JP6372633B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372633B1 JP6372633B1 JP2018513398A JP2018513398A JP6372633B1 JP 6372633 B1 JP6372633 B1 JP 6372633B1 JP 2018513398 A JP2018513398 A JP 2018513398A JP 2018513398 A JP2018513398 A JP 2018513398A JP 6372633 B1 JP6372633 B1 JP 6372633B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength steel
- hot
- cold
- rolled sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 142
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 69
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 41
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 41
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 25
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 24
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 13
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005279 austempering Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005244 galvannealing Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、一般的に鋼板の高強度化は延性と伸びフランジ性(穴広げ性)の低下を招くことから、高強度化を図ると鋼板の成形性が低下して、成形時の割れなどの問題を生じる。そのため、単純には鋼板の薄肉化が図れない。そこで、高い強度と優れた成形性(延性と穴広げ性)を併せ持つ材料の開発が望まれている。また、TS(引張強さ):590MPa以上の鋼板は、自動車の製造工程において、プレス加工後にアーク溶接やスポット溶接等により組み付けられて、モジュール化されるため、組付け時に高い寸法精度が求められる。
このため、このような鋼板では、優れた延性と穴広げ性に加え、加工後にスプリングバック等を起こりにくくする必要があり、そのためには、加工前にYR(降伏比)が低いことが重要となる。
しかしながら、多量の残留オーステナイトを得るためには、0.3質量%を超える多量のCが必要となるが、0.3質量%を超えるようなC濃度では、スポット溶接性の低下が顕著であり、自動車用鋼板としては実用化が困難である。
加えて、特許文献1に記載された鋼板では、延性の向上を主目的としており、穴広げ性や降伏比については考慮が払われていない。
(1)延性や穴広げ性に優れ、YRが68%未満で、かつTSが590MPa以上の高強度鋼板を得るには、以下の点が重要である。
・Mnを2.60質量%以上4.20質量%以下の範囲で含有させるとともに、その他の成分組成を所定の範囲に調整する。
・鋼組織を、フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイトを適正量含む組織とし、これらの構成相を微細化する。
・冷間圧延の圧下率を3%以上30%未満にすることによって、前記フェライトおよび前記マルテンサイトおよび前記残留オーステナイトの結晶粒の平均アスペクト比がそれぞれ2.0超15.0以下になるように調整する。
・残留オーステナイト中のMn量(質量%)をフェライト中のMn量(質量%)で除した値を、適正化する。
(2)さらに、上記のような組織を造り込むには、成分組成を所定の範囲に調整するとともに、製造条件、特に熱間圧延後の熱処理(熱延板焼鈍)条件および冷間圧延後の熱処理(冷延板焼鈍)条件を適正に制御することが重要である。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末に完成されたものである。
1.成分組成が、質量%で、C:0.030%以上0.250%以下、Si:0.01%以上3.00%以下、Mn:2.60%以上4.20%以下、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下、N:0.0005%以上0.0100%以下およびTi:0.003%以上0.200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼組織が、面積率で、フェライトが35%以上80%以下、マルテンサイトが5%以上25%以下であって、体積率で、残留オーステナイトが8%以上であり、
また、前記フェライトの平均結晶粒径が6.0μm以下、前記マルテンサイトの平均結晶粒径が3.0μm以下、前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が3.0μm以下であるとともに、前記フェライト、前記マルテンサイトおよび前記残留オーステナイトの結晶粒の平均アスペクト比がそれぞれ2.0超15.0以下であり、
さらに、前記残留オーステナイト中のMn量(質量%)を前記フェライト中のMn量(質量%)で除した値が2.0以上であり、
引張強さが590MPa以上、かつ降伏比が68%未満である、高強度鋼板。
前記1ないし3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度:750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、平均巻き取り温度:300℃以上750℃以下で巻き取り、熱延板とする、熱間圧延工程と、
前記熱延板に、酸洗を施し、スケールを除去する、酸洗工程と、
前記熱延板を、(Ac1変態点+20℃)以上(Ac1変態点+120℃)以下の温度域で600s以上21600s以下保持する、熱延板焼鈍工程と、
前記熱延板を、圧下率:3%以上30%未満で冷間圧延して冷延板とする、冷間圧延工程と、
前記冷延板を、(Ac1変態点+10℃)以上(Ac1変態点+100℃)以下の温度域で900s超21600s以下保持した後、冷却する、冷延板焼鈍工程、
とをそなえる、高強度鋼板の製造方法。
前記7の前記冷延板焼鈍工程後、前記冷延板に、溶融亜鉛めっき処理を施す工程、または溶融亜鉛めっき処理を施したのち、450℃以上600℃以下の温度域で合金化処理を施す工程をさらにそなえる、高強度鋼板の製造方法。
前記7の前記冷延板焼鈍工程後、前記冷延板に溶融アルミニウムめっき処理を施す工程をさらにそなえる、高強度鋼板の製造方法。
前記7の前記冷延板焼鈍工程後、前記冷延板に電気亜鉛めっき処理を施す工程をさらにそなえる、高強度鋼板の製造方法。
また、本発明の高強度鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することにより、車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業的な利用価値は極めて大きい。
なお、成分組成における「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.030%以上0.250%以下
Cは、マルテンサイトなどの低温変態相を生成させて、強度を上昇させるために必要な元素である。また、残留オーステナイトの安定性を向上させ、鋼の延性を向上させるのに有効な元素である。
ここで、C量が0.030%未満では所望のマルテンサイト量を確保することが難しく、所望の強度が得られない。また、十分な残留オーステナイト量を確保することが難しく、良好な延性が得られない。一方、Cを、0.250%を超えて過剰に添加すると、硬質なマルテンサイト量が過大となって、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加する。このため、穴広げ試験時に亀裂の伝播が進行しやすくなって、伸びフランジ性(穴広げ性)が低下する。また、溶接部および熱影響部の硬化が著しくなって、溶接部の機械的特性が低下するため、スポット溶接性やアーク溶接性なども劣化する。
こうした観点から、C量は0.030%以上0.250%以下の範囲とする。好ましくは、0.080%以上0.200%以下の範囲である。
Siは、フェライトの加工硬化能を向上させるため、良好な延性の確保に有効な元素である。しかしながら、Si量が0.01%に満たないとその添加効果が乏しくなるため、その下限は0.01%とする。一方、3.00%を超えるSiの過剰な添加は、鋼の脆化による延性や穴広げ性の低下を引き起こすばかりか、赤スケールなどの発生による表面性状の劣化を引き起こす。そのため、Si量は0.01%以上3.00%以下の範囲とする。好ましくは、0.20%以上2.00%以下の範囲である。
Mnは、本発明において極めて重要な元素である。すなわち、Mnは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素でもある。このような効果は、鋼のMn量が2.60%以上で認められる。一方、Mn量が4.20%を超える添加は、コストアップの要因になる。こうした観点から、Mn量は2.60%以上4.20%以下の範囲とする。好ましくは3.00%以上である。
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加できる元素である。また、フェライト変態を促進し、鋼板の複合組織化にも有効な元素である。こうした効果を得るためには、P量を0.001%以上とする必要がある。一方、P量が0.100%を超えると、スポット溶接性の著しい劣化を招く。また、溶融亜鉛めっきを合金化処理する場合には、合金化速度を低下させ、合金化溶融亜鉛めっき層の品質を損なわせる。したがって、P量は0.001%以上0.100%以下の範囲とする。好ましくは0.001%以上0.050%以下の範囲である。
Sは、粒界に偏析して熱間加工時に鋼を脆化させるだけでなく、硫化物として存在して鋼板の局部変形能を低下させる。また、S量が0.0200%を超えると、スポット溶接性の著しい劣化を招く。そのため、S量は0.0200%以下、好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0050%以下にする必要がある。しかしながら、生産技術上の制約から、S量は0.0001%以上にする。したがって、S量は0.0001%以上0.0200%以下の範囲とする。好ましくは0.0001%以上0.0100%以下の範囲、より好ましくは0.0001%以上0.0050%以下の範囲である。
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、N量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。N量は少ないほど好ましいが、生産技術上の制約から、N量は0.0005%以上にする。したがって、N量は0.0005%以上0.0100%以下の範囲とする。好ましくは0.0010%以上0.0070%以下の範囲である。
Tiは、本発明において極めて重要な元素である。すなわち、Tiは、鋼の結晶粒微細化強化や析出強化に有効であり、その効果はTiを0.003%以上添加することにより得られる。また、高温での延性が向上し、連続鋳造における鋳造性の改善にも有効に寄与する。しかし、Ti量が0.200%を超えると、硬質なマルテンサイト量が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加する。このため、穴広げ試験時に亀裂の伝播が進行しやすくなって、穴広げ性が低下する。したがって、Ti量は0.003%以上0.200%以下の範囲とする。好ましくは、0.010%以上0.100%以下の範囲である。
Al:0.01%以上2.00%以下
Alは、フェライトとオーステナイトの二相域を拡大させ、焼鈍温度依存性の低減、つまり、材質安定性に有効な元素である。また、Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄化に有効な元素でもある。しかしながら、Al量が0.01%に満たないとその添加効果に乏しいので、その下限は0.01%とする。一方、Alの2.00%を超える多量の添加は、連続鋳造時の鋼片割れ発生の危険性が高まり、製造性を低下させる。したがって、Alを添加する場合、その量は0.01%以上2.00%以下の範囲とする。好ましくは、0.20%以上1.20%以下の範囲である。
Nb:0.005%以上0.200%以下
Nbは、鋼の析出強化に有効で、その添加効果は0.005%以上で得られる。しかし、Nb量が0.200%を超えると、硬質なマルテンサイト量が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加する。このため、穴広げ試験時に亀裂の伝播が進行しやすくなって、穴広げ性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。したがって、Nbを添加する場合、その量は0.005%以上0.200%以下の範囲とする。好ましくは0.010%以上0.100%以下の範囲である。
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成および成長を抑制する作用を有し、臨機応変な組織制御が可能なため、必要に応じて添加することができる。その添加効果は、0.0003%以上で得られる。一方、B量が0.0050%を超えると、成形性が低下する。したがって、Bを添加する場合、その量は0.0003%以上0.0050%以下の範囲とする。好ましくは、0.0005%以上0.0030%以下の範囲である。
Niは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素でもある。その添加効果は、0.005%以上で得られる。一方、Ni量が1.000%を超えると、硬質なマルテンサイト量が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加する。このため、穴広げ試験時に亀裂の伝播が進行しやすくなって、穴広げ性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。したがって、Niを添加する場合、その量は0.005%以上1.000%以下の範囲とする。
Cr、VおよびMoはいずれも、強度と延性のバランスを向上させる作用を有するので、必要に応じて添加することができる元素である。その添加効果は、Cr:0.005%以上、V:0.005%以上およびMo:0.005%以上で得られる。しかしながら、それぞれCr:1.000%、V:0.500%およびMo:1.000%を超えて過剰に添加すると、硬質なマルテンサイト量が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加する。このため、穴広げ試験時に亀裂の伝播が進行しやすくなって、穴広げ性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。したがって、これらの元素を添加する場合、その量はそれぞれCr:0.005%以上1.000%以下、V:0.005%以上0.500%以下およびMo:0.005%以上1.000%以下の範囲とする。
Cuは、鋼の強化に有効な元素であり、その添加効果は0.005%以上で得られる。一方、Cu量が1.000%を超えると、硬質なマルテンサイト量が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加する。このため、穴広げ試験時に亀裂の伝播が進行しやすくなって、穴広げ性が低下する。したがって、Cuを添加する場合、その量は0.005%以上1.000%以下の範囲とする。
SnおよびSbはそれぞれ、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の厚み領域の脱炭を抑制する観点から、必要に応じて添加することができる元素である。このような窒化や酸化を抑制することで、鋼板表面におけるマルテンサイト量が減少するのを防止できるため、SnおよびSbは強度や材質安定性の確保に有効である。一方、SnおよびSbをそれぞれ0.200%を超えて過剰に添加すると、靭性の低下を招く。従って、Sn、Sbを添加する場合には、その量はそれぞれ、0.002%以上0.200%以下の範囲とする。
Taは、TiやNbと同様に、合金炭化物や合金炭窒化物を生成して高強度化に寄与する。加えて、Taは、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb,Ta)(C,N)のような複合析出物を生成することで析出物の粗大化を抑制し、析出強化による強度向上への寄与を安定化させる効果があると考えられる。このため、Taを含有させることが好ましい。ここで、前述の析出物安定化の効果は、Taの含有量を0.001%以上とすることで得られる。一方、Taを過剰に添加してもその添加効果が飽和する上、合金コストも増加する。したがって、Taを添加する場合、その量は0.001%以上0.010%以下の範囲とする。
Ca、MgおよびREMはいずれも、硫化物の形状を球状化し、穴広げ性(伸びフランジ性)への硫化物の悪影響を改善する上で有効な元素である。この効果を得るためには、それぞれ0.0005%以上の添加が必要である。一方、Ca、MgおよびREMそれぞれが0.0050%を超える過剰な添加は、介在物等の増加を引き起こし表面および内部欠陥などを引き起こす。したがって、Ca、MgおよびREMを添加する場合、その量はそれぞれ0.0005%以上0.0050%以下の範囲とする。
なお、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。
フェライトの面積率:35%以上80%以下
本発明の高強度鋼板では、十分な延性を確保するため、フェライト量を面積率で35%以上にする必要がある。一方、590MPa以上のTSを確保するため、軟質なフェライト量を面積率で80%以下にする必要がある。好ましくは、40%以上75%以下の範囲である。
また、590MPa以上のTSを達成するためには、マルテンサイト量を面積率で5%以上にする必要がある。一方、良好な延性の確保のためには、マルテンサイト量を面積率で25%以下にする必要がある。好ましくは8%以上20%以下の範囲である。
すなわち、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、3vol.%ナイタールで腐食し、板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて2000倍の倍率で、60μm×45μmの範囲の視野を10視野観察し、組織画像を得る。この得られた組織画像を用いて、Media Cybernetics社のImage−Proにより各組織(フェライト、マルテンサイト)の面積率を10視野分算出し、それらの値を平均して求めることができる。また、上記の組織画像において、フェライトは灰色の組織(下地組織)、マルテンサイトは白色の組織を呈していることで識別される。
本発明の高強度鋼板では、十分な延性を確保するため、残留オーステナイト量を体積率で8%以上にする必要がある。好ましくは10%以上である。また、残留オーステナイトの体積率の上限は、特に限定はされないが、残留オーステナイト体積率の増大に伴って、延性向上の効果が小さい残留オーステナイト、すなわちCやMnなどの成分が希薄ないわゆる不安定な残留オーステナイトが増加することから、60%程度とすることが好ましい。より好ましくは50%以下である。
フェライトの結晶粒の微細化は、TS(引張強さ)の向上や伸びフランジ性(穴広げ性)の向上に寄与する。ここに、所望のTSを確保し、高い穴広げ性を確保するためには、フェライトの平均結晶粒径を6.0μm以下にする必要がある。好ましくは5.0μm以下である。
なお、フェライトの平均結晶粒径の下限値は特に限定されるものではないが、工業的には0.3μm程度とすることが好ましい。
マルテンサイトの結晶粒の微細化は、穴広げ性の向上に寄与する。ここに、高い伸びフランジ性(高い穴広げ性)を確保するためには、マルテンサイトの平均結晶粒径を3.0μm以下にする必要がある。好ましくは2.5μm以下である。
なお、マルテンサイトの平均結晶粒径の下限値は特に限定されるものではないが、工業的には0.1μm程度とすることが好ましい。
残留オーステナイトの結晶粒の微細化は、延性の向上や穴広げ性の向上に寄与する。ここに、良好な延性および穴広げ性を確保するためには、残留オーステナイトの平均結晶粒径を3.0μm以下にする必要がある。好ましくは2.5μm以下である。
なお、残留オーステナイトの平均結晶粒径の下限値は特に限定されるものではないが、工業的には0.1μm程度とすることが好ましい。
なお、上記の平均結晶粒径を求める際には、いずれも、粒径が0.01μm以上の結晶粒を測定することとする。
フェライト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの結晶粒の平均アスペクト比を2.0超15.0以下とすることは、本発明において極めて重要である。
すなわち、結晶粒のアスペクト比が大きいということは、冷間圧延後の熱処理(冷延板焼鈍)における昇温および保持中に、再結晶を殆ど伴わずに、回復とともに粒成長し、伸長した微細な結晶粒が生成したことを意味している。このような微細で高いアスペクト比の結晶粒により構成される組織では、穴広げ試験前の打ち抜き時および穴広げ試験時にマイクロボイドが発生し難いため、穴広げ性の向上に大きく寄与する。さらに、平均アスペクト比が大きいフェライトは微細でも変形を担うため、降伏点伸びを抑制でき、プレス成形後のストレッチャーストレイン(降伏点伸びの大きい材料が塑性変形を受けるとき、縞状に現れるひずみ模様の不良現象)を抑制できる。しかしながら、アスペクト比が15.0を超えると材質の異方性が大きくなる懸念がある。
したがって、フェライト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの結晶粒の平均アスペクト比は2.0超15.0以下の範囲とする。
また、ここでいう結晶粒のアスペクト比とは、結晶粒の長軸長さを短軸長さで除した値のことであり、各結晶粒の平均アスペクト比は以下のようにして求めることができる。
すなわち、上述のImage−Proを用いて、面積率の測定と同様にして得られる組織画像から、フェライト粒、マルテンサイト粒および残留オーステナイト粒の各々において、30個の結晶粒の長軸長さと短軸長さを算出し、結晶粒ごとに長軸長さを短軸長さで除し、それらの値を平均して求めることができる。
残留オーステナイト中のMn量(質量%)をフェライト中のMn量(質量%)で除した値を2.0以上とすることは、本発明において極めて重要である。というのは、良好な延性を確保するためには、Mnが濃化した安定な残留オーステナイトを多くする必要があるからである。
なお、残留オーステナイト中のMn量(質量%)をフェライト中のMn量(質量%)で除した値の上限値は特に限定されるものではないが、伸びフランジ性の観点から、16.0程度とすることが好ましい。
すなわち、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer;電子プローブマイクロアナライザ)を用いて、板厚1/4位置における圧延方向断面の各相へのMnの分布状態を定量化する、ついで、30個の残留オーステナイト粒および30個のフェライト粒のMn量を分析し、分析結果より得られる各残留オーステナイト粒およびフェライト粒のMn量をそれぞれ平均することにより、求めることができる。
本発明の高強度鋼板の製造方法は、上記の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度:750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、平均巻き取り温度:300℃以上750℃以下で巻き取り、熱延板とする、熱間圧延工程と、前記熱延板に、酸洗を施し、スケールを除去する、酸洗工程と、前記熱延板を、(Ac1変態点+20℃)以上(Ac1変態点+120℃)以下の温度域で600s以上21600s以下保持する、熱延板焼鈍工程と、前記熱延板を、圧下率:3%以上30%未満で冷間圧延して冷延板とする、冷間圧延工程と、前記冷延板を、(Ac1変態点+10℃)以上(Ac1変態点+100℃)以下の温度域で900s超21600s以下保持した後、冷却する、冷延板焼鈍工程、とをそなえるものである。
以下、これらの製造条件の限定理由について、説明する。
鋼スラブの加熱段階で存在している析出物は、最終的に得られる鋼板内では粗大な析出物として存在し、強度に寄与しないため、鋳造時に析出したTi、Nb系析出物を再溶解させる必要がある。
ここに、鋼スラブの加熱温度が1100℃未満では、炭化物の十分な溶解が困難であり、さらに、圧延荷重の増大による熱間圧延時のトラブル発生の危険が増大するなどの問題が生じる。そのため、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にする必要がある。
また、スラブ表層の気泡、偏析などの欠陥をスケールオフし、鋼板表面の亀裂や凹凸を減少し、平滑な鋼板表面を達成する観点からも、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にする必要がある。
一方、鋼スラブの加熱温度が1300℃超では、酸化量の増加に伴いスケールロスが増大してしまう。そのため、鋼スラブの加熱温度は1300℃以下にする必要がある。
したがって、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上1300℃以下の範囲とする。好ましくは1150℃以上1250℃以下の範囲である。
加熱後の鋼スラブは、粗圧延および仕上げ圧延により熱間圧延され熱延鋼板となる。このとき、仕上げ圧延出側温度が1000℃を超えると、酸化物(スケール)の生成量が急激に増大し、地鉄と酸化物の界面が荒れ、酸洗、冷間圧延後の鋼板の表面品質が劣化する傾向にある。また、酸洗後に熱延スケールの取れ残りなどが一部に存在すると、延性や伸びフランジ性に悪影響を及ぼす。さらに、結晶粒径が過度に粗大となり、加工時にプレス品の表面荒れを生じる場合がある。
一方、仕上げ圧延出側温度が750℃未満では、圧延荷重が増大し、圧延負荷が大きくなることや、オーステナイトが未再結晶の状態での圧下率が高くなる。その結果、異常な集合組織が発達し、最終製品における面内異方性が顕著となり、材質の均一性が損なわれるだけでなく、延性そのものも低下する。
したがって、熱間圧延の仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の範囲にする必要がある。好ましくは800℃以上950℃以下の範囲である。
平均巻き取り温度とは、熱間圧延コイル全長の巻き取り温度の平均値である。熱間圧延後の平均巻き取り温度が750℃を超えると、熱延板組織のフェライトの結晶粒径が大きくなり、所望の強度確保が困難となる。一方、熱間圧延後の平均巻き取り温度が300℃未満では、熱延板強度が上昇して、冷間圧延における圧延負荷が増大したり、板形状の不良が発生したりするため、生産性が低下する。したがって、熱間圧延後の平均巻き取り温度を300℃以上750℃以下の範囲にする必要がある。好ましくは400℃以上650℃以下の範囲である。
熱延板焼鈍において、(Ac1変態点+20℃)以上(Ac1変態点+120℃)以下の温度域で600s以上21600s以下保持することは、本発明において極めて重要である。
すなわち、熱延板焼鈍の焼鈍温度(保持温度)が(Ac1変態点+20℃)未満または(Ac1変態点+120℃)超となる場合や、保持時間が600s未満となる場合、オーステナイト中へのMnの濃化が進行せず、最終焼鈍(冷延板焼鈍)後に十分な量の残留オーステナイトを確保することが困難となり、延性が低下する。一方、保持時間が21600sを超えると、オーステナイト中へのMnの濃化が飽和し、最終焼鈍後に得られる鋼板における延性への効き代が小さくなるだけでなく、コストアップの要因にもなる。
したがって、熱延板焼鈍では、(Ac1変態点+20℃)以上(Ac1変態点+120℃)以下、好ましくは(Ac1変態点+30℃)以上(Ac1変態点+100℃)以下の温度域で、600s以上21600s以下、好ましくは1000s以上18000s以下の時間、保持するものとする。
冷間圧延では、圧下率を3%以上30%未満とする。3%以上30%未満の圧下率で冷間圧延を施すことにより、冷間圧延後の熱処理(冷延板焼鈍)における昇温および保持中に、フェライトおよびオーステナイトが再結晶を殆ど伴わずに、回復とともに粒成長し、伸長した微細な結晶粒が生成する。すなわち、アスペクト比の高いフェライト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトが得られ、強度−延性バランスが向上するだけでなく、伸びフランジ性(穴広げ性)も顕著に向上する。
冷延板焼鈍において、(Ac1変態点+10℃)以上(Ac1変態点+100℃)以下の温度域で900s超21600s以下保持することは、本発明において、極めて重要である。
すなわち、冷延板焼鈍の焼鈍温度(保持温度)が、(Ac1変態点+10℃)未満または(Ac1変態点+100℃)超となる場合、オーステナイト中へのMnの濃化が進行せず、十分な量の残留オーステナイトを確保することが困難となり、延性が低下する。
加えて、保持時間が900s以下となる場合、逆変態が進行せず、所望の残留オーステナイト量の確保が困難となり、延性が低下する。その結果、YP(降伏強度)が上昇し、YR(降伏比)が高くなる。一方、保持時間が21600sを超えると、オーステナイト中へのMnの濃化が飽和し、最終焼鈍(冷延板焼鈍)後に得られる鋼板における延性への効き代が小さくなるだけでなく、コストアップの要因にもなる。
したがって、冷延板焼鈍では、(Ac1変態点+10℃)以上(Ac1変態点+100℃)以下、好ましくは(Ac1変態点+20℃)以上(Ac1変態点+80℃)以下の温度域で、900s超21600s以下、好ましくは1200s以上18000s以下の時間、保持するものとする。
また、スキンパス圧延は、オンラインで行っても良いし、オフラインで行っても良い。さらに、一度に目的の圧下率のスキンパスを行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。さらに、上記のようにして製造した高強度鋼板に、さらに樹脂や油脂コーティングなどの各種塗装処理を施すこともできる。
なお、溶融亜鉛めっき浴は、GIでは、Al:0.19質量%含有亜鉛浴を使用し、GAでは、Al:0.14質量%含有亜鉛浴を使用し、浴温はいずれも465℃とした。なお、GAの合金化温度は表2に示したとおりである。また、めっき付着量は片面あたり45g/m2(両面めっき)とし、GAは、めっき層中のFe濃度を9質量%以上12質量%以下とした。さらに、溶融アルミニウムめっき鋼板用の溶融アルミニウムめっき浴の浴温は700℃とした。また、EGの膜厚は片面あたり8〜12μm(両面めっき)とした。
Ac1変態点(℃)=751−16×(%C)+11×(%Si)−28×(%Mn)−5.5×(%Cu)−16×(%Ni)+13×(%Cr)+3.4×(%Mo)
ここで、(%C)、(%Si)、(%Mn)、(%Cu)、(%Ni)、(%Cr)、(%Mo)は、それぞれの元素の鋼中含有量(質量%)である。
引張試験は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角方向となるようにサンプルを採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠して行い、YP(降伏応力)、YR(降伏比)、TS(引張強さ)およびEL(全伸び)を測定した。ここで、YRは、YPをTSで除して、百分率で表した値である。
なお、YR<68%、TS≧590MPa以上でかつ、TS×EL≧24000MPa・%であり、さらにTS590MPa級ではEL≧34%、TS780MPa級ではEL≧30%、TS980MPa級ではEL≧24%である場合を良好と判断した。
なお、TS:590MPa級とは、TSが590MPa以上780MPa未満の鋼板であり、TS:780MPa級は、TSが780MPa以上980MPa未満の鋼板であり、TS:980MPa級は、TSが980MPa以上1180MPa未満の鋼板である。
限界穴広げ率λ(%)={(Df−D0)/D0}×100
ただし、Dfは亀裂発生時の穴径(mm)、D0は初期穴径(mm)である。
なお、TS590MPa級ではλ≧30%、TS780MPa級ではλ≧25%、TS980MPa級ではλ≧20%の場合を良好と判断した。
ここで、生産性については、
(1)熱延板の形状不良が発生し、
(2)次工程に進むために熱延板の形状矯正が必要であるときや、
(3)焼鈍処理の保持時間が長いとき、
などのリードタイムコストを評価した。そして、(1)〜(3)のいずれにも該当しない場合を「良好」、(1)〜(3)のいずれかに該当する場合を「不良」と判断した。
同様に、冷間圧延の通板性も、圧延荷重の増大によって、圧延時のトラブル発生の危険が増大する場合を不良と判断した。
これらの評価結果を表4に示す。
一方、比較例では、引張強さ、降伏比、延性、強度−延性バランス、穴広げ性のいずれか一つ以上について、所望の特性が得られていない。
従って、本発明の高強度鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することで、車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は非常に大きい。
Claims (10)
- 成分組成が、質量%で、C:0.030%以上0.250%以下、Si:0.01%以上3.00%以下、Mn:2.60%以上4.20%以下、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下、N:0.0005%以上0.0100%以下およびTi:0.003%以上0.200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼組織が、面積率で、フェライトが35%以上80%以下、マルテンサイトが5%以上25%以下であって、体積率で、残留オーステナイトが8%以上であり、前記フェライト、前記マルテンサイトおよび前記残留オーステナイト以外の残部組織は面積率で10%以下であり、
また、前記フェライトの平均結晶粒径が6.0μm以下、前記マルテンサイトの平均結晶粒径が3.0μm以下、前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が3.0μm以下であるとともに、前記フェライト、前記マルテンサイトおよび前記残留オーステナイトの結晶粒の平均アスペクト比がそれぞれ2.0超15.0以下であり、
さらに、前記残留オーステナイト中のMn量(質量%)を前記フェライト中のMn量(質量%)で除した値が2.0以上であり、
引張強さが590MPa以上、かつ降伏比が68%未満である、高強度鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、Al:0.01%以上2.00%以下を含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
- 前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.005%以上0.200%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Cr:0.005%以上1.000%以下、V:0.005%以上0.500%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.002%以上0.200%以下、Ta:0.001%以上0.010%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下およびREM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の高強度鋼板であって、表面に溶融亜鉛めっき層をそなえる、高強度鋼板。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の高強度鋼板であって、表面に溶融アルミニウムめっき層をそなえる、高強度鋼板。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の高強度鋼板であって、表面に電気亜鉛めっき層をそなえる、高強度鋼板。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
請求項1ないし3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度:750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、平均巻き取り温度:300℃以上750℃以下で巻き取り、熱延板とする、熱間圧延工程と、
前記熱延板に、酸洗を施し、スケールを除去する、酸洗工程と、
前記熱延板を、(Ac1変態点+20℃)以上(Ac1変態点+120℃)以下の温度域で600s以上21600s以下保持する、熱延板焼鈍工程と、
前記熱延板を、圧下率:3%以上30%未満で冷間圧延して冷延板とする、冷間圧延工程と、
前記冷延板を、(Ac1変態点+10℃)以上(Ac1変態点+100℃)以下の温度域で900s超21600s以下保持した後、冷却する、冷延板焼鈍工程、
とをそなえる、高強度鋼板の製造方法。 - 請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
請求項7の前記冷延板焼鈍工程後、前記冷延板に、溶融亜鉛めっき処理を施す工程、または溶融亜鉛めっき処理を施したのち、450℃以上600℃以下の温度域で合金化処理を施す工程をさらにそなえる、高強度鋼板の製造方法。 - 請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
請求項7の前記冷延板焼鈍工程後、前記冷延板に溶融アルミニウムめっき処理を施す工程をさらにそなえる、高強度鋼板の製造方法。 - 請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
請求項7の前記冷延板焼鈍工程後、前記冷延板に電気亜鉛めっき処理を施す工程をさらにそなえる、高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223344 | 2016-11-16 | ||
JP2016223344 | 2016-11-16 | ||
PCT/JP2017/041148 WO2018092817A1 (ja) | 2016-11-16 | 2017-11-15 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6372633B1 true JP6372633B1 (ja) | 2018-08-15 |
JPWO2018092817A1 JPWO2018092817A1 (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=62145240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018513398A Active JP6372633B1 (ja) | 2016-11-16 | 2017-11-15 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11447841B2 (ja) |
EP (1) | EP3543364B1 (ja) |
JP (1) | JP6372633B1 (ja) |
KR (1) | KR102242067B1 (ja) |
CN (1) | CN109963958B (ja) |
MX (1) | MX2019005637A (ja) |
WO (1) | WO2018092817A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102109265B1 (ko) * | 2018-09-04 | 2020-05-11 | 주식회사 포스코 | 항복강도비가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법 |
EP3856946A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-08-04 | Corning Incorporated | Alloyed metals with an increased austenite transformation temperature and articles including the same |
MX2021010462A (es) | 2019-03-22 | 2021-09-21 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma. |
MX2021010227A (es) * | 2019-03-22 | 2021-09-21 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma. |
EP3954791A4 (en) * | 2019-04-08 | 2022-11-23 | Nippon Steel Corporation | COLD ROLLED STEEL SHEET AND PRODUCTION METHOD THEREOF |
US20240052464A1 (en) * | 2019-10-11 | 2024-02-15 | Jfe Steel Corporation | High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet |
JP6950850B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板および衝撃吸収部材ならびに高強度鋼板の製造方法 |
US12221668B2 (en) | 2019-10-23 | 2025-02-11 | Jfe Steel Corporation | High strength steel sheet and method for manufacturing the same |
TWI703220B (zh) * | 2020-01-06 | 2020-09-01 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 汽車用鋼及其製造方法 |
US20240182998A1 (en) * | 2021-03-08 | 2024-06-06 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Method for manufacturing steel sheet |
CN115558864B (zh) * | 2022-10-19 | 2023-10-24 | 湖南华菱涟源钢铁有限公司 | 一种高强钢板及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016067623A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 |
WO2016067625A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5613437A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-09 | Nisshin Steel Co Ltd | Preparation of high tensile galvanized steel sheet having superior workability |
JPS595649B2 (ja) * | 1979-10-03 | 1984-02-06 | 日本鋼管株式会社 | 加工性の優れた高強度溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 |
JPS5719331A (en) * | 1980-07-09 | 1982-02-01 | Nisshin Steel Co Ltd | Production of zinc hot dipped steel of good workability and high strength |
JPS61157625A (ja) | 1984-12-29 | 1986-07-17 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼板の製造方法 |
JP2588420B2 (ja) | 1988-04-11 | 1997-03-05 | 日新製鋼株式会社 | 延性の良好な超高強度鋼材の製造方法 |
CA2297291C (en) * | 1999-02-09 | 2008-08-05 | Kawasaki Steel Corporation | High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same |
JP3857939B2 (ja) | 2001-08-20 | 2006-12-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法 |
JP4374196B2 (ja) | 2002-02-19 | 2009-12-02 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性、めっき性および靱性に優れた微細組織を有する高強度鋼板及びその製造方法 |
JP4677714B2 (ja) | 2003-05-15 | 2011-04-27 | 住友金属工業株式会社 | 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 |
EP1512760B1 (en) | 2003-08-29 | 2011-09-28 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High tensile strength steel sheet excellent in processibility and process for manufacturing the same |
JP4408386B2 (ja) | 2004-04-19 | 2010-02-03 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼 |
JP4681290B2 (ja) | 2004-12-03 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
JP4288364B2 (ja) | 2004-12-21 | 2009-07-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる複合組織冷延鋼板 |
CN102242308B (zh) * | 2005-08-03 | 2013-03-27 | 住友金属工业株式会社 | 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法 |
DE102005046459B4 (de) | 2005-09-21 | 2013-11-28 | MHP Mannesmann Präzisrohr GmbH | Verfahren zur Herstellung von kaltgefertigten Präzisionsstahlrohren |
JP5194878B2 (ja) | 2007-04-13 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4949124B2 (ja) | 2007-05-22 | 2012-06-06 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 形状凍結性に優れた高強度複相ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP5369663B2 (ja) | 2008-01-31 | 2013-12-18 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4962594B2 (ja) | 2010-04-22 | 2012-06-27 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5825119B2 (ja) | 2011-04-25 | 2015-12-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
CN103597106B (zh) | 2011-06-10 | 2016-03-02 | 株式会社神户制钢所 | 热压成形品、其制造方法和热压成形用薄钢板 |
JP5440672B2 (ja) | 2011-09-16 | 2014-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
EP2765212B1 (en) | 2011-10-04 | 2017-05-17 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
JP5532188B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2014-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
MX2016003259A (es) | 2013-09-10 | 2016-06-07 | Kobe Steel Ltd | Placa de acero de prensado en caliente, articulo moldeado a presion, y metodo para fabricar articulo moldeado a presion. |
JP6068314B2 (ja) | 2013-10-22 | 2017-01-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
JP6179675B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-08-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 |
CN107075642B (zh) * | 2014-10-30 | 2018-11-02 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
-
2017
- 2017-11-15 EP EP17870782.4A patent/EP3543364B1/en active Active
- 2017-11-15 MX MX2019005637A patent/MX2019005637A/es unknown
- 2017-11-15 JP JP2018513398A patent/JP6372633B1/ja active Active
- 2017-11-15 US US16/349,443 patent/US11447841B2/en active Active
- 2017-11-15 WO PCT/JP2017/041148 patent/WO2018092817A1/ja unknown
- 2017-11-15 CN CN201780070272.0A patent/CN109963958B/zh active Active
- 2017-11-15 KR KR1020197014685A patent/KR102242067B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016067623A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 |
WO2016067625A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109963958A (zh) | 2019-07-02 |
JPWO2018092817A1 (ja) | 2018-11-15 |
WO2018092817A1 (ja) | 2018-05-24 |
KR20190073469A (ko) | 2019-06-26 |
EP3543364A4 (en) | 2019-09-25 |
EP3543364A1 (en) | 2019-09-25 |
US20190271051A1 (en) | 2019-09-05 |
US11447841B2 (en) | 2022-09-20 |
MX2019005637A (es) | 2019-07-04 |
EP3543364B1 (en) | 2020-11-11 |
CN109963958B (zh) | 2021-04-20 |
KR102242067B1 (ko) | 2021-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179676B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6179677B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6179675B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
JP6179674B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
JP6372633B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR102143834B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및, 그들의 제조 방법 | |
JP5943156B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5943157B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5983896B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6705560B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR102128838B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및, 그들의 제조 방법 | |
JP6315160B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6372632B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6210183B1 (ja) | 鋼板、めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP6210184B1 (ja) | 鋼板、めっき鋼板、およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6372633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |