JP4677714B2 - 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 - Google Patents
海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4677714B2 JP4677714B2 JP2003402593A JP2003402593A JP4677714B2 JP 4677714 B2 JP4677714 B2 JP 4677714B2 JP 2003402593 A JP2003402593 A JP 2003402593A JP 2003402593 A JP2003402593 A JP 2003402593A JP 4677714 B2 JP4677714 B2 JP 4677714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weather resistance
- steel
- content
- corrosion
- environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
(a)Crは、飛来塩分量が比較的少ない環境では耐候性を向上させるが、飛来塩分量が多い環境では逆に耐候性を劣化させる。
(b)CuおよびNiは、飛来塩分量が多い環境においても耐候性改善に効果がある。
カソード反応:Fe3+ + e → Fe2+ (Fe3+の還元反応)
アノード反応:Fe → Fe2+ + 2e (Feの溶解反応)
となり、総括反応としては、
2Fe3+ + Fe → 3Fe2+ ・・・ 反応1
となる。
(c)SnはSn2+として溶解し、2Fe3++Sn2+→2Fe2++Sn4+なる反応により、Fe3+の濃度を低下させることにより反応1を抑制する。さらに、Snにはアノード溶解を抑制する作用もある。
(d)Sbは、Ni等と同様、鋼のアノード溶解反応を抑制するのに有効である。
(e)飛来塩分量の多い環境において、単独添加では耐候性を劣化させるCrをSnやSbと複合して含有させることにより、Crは耐候性を向上させる効果を発揮する。
(f)Alを含有させると海浜耐候性が向上する。
(g)Nはアンモニアとして溶解し、腐食界面のpHを上昇させる作用を有する。飛来塩分量の多い環境において上記Fe3+の加水分解によりpHが低下するが、Nを含有させることにより、腐食界面のpH低下を抑制し海浜耐候性が向上する。
(h)上記(c)〜(g)の材料に、さらにTi、Nb、Mo、W、V、CaおよびMg
よりなる群から選ばれた1種または2種以上を含有させても、海浜耐候性の改善に効果がある。
(i)上記(c)〜(h)の材料に、さらに、REMを含有させると鋼材の溶接性が改善される。
(1)質量%で、C:0.001〜0.15%、Si:2.5%以下、Mn:5.0%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.1〜9.0%、Cr:0.5〜3.0%(ただし、0.5%を除く)、Al:0.003〜2.5%、N:0.001〜0.1%およびSn:0.03〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなることを特徴とする海浜耐候性に優れた鋼材である。
(2)上記(1)の海浜耐候性に優れた鋼材は、さらに、質量%で、Sb:0.03〜0.50%を含有させるのが望ましい。
(3)上記(1)または(2)の海浜耐候性に優れた鋼材は、さらに、質量%で、Ti:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.1%およびMg:0.0001〜0.1%よりなる群から選ばれた1種または2種以上を含有させるのが望ましい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの海浜耐候性に優れた鋼材は、さらに、質量%で、REMを0.0001%〜0.02%含有させるのが望ましい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の鋼材の表面が防食皮膜で覆われるようにするのが望ましい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の鋼材を用いた構造物である。
Cは、鋼の強度を確保するために必要な合金元素であるが、多量に含有させると鋼材の溶接性が劣化する。したがって、C含有量は0.15%を上限とする。また、0.001%未満になると所定の強度が確保できないので、下限は0.001%とする。なお、望ましい範囲は、0.005%〜0.15%である。
Siは、製鋼時の脱酸に必要な合金元素であるとともに、耐候性を向上させる元素である。2.5%を超えて含有させると、鋼の靱性が損なわれる。したがって、その含有量は2.5%以下とする。下限は特に定めないが、含有量が少なすぎると脱酸が十分に行われないので、Alを含有しない場合には、0.1%以上含有させるのが望ましい。
Mnは、低コストで鋼の強度を高める作用効果を有する元素であるが、Sと結合してMnSを形成し、このMnSが腐食の起点となり、耐食性、ひいては耐候性を劣化させる。鋼中S量が低い場合には、高飛来塩分環境における耐候性を向上させる作用を有するが、5.0%を超えると強度が高くなりすぎる。したがって、その含有量は5.0%以下とする。なお、海浜耐候性を向上させる効果を顕著に発揮させるためには、0.5%以上含有させるのが望ましい。
Pは、耐候性を著しく向上させる元素である。しかし、過度に含有させると溶接性を劣化させる。したがって、その含有量は0.03%以下とする。下限は特に定めないが、耐候性向上効果を発揮させるために、0.005%以上含有させるのが望ましい。
Sは、Mnと結合して非金属介在物のMnSを形成して腐食の起点となり易く、耐候性を劣化させるので、できるだけ少なくする必要がある。したがって、その上限は0.005%とする。
Cuは、耐候性を向上させる基本元素であり、0.05%以上含有させると耐候性が向上する。しかし、1.0%を超えて含有させても、その効果が飽和するだけでなく、脆化を起こす原因となる。したがって、その含有量は0.05〜1.0%とする。
Niを含有するX線的非晶質さびまたはα−FeOOHは、微細で、さび層の緻密性を向上させることにより物質の透過を抑制する性質を有しているので、飛来塩分量の多い環境で使用される鋼材の合金元素として有効な元素である。また、Niを含有することにより、鋼のアノード溶解が抑制され耐候性を向上させる効果もある。これらの効果は、0.1%以上含有させることにより得られるが、9.0%を超えると鋼材のコストが上昇する。したがって、その含有量は0.1〜9.0%とする。
Crは、飛来塩分量がそれほど多くない環境において保護性さびによる耐食性の向上が期待できるが、飛来塩分量が多い環境において鋼のアノード溶解反応を促進し耐候性を劣化させる。
Alは、0.003%以上含有させると耐候性が向上するが、含有量が2.5%を超えるとその効果は飽和する。したがって、Al含有量は0.003〜2.5%とする。なお、多量に添加すると鋼が脆化し易くなるので、含有量の上限は2.0%とするのが望ましい。
Nは、アンモニアとなって溶解し、飛来塩分量の多い環境におけるFe3+の加水分解によるpH低下を抑制することで、塩分環境における耐候性を向上させる効果を有する。この効果は0.001%以上含有することにより得られ、0.1%を超えると飽和する。したがって、N含有量は0.001〜0.1%とする。
Snは、Sn2+となって溶解し、酸性塩化物溶液中でのインヒビター作用により腐食を抑制する作用を有する。また、Fe3+を速やかに還元させ、酸化剤としてのFe3+濃度を低減することにより、Fe3+の腐食促進作用を抑制するので、高飛来塩分環境における耐候性を向上させる。
Tiは、TiCを形成してCを固定し、クロム炭化物の形成を抑制して耐候性を向上させるとともに、TiSの形成により腐食の起点となるMnSの形成を抑える。この効果は含有量が0.01%以上で現れ、0.3%を超えると、効果が飽和するだけでなく、鋼材のコストが上昇する。したがって、Tiを含有させる場合、その含有量は0.01〜0.3%とする。
Nbには、Tiと同様、NbCを形成してクロム炭化物の形成を抑制して耐候性を向上させる効果がある。この効果は含有量が0.01%以上で現れ、0.1%を超えると飽和する。このため、Nbを含有させる場合、その含有量は、0.01〜0.1%以下とする。
Moは、溶解して酸素酸イオンMoO4 2-の形でさびに吸着し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる元素である。鋼中における含有量が0.01%以上になるとこの効果が得られるが、1.0%を超えると効果が飽和するだけでなく、鋼材のコストが上昇する。したがって、Moを含有させる場合、その含有量は0.01〜1.0%とする。
Wは、Moと同様、溶解して酸素酸イオンの形で存在し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる。この効果は含有量が0.01%以上で現れ、1.0%を超えると飽和するだけでなく、鋼材のコストが上昇する。したがって、Wを含有させる場合、その含有量は0.01〜1.0%とする。
Vは、MoやWと同様、溶解して酸素酸イオンの形で存在し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる。この効果は0.01%以上含有させると現れ、1.0%を超えると飽和する。したがって、Vを含有させる場合、その含有量は0.01〜1.0%とする。
Caは、鋼中に酸化物の形で存在し、腐食反応部における界面のpHの低下を抑制して、腐食の促進を抑える作用を有している。この効果は0.0001%以上含有させることにより得られるが、0.1%を超えると飽和する。したがって、Caを含有させる場合、その含有量は0.0001〜0.1%以下とする。
Mgは、Caと同様、腐食反応部における界面のpHの低下を抑制し、耐食性を向上させる。この効果は0.0001%以上含有させることにより得られるが、0.1%を超えると飽和する。したがって、Mgを含有させる場合、その含有量は0.0001〜0.1%とする。
REMは、鋼の溶接性を向上させる目的で含有させる。含有量が0.0001%以上でその効果を発揮し、0.02%を超えると効果が飽和する。このため、REMを含有させる場合には、その含有量は0.0001〜0.02%とする。
表1に示した化学組成を有するNo.1〜No.21の鋼について、150Kg真空溶解炉で溶製し、インゴットを鍛造した後、加熱、圧延を行い、厚さ4mm×幅150mm×長さ1000mmの寸法に加工して、次いで表裏面を機械研削し、厚さ3mm×幅60mm×長さ100mmの試験片を切り出した。なお、本実施例では、酸素の含有量は0.0001〜0.005%の範囲であった。
(実施例2)
次に、本発明例No.1と比較例No.19とについて、上記実施例1と同様の方法で採取した試験片の表面にタールエポキシを約200μm塗装し、カッターナイフを用いて試験片の中央を中心としてクロスカットを入れて、腐食試験片とした。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.001〜0.15%、Si:2.5%以下、Mn:5.0%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.1〜9.0%、Cr:0.5〜3.0%(ただし、0.5%を除く)、Al:0.003〜2.5%、N:0.001〜0.1%およびSn:0.03〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなることを特徴とする海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材。
- さらに、質量%で、Sb:0.03〜0.50%を含有し、SnおよびSbの含有量の合計値を0.03〜0.50%とすることを特徴とする請求項1に記載の海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材。
- さらに、質量%で、Ti:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.1%およびMg:0.0001〜0.1%よりなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材。
- さらに、質量%で、REMを0.0001%〜0.02%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の鋼材の表面が防食皮膜で覆われていることを特徴とする海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の橋梁用鋼材を用いた構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402593A JP4677714B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-12-02 | 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137204 | 2003-05-15 | ||
JP2003402593A JP4677714B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-12-02 | 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360064A JP2004360064A (ja) | 2004-12-24 |
JP4677714B2 true JP4677714B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=34067262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402593A Expired - Fee Related JP4677714B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-12-02 | 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4677714B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108950400A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-12-07 | 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 | 一种低温海洋用钢及其制备方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101376953B (zh) * | 2007-08-28 | 2010-08-11 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高耐蚀高强度耐候钢及其制造方法 |
JP5796403B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-10-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐候性に優れた溶接構造用鋼材 |
JP2012214871A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-11-08 | Jfe Steel Corp | 耐食性に優れたさび層付き鋼材 |
JP2014034695A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 冷間加工性に優れた厚肉高強度鋼板およびその製造方法 |
CN103103458B (zh) * | 2013-02-17 | 2015-07-01 | 武汉钢铁(集团)公司 | 高强度耐候钢及其制备方法 |
WO2016067625A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN105483554A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-04-13 | 江苏东方电力锅炉配件有限公司 | 一种铬钼钢板 |
EP3418412B1 (en) * | 2016-02-19 | 2021-04-07 | Nippon Steel Corporation | Steel useful as material for chains |
WO2018092817A1 (ja) | 2016-11-16 | 2018-05-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN109423570B (zh) * | 2017-08-23 | 2020-07-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种低温压力容器用钢及其制造方法 |
CN108004488B (zh) * | 2017-11-21 | 2020-05-19 | 武汉钢铁有限公司 | 一种耐海洋气候高韧性桥梁钢板及其生产方法 |
CN111349847B (zh) * | 2018-12-24 | 2022-03-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种耐海水腐蚀钢及其制造方法 |
CN110157973B (zh) * | 2019-07-04 | 2021-07-20 | 广西大学 | 一种高强耐腐蚀汽车用不锈钢板及其制备方法 |
EP3998356A4 (en) | 2019-07-09 | 2023-01-04 | JFE Steel Corporation | SEAMLESS STEEL PIPE WITH EXCEPTIONAL RESISTANCE TO SULFURIC ACID DEW POINT CORROSION AND METHOD OF MAKING THE SEAMLESS STEEL PIPE |
CN115261714A (zh) * | 2021-04-29 | 2022-11-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种压力容器用钢及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000297343A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 海浜耐候性に優れた鋼材 |
JP2001214236A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Nippon Steel Corp | 原油および重油貯蔵庫用耐食鋼 |
JP2002053929A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-19 | Kawasaki Steel Corp | 高耐候性鋼材 |
JP2002180187A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Nippon Steel Corp | 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼 |
-
2003
- 2003-12-02 JP JP2003402593A patent/JP4677714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000297343A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 海浜耐候性に優れた鋼材 |
JP2001214236A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Nippon Steel Corp | 原油および重油貯蔵庫用耐食鋼 |
JP2002053929A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-19 | Kawasaki Steel Corp | 高耐候性鋼材 |
JP2002180187A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Nippon Steel Corp | 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108950400A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-12-07 | 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 | 一种低温海洋用钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004360064A (ja) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586489B2 (ja) | 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物 | |
JP5233829B2 (ja) | 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物 | |
JP4656054B2 (ja) | 橋梁用鋼材 | |
JP4677714B2 (ja) | 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物 | |
JP4826542B2 (ja) | ボルト用鋼およびそれを用いた橋梁 | |
JP5163310B2 (ja) | 耐食性およびz方向の靭性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP4844197B2 (ja) | 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法 | |
WO2011040621A1 (ja) | 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物 | |
JP5879758B2 (ja) | 耐食性に優れた鋼材 | |
JP5849868B2 (ja) | 耐食性に優れた鋼材 | |
JP5600992B2 (ja) | 耐候性に優れた表面処理耐食性鋼材 | |
JP5092932B2 (ja) | 海洋鋼構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板 | |
JP2014019908A (ja) | 防食被覆鋼材 | |
CN102652181A (zh) | 焊接变形较小且耐腐蚀性优良的钢板 | |
JP5942532B2 (ja) | 耐食性に優れた鋼材 | |
JP4407261B2 (ja) | 海浜耐候性に優れた鋼材およびそれを用いた構造物 | |
JP3657127B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3785271B2 (ja) | 高溶接性高耐候性鋼 | |
JP5833950B2 (ja) | 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手 | |
JP3367608B2 (ja) | 耐候性鋼材 | |
JP4352597B2 (ja) | 高耐候性鋼材 | |
JP3820841B2 (ja) | 高飛来塩分環境における耐候性および溶接性に優れた鋼材 | |
JP5884192B2 (ja) | 橋梁構造 | |
JP5392397B2 (ja) | 溶接変形が小さく耐食性に優れた鋼板 | |
JP3657128B2 (ja) | サブマージアーク溶接用溶接材料及びサブマージアーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4677714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |