JP6384623B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384623B2 JP6384623B2 JP2017562096A JP2017562096A JP6384623B2 JP 6384623 B2 JP6384623 B2 JP 6384623B2 JP 2017562096 A JP2017562096 A JP 2017562096A JP 2017562096 A JP2017562096 A JP 2017562096A JP 6384623 B2 JP6384623 B2 JP 6384623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- temperature
- strength steel
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 117
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 117
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 117
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 86
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 45
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 40
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 V: 0.001% to 0.3% Substances 0.000 claims description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 19
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N D-Maltose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明の高強度鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.07%以上0.14%以下、Si:0.65%以上1.65%以下、Mn:1.8%以上2.6%以下、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.0060%以下、Ti:0.005%以上0.030%以下、B:0.0002%以上0.0030%以下と、Cr:0.01%以上0.40%以下およびMo:0.01%以上0.50%以下から選択される一種または二種とを含有し、下記(1)式を満たす。
Cは、焼き戻されていないマルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の形成、および、その強度に関係する。引張強さ:980MPa以上を得るには、少なくともC含有量を0.07%以上含有させる必要がある。一方、C含有量が0.14%を上回ると、粗大なセメンタイトを形成し、曲げ性が低下する。そのため、本発明では、C含有量は0.07%以上0.14%以下である。C含有量の下限について、好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.09%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。C含有量の上限について好ましくは0.13%以下、より好ましくは0.12%以下、さらに好ましくは0.l1%以下である。
Siは、加工硬化能を上昇させ曲げ性の向上に寄与する元素である。Siはフェライト相生成にも関与し、本発明の高強度鋼板は製造する際に急速加熱によって焼鈍されるが、Siが0.65%を下回ると安定して所望のフェライト相の面積率が得られにくくなり、曲げ性が低くなる。以上から、本発明で求める曲げ性を得るには、Siは少なくとも0.65%以上含有させる必要がある。また、Siが1.65%を上回ると、めっき性に対する悪影響が顕在化する。したがって、本発明では、Si含有量は、1.65%以下である。Si含有量の下限について好ましくは0.80%以上、より好ましくは0.90%以上、さらに好ましくは1.00%以上である。Si含有量の上限について好ましくは1.60%以下、より好ましくは1.50%以下、さらに好ましくは1.40%以下である。
Mnは、焼入性を高め粗大フェライト相の生成の抑制に寄与する元素である。本発明で必要な焼入性を得るには、Mnは1.8%以上含有させる必要がある。一方、MnはMs点を低下させるため、Mn量が多すぎると、本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト相が得られない。また、Mnはマルテンサイト変態開始温度を低下させるため、本発明の高強度鋼板を製造する際の焼鈍工程において、冷却停止温度(Ms−150℃)以下までの冷却において極めて高い冷却速度が必要となる。このような冷却速度の制御性が悪くなる観点から、曲げ性が悪化する。また、Mnはめっき性を低下させる。以上より、本発明では、Mn含有量は1.8%以上2.6%以下である。Mn含有量の下限について好ましくは1.9%以上、より好ましくは2.0%以上、さらに好ましくは2.1%以上である。Mn含有量の上限について好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.4%以下、さらに好ましくは2.3%以下である。
Pは、粒界に偏析して曲げ性を悪化させる元素である。本発明では、P含有量は0.05%以下まで許容できる。P含有量は、0.05%以下、好ましくは0.04%以下である。P含有量は、極力低減する方が望ましいが、製造上、0.002%は不可避的に混入する場合がある。
Sは、鋼中で粗大なMnSを形成し、これが熱間圧延時に伸展し楔状の介在物となることで、曲げ性に悪影響をもたらす。本発明では、S含有量は0.005%まで許容できる。S含有量は、0.005%以下、好ましくは0.003%以下である。S含有量は、極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0002%は不可避的に混入する場合がある。
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Al含有量を0.02%以上含有することが好ましい。より好ましくは0.03%以上である。一方、Alは曲げ性を悪化させる酸化物を形成する。そのため、本発明では、Al含有量は0.08%以下であり、好ましくは0.07%以下である。より好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
Nは、TiやBと結合して粗大な介在物を形成することで曲げ性に悪影響をもたらし、焼入性を低下させ、微細フェライト相の形成を妨げる有害な元素である。本発明では、N含有量は0.0060%まで許容できる。N含有量は好ましくは0.0050%以下である。より好ましくは0.0040%以下である。N含有量は、極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入する場合がある。
Tiは有害な元素であるNを窒化物として固定し、BのNによる焼入性の低下を防ぐことができる元素である。Bによる焼入性低下を抑制するには、少なくともTiは0.005%以上含有させる必要がある。一方、Tiが0.030%を上回ると、粗大なTiを含む炭窒化物により曲げ性が低下する。そのため、本発明では、Ti含有量は0.005%以上0.030%以下である。さらに、Ti含有量を0.010%以上0.028%以下とし、その他粗大介在物を形成しうる元素であるNbを0.003%未満にまで制限することが好ましい。
Bは焼入性を向上させ、微細フェライト相生成に寄与する元素である。この効果を得るには、少なくともBは0.0002%以上含有させる必要がある。一方、B含有量が0.0030%を上回ると、固溶Bによる延性低下の悪影響により、曲げ性が低下する。そのため、本発明では、B含有量は0.0002%以上0.0030%以下である。B含有量の下限について好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0006%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。B含有量の上限について好ましくは0.0025%以下、より好ましくは0.0020%以下、さらに好ましくは0.0016%以下である。
CrおよびMoは焼入性を向上させる元素であり、微細フェライト相形成に寄与する元素である。この効果を得るには、Crを0.01%以上含有させる、Moを0.01%以上含有させる、または、CrおよびMoをそれぞれ0.01%以上含有させる必要がある。一方、Crが0.40%を超えると上記効果が飽和するため、上限を0.40%とした。また、Cr含有量が0.40%を上回ると、めっき性が低下し、良好なめっき性状を有する鋼板が得られなくなるため、めっき性の観点からも0.40%以下とすることが好ましい。一方、Mo含有量が0.50%を上回ると、変態点が適切な範囲から外れ、本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト相が得られなくなる。したがって、本発明では、Cr含有量は0.40%以下、Mo含有量は0.50%以下である。Cr含有量の下限について好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.04%以上である。Cr含有量の上限について好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.30%以下、さらに好ましくは0.20%以下である。Mo含有量の下限について好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。Mo含有量の上限について好ましくは0.43%以下、より好ましくは0.40%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。
CrおよびMoは焼鈍時の焼入性向上による粗大フェライト相生成抑制の他に、熱間圧延工程での仕上げ圧延終了後の冷却過程においてオーステナイト→フェライト変態時のオーステナイト/フェライト界面移動を妨げ、熱延組織を微細にする効果も得られる。熱延組織を微細にすることにより、熱延板でのC濃度が高い部分を多く生成させ本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト組織が得られるが、C含有量が多い場合には、C濃度が高い部分の分布密度が疎となり本発明で規定する組織が得られない。これを抑制するため、(1)式を満たす範囲でCrおよびMoを含有させる必要がある。Moの係数は、Cの分布密度を変える影響の大きさを表したものである。(1)式の左辺の好ましい範囲は、2.1以上である。(1)式の上限はなく、CrおよびMoの含有量上限によって決定される。
[%Cr]≦0.215[%Si]2−0.8[%Si]+0.747 (2)
ここで、[%M](M=Cr,Si)は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を表す。
SiとCrの両者を含有すると、相乗効果によりめっき性が悪化する。そのため、めっき性の観点から、Si含有量に対してCr含有量上限が変化する。(2)式は、Siを変化させたときのめっき性が良好となるCr上限量の関係を近似式としたものである。(2)式を満たす範囲であれば、良好なめっき性を有する鋼板が得られる。
続いて、本発明の高強度鋼板の金属組織(鋼組織)について説明する。金属組織は、高強度鋼板の圧延方向に平行な断面を走査電子顕微鏡を用いて組織観察することにより求められる。
フェライト相は延性を有する組織であり曲げ性を良くする効果がある。フェライト相が全くない組織であると、加工硬化能や延性が不足し、曲げ加工時に延性不足、もしくは応力集中の発生により割れが発生する。一方、フェライト粒が粗大であると、微細な焼き戻されていないマルテンサイト相の生成を阻害し、却って曲げ性を悪くする。また、あまりにもフェライト相が多いと、本発明の高強度鋼板における焼き戻されていないマルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相では引張強さ980MPa以上が得られにくくなる。したがって、強度および曲げ性の観点から、フェライト相の平均粒径および面積率を、ともに制御する必要があり、本発明では、フェライト相の平均粒径は1.5μm以下で、フェライト相の面積率は2%以上15%以下とする必要がある。好ましくは、フェライト相の平均粒径は1.2μm以下、フェライト相の面積率は2%以上10%以下である。フェライト相の平均粒径の下限は特に限定されないが、例えばフェライト相の平均粒径は0.1μm以上である。
焼き戻しマルテンサイト相は、結晶粒内に配向性を有する微細な鉄系炭化物と腐食痕が認められる組織である。鉄系炭化物としては、セメンタイト、η炭化物、χ炭化物、ε炭化物等が挙げられる。この焼き戻しマルテンサイト相は強度と延性のバランスが優れており、本発明では主に焼き戻しマルテンサイト相によって強度を得ている。焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%を下回ると、引張強さが低下する傾向があり、フェライト相の平均粒径やフェライト相の面積率にも拠るが焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%を下回ると引張強さ980MPaを下回る場合がある。一方、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が96%を上回ると本発明で求める良好な曲げ性は得られなくなる。以上から、本発明では、焼き戻しマルテンサイト相の面積率は75%以上96%以下である。組織が均一であるほど引張特性のばらつきが小さくなる傾向にあることから、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が85%超であることが、より好ましい。さらに好ましくは86%以上である。上限について好ましくは94%以下、より好ましくは91%以下である。なお、焼き戻しマルテンサイト相は、例えば後述する本発明の高強度鋼板の製造方法における焼鈍工程での加熱後の急冷によって生成されたマルテンサイト相が、200℃以上440℃以下の温度域に滞留(保持)される過程で変化することにより生じさせることができる。
焼き戻されていないマルテンサイト相は粒内に鉄系炭化物が認められず、走査電子顕微鏡で白いコントラストで観察される組織である。単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が、6.3×108μm/m2以上5.0×1011μm/m2以下であると、良好な曲げ性を有する鋼板になる。該界面長さが6.3×108μm/m2以上5.0×1011μm/m2以下であると、鋼板内部に適当な転位が導入されることによって、曲げ加工時の応力集中を防ぎ、良好な曲げ性が得られたと推測される。焼き戻されていないマルテンサイト相は、詳しくは後述する本発明の高強度鋼板の製造方法によって得られる。この焼き戻されていないマルテンサイト相生成時の変態ひずみによって隣接する組織に転位が導入される。焼き戻されていないマルテンサイト相の隣接組織が焼き戻されていないマルテンサイト相であると転位導入による曲げ性向上効果が得られない。そのため、焼き戻されていないマルテンサイト相にフェライト相もしくは焼き戻しマルテンサイト相が隣接している領域がある必要があり、曲げ性向上効果を得るには、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が、6.3×108μm/m2以上である必要がある。一方、該界面長さが5.0×1011μm/m2を上回ると過度に転位が導入されることとなるためか、曲げ性が低下する。単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値は、下限について好ましくは8.0×108μm/m2以上、より好ましくは1.0×1010μm/m2以上である。上限について好ましくは4.6×1011μm/m2以下である。より好ましくは20×1010μm/m2以下である。
本発明の高強度鋼板は、表面に溶融めっき層を有するもの、すなわち溶融めっき鋼板や合金化溶融めっき鋼板であってもよい。以下に該溶融めっき層について説明する。本発明において、溶融めっき層を構成する成分は特に限定されず、一般的な成分であればよい。溶融めっき層としては、Zn系めっき層やAl系めっき層が挙げられる。Zn系めっきとしては、一般的な溶融亜鉛めっき(GI)、Zn−Ni系めっき、Zn−Al系めっきなどが挙げられる。また、Al系めっきとしては、Al−Si系めっき(例えば、10〜20mass%のSiを含むAl−Si系めっき)などが例示できる。Zn系めっき層としては、具体的には例えば、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる溶融亜鉛めっき層が挙げられる。また、溶融めっき層は、合金化された合金化溶融めっき層であってもよい。合金化溶融めっき層としては、例えば、合金化溶融亜鉛めっき(GA)層が挙げられる。めっきの付着量も任意であるが、溶接性の観点からは片面あたり120g/m2以下とすることが望ましい。また、付着量の下限は特に限定されないが、通常、30g/m2以上である。
次に、本発明の高強度鋼板の製造方法について説明する。本発明の高強度鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程とを有する。具体的には、本発明の高強度鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に、冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac3−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる焼鈍工程とを有する。また、表面に溶融めっき層を有する高強度鋼板を製造する場合は、上記焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する溶融めっき工程を有する。さらに、表面に合金化溶融めっき層を有する高強度鋼板を製造する場合は、溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理する。以下、各工程について詳細に説明する。なお、以下の説明において、温度は特に断らない限り鋼素材や鋼板の表面温度とする。また、平均加熱速度は((加熱後の表面温度−加熱前の表面温度)/加熱時間)、平均冷却速度は((冷却前の表面温度−冷却後の表面温度)/冷却時間)とする。
熱間圧延工程は、上記成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る工程である。
本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して、鋼素材の鋼組織を実質的に均質なオーステナイト相とする必要がある。また、粗大な介在物の生成を抑制するためには加熱温度の制御が重要となる。加熱温度が1100℃を下回ると所望の仕上げ完了圧延温度を得ることができない。一方、加熱温度が1300℃を上回ると、スケールロスが増大し、加熱炉の炉体への損傷が大きくなる。そのため、鋼素材の加熱温度は1100℃以上1300℃以下とすることが必要である。鋼素材の加熱温度の下限について、好ましくは1120℃以上、より好ましくは1150℃以上である。上限について好ましくは1280℃以下、より好ましくは1260℃以下である。なお、上記加熱後の粗圧延の粗圧延条件については特に限定されない。
粗圧延後の仕上げ圧延は、820℃以上の温度で行う。仕上げ圧延温度が820℃を下回ると、圧延中にオーステナイト→フェライト変態が開始してしまい、フェライト粒が粒成長するため本発明で規定する鋼板組織が得られなくなる。そのため、本発明の製造方法では、仕上げ圧延温度は820℃以上である。仕上げ圧延温度は好ましくは840℃以上である。仕上げ圧延温度の上限は特に限定されないが、通常、1000℃以下である。
巻き取りでは、生成された微細フェライト組織を変化させず、ベイナイト相等の低温変態相を生成させないことが重要となる。580℃を下回るとベイナイト変態が開始する可能性があり、本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト組織が得られない。一方、巻取温度が680℃を上回るとフェライト粒が粒成長することで焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相および焼き戻しマルテンサイト相との界面長さが低下する。以上から、巻取温度の範囲を580℃以上680℃以下である必要がある。下限について望ましくは600℃以上、より好ましくは610℃以上である。上限について好ましくは660℃以下、より好ましくは650℃以下である。
冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する工程である。所望の板厚を得るため、熱間圧延工程後の熱延板に冷間圧延を施す必要がある。本発明において、冷間圧延工程の条件は特に限定されない。冷間圧延時の板形状の観点から、冷間圧延の圧延率を40〜80%とすることが好ましい。
焼鈍工程は、冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac3−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる工程である。焼鈍工程は、例えば無酸化型もしくは直火型の連続焼鈍ラインで行われ、溶融めっき層を設ける場合は無酸化型もしくは直火型の連続溶融めっきラインで行われる。
熱間圧延工程において本発明で規定するマルテンサイト相を得るために微細フェライト相としたが、この微細フェライト相とした効果は、焼鈍工程での加熱時に回復が進行すると失われてしまうため、回復を阻害しつつ再結晶、もしくはフェライト→オーステナイト変態を進行させる必要がある。回復は500℃以上で進行し、(Ac3−120)℃以下で再結晶もしくはフェライト→オーステナイト変態が開始するため、本発明においては、冷間圧延工程後に(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下まで加熱する際に、500℃以上(Ac3−120)℃以下の温度域における平均加熱速度は4.5℃/s以上とする必要がある。Ac3とは、加熱時、フェライトがオーステナイトへの変態を完了する温度である。500℃以上(Ac3−120)℃以下の温度域における平均加熱速度は、好ましくは、5.0℃/s以上である。なお、冷間圧延工程後に(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下まで加熱する際に、500℃未満や、(Ac3−120)℃より高い温度での加熱速度は、特に限定されない。また、上記平均加熱速度の上限は特に限定されないが、通常、50℃/s以下である。
加熱工程では、フェライト相を適量形成させる必要がある。加熱温度が(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下の範囲外であると、本発明で規定するフェライト相の面積率が得られなくなる。加熱温度は、好ましくは(Ac3−40)℃以上(Ac3−15)℃以下である。なお、(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下での滞留時間は特に限定されないが、例えば300秒以下、好ましくは30秒以上300秒以下であり、より望ましくは50秒以上250秒以下である。
加熱後の冷却では、組織の大部分をマルテンサイト相とする必要がある。このときにマルテンサイト相とならず、オーステナイトのまま残存させると最終的に粗大な焼き戻されていないマルテンサイト相もしくは残留オーステナイトを形成し、曲げ性を低下させる。上記悪影響を回避するには、(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下での加熱後の冷却停止温度は(Ms−150)℃以下とする必要がある、すなわち、(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下での加熱後に(Ms−150)℃以下まで冷却する必要がある。なお、Msとは、冷却の間に、オーステナイトがマルテンサイト相に変態し始める温度である。安定的に所望の組織を得るには、加熱後の冷却停止温度は、(Ms−170)℃以下(Ms−300)℃以上とすることが好ましい。また、本発明ではCr、MoおよびBによって焼入性を上昇させているが、(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下での加熱終了時からフェライト相の粒成長の恐れがある550℃までの平均冷却速度は30℃/sを下回るとフェライト粒が粒成長する恐れがあるため、上記550℃までの平均冷却速度は35℃/s以上とすることが好ましく、40℃/s以上とすることがさらに好ましい。上記平均冷却速度の上限は特に限定されないが通常70℃/s以下である。なお、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、(Ms−150)℃以下の温度で例えば7s以上50s以下滞留させた後に、200℃以上440℃以下で15s以上滞留する工程を行うことが好ましい。
(Ms−150)℃以下まで冷却することによって得られたマルテンサイト相を焼き戻しマルテンサイト相とするため、200℃以上440℃以下の温度域で15s以上滞留(保持)させる必要がある。さらに、200℃以上440℃以下の温度域で15s以上滞留(保持)させることにより、Cをオーステナイト相に分配させ、局所的にMs点を下げ焼き戻されていないマルテンサイト生成を促す効果もある。冷却停止温度が200℃未満であれば、200℃以上440℃以下の温度域まで加熱する。200℃以上440℃以下の温度域での滞留温度(保持温度)が200℃未満ではマルテンサイト相中に過飽和に含まれる炭素の拡散が遅いため、十分な焼き戻し効果が得られず曲げ性が劣化する。440℃を上回る温度で滞留させると、マルテンサイト相が過度に焼き戻されるうえ、オーステナイトが分解し焼き戻されていないマルテンサイトが得られなくなるため、本発明で規定する高強度が得られない。さらに、滞留時間が15sを下回ると十分に焼き戻しマルテンサイト相が得られないため、曲げ性が低下する。好ましい滞留条件は、250℃以上430℃以下で20s以上保持することである。なお、滞留時間の上限は特に限定されないが、通常、100秒以下である。
溶融めっき工程は、焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する工程である。これにより、溶融めっき層を有する高強度鋼板、すなわち、溶融めっき鋼板が得られる。また、溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理することにより、合金化溶融めっき層を有する高強度鋼板、すなわち、合金化溶融めっき鋼板が得られる。
溶融めっき鋼板を得るには、焼鈍工程後の鋼板をめっき浴に浸漬させる必要がある。めっき浴の成分組成は、製造する溶融めっき層の成分組成と同じにすればよい。溶融めっき鋼板の外観品質の観点から、再加熱温度は450℃以上とする必要がある。一方、合金化処理を施す際、過度に加熱温度を上昇させると強度が低下し、所望の引張強さが得られなくなる。本発明においては600℃までは許容できる。したがって、本発明においては、再加熱温度は450℃以上600℃以下である。めっき浴の温度は450℃以上500℃未満程度が好ましい。また、合金化処理温度は500℃以上600℃以下が好ましい。
各相の面積率は以下の手法により評価した。得られた鋼板から、圧延方向に平行な断面が観察面となるよう切り出し、該断面を1%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡で2000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影した。tは鋼板の厚さ(板厚)である。フェライト相は粒内に腐食痕や鉄系炭化物が観察されない形態を有する組織であり、焼き戻しマルテンサイト相は結晶粒内に配向性を有する多数の微細な鉄系炭化物および腐食痕が認められる組織であり、焼き戻されていないマルテンサイト相は粒内に鉄系炭化物が認められず走査電子顕微鏡で白いコントラストで観察される組織である。粒界も白いコントラストで観察されるため、白いコントラストで観察される組織のうち、線状の組織(長軸の長さ/短軸の長さで計算されるアスペクト比が10以上)は焼き戻されていないマルテンサイト相から除外した。フェライト相、焼き戻しマルテンサイト相および焼き戻されていないマルテンサイト相以外の組織は”その他の金属組織”として、表3に示した。なお、表3の”その他の金属組織”欄において、Bはベイナイト、残留γは残留オーステナイトである。
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。表3において、引張強さ:980MPa以上が本発明で求める機械的性質である。
得られた鋼板から、圧延方向に対して平行方向を曲げ試験軸方向とする、幅が100mmのコイルを、R/t(R:曲げ半径、t:板厚)が1.0および1.4とするロールフォーミングを行った後、試験片を目視観察し、割れの有無を調査した。表3において、R/t=1.0のロールフォーミングを行った後の割れの調査結果が「R/t=1.0での曲げ性」であり、R/t=1.0のロールフォーミングを行った後の割れの調査結果が「R/t=1.4での曲げ性」である。割れが認められた場合は”○”、割れが認められなかった場合は”×”とし、R/tが1.4で割れが発生しなければ合格(○)とした。
得られた鋼板から幅800mm、長さ500mmの評価に供するサンプルを10枚採取し、鋼板表面の不めっきの有無を目視および10倍のルーペを用いて観察した。不めっき(めっきが形成されない領域)が観察されなかった場合は”○”とし、不めっきが認められた場合は”×”とした。
以上により得られた結果を表3に示す。
Claims (8)
- 質量%で、
C:0.07%以上0.14%以下、 Si:0.65%以上1.65%以下、
Mn:1.8%以上2.6%以下、 P:0.05%以下、
S:0.005%以下、 Al:0.08%以下、
N:0.0060%以下、 Ti:0.005%以上0.030%以下、
B:0.0002%以上0.0030%以下
と、Cr:0.01%以上0.40%以下およびMo:0.01%以上0.50%以下から選択される一種または二種とを含有し、下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
フェライト相の平均粒径が1.5μm以下、フェライト相の面積率が2%以上15%以下、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%以上96%以下、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が6.3×108μm/m2以上5.0×1011μm/m2以下である高強度鋼板。
- 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
V:0.001%以上0.3%以下、
Cu:0.001%以上0.1%以下、
およびNi:0.001%以上0.2%以下から選択される1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。 - 表面に溶融めっき層を有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 前記溶融めっき層が、質量%で、Fe:5.0%以上20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下と、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、BiおよびREMから選択される1種または2種以上を合計0%以上3.5%以下とを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる成分組成を有する請求項3に記載の高強度鋼板。
- 前記溶融めっき層が、合金化溶融めっき層である請求項3または4に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に、冷間圧延を施す冷間圧延工程と、
前記冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac3−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac3−50)℃以上(Ac3−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる焼鈍工程とを有する高強度鋼板の製造方法。 - 焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する溶融めっき工程を有する請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理する請求項7に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157760 | 2016-08-10 | ||
JP2016157760 | 2016-08-10 | ||
JP2017139539 | 2017-07-19 | ||
JP2017139539 | 2017-07-19 | ||
PCT/JP2017/029036 WO2018030502A1 (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-10 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018030502A1 JPWO2018030502A1 (ja) | 2018-08-09 |
JP6384623B2 true JP6384623B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=61162246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017562096A Active JP6384623B2 (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-10 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11186889B2 (ja) |
EP (1) | EP3498876B1 (ja) |
JP (1) | JP6384623B2 (ja) |
KR (1) | KR102177591B1 (ja) |
CN (1) | CN109642280B (ja) |
MX (1) | MX2019001148A (ja) |
WO (1) | WO2018030502A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110747422B (zh) * | 2019-12-05 | 2021-08-24 | 上海高强度螺栓厂有限公司 | 一种焊接性能优异的紧固件耐腐蚀合金镀层 |
EP4073279A1 (en) * | 2019-12-13 | 2022-10-19 | ArcelorMittal | Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof |
SE545210C2 (en) * | 2020-12-23 | 2023-05-23 | Voestalpine Stahl Gmbh | Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel |
SE544819C2 (en) * | 2021-04-07 | 2022-12-06 | Toyota Motor Europe Nv/Sa | High strength cold rolled steel sheet for automotive use having excellent global formability and bending property |
CN118974295A (zh) | 2022-03-25 | 2024-11-15 | 日本制铁株式会社 | 冷轧钢板和冷轧钢板的制造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4306497B2 (ja) | 2004-03-10 | 2009-08-05 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4445365B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
JP5418168B2 (ja) | 2008-11-28 | 2014-02-19 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 |
JP5315956B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5363922B2 (ja) | 2009-09-03 | 2013-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 |
JP5644094B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5136609B2 (ja) | 2010-07-29 | 2013-02-06 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
PE20180642A1 (es) * | 2011-03-29 | 2018-04-16 | Jfe Steel Corp | Placa de acero resiste a la abrasion o lamina de acero que tiene excelente resistencia al agrietamiento por corrosion bajo tension y metodo para fabricarlo |
EP2524970A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-21 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Hochfestes Stahlflachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP5708319B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-04-30 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板 |
US9523139B2 (en) | 2011-07-06 | 2016-12-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cold-rolled steel sheet |
JP6047983B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2016-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 |
KR101412326B1 (ko) * | 2012-03-29 | 2014-06-25 | 현대제철 주식회사 | 고강도 냉연강판 제조 방법 |
JP6260087B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2018-01-17 | 新日鐵住金株式会社 | 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5862651B2 (ja) | 2013-12-18 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2015151428A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP6179674B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-08-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 |
-
2017
- 2017-08-10 MX MX2019001148A patent/MX2019001148A/es unknown
- 2017-08-10 JP JP2017562096A patent/JP6384623B2/ja active Active
- 2017-08-10 WO PCT/JP2017/029036 patent/WO2018030502A1/ja unknown
- 2017-08-10 US US16/320,328 patent/US11186889B2/en active Active
- 2017-08-10 KR KR1020197002600A patent/KR102177591B1/ko active IP Right Grant
- 2017-08-10 EP EP17839569.5A patent/EP3498876B1/en active Active
- 2017-08-10 CN CN201780046410.1A patent/CN109642280B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018030502A1 (ja) | 2018-02-15 |
KR102177591B1 (ko) | 2020-11-11 |
JPWO2018030502A1 (ja) | 2018-08-09 |
MX2019001148A (es) | 2019-06-10 |
US20200347473A1 (en) | 2020-11-05 |
EP3498876A4 (en) | 2019-08-07 |
EP3498876B1 (en) | 2020-11-25 |
US11186889B2 (en) | 2021-11-30 |
KR20190022786A (ko) | 2019-03-06 |
CN109642280A (zh) | 2019-04-16 |
EP3498876A1 (en) | 2019-06-19 |
CN109642280B (zh) | 2020-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109072380B (zh) | 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法 | |
JP6179675B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
CN107709598B (zh) | 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板 | |
JP5709151B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6179674B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
JP6354919B1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4737319B2 (ja) | 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5780171B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP6503584B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および熱処理板の製造方法 | |
CN108779536B (zh) | 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6540245B2 (ja) | 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3812279B2 (ja) | 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2012043420A1 (ja) | 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2017145466A (ja) | 高強度鋼板 | |
JP6409916B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法 | |
JP6249140B1 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4407449B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2017145467A (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5251207B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6492869B2 (ja) | 溶接性と加工性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP2018003114A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5213307B2 (ja) | 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4506380B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |