JP4555694B2 - 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4555694B2 JP4555694B2 JP2005010210A JP2005010210A JP4555694B2 JP 4555694 B2 JP4555694 B2 JP 4555694B2 JP 2005010210 A JP2005010210 A JP 2005010210A JP 2005010210 A JP2005010210 A JP 2005010210A JP 4555694 B2 JP4555694 B2 JP 4555694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- bake
- hot
- rolling
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 106
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 59
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 50
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 238000011160 research Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- -1 pearlite Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
- B21B1/26—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
材料の高強度化は一般的に成形性(加工性)等の材料特性を劣化させるため、材料特性を劣化させずに如何に高強度化を図るかが高強度鋼板開発のカギになる。特に内板部材、構造部材、足廻り部材用鋼板に求められる特性としてはバーリング加工性、延性、疲労耐久性および耐食性等が重要であり高強度とこれら特性を如何に高次元でバランスさせるかが重要である。
このように高強度化と諸特性、特に成形性を両立するために鋼のミクロ組織中に残留オーステナイトを含むことで成形中にTRIP(TRansformation Induced Plasticity)現象を発現させることで飛躍的に成形性(延性および深絞り性)を向上させたTRIP鋼が開示されている。(例えば、特許文献1、2参照)
焼付け硬化性を向上させるためには固溶CやNの増加させることが有効であるが、一方でこれら固溶元素の増加は常温での時効劣化を悪化させるために焼付け硬化性と耐常温時効劣化を両立させることが重要な技術となる。
以上のような必要性から、固溶Nの増加により焼付け硬化性を向上させ、結晶粒細粒化により増加した粒界面積の効果で常温における固溶C,Nの拡散を抑制することで焼付け硬化性と耐常温時効劣化を両立させる技術が開示されている(例えば、特許文献3、4参照)
しかしながら、結晶粒細粒化はプレス成形性を劣化させる恐れがある。また、足回り部品、内板部品を対象する場合、優れたバーリング加工性が必要となるにも係らず、ミクロ組織がフェライト−パーライトのためバーリング加工性については不適であると考えられる。
その結果、C =0.01〜0.2%、Si=0.01〜2%、Mn=0.1〜2%、P ≦0.1%、S ≦0.03%、Al=0.001〜0.1%、N ≦0.01%、さらに、Nb=0.005〜0.05%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、そのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることが非常に有効であることを新たに見出し、本発明をなしたものである。
即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
(2) (1)に記載の鋼が、さらに質量%にて、B =0.0002〜0.002%、Cu=0.2〜1.2%、Ni=0.1〜0.6%、Mo=0.05〜1%、V =0.02〜0.2%、Cr=0.01〜1%、の一種または二種以上を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
(3) (1)または(2)のいずれか1項に記載の鋼が、さらに、質量%にて、Ca=0.0005〜0.005%、REM=0.0005〜0.02%、の一種または二種を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
(4) (1)ないし(3)のいずれか1項に記載の薄鋼板に亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
SRT(℃)=6670/(2.26−log〔%Nb〕〔%C〕)−273・・(A)
(6) (5)に記載の熱間圧延に際し、仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とすることを特徴とする、加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(7) (5)または(6)のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、鋼片を粗圧延終了した後の粗バーを仕上げ圧延開始までの間、および/または粗バーの仕上げ圧延中に加熱することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(8) (5)ないし(7)のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間にデスケーリングを行うことを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(9) (5)ないし(8)のいずれか1項に記載の熱間圧延後、得られた熱延鋼板を亜鉛めっき浴中に浸積させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(10) (9)に記載の製造方法に際し、亜鉛めっき後、合金化処理することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
焼付け硬化性、塗装後耐食性および加工性と鋼板のミクロ組織との関係を調査するために次のような実験を行った。表1に示す鋼成分の鋳片を溶製し様々な製造プロセスで製造した2mm厚の鋼板を準備し、それらについて焼付け硬化性、塗装後耐食性および降伏比とミクロ組織、固溶C、Nの存在状態を調査した。
塗装後耐食性について以下の手順に従い評価した。まず、製造した鋼板を酸洗した後に2.5g/m2のリン酸亜鉛皮膜を付着させる化成処理を施し、さらにその上面に25μm厚の電着塗装を行い170℃×20分の塗装焼き付け処理を行った後、先端の尖ったナイフで電着塗膜を地鉄に達するまで長さ130mmの切りこみを入れ、JIS Z 2371に示される塩水噴霧条件にて、35℃の温度での5%塩水噴霧を700時間継続実施した後に切り込み部の上に幅24mmのテープ(ニチバン 405A−24 JIS Z 1522)を切り込み部に平行に130mm長さ貼り、これを剥離させた場合の最大塗膜剥離幅を測定した。
粒界および粒内に存在している固溶Cを測定するために三次元アトムプローブ法を用いた。測定条件は試料位置温度約70K、プローブ全電圧10〜15kV、パルス比25%である。各試料の粒界、粒内それぞれ三回測定してその平均値を代表値とした。測定値よりバックグラウンドノイズ等を除去し、得られた値を単位粒界面積あたりの原子密度として定義されるC-excess(atm/nm2)に変換した後さらに粒界体積率Rbを用いて粒界面偏析総量に次式を用いて変換する。
粒界面偏析総量=平均C-excess×Rb×12(Cの原子量)/56(Feの原子量)
ここでRbは直方体粒の一辺をD、粒界偏析幅W=2a(a=2nm)とすると
Rb=[D3-(D−2a)3]/D3=3(W/D)−3(W/D)2+(W/D)3
とする。
上記の方法にて焼付け硬化量等を測定した結果について、Nb添加の有無、ミクロ組織各々について平均結晶粒径と焼付け硬化量の関係を図1に示す。焼付け硬化量と平均結晶粒径は非常に強い相関があり、特にNb添加鋼で、結晶粒径が8μm以下であると焼付け硬化量(2%BH)が70MPa以上となることを新たに知見した。また、Nb添加の有無、ミクロ組織各々について平均結晶粒径と降伏比(YR)の関係を図2に示す。Nb添加鋼は2μm以上の結晶粒径において細粒であっても降伏比が上昇せず70%以下の降伏比である。従って、一様伸びに代表される加工性が優れている。図3に固溶C、Nの粒界存在比と最大剥離幅の関係を示す。粒界存在比が0.28以下で最大剥離幅が改善され4mm以下となっている。
続いて、本発明の化学成分の限定理由について説明する。
Cは、本発明において最も重要な元素の一つである。0.2%超含有しているとバーリング割れの起点となる炭化物が増加し、穴拡げ値が劣化するだけでなく強度が上昇してしまい加工性が劣化するので、0.2%以下とする。延性を考慮すると0.1%未満が望ましい。また、0.01%未満では、焼付け硬化にとって重要である十分な固溶Cが得られず焼付け硬化量を低下させてしまう怖れがあるので0.01%以上とする。
Siは冷却中にバーリング割れの起点となる鉄炭化物の析出を抑制する効果があるので0.01%以上添加するが、2%を超えて添加してもその効果が飽和する。従って、その上限を2%とする。さらに1%超ではタイガーストライプ状のスケール模様を発生させ表面の美観が損なわれるとともに化成処理性を劣化させる恐れがあるので、望ましくは、その上限を1%とする。
Pは、不純物であり低いほど望ましく、0.1%超含有すると加工性や溶接性に悪影響を及ぼすので、0.1%以下とする。ただし、穴拡げ性や溶接性を考慮すると0.02%以下が望ましい。
Sは、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、多すぎると穴拡げ性を劣化させるA系介在物を生成するので極力低減させるべきであるが、0.03%以下ならば許容できる範囲である。ただし、ある程度の穴拡げ性を必要とする場合は0.01%以下が、さらに高い穴拡げが要求される場合は、0.003以下が望ましい。
Nは、一般的に焼付け硬化量を向上させるためには好ましい元素である。しかし、0.01%以上添加しても効果が飽和するのでその上限を0.01%とする。ただし、時効劣化が問題となる部品に適用する場合は、Nを0.006%超添加すると時効劣化が激しくなるので0.006%以下が望ましい。さらに、製造後二週間以上室温で放置した後、加工に供すること前提とする場合は耐時効性の観点から0.005%以下が望ましい。また、夏季の高温での放置や船舶での輸送時に赤道を越えるような輸出を考慮すると望ましくは0.003%未満である。
Tiは、γ/α変態においてフェライトの核生成を抑制し、連続冷却変態組織の生成を促進する効果があるので必要に応じて添加する。ただし、この効果を得るためには少なくとも0.001%以上の添加が必要である。望ましくは0.005%以上である。一方、Tiは炭窒化物を形成して焼付け硬化量増大に有効である固溶Cおよび固溶Nを減ずる恐れがあるのでその上限を0.02%とする。
Bは、焼き入れ性を向上させ、連続冷却変態組織を得やすくする効果があるので必要に応じ添加する。ただし、0.0002%未満ではその効果を得るために不十分であり、0.002%超添加するとスラブ割れが起こる。よって、Bの添加は、0.0002%以上、0.002%以下とする。
さらに、強度を付与するためにCu、Ni、Mo、V、Crの析出強化もしくは固溶強化元素の一種または二種以上を添加してもよい。ただし、それぞれ、0.2%、0.1%、0.05%、0.02%、0.01%未満ではその効果を得ることができない。また、それぞれ、1.2%、0.6%、1%、0.2%、1%を超え添加してもその効果は飽和する。
CaおよびREMは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させて無害化する元素である。ただし、0.0005%未満添加してもその効果がなく、Caならば0.005%超、REMならば0.02%超添加してもその効果が飽和するのでCa=0.0005〜0.005%、REM=0.0005〜0.02%添加することが望ましい。
なお、これらを主成分とする鋼にTi、Nb、Zr、Sn、Co、Zn、W、Mgを合計で1%以下含有しても構わない。しかしながらSnは熱間圧延時に疵が発生する恐れがあるので0.05%以下が望ましい。
焼付け硬化性、塗装後耐食性および加工性を両立させるためには、そのミクロ組織がそのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることが必要である。ここで、本発明おける連続冷却変態組織(Zw)とはα°B、αB、αq、γr、MAの一種または二種以上を含むミクロ組織であり、少量のγr、MAはその合計量を3%以下とするものである。優れた焼付け硬化性と加工性とを両立させるためには上述したように連続冷却変態組織が優れているが、鋼板のミクロ組織として連続冷却変態組織以外に平均粒径8μm以下のポリゴナルフェライトでも同様な効果が得られる。
本発明は、鋳造後、熱間圧延後冷却ままもしくは熱間圧延後、あるいは熱延鋼板を溶融めっきラインにて熱処理を施したまま、更にはこれらの鋼板に別途表面処理を施すことによっても得られる。
本発明において熱間圧延に先行する製造方法は特に限定するものではない。すなわち、高炉、転炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の2次精練で目的の成分含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用しても構わない。連続鋳造よって得たスラブの場合には高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。
スラブ再加熱温度(SRT)は下記(A)式にて算出される温度以上とする。
SRT(℃)=6670/(2.26−log〔%Nb〕〔%C〕)−273・・(A)
この温度未満であるとNbの炭窒化物が十分に溶解せず後の圧延工程においてNbによるオーステナイトの回復・再結晶および粒成長の抑制やγ/α変態の遅延による結晶粒の細粒化効果が得られない。従って、スラブ再加熱温度(SRT)は上式にて算出される温度以上とする。ただし、1400℃以上であると、スケールオフ量が多量になり歩留まりが低下するので、再加熱温度は1400℃未満が望ましい。また、1000℃未満の加熱ではスケジュール上操業効率を著しく損なうため、スラブ再加熱温度は1000℃以上が望ましい。さらには、1100℃未満の加熱ではスケールオフ量が少なくスラブ表層の介在物をスケールと共に後のデスケーリングによって除去できなくなる可能性が、スラブ再加熱温度は1100℃以上が望ましい。 スラブ加熱時間については特に定めないが、Nbの炭窒化物の溶解を十分に進行させるためには当該温度に達してから30以上保持することが望ましい。ただし、鋳造後の鋳片を高温のまま直送して圧延する場合にこの限りではない。
粗圧延終了と仕上げ圧延開始の間にデスケーリングを行う場合は、鋼板表面での高圧水の衝突圧P(MPa)×流量L(リットル/cm2)≧0.0025の条件を満たすことが望ましい。
鋼板表面での高圧水の衝突圧Pは以下のように記述される。(「鉄と鋼」1991 vol.77 No.9 p1450参照)
P(MPa)=5.64×P0×V/H2
ただし、
P0(MPa):液圧力
V(リットル/min):ノズル流液量
H(cm):鋼板表面とノズル間の距離
流量Lは以下のように記述される。
L(リットル/cm2)=V/(W×v)
ただし、
V(リットル/min):ノズル流液量
W(cm):ノズル当たり噴射液が鋼板表面に当たっている幅
v(cm/min):通板速度
衝突圧P×流量Lの上限は本発明の効果を得るためには特に定める必要はないが、ノズル流液量を増加させるとノズルの摩耗が激しくなる等の不都合が生じるため、0.02以下とすることが望ましい。
また、粗圧延と仕上げ圧延の間にシートバーを接合し、連続的に仕上げ圧延をしてもよい。その際に粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行ってもよい。
Ar3=910−310×%C+25×%Si−80×%Mneq
ただし、Mneq=Mn+Cr+Cu+Mo+Ni/2+10(Nb−0.02)
または、Mneq=Mn+Cr+Cu+Mo+Ni/2+10(Nb−0.02)+1:B添加の場合
仕上げ圧延終了温度(FT)はAr3変態点温度未満であるとα+γの二相域圧延となる可能性があり圧延後のフェライト粒に加工組織が残留し延性が劣化するとともに結晶粒径が2μm未満となり、降伏比が上昇する恐れがあるのでAr3変態点温度以上とする。一方、Ar3変態点温度+100℃超では、Nb添加によるドラッキングおよび/またはピンニングでのオーステナイトの回復・再結晶および粒成長を抑制する効果が失われ、8μm以下の結晶粒径を得ることが難しくなり焼付け硬化量が減少する恐れがある。仕上げ圧延の各スタンドでの圧延パススケジュールについては特に限定しなくても本発明の効果が得られるが、板形状精度の観点からは最終スタンドにおける圧延率は10%未満が望ましい。
熱間圧延工程終了後は必要に応じて酸洗し、その後インラインまたはオフラインで圧下率10%以下のスキンパスまたは圧下率40%程度までの冷間圧延を施しても構わない。
なお、鋼板形状の矯正や可動転位導入による延性の向上のためには0.1%以上2%以下のスキンパス圧延を施すことが望ましい。
酸洗後の熱延鋼板に亜鉛めっきを施すためには、亜鉛めっき浴中に浸積し、必要に応じて合金化処理してもよい。
表2に示す化学成分を有するA〜Kの鋼は、転炉にて溶製して、連続鋳造後直送もしくは再加熱し、粗圧延に続く仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板厚にした後に巻き取った。ただし、表中の化学組成についての表示は質量%である。また、鋼Dについては粗圧延後に衝突圧2.7MPa、流量0.001リットル/cm2の条件でデスケーリングを施した。さらに、表3に示すように鋼Iについては、亜鉛めっきを施した。
このようにして得られた薄鋼板の引張試験は、供試材を、まず、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に従って行った。
塗装後耐食性について以下の手順に従い評価した。まず、製造した鋼板を酸洗した後に2.5g/m2のリン酸亜鉛皮膜を付着させる化成処理を施し、さらにその上面に25μm厚の電着塗装を行い170℃×20分の塗装焼き付け処理を行った後、先端の尖ったナイフで電着塗膜を地鉄に達するまで長さ130mmの切りこみを入れ、JIS Z 2371に示される塩水噴霧条件にて、35℃の温度での5%塩水噴霧を700時間継続実施した後に切り込み部の上に幅24mmのテープ(ニチバン 405A−24 JIS Z 1522)を切り込み部に平行に130mm長さ貼り、これを剥離させた場合の最大塗膜剥離幅を測定した。
粒界および粒内に存在している固溶Cを測定するために三次元アトムプローブ法を用いた。測定条件は試料位置温度約70K、プローブ全電圧10〜15kV、パルス比25%である。各試料の粒界、粒内それぞれ三回測定してその平均値を代表値とした。測定値よりバックグラウンドノイズ等を除去し、得られた値を単位粒界面積あたりの原子密度として定義されるC-excess(atm/nm2)に変換した後さらに粒界体積率Rbを用いて粒界面偏析総量に次式を用いて変換する。
粒界面偏析総量=平均C-excess×Rb×12(Cの原子量)/56(Feの原子量)
ここでRbは直方体粒の一辺をD、粒界偏析幅W=2a(a=2nm)とすると
Rb=[D3-(D−2a)3]/D3=3(W/D)−3(W/D)2+(W/D)3
とする。
固溶Cおよび/またはNの粒界存在比は上記にて得られた粒界面偏析総量を内耗法等により得られた固溶C量で除した値である。
上記以外の鋼は、以下の理由によって本発明の範囲外である。すなわち、鋼A−1は、500℃までの冷却速度が本発明請求項5の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分に低降伏比となっていない。鋼A−8は、冷却開始までの時間が本発明請求項5の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分な焼付け硬化量が得られていない。鋼A−9は、仕上げ圧延終了温が本発明請求項5の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分に低降伏比となっていない。鋼Bは、Nbの含有量が本発明請求項1の範囲外であるので十分な焼付け硬化量が得られていない。鋼Fは、Cの含有量が本発明請求項1の範囲外り、且つ、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分な焼付け硬化量が得られていない。鋼Jは、Cの含有量が本発明請求項1の範囲外であるので十分な焼付け硬化量が得られていない。
Claims (10)
- 質量%にて、
C =0.01〜0.2%、
Si=0.01〜2%、
Mn=0.1〜2%、
P ≦0.1%、
S ≦0.03%、
Al=0.001〜0.1%、
N ≦0.01%、
Nb=0.005〜0.05%、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、そのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。 - 請求項1に記載の鋼が、さらに質量%にて、
Ti=0.001〜0.02%、
B =0.0002〜0.002%、
Cu=0.2〜1.2%、
Ni=0.1〜0.6%、
Mo=0.05〜1%、
V =0.02〜0.2%、
Cr=0.01〜1%、
の一種または二種以上を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。 - 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の鋼が、さらに、質量%にて、
Ca=0.0005〜0.005%、
REM=0.0005〜0.02%、
の一種または二種を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄鋼板に亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際に、該成分を有する鋼片を下記(A)式を満足する温度以上に加熱し、さらに粗圧延後にAr3変態点温度以上Ar3変態点温度+100℃以下の温度域で仕上げ圧延を終了し、冷却開始から巻き取るまでの温度域を80℃/sec以上の冷却速度で500℃以下の温度域まで冷却し巻き取ることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
SRT(℃)=6670/(2.26−log〔%Nb〕〔%C〕)−273・・(A) - 請求項5に記載の熱間圧延に際し、仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とすることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
- 請求項5または請求項6のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、鋼片を粗圧延終了した後の粗バーを仕上げ圧延開始までの間、および/または粗バーの仕上げ圧延中に加熱することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
- 請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間にデスケーリングを行うことを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
- 請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の熱間圧延後、得られた熱延鋼板を亜鉛めっき浴中に浸積させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
- 請求項9に記載の製造方法に際し、亜鉛めっき後、合金化処理することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010210A JP4555694B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 |
TW095100846A TWI279443B (en) | 2005-01-18 | 2006-01-10 | Bake hardening steel sheet having excellent workability and method for manufacturing the same |
CN2006800024315A CN101107374B (zh) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | 加工性优异的烧结硬化型热轧钢板及其制造方法 |
ES06711586.5T ES2510692T3 (es) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Chapa de acero laminada en caliente para endurecimiento en horno con excelente aptitud para ser trabajada y método para fabricar la misma |
PL14179763T PL2821516T3 (pl) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Utwardzana przy wypalaniu walcowana na gorąco blacha stalowa z doskonałą obrabialnością i sposób jej wytwarzania |
CA2591878A CA2591878C (en) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same |
ES14179763T ES2710715T3 (es) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Chapa de acero laminada en caliente para endurecimiento en horno con excelente aptitud para ser trabajada y método para fabricarla |
EP06711586.5A EP1857562B1 (en) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and process for producing the same |
EP14179763.9A EP2821516B1 (en) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same |
PL06711586T PL1857562T3 (pl) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Utwardzana przy wypalaniu walcowana na gorąco blacha stalowa z doskonałą obrabialnością i sposób jej wytwarzania |
CN2009102073449A CN101696483B (zh) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | 加工性优异的烘烤硬化型热轧钢板及其制造方法 |
PCT/JP2006/300263 WO2006077760A1 (ja) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 |
KR1020077016017A KR101235512B1 (ko) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | 가공성이 우수한 베이킹 경화형 열연 강판 및 그 제조 방법 |
US11/722,466 US20100000633A1 (en) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010210A JP4555694B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006199979A JP2006199979A (ja) | 2006-08-03 |
JP4555694B2 true JP4555694B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=36692150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005010210A Expired - Lifetime JP4555694B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100000633A1 (ja) |
EP (2) | EP1857562B1 (ja) |
JP (1) | JP4555694B2 (ja) |
KR (1) | KR101235512B1 (ja) |
CN (2) | CN101696483B (ja) |
CA (1) | CA2591878C (ja) |
ES (2) | ES2710715T3 (ja) |
PL (2) | PL1857562T3 (ja) |
TW (1) | TWI279443B (ja) |
WO (1) | WO2006077760A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5223375B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2013-06-26 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101139540B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2012-04-26 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 저온 인성이 우수한 스파이럴 파이프용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 |
JP5223379B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2013-06-26 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性に優れるスパイラルパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4874333B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | はがれの発生が無く表面性状及びバーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
KR100957972B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-05-17 | 주식회사 포스코 | 용접부 강도와 인성이 우수한 고강도 내후성 열연강판 및그 제조방법 |
KR100957965B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-05-17 | 주식회사 포스코 | 냉각 및 권취시 크랙발생이 저감된 고강도 열간성형용열연강판 및 제조방법 |
JP5326709B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-10-30 | 新日鐵住金株式会社 | 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP4700765B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2011-06-15 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性と延性破壊停止性能に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN101849026B (zh) * | 2009-01-15 | 2012-07-04 | 新日本制铁株式会社 | 高温强度和低温韧性优异的焊接结构用钢及其制造方法 |
CN102230127B (zh) * | 2009-07-08 | 2012-10-17 | 攀钢集团研究院有限公司 | 含铌钢热轧钢板的生产方法 |
MX338539B (es) * | 2010-06-30 | 2016-04-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero laminada en caliente y metodo de fabricación de la misma. |
JP5120510B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2013-01-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐候性に優れた鋼材 |
CN103429779B (zh) * | 2011-03-18 | 2015-06-03 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板及其制造方法 |
CN103534375B (zh) * | 2011-05-13 | 2016-06-08 | 新日铁住金株式会社 | 热冲压成形品、热冲压成形品的制造方法、能量吸收部件及能量吸收部件的制造方法 |
JP5636347B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2014-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法 |
MX360510B (es) * | 2011-09-30 | 2018-11-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero galvanizado por inmersion en caliente, de alta resistencia, que tiene excelente resistencia a la fractura retardada, y metodo para producir la misma. |
CA2850340C (en) * | 2011-09-30 | 2016-10-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in bake hardenability, and manufacturing method thereof |
CN102650016B (zh) * | 2012-05-24 | 2014-03-19 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高磁感低成本250MPa级冷轧磁极钢的制造方法 |
PL2907886T3 (pl) | 2013-02-26 | 2019-04-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o dużej wytrzymałości mająca maksymalną wytrzymałość na rozciąganie wynoszącą 980 MPa lub więcej oraz mająca doskonałą utwardzalność przy wypalaniu i wiązkość w niskiej temperaturze |
RU2532661C1 (ru) * | 2013-09-18 | 2014-11-10 | Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг РФ) | Сталь |
KR101536422B1 (ko) * | 2013-10-10 | 2015-07-13 | 주식회사 포스코 | 굽힘성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법 |
ES2745046T3 (es) * | 2014-03-25 | 2020-02-27 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Producto plano de acero altamente resistente y uso de un producto plano de acero altamente resistente |
BR112018012606A2 (ja) * | 2016-02-25 | 2018-12-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | A high intensity hot-dip zinc-coated carbon steel sheet excellent in shock-proof fissility and processing section corrosion resistance |
JP7077309B2 (ja) * | 2016-09-22 | 2022-05-30 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ | 優れた伸びフランジ成形性及びエッジ疲労性能を有する熱間圧延高強度鋼の製造方法 |
KR101879082B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2018-07-16 | 주식회사 포스코 | 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법 |
US11572610B2 (en) * | 2017-01-25 | 2023-02-07 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet |
JP6589903B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2019-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101940919B1 (ko) * | 2017-08-08 | 2019-01-22 | 주식회사 포스코 | 우수한 강도와 연신율을 갖는 열연강판 및 제조방법 |
KR102428145B1 (ko) * | 2018-04-13 | 2022-08-02 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | Ni 확산 도금 강판 및 Ni 확산 도금 강판의 제조 방법 |
JP7153469B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-10-14 | 株式会社Uacj | 成形性、強度及び外観品質に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法 |
CN109594012A (zh) * | 2018-11-05 | 2019-04-09 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种700MPa级稀土耐腐蚀车用钢带及其制备方法 |
KR102451005B1 (ko) * | 2020-10-23 | 2022-10-07 | 주식회사 포스코 | 열적 안정성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1192859A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Kawasaki Steel Corp | 超微細組織を有する高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2000239791A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Kawasaki Steel Corp | 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板 |
JP2001152254A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Kawasaki Steel Corp | 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法 |
JP2002030385A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Kawasaki Steel Corp | 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4501626A (en) * | 1980-10-17 | 1985-02-26 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High strength steel plate and method for manufacturing same |
JPH0432512A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工用高強度複合組織熱延鋼板の製造方法 |
US5456953A (en) * | 1993-02-26 | 1995-10-10 | Armco Steel Company, L.P. | Method for coating bake hardenable steel with a water based chromium bearing organic resin |
JP3242303B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2001-12-25 | 川崎製鉄株式会社 | 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3900619B2 (ja) | 1996-10-31 | 2007-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法 |
EP2314730B1 (en) * | 1996-11-28 | 2012-03-21 | Nippon Steel Corporation | High-strength steels having high impact energy absorption properties. |
JPH111747A (ja) * | 1997-06-06 | 1999-01-06 | Kawasaki Steel Corp | 超微細粒を有する延性、靱性、耐疲労特性および強度−伸びバランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3172505B2 (ja) | 1998-03-12 | 2001-06-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度熱延鋼板 |
JP3858551B2 (ja) | 1999-02-09 | 2006-12-13 | Jfeスチール株式会社 | 焼付硬化性、耐疲労性、耐衝撃性および耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
CN1295353C (zh) * | 2000-04-07 | 2007-01-17 | 川崎制铁株式会社 | 具有优良应变时效硬化特性的钢板的制造方法 |
KR100441414B1 (ko) * | 2000-04-21 | 2004-07-23 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 버링 가공성이 우수한 고피로강도 강판 및 그의 제조방법 |
JP4875280B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2012-02-15 | ニューコア・コーポレーション | 薄鋼ストリップの製造 |
JP4622095B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2011-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 伸びフランジ性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002356740A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れたプレス加工用熱延鋼板及びその製造方法 |
EP1288322A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Sidmar N.V. | An ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained |
JP3840436B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2006-11-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高強度鋼板 |
JP3764411B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2006-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板 |
CN1203931C (zh) * | 2003-02-09 | 2005-06-01 | 攀枝花钢铁有限责任公司钢铁研究院 | 具有超细晶粒的热轧钢板的生产方法及其制造的热轧钢板 |
JP4370795B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
TWI290586B (en) * | 2003-09-24 | 2007-12-01 | Nippon Steel Corp | Hot rolled steel sheet and method of producing the same |
-
2005
- 2005-01-18 JP JP2005010210A patent/JP4555694B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-10 TW TW095100846A patent/TWI279443B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-01-12 ES ES14179763T patent/ES2710715T3/es active Active
- 2006-01-12 WO PCT/JP2006/300263 patent/WO2006077760A1/ja active Application Filing
- 2006-01-12 US US11/722,466 patent/US20100000633A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-12 EP EP06711586.5A patent/EP1857562B1/en not_active Not-in-force
- 2006-01-12 ES ES06711586.5T patent/ES2510692T3/es active Active
- 2006-01-12 PL PL06711586T patent/PL1857562T3/pl unknown
- 2006-01-12 PL PL14179763T patent/PL2821516T3/pl unknown
- 2006-01-12 EP EP14179763.9A patent/EP2821516B1/en not_active Not-in-force
- 2006-01-12 CN CN2009102073449A patent/CN101696483B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-12 KR KR1020077016017A patent/KR101235512B1/ko active IP Right Grant
- 2006-01-12 CA CA2591878A patent/CA2591878C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-12 CN CN2006800024315A patent/CN101107374B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1192859A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Kawasaki Steel Corp | 超微細組織を有する高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2000239791A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Kawasaki Steel Corp | 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板 |
JP2001152254A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Kawasaki Steel Corp | 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法 |
JP2002030385A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Kawasaki Steel Corp | 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101696483A (zh) | 2010-04-21 |
CA2591878A1 (en) | 2006-07-27 |
CN101107374B (zh) | 2010-05-19 |
EP2821516A2 (en) | 2015-01-07 |
CN101107374A (zh) | 2008-01-16 |
EP1857562B1 (en) | 2014-10-01 |
PL1857562T3 (pl) | 2015-03-31 |
CA2591878C (en) | 2013-12-17 |
EP2821516A3 (en) | 2015-04-01 |
TWI279443B (en) | 2007-04-21 |
KR101235512B1 (ko) | 2013-02-20 |
ES2710715T3 (es) | 2019-04-26 |
ES2510692T3 (es) | 2014-10-21 |
EP2821516B1 (en) | 2018-12-12 |
WO2006077760A1 (ja) | 2006-07-27 |
US20100000633A1 (en) | 2010-01-07 |
EP1857562A1 (en) | 2007-11-21 |
TW200632105A (en) | 2006-09-16 |
EP1857562A4 (en) | 2011-08-10 |
KR20070094779A (ko) | 2007-09-21 |
PL2821516T3 (pl) | 2019-07-31 |
CN101696483B (zh) | 2013-06-12 |
JP2006199979A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555694B2 (ja) | 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5418168B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 | |
JP5194841B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6179676B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5369663B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4580157B2 (ja) | Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN104114731B (zh) | 钢板、镀敷钢板和它们的制造方法 | |
JP4559969B2 (ja) | 加工用熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN110914464B (zh) | 热浸镀锌钢板 | |
JP6372633B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4837426B2 (ja) | バーリング加工性に優れた高ヤング率薄鋼板及びその製造方法 | |
CN103764863B (zh) | 熔融镀敷冷轧钢板及其制造方法 | |
JP6315160B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4291711B2 (ja) | 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5870861B2 (ja) | 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5141235B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
TWI519650B (zh) | 鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP5141232B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5776763B2 (ja) | 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5609793B2 (ja) | 溶融めっき冷延鋼板の製造方法 | |
JP2004002909A (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4555694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |