管ごとの冷却効果の変動を防止することができる。なお、冷却効率を考慮して、所定温度は100℃以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは50℃以下である。
冷却処理における冷却速度は、目的に応じて適宜決定すればよく、とくに限定されない。冷却速度が速いほど、マルテンサイトやベイナイト等の低温変態生成物による組織強化が図りやすく、また、結晶粒の細粒化も期待できるため、高強度鋼管を製造する目的の場合には、冷却手段全体での冷却速度は、平均で50℃/s以上とすることが望ましい。なお、組織強化を目的とした場合には初期の冷却速度が重要となるという観点から、第1段の冷却用ロールにおける冷却速度は、30℃/s以上であることが望ましい。
本発明における鋼管製造設備列は、図1に示すように、少なくとも加熱装置1と、冷却装置2とをこの順で配設したものを基本とする。なお、素材鋼管Pを加熱装置、冷却装置等の下工程側に送給するための駆動装置3が配設されていることは言うまでもない。
加熱装置1は、素材鋼管Pを加熱する装置であり、誘導加熱装置とすることが好ましいが、これに限定されるものではなく、加熱炉としてもよいことは言うまでもない。なお、誘導加熱装置とした場合には、加熱温度は、鋼管Pの送給速度、誘導加熱装置への投入電力によって調整することができる。
本発明の冷却装置2では、所望の冷却による温度降下量を確保するため、さらには、冷却ムラの発生防止の観点から、冷却用ロール21は複数段配設することが好ましい。冷却用ロール21は、図2(a)〜(c)に示すように、複数の金属製ロール211で構成されるため、金属製ロール211同士の境界部で、被冷却材である鋼管Pと接触しない部分(隙間)が存在する。その部分では鋼管の冷却速度が低下するため、冷却用ロール21を複数段配設し、しかも、各段の金属製ロールの配列を、前記金属製ロールの隙間部分が重ならないように、角度をずらして、配列することが望ましい。図3に、図2(a)で示した2ロール式の冷却用ロールを用いた場合の一例を模式的に平面図で示す。
また、本発明では、加熱装置1と、冷却装置2の間に、縮径圧延装置4を配設してもよい。縮径圧延装置4は、鋼管に所望の縮径圧延を施すために配設する。本発明で使用する縮径圧延装置4は、通常の縮径圧延装置がいずれも好適であり、鋼管に所望の縮径圧延が可能なものであれば、その形式はとくに限定されない。図4に、その設備例の一例を模式的に示す。なお、縮径圧延装置の複数ロール群で、各ロールのセット配置を前後のロール群とは異なる角度になるようにずらした配置とすることにより、鋼管に管軸回りの回転を付与することもできる。
なお、所望の冷却速度を確保するためには、水冷装置5は、核沸騰モードでの冷却が可能なものとすることが好ましい。核沸騰モードでの冷却が可能な水冷装置は、具体的には、被冷却材である鋼管と冷却ノズルとの距離の近接化、および/または、鋼管表面で1.5kgf/cm2以上の水圧を付加できる冷却水の高圧化、および/または、蒸気膜を破壊できる十分な量を供給できる冷却水の多量化が可能な装置とすることが好ましい。
表1に示す組成の熱延鋼板(板厚:3.2mm)を条取りして得たスケルプを用いて、図9または図10に示す電縫鋼管製造設備により、外径φ89.1mmの電縫鋼管を造管した。得られた電縫鋼管を素材鋼管(長さ:10〜40m程度)として、該素材鋼管に図4に示す鋼管製造設備列を使用して加熱処理、縮径圧延、および冷却処理を施した。なお、素材鋼管は、加熱処理を施す前に、サイザーを通して、真直な管であることを確認した。
なお、比較例として、冷却用ロールの最終段の1m後ろに、鋼管の通管位置の最上面、最下面からそれぞれ300mm離して、ラミナー方式水冷装置のみで冷却した。
なお、鋼管の表面温度を、鋼管製造設備列の各個所に放射温度計を設置して、計測した。また、冷却速度は、縮径圧延装置の出側温度計、冷却装置における第1段冷却用ロールの出側温度計、および最終第6段冷却用ロールの出側温度計を用いて計測した鋼管の表面温度と、鋼管の通過時間から算出した。なお、水冷装置を冷却用ロール群の間で使用した場合には、表面温度の計測は、水しぶき等の影響のないところの計測値をもとに推測した。
反りの評価は、冷却床の最後の部分で、定尺サイズの鋼管を目視で行なった。見た目で反っているものを×、それ以外のものを○とした。この判断基準では、×は、凡そ、1mにつき1mm程度以上の反りに合致している。
機械的特性として、引張特性を評価した。得られた鋼管から、引張方向が管長手方向となるように、ASTM弧状片を採取し、引張試験を実施し、降伏強さYS、引張強さTS、伸びElを求めた。
鋼管No.5〜No.10、No.12、No.15、No.16は、加熱処理、縮径圧延、および少なくとも複数の金属製ロールで構成された冷却用ロールを用いて冷却処理を施された鋼管(参考例)、また、鋼管No.2〜No.3は、加熱処理、および複数の金属製ロールセットで構成された冷却用ロールを用いて冷却処理を施された鋼管(参考例)である。なお、鋼管No.12、No.16は、冷却用ロールと水冷却を併用した冷却処理を施された鋼管である。また、鋼管No.11は、加熱処理、縮径圧延、および冷却処理を施された鋼管であるが、冷却処理を水冷却のみで行った鋼管(比較例)である。
また、参考例に示すように、複数の金属製ロールで構成された冷却用ロールを用いて鋼管を冷却するに当り、鋼管の送給速度、冷却用ロールの設置段数および利用段数を変化させることにより、冷却開始時間、冷却開始温度、冷却による温度降下量ΔTを適宜調整することが可能であり、同一組成の素材鋼管を用いて、所望の鋼管特性を具備し、反りの発生がなくかつ真直な鋼管を自由に作り分けることができることがわかる。
なお、鋼管No.5〜9、No.15、No.16は、フェライト粒の微細粒化を活用した高強度化と推定され、また鋼管No.2、No.3、No.10、No.12は、アシキュラーフェライトあるいはさらにベイニティックフェライト組織の形成を伴った高強度化であると推定される。
また、本発明の冷却装置全体での冷却速度は、水冷装置を併用しない場合には170〜200℃/s程度であり、水冷装置を併用すると250℃/s以上となり、単なる水冷による場合(85℃/s)に比較して、冷却を強化することができることを示している。なお、冷却用ロールの使用段数を少なくして冷却した場合には、空冷部分が長くなる影響で、冷却速度はやや緩冷となる傾向を示すが、その程度は小さい。いずれにしろ、単なる水冷では実現できない冷却速度を確保することができることがわかる。
(実施例2)
表2に示す条件で製造された鋼管No.1、No.4、No.9、No.12から、長さ100mmの試験用材(管)を各15本採取し、そのうち5本を鋼管まま、5本に酸洗処理を、5本に酸洗処理と、さらにNiフラッシュめっき処理を施した。得られた試験用材(管)について、表面肌の観察および、腐食試験を実施し腐食の進行具合を観察した。
また、Niフラッシュめっき処理は、上記した酸洗処理、および中和処理および水冷処理を施したのち、159g/L NiSO4水溶液(pH:2〜3、液温:50〜70℃)中に、5〜10分間浸漬する処理とし、Niフラッシュめっき層を試験材(管)表面に形成した。
表面肌の観察は、上記した処理後の試験材(管)外観表面を目視で観察するとともに、触感でも判定し、良いものを○、悪いものを×とし、その中間を△として評価した。
得られた結果を表4に示す。
鋼管No.1の腐食具合は、発錆が認められず、腐食の進行が少なく、良好(○)であった。一方で、鋼管No.4とNo.9では、点状の錆がもともと存在していたためかあるいは僅かに形成されたように見られる部分もあり、腐食具合は良好とは言い切れない。また、鋼管No.12では、水冷却に起因するのかどうかは完全には判別がつかないものの、腐食具合はよくない。
酸洗後に表面に、Niフラッシュめっき層を形成すると、表面肌は、酸洗肌の状況と殆ど同じ状況であるが、腐食具合は、明らかに改善される。Niフラッシュめっき層の形成により、酸洗後に露出した表面が保護されるためと考えられる。
11 アンコイラー
12 中継ぎ溶接装置
13 ルーパー
14 ロール成形装置
15 接合溶接装置
15a 誘導加熱コイル
15b スクイズロール
16 ビード切削装置
16a、16b 切削冶具
17 鋼管切断装置
18 内面ビード屑抜き装置
2 冷却装置
21 冷却用ロール
211 金属製ロール
3 駆動装置
31 駆動ロール
4 縮径圧延装置(レデューサ)
5 水冷装置
51 冷却ノズル
6 酸洗装置
61 酸洗槽
62 中和層
7 めっき処理装置
71 めっき槽
8 連続浸漬処理装置
81 装入手段
82 パドル
83 ガイド
P 鋼管
P0 オープン管
A、B 帯鋼
Claims (5)
- 少なくとも素材鋼管を加熱する加熱装置と該加熱装置で加熱された前記素材鋼管を冷却する冷却装置とをこの順に配設した鋼管製造設備列であって、前記冷却装置が、素材鋼管外表面の周方向のほぼ全周に亘り表面接触可能に配設された複数の金属製ロールで構成される冷却用ロールからなる冷却装置であり、
前記加熱装置の上流側に、帯鋼を払い出すアンコイラーと、該帯鋼と先行する帯鋼とを中継ぎ溶接する中継ぎ溶接装置と、前記帯鋼を蓄えて払い出すルーパーと、該帯鋼をロール成形しオープン管とする成形装置と、該オープン管の両エッジ部を加熱し衝合溶接して素材鋼管とする接合溶接装置と、該素材鋼管のビードを切削するビード切削装置とを、この順で配設し、
かつ、前記ビード切削装置と前記加熱装置との間に、鋼管を所定の長さに切断する鋼管切断装置と、ビード切削屑を排出するビード屑抜き装置とをこの順に配設することを特徴とする鋼管製造設備列。 - 前記冷却用ロールが、複数段配設されてなることを特徴とする請求項1に記載の鋼管製造設備列。
- 前記加熱装置と前記冷却装置との間に前記素材鋼管を縮径圧延する縮径圧延装置を配設したことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管製造設備列。
- 前記複数段の冷却用ロールの第1段の後に、および/または前記複数段の冷却用ロールの最終段の前に、水冷装置を配設したことを特徴とする請求項2に記載の鋼管製造設備列。
- 前記冷却装置の下流側に、酸洗設備、Niフラッシュめっき設備をこの順に配設したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鋼管製造設備列。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192756A JP4946223B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 鋼管製造設備列 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192756A JP4946223B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 鋼管製造設備列 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019480A JP2008019480A (ja) | 2008-01-31 |
JP4946223B2 true JP4946223B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39075662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006192756A Expired - Fee Related JP4946223B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 鋼管製造設備列 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946223B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102097402B1 (ko) * | 2019-04-10 | 2020-04-06 | (주)두인티앤피 | 냉각용 분사기가 형성된 2중 용접의 erw 스텐파이프 제조방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031249A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Kobe Steel Ltd | 高張力鋼板のレーザ溶接方法 |
EP3484639B1 (en) * | 2016-07-14 | 2023-06-21 | Tata Steel Nederland Tubes BV | Method for the in-line manufacturing of steel tube |
CN110508625B (zh) * | 2019-10-17 | 2024-07-26 | 东北大学 | 用于中小口径热轧无缝钢管的在线控制冷却装置及方法 |
CN116358302B (zh) * | 2023-04-12 | 2024-01-02 | 南京欣灿奇冶金设备有限公司 | 一种用矩形坯料代替合金铸道的全水冷辊头及其加工工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3335752B2 (ja) * | 1994-02-03 | 2002-10-21 | 高周波熱錬株式会社 | 管状部材の焼入れ冷却方法および装置 |
JPH111796A (ja) * | 1997-04-15 | 1999-01-06 | Heriosu:Kk | 被処理長尺体の電気処理装置、当該電気処理装置により製造される被処理長尺体、並びに電気処理が施された被処理長尺体の製造方法 |
JP3566862B2 (ja) * | 1998-10-19 | 2004-09-15 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 小径管のプラズマ溶接造管方法 |
JP3794230B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2006-07-05 | Jfeスチール株式会社 | 高加工性鋼管の製造方法 |
JP4306079B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-07-29 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管の製造方法および設備列 |
JP4114843B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2008-07-09 | 高周波熱錬株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法並びにパイプ製造装置 |
-
2006
- 2006-07-13 JP JP2006192756A patent/JP4946223B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102097402B1 (ko) * | 2019-04-10 | 2020-04-06 | (주)두인티앤피 | 냉각용 분사기가 형성된 2중 용접의 erw 스텐파이프 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008019480A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100496607B1 (ko) | 열연코일의 제조방법 및 그 장치 | |
US5201457A (en) | Process for manufacturing corrosion-resistant welded titanium alloy tubes and pipes | |
JP4555694B2 (ja) | 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN110438414A (zh) | 一种消除超宽幅铁素体不锈钢中厚板表面裂纹的方法 | |
CN103103328B (zh) | 一种生产低碳钢板的方法和一种低碳钢板 | |
JP2014505172A (ja) | 熱間圧延平鋼製品の製造方法 | |
JP4946223B2 (ja) | 鋼管製造設備列 | |
RU2221655C2 (ru) | Способ производства полос и технологическая линия прокатного стана | |
JP5042982B2 (ja) | 板厚精度に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP6256184B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP7192378B2 (ja) | 圧延設備及び鋼板の圧延方法 | |
CN117280064A (zh) | 高强度热轧钢板及其制造方法和高强度电阻焊钢管及其制造方法 | |
WO2017115742A1 (ja) | 急冷焼入れ装置及び急冷焼入れ方法 | |
CN113302006B (zh) | 用于制造不锈钢带材的方法 | |
JPH11193418A (ja) | 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
KR100985349B1 (ko) | 연속용융도금설비 및 방법 | |
CN104593698B (zh) | 一种高强冷轧耐候钢板的制造方法及高强冷轧耐候钢板 | |
JP5540646B2 (ja) | 低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP4192857B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6870701B2 (ja) | 鋼板の冷却方法、鋼板の冷却装置および鋼板の製造方法 | |
JP2004217993A (ja) | めっき付着性・加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法 | |
JP6421773B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP6024401B2 (ja) | 表面品質に優れる厚鋼板の製造方法 | |
JP6943233B2 (ja) | 冷間圧延に供する鋼帯の脱スケール方法 | |
JP5632624B2 (ja) | 条鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |