[go: up one dir, main page]

JP5548060B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5548060B2
JP5548060B2 JP2010169431A JP2010169431A JP5548060B2 JP 5548060 B2 JP5548060 B2 JP 5548060B2 JP 2010169431 A JP2010169431 A JP 2010169431A JP 2010169431 A JP2010169431 A JP 2010169431A JP 5548060 B2 JP5548060 B2 JP 5548060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
contact
pad
rewiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010169431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033551A (ja
Inventor
田 渉 二 瀬
熊 秀 明 井
脇 幸 人 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010169431A priority Critical patent/JP5548060B2/ja
Priority to TW100108107A priority patent/TWI480994B/zh
Priority to US13/047,057 priority patent/US8269346B2/en
Priority to KR1020110023741A priority patent/KR101238973B1/ko
Priority to CN201110096177.2A priority patent/CN102347302B/zh
Publication of JP2012033551A publication Critical patent/JP2012033551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548060B2 publication Critical patent/JP5548060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、WCSP(Wafer level Chip Size Package)が適用される半導体装置、および、配線設計方法に関する。
従来、WCSPの再配線は、1層であるため、BGA(Ball Grid Array)のような多層基板と比較して、配線が非常に難しくなる。
このため、パッドのレイアウトによっては、配線できない信号線や、電源、グランドが存在し、LSIの製造自体も困難になる。
特に、ハードマクロをインプリメンテーションする場合は、パッドの位置が決まっているため、自由にパッドの位置を変えることができず、再配線の配線が難しくなる。
これにより、例えば、レイアウトのやり直し等が必要になり、製品開発のスケジュールが遅延するだけでなく、ハードマクロ自体の性能も低下し得る。
特開2005−159199
そこで、チップサイズを縮小しつつ、再配線の配線を容易にすることが可能な半導体装置を提供する。
実施例に従った半導体装置は、複数のパッド電極が上面に設けられ、且つ、前記複数のパッド電極を被覆する絶縁膜が上面に設けられた略矩形のLSI基板と、前記LSI基板の前記絶縁膜上に設けられ、前記複数のパッド電極の何れかに接続された複数の第1のコンタクト配線、および、前記第1のコンタクト配線に接続された再配線が設けられた、略矩形の第1の再配線エリアと、前記第1の再配線エリア上に設けられた複数のボール電極と、を備える。
前記LSI基板は、略矩形の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記複数の
パッド電極のうちの第1のパッド電極が上面の端部に設けられたLSIコアと、前記第1
のパッド電極に接続された第2のコンタクト配線、前記第2のコンタクト配線に接続され
た配線層、および、前記複数のパッド電極のうちの第2のパッド電極と前記配線層とに接
続された第3のコンタクト電極が形成され、前記半導体基板上で前記LSIコアに隣接し
て設けられた第2の再配線エリアと、を有し、 前記配線層は、前記LSIコアの外周に
沿うように形成されており、前記第1のパッド電極は、前記複数のボール電極のうち上方
に位置する第1のボール電極に前記複数の第1のコンタクト配線のうちの1つを介して接
続されている
実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す図である。 図1に示す半導体装置100を上方から見た一例を示す上面図である。 図2のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。 図4のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。 図6のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。 図6のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。 図10は、図8に示す半導体装置100のLSIから見た電源・接地用の配線のインピーダンスを説明するためのモデルである。 図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。 半導体装置100の配線設計方法のフローの一例を示す図である。 半導体装置100の配線設計方法のフローの他の例を示す図である。
以下、各実施例について図面に基づいて説明する。
図1は、実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す図である。また、図2は、図1に示す半導体装置100を上方から見た一例を示す上面図である。また、図3は、図2のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。なお、簡単のため、図2においては、第1の再配線エリア3を省略している。
図1ないし図3に示すように、半導体装置100は、略矩形のLSI(Large Scale Integuration)基板1と、略矩形の第1の再配線エリア3と、複数のボール電極(バンプ)2a、2b、2cと、を備える。
LSI基板1は、半導体集積回路(図示せず)が形成されている。このLSI基板1は、略矩形の半導体基板(例えば、シリコン基板)1a1と、第2の再配線エリア1a2と、LSIコア1a3と、外周パッドエリア1a4と、絶縁膜1bと、複数のパッド電極4a(4a1〜4a3)、4c(4c1〜4c3)と、を有する。
複数のパッド電極4a(4a1〜4a3)、4c(4c1〜4c3)は、LSI基板1の上面に設けられている。パッド電極4a(4a1〜4a3)、4c(4c1〜4c3)は、例えば、半導体集積回路(図示せず)やLSIコア1a3等に接続されている。また、パッド電極4a、4cは、例えば、ボール電極2a、2b、2cに、再配線(図示せず)を介して、接続されている。
また、絶縁膜1bは、該半導体集積回路や複数のパッド電極4a(4a1〜4a3)、4c(4c1〜4c3)を被覆するように、LSI基板1の上面に設けられている。
LSIコア1a3は、半導体基板1a1上に設けられている。このLSIコア1a3は、その上面の端部に、複数のパッド電極4a(4a1〜4a3)、4c(4c1〜4c3)のうちの第1のパッド電極4c1〜4c3が、設けられている。このLSIコア1a3は、例えば、IP(Intellectual Property)コア等のLSIコアである。
例えば、図3に示すように、第1のパッド電極4c1は、複数のボール電極のうち上方に位置する第1のボール電極2cに複数の第1のコンタクト配線うちの1つ(第1のコンタクト配線7c)を介して接続されている。なお、この第1のコンタクト配線7cは、必要に応じて省略されていてもよい。
また、第2の再配線エリア1a2は、半導体基板1a1上でLSIコア1a3に隣接して(LSIコア1a3を囲むように)設けられている。
この第2の再配線エリア1a2は、第1のパッド電極4c1〜4c3と第2のパッド電極4a1〜4a3とを接続する配線層6b1、6b2、6b3が形成されている。配線層6b1、6b2、6b3は、複数の層により構成されている。また、配線層6b1、6b2、6b3は、例えば、信号配線、電源配線、および、接地配線の何れかである。
さらに、例えば、図3に示すように、この第2の再配線エリア1a2は、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、および、複数のパッド電極のうちの第2のパッド電極4a1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2、が形成されている。
また、例えば、第2のパッド電極4a2に第3のコンタクト配線9b3に接続された配線層6b2は、複数の層により構成されている。これにより、配線6b2の配線抵抗が小さくなり、IRドロップやエレクトロマイグレーションを抑制することができる。
外周パッドエリア1a4は、半導体基板1a1の外周上で第2の再配線エリア1a2に隣接して(第2の再配線エリア1a2を囲むように)設けられている。
なお、この外周パッドエリア1a4上には、第2のパッド電極4a、4a1、4a2が、LSI基板1の基板面に平行なLSI基板1の辺に沿うように、並んで設けられている。
また、略矩形の第1の再配線エリア3は、LSI基板1の絶縁膜1b上に設けられている。この第1の再配線エリア3は、絶縁膜1b上に設けられたポリイミド膜(樹脂膜)3a、3bと、フリップチップ用の接続電極5と、コンタクト配線(ビア)7a1、7a2、7cと、再配線8b1、8b2と、を含む。この第1の再配線エリア3は、1層の配線層のみで構成されている。
例えば、図3に示すように、複数の第1のコンタクト配線7a1、7a2、7cは、複数のパッド電極4a(4a1〜4a3)、4c(4c1〜4c3)の何れか(パッド電極4a1、4a2、4c1)に接続されている。
また、再配線8b1、8b2は、第1のコンタクト配線7a1、7a2に接続されている。
また、例えば、第2のパッド電極4a1、4a2は、それぞれ、第1のコンタクト配線7a1、7a2と、再配線8b1、8b2と、を介して、ボール電極2bと接続されている。これらの第2のパッド電極4a1、4a2に接続された複数のボール電極2bは、第2の再配線エリア1a2上に位置している。
接続電極5は、ボール電極(バンプ)2a、2b、2cの下方に接続されている。また、ボール電極2bとコンタクト配線7cとの間に設けられた接続電極5は、ボール電極2cと第1のコンタクト配線7cとを電気的に接続するようになっている。
複数のボール電極2a、2b、2cは、第1の再配線エリア3上にマトリクス状に設けられ、その間隔は、例えば、0.4mm程度である。しかし、複数のボール電極(バンプ)2a、2b、2cは、必ずしもマトリクス状に設けられている必要はなく、また必要に応じてその間隔は設定される。
以上のように、第2の再配線エリア1a2は、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、および、第2のパッド電極4a1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2が形成され、半導体基板1a1上でLSIコア1a3に隣接して設けられている。
これにより、第1の再配線エリア3の再配線を削減できる。したがって、WCSPの再配線の形成の際に、配線層の数を増加させることなく、再配線を配線することができる。
これにより、WCSPにおける配線が容易になるとともに、LSI基板1の面積を縮小することができる。すなわち、ウェハ1枚当たりの歩留まりを向上させ、更には、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
以上のように、本実施例1に係る半導体装置によれば、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
本実施例2においては、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることが可能な半導体装置の他の構成例について説明する。なお、本実施例2に係る半導体装置の全体的な構成も、図1の半導体装置100で表されるものとする。
図4は、図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。また、図5は、図4のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。なお、図4、図5において、図1ないし3の符号と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示す。
図4および図5に示すように、本実施例2において、半導体装置100は、実施例1と比較して、LSI基板1の第2の再配線エリア1a2上にパッド電極4b1、4b3、4b4が設けられている点が異なる。
すなわち、第2の再配線エリア1a2は、第1のパッド電極4c1、4c3、4c4と第2のパッド電極4b1、4b3、4b4とを接続する配線層6b1、6b3、6b4が形成されている。配線層6b1、6b3、6b4は、例えば、信号配線、電源配線、および、接地配線の何れかである。
さらに、例えば、図5に示すように、この第2の再配線エリア1a2は、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、および、複数のパッド電極のうちの第2のパッド電極4b1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2、が形成されている。
また、配線層6b4は、第2のパッド電極4b4に第3のコンタクト配線9b4を介して接続されている。
以上のように、第2の再配線エリア1a2は、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、および、第2のパッド電極4a1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2が形成され、半導体基板1a1上でLSIコア1a3に隣接して設けられている。
これにより、実施例1と同様に、第1の再配線エリア3の再配線を削減できる。したがって、WCSPの再配線の形成の際に、配線層の数を増加させることなく、再配線を配線することができる。
これにより、実施例1と同様に、WCSPにおける配線が容易になるとともに、LSI基板1の面積を縮小することができる。すなわち、ウェハ1枚当たりの歩留まりを向上させ、更には、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
以上のように、本実施例2に係る半導体装置によれば、実施例1と同様に、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
本実施例3においては、電源用または接地用の配線層を第2の再配線エリアおよびLSIコア内に配置して電源・接地の特性を向上しながら、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることが可能な半導体装置の構成例について説明する。なお、本実施例3に係る半導体装置の全体的な構成も、図1の半導体装置100で表されるものとする。
図6は、図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。また、図7は、図6のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。なお、図6、図7において、図1ないし3の符号と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示す。また、図6、図7に示すLSIコア1a3内に配置している電源用または接地用の電圧配線層11aは、実施例1、2においては、図示されていないが、実施例1、2においても含まれる構成である。
図6および図7に示すように、本実施例3において、半導体装置100は、実施例1と比較して、電源用または接地用の電圧配線層11bを第2の再配線エリア1a2に配置している点が異なる。
LSIコア1a3は、LSIコア1a3内でLSIコア1a3の外周に沿うように形成された第1の電圧配線層11aを含む。この第1の電圧配線層11aは、第1のパッド電極4c7にコンタクト配線9a7を介して接続され、第1の電圧(電源電圧または接地電圧)が印加されるようになっている。
また、第2の再配線エリア1a2は、LSIコア1a3の外周に沿うように形成された第2の電圧配線層11bを含む。この第2の電圧配線層11bは、コンタクト配線9b4、パッド電極4b4、第1のコンタクト配線7b、再配線8b4、第1のコンタクト配線7c、第1のパッド電極4c7、コンタクト配線9a7を介して、第1の電圧配線層11aに電気的に接続されている。同様に、パッド電極4c6とパッド電極4b6、パッド電極4c5とパッド電極4b5は、それぞれ電気的に接続されている。
なお、電圧配線層11aは、端部11cを有するため、リング状に接続されている場合と比較して、電源電圧(または接地電圧)に含まれるノイズの影響を低減することができる。
このように、本実施例3においては、電源用または接地用の第1、第2の電圧配線層11a、11bを第2の再配線エリア1a2およびLSIコア1a3内に配置して電源・接地の特性を向上することができる。
さらに、第2の再配線エリア1a2は、実施例1と同様に、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、2つの配線層6b1を中継するコンタクト配線9b3、および、第2のパッド電極4a1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2が形成されている。さらに、第2の再配線エリア1a2は、半導体基板1a1上でLSIコア1a3に隣接して設けられている。
これにより、実施例1と同様に、第1の再配線エリア3の再配線を削減できる。したがって、WCSPの再配線の形成の際に、配線層の数を増加させることなく、再配線を配線することができる。
これにより、実施例1と同様に、WCSPにおける配線が容易になるとともに、LSI基板1の面積を縮小することができる。すなわち、ウェハ1枚当たりの歩留まりを向上させ、更には、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
以上のように、本実施例3に係る半導体装置によれば、実施例1と同様に、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
本実施例4においては、電源用および接地用の配線層を第2の再配線エリアおよびLSIコア内に配置して電源・接地の特性を向上しながら、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることが可能な半導体装置の構成例について説明する。なお、本実施例4に係る半導体装置の全体的な構成も、図1の半導体装置100で表されるものとする。
図8は、図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。また、図9は、図6のA−A線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。なお、図8、図9において、図6、7の符号と同じ符号は、実施例3と同様の構成を示す。
図8および図9に示すように、本実施例4において、半導体装置100は、実施例3と比較して、電源用または接地用の電圧配線層12を第2の再配線エリア1a2にさらに配置している点が異なる。
すなわち、第2の再配線エリア1a2は、LSIコア1a3の外周に沿うように形成され、第2の電圧が印加される第3の電圧配線層12をさらに含む。なお、第1、第2の電圧配線層11a、11bに第1の電圧(電源電圧または接地電圧の何れか一方)が印加されるとき、該第2の電圧は、電源電圧または前記接地電圧の残りの他方である。
この第3の電圧配線層12は、パッド電極4b12を介して、電源電圧または接地電圧が印加されたボール電極に電気的に接続されている。
なお、電圧配線層12は、端部12cを有するため、リング状に接続されている場合と比較して、電源電圧(または接地電圧)に含まれるノイズの影響を低減することができる。
このように、本実施例4においては、電源用または接地用の第1、第2の電圧配線層11a、11bを第2の再配線エリア1a2およびLSIコア1a3内に配置し、さらに、電源用または接地用の第3の電圧配線層12を第2の再配線エリア1a2に配置することにより、電源・接地の特性を向上することができる。
さらに、第2の再配線エリア1a2は、実施例1と同様に、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、2つの配線層6b1を中継するコンタクト配線9b3、および、第2のパッド電極4a1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2が形成されている。さらに、第2の再配線エリア1a2は、半導体基板1a1上でLSIコア1a3に隣接して設けられている。
これにより、実施例3と同様に、第1の再配線エリア3の再配線を削減できる。したがって、WCSPの再配線の形成の際に、配線層の数を増加させることなく、再配線を配線することができる。
これにより、実施例3と同様に、WCSPにおける配線が容易になるとともに、LSI基板1の面積を縮小することができる。すなわち、ウェハ1枚当たりの歩留まりを向上させ、更には、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
ここで、図10は、図8に示す半導体装置100のLSIから見た電源・接地用の配線のインピーダンスを説明するためのモデルである。なお、図10において、ZVDDSは、第1、2の電圧配線層11a、11bのインピーダンスであり、ZVSSは、第3の電圧配線層12のインピーダンスであり、Zballは、ボール電極のインピーダンスである。
図10に示すように、第1、2の電圧配線層11a、11bのインピーダンスZVDDSは、第1、2の電圧配線層11a、11bを複数並列に接続することにより、小さくなり、同様に、第3の電圧配線層12のインピーダンスZVSSは、第3の電圧配線層12を複数並列に接続することにより、小さくなる。これにより、IRドロップ、エレクトロマイグレーション、ノイズ等が低減される。すなわち、LSI基板1のLSI内部の抵抗値が削減される。
以上のように、本実施例4に係る半導体装置によれば、実施例1と同様に、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
本実施例5においては、FPGA(Field Programmable Gate Array)用のプログラム素子を用いて第2の再配線エリアの接続関係を設定することにより、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることが可能な半導体装置の構成例について説明する。なお、本実施例5に係る半導体装置の全体的な構成も、図1の半導体装置100で表されるものとする。
図11は、図1に示す半導体装置100を上方から見た他の例を示す上面図である。なお、図11において、図2の符号と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示す。また、図11のA−A線に沿った半導体装置100の断面は、図3と同様の構成である。
図11に示すように、本実施例5において、半導体装置100は、実施例1と比較して、FPGA用のプログラム素子10を備えている点が異なる。
ここで、第2の再配線エリア1a2は、FPGAが適用されており、配線プログラム(回路情報)の設定により、配線層6b1〜6b3、第2のコンタクト配線9b1、および、第3のコンタクト配線9b2の接続関係が変更可能になっている。この第2の再配線エリア1a2は、該接続関係を設定する配線プログラムを記憶するプログラム素子10を含む。なお、該接続関係には、図8、図9に示される第1〜第3の電圧配線層等も含まれ得る。
このプログラム素子10は、第2の再配線エリアに配置されている。このプログラム素子10は、例えば、NAND型フラッシュメモリ、SRAM、FeRAM等で構成される。
そして、プログラム素子10により第2の再配線エリア1a2の接続関係が設定されることにより、第2の再配線エリア1a2は、実施例1と同様に、第1のパッド電極4c1に接続された第2のコンタクト配線9b1、第2のコンタクト配線9b1に接続された配線層6b1、および、第2のパッド電極4a1と配線層6b1とに接続された第3のコンタクト電極9b2を有することになる。
これにより、実施例1と同様に、第1の再配線エリア3の再配線を削減できる。したがって、WCSPの再配線の形成の際に、配線層の数を増加させることなく、再配線を配線することができる。
これにより、実施例1と同様に、WCSPにおける配線が容易になるとともに、LSI基板1の面積を縮小することができる。すなわち、ウェハ1枚当たりの歩留まりを向上させ、更には、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
さらに、該配線プログラムの変更により、該接続関係の変更が容易にできるため、該接続関係の接続ミスによるマスクリファインが必要なくなる。
以上のように、本実施例5に係る半導体装置によれば、実施例1と同様に、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
本実施例6においては、実施例1ないし4の半導体装置100の配線設計方法について説明する。
図12は、半導体装置100の配線設計方法のフローの一例を示す図である。ここでは、実施例4に示す半導体装置100に適用する場合について説明する。
図12に示すように、先ず、第1のパッド電極4c1、第2のパッド電極4a1を含むLSIコア1a3上、第2の再配線エリア1a2上、外周パッドエリア1a2上のパッド電極の位置情報を取得する(ステップS1)。
次に、第2の再配線エリア1a2における、各パッド電極の接続を設定する(ステップS2)。例えば、第1のパッド電極4c1と第2のパッド電極4a1とを接続する、第2のコンタクト配線9b1、第3のコンタクト配線9b2、および、配線層6b1の接続関係を設定する。
次に、第2の再配線エリア1a2における電圧配線層のIRドロップを設定する(ステップS3)。例えば、第1〜第3の電圧配線層11a、11b、12の線幅等が設定されたIRドロップに応じて決定される。
次に、第1の再配線エリア3における、再配線の接続を設定する。例えば、再配線8b1、8b4の接続を設定する(ステップS4)。
次に、第1の再配線エリア3および第2の再配線エリア1a2における接続関係に基づいて、WCSPマスクを作成する(ステップS5)。
以上のフローにより、半導体装置100を形成するためのWCSPマスクが作成される。
このWCSPマスクを用いて作成した半導体装置によれば、実施例4と同様に、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
本実施例7においては、実施例5の半導体装置100のプログラム素子10の配線プログラムを設計するための配線設計方法について説明する。
図13は、半導体装置100の配線設計方法のフローの他の例を示す図である。ここでは、実施例5に示す半導体装置100に適用する場合について説明する。
図13に示すように、先ず、第1のパッド電極4c1、第2のパッド電極4a1を含むLSIコア1a3上、第2の再配線エリア1a2上、外周パッドエリア1a2上のパッド電極の位置情報を取得する(ステップS11)。
次に、第2の再配線エリア1a2における、各パッド電極の接続を設定する(ステップS12)。例えば、第1のパッド電極4c1と第2のパッド電極4a1とを接続する、第2のコンタクト配線9b1、第3のコンタクト配線9b2、および、配線層6b1の接続関係を設定する。
次に、第2の再配線エリア1a2における電圧配線層のIRドロップを設定する(ステップS13)。実施例5の半導体装置100には示されていないが、実施例4の半導体装置100の場合、第1〜第3の電圧配線層11a、11b、12の線幅等が設定されたIRドロップに応じて決定される。
次に、第1の再配線エリア3における、再配線の接続を設定する。例えば、再配線8b1、8b4の接続を設定する(ステップS14)。
次に、第1の再配線エリア3および第2の再配線エリア1a2における接続関係に基づいて、配線プログラムを作成する(ステップS15)。
以上のフローにより、半導体装置100を形成するための配線プログラムが作成される。
この配線プログラムが設定されたプログラム素子10により第2の再配線エリア1a2の接続関係が設定された半導体装置100によれば、実施例5と同様に、チップサイズを縮小しつつ、再配線層の配線を容易にすることができる。
1 LSI基板
2a、2b、2c ボール電極
3 第1の再配線エリア
100 半導体装置

Claims (8)

  1. 複数のパッド電極が上面に設けられ、且つ、前記複数のパッド電極を被覆する絶縁膜が
    上面に設けられたLSI基板と、
    前記LSI基板の前記絶縁膜上に設けられ、前記複数のパッド電極の何れかに接続され
    た複数の第1のコンタクト配線、および、前記第1のコンタクト配線に接続された再配線
    が設けられた第1の再配線エリアと、
    前記第1の再配線エリア上に設けられた複数のボール電極と、を備え、
    前記LSI基板は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記複数のパッド電極のうちの第1のパッド電極が上面
    の端部に設けられたLSIコアと、
    前記第1のパッド電極に接続された第2のコンタクト配線、前記第2のコンタクト配線
    に接続された配線層、および、前記複数のパッド電極のうちの第2のパッド電極と前記配
    線層とに接続された第3のコンタクト配線が形成され、前記半導体基板上で前記LSIコ
    アに隣接して設けられた第2の再配線エリアと、を有し、
    前記配線層は、前記LSIコアの外周に沿うように形成されており、
    前記第1のパッド電極は、前記複数のボール電極のうち上方に位置する第1のボール電
    極に前記複数の第1のコンタクト配線のうちの1つを介して接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線層は、複数の層により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 前記配線層は、信号配線、電源配線、および、接地配線の何れかであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のパッド電極は、前記複数の第1のコンタクト配線のうちの1つと、前記再配
    線と、を介して、前記複数のボール電極のうちの1つと接続されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のパッド電極に接続された前記複数のボール電極のうちの1つは、前記第2の
    再配線エリア上に位置している
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の再配線エリアは、前記配線層、前記第2のコンタクト配線、および、第3の
    コンタクト配線の接続関係が変更可能であり、前記接続関係を設定するプログラム素子を
    含む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記ボール電極と前記第1のコンタクト配線との間に設けられ、前記ボール電極と前記
    第1のコンタクト配線とを接続する接続電極をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 複数のパッド電極が上面に設けられ、且つ、前記複数のパッド電極を被覆する絶縁膜が
    上面に設けられたLSI基板と、
    前記LSI基板の前記絶縁膜上に設けられ、前記複数のパッド電極の何れかに接続され
    た複数の第1のコンタクト配線、および、前記第1のコンタクト配線に接続された再配線
    が設けられた第1の再配線エリアと、
    前記第1の再配線エリア上に設けられた複数のボール電極と、を備え、
    前記LSI基板は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記複数のパッド電極のうちの第1のパッド電極が上面
    の端部に設けられたLSIコアと、
    前記第1のパッド電極に接続された第2のコンタクト配線、前記第2のコンタクト配線
    に接続された配線層、および、前記複数のパッド電極のうちの第2のパッド電極と前記配
    線層とに接続された第3のコンタクト配線が形成され、前記半導体基板上で前記LSIコ
    アに隣接して設けられた第2の再配線エリアと、を有し、
    前記第1のパッド電極は、
    前記複数のボール電極のうち上方に位置する第1のボール電極に前記複数の第1のコン
    タクト配線うちの1つを介して接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2010169431A 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP5548060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169431A JP5548060B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置
TW100108107A TWI480994B (zh) 2010-07-28 2011-03-10 Semiconductor device and wiring design method
US13/047,057 US8269346B2 (en) 2010-07-28 2011-03-14 Semiconductor device and method of designing a wiring of a semiconductor device
KR1020110023741A KR101238973B1 (ko) 2010-07-28 2011-03-17 반도체 장치 및 배선 설계 방법
CN201110096177.2A CN102347302B (zh) 2010-07-28 2011-03-18 半导体装置及配线设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169431A JP5548060B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033551A JP2012033551A (ja) 2012-02-16
JP5548060B2 true JP5548060B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45525902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169431A Expired - Fee Related JP5548060B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269346B2 (ja)
JP (1) JP5548060B2 (ja)
KR (1) KR101238973B1 (ja)
CN (1) CN102347302B (ja)
TW (1) TWI480994B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658623B2 (ja) * 2011-06-22 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
KR102456667B1 (ko) 2015-09-17 2022-10-20 삼성전자주식회사 재배선 패드를 갖는 반도체 소자
KR102454892B1 (ko) 2015-12-09 2022-10-14 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이를 포함하는 반도체 패키지, 및 반도체 칩의 제조 방법
KR20220167625A (ko) 2021-06-14 2022-12-21 삼성전자주식회사 보강 패턴을 포함하는 반도체 패키지
CN116845047B (zh) * 2023-08-30 2024-01-09 之江实验室 晶圆基板布线方法、装置及可读存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812358B2 (ja) * 1996-03-18 1998-10-22 日本電気株式会社 Lsiパッケージおよびlsiパッケージ製造方法
JP3796016B2 (ja) * 1997-03-28 2006-07-12 三洋電機株式会社 半導体装置
JPH11121897A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd 複数の回路素子を基板上に搭載するプリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板の構造
JP2001024085A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nec Corp 半導体装置
JP2001244372A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3813797B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2002050716A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002110799A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4353662B2 (ja) * 2001-08-22 2009-10-28 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法
JP4977937B2 (ja) * 2001-09-25 2012-07-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003185710A (ja) * 2001-10-03 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール、半導体チップ及びマルチチップモジュールのチップ間接続テスト方法
JP3602118B2 (ja) 2002-11-08 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3808030B2 (ja) * 2002-11-28 2006-08-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005038944A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置
JP3794403B2 (ja) * 2003-10-09 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4324732B2 (ja) 2003-11-28 2009-09-02 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4353845B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
TWI414218B (zh) * 2005-02-09 2013-11-01 Ngk Spark Plug Co 配線基板及配線基板內建用之電容器
JP4509972B2 (ja) * 2005-09-01 2010-07-21 日本特殊陶業株式会社 配線基板、埋め込み用セラミックチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US8269346B2 (en) 2012-09-18
TW201208023A (en) 2012-02-16
TWI480994B (zh) 2015-04-11
CN102347302B (zh) 2015-07-29
CN102347302A (zh) 2012-02-08
KR101238973B1 (ko) 2013-03-04
KR20120012376A (ko) 2012-02-09
US20120025377A1 (en) 2012-02-02
JP2012033551A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459483B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
CN110890320B (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP6748186B2 (ja) リソエッチング可能層内にブリッジを備える集積デバイスパッケージ
JP5548060B2 (ja) 半導体装置
TWI431745B (zh) 半導體裝置
US20120228763A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014096547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN207800597U (zh) 半导体装置
JP2017511971A (ja) 封止層を横切るサイドバリア層を有するビアを備える集積デバイス
JP5424747B2 (ja) 半導体装置
JP6120964B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010062170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5430848B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法
US20240222330A1 (en) Semiconductor package
JP2025044155A (ja) 上部金属パッドがピッチ調整されたチップ
JP4987683B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004296464A (ja) 半導体装置
CN119673789A (zh) 带顶部金属焊盘间距调整的芯片
JP4038691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4240226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2012129376A (ja) 半導体装置
JP4038692B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2014236197A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5548060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees