JP3813797B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813797B2 JP3813797B2 JP2000207495A JP2000207495A JP3813797B2 JP 3813797 B2 JP3813797 B2 JP 3813797B2 JP 2000207495 A JP2000207495 A JP 2000207495A JP 2000207495 A JP2000207495 A JP 2000207495A JP 3813797 B2 JP3813797 B2 JP 3813797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- semiconductor chip
- main surface
- manufacturing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、バンプ電極を介して半導体チップを配線基板にフリップチップ実装する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開昭62−177499号公報は、多端子でピッチの狭い接続端子の位置合わせを精度よく行う端子接合法を開示している。この公報に記載された端子接合法は、一方の基板(例えばガラスエポキシ基材を用いたプリント基板)に設けられた複数個の接続端子と、他方の基板(例えばポリイミド基材を用いたテープ基板)に設けられた複数のリード端子とを相互に接続する際、位置合わせ基準点近傍の接続端子の幅に比較して、基準点から離れた位置における接続端子の幅を連続的または階層的に大きくすることによって、基板材料伸縮ばらつきによる位置合わせ基準点から離れた位置における接続端子とリード端子との位置合わせずれを吸収できるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、プリント配線基板上に多数のLSIチップを実装したマルチチップモジュールの開発を進めている。このマルチチップモジュールは、LSIチップの高密度実装を実現するために、チップの主面に形成したAu(金)のバンプ電極(以下、単にAuバンプという)を配線基板の電極パッド(接続端子)に接続するフリップチップ実装方式を採用している。また、低価格で高い信頼性を実現するために、エポキシ樹脂からなる絶縁フィルム中にNi(ニッケル)などの金属粒子を分散させた、いわゆる異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film;ACF)をチップと配線基板との隙間に介在させ、Auバンプ−電極パッド間の電気的接続、熱応力の緩和および接続部分の保護を同時に行っている。
【0004】
異方性導電フィルムを介してチップを配線基板上に実装するには、チップとほぼ同サイズに裁断した異方性導電フィルムを配線基板の電極パッド上に接着し、あらかじめワイヤボンダを使ってAuバンプを形成しておいたチップを異方性導電フィルム上にマウントする。次に、チップに上方から圧力を加えた状態で配線基板を加熱し、異方性導電フィルムを溶融、硬化させることによって、フィルム中の金属粒子を介してチップのAuバンプと配線基板の電極パッドとを電気的に接続すると共に、チップと配線基板との隙間を硬化樹脂で封止する。
【0005】
ところが、異方性導電フィルムを溶融、硬化させるための熱処理を行うと、配線基板とチップとの熱膨張係数(シリコンチップは3ppm、ガラス繊維含浸エポキシ基板は約14ppm)の差によって、Auバンプと電極パッドとの間に位置ずれが生じる。
【0006】
この場合、電極パッドのピッチが比較的広ければ、その幅を広げることによって、Auバンプと電極パッドとの間に位置ずれが生じても両者の接触面積を確保することができる。しかし、チップの多端子化、狭ピッチ化に伴って電極パッドのピッチが狭くなってくると、電極パッドの幅を広げることができなくなるため、Auバンプと電極パッドとの間に位置ずれが生じると両者の接触面積が小さくなり、接続信頼性が低下してしまう。
【0007】
その対策として、樹脂に比較して熱膨張係数が小さいセラミックを使ってプリント配線基板を作製し、チップとの熱膨張係数差を小さくすることも考えられるが、基板の製造コストが増加してしまうという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、バンプ電極を介してチップを配線基板にフリップチップ実装する半導体装置において、チップと配線基板との接続信頼性を向上させる技術を提供することにある。
【0009】
本発明の目的は、バンプ電極を介してチップを配線基板にフリップチップ実装する半導体装置において、チップと配線基板とを高い位置決め精度で接続する技術を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、製造コストの増加を招くことなく、上記目的を達成することのできる技術を提供することにある。
【0011】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0013】
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を有している;
(a)主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チップを用意する工程、
(b)主面に複数の電極パッドが形成され、前記複数の電極パッド同士のピッチの少なくとも一部が、前記半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士のピッチとは異なる配線基板を用意する工程、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとが電気的に接続されるように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上にフリップチップ実装する工程。
【0014】
本発明の半導体装置の製造方法は、前記(b)工程で用意する前記配線基板の主面に形成された前記複数の電極パッド列の一端から他端までの距離を、前記(a)工程で用意する前記半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極列の一端から他端までの距離よりも小さくするものである。
【0015】
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を有している;
(a)主面に複数のバンプ電極が形成された第1および第2の半導体チップを用意する工程、
(b)主面に複数の電極パッドが形成され、前記複数の電極パッド同士のピッチの少なくとも一部が、前記第1または第2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士のピッチとは異なる配線基板を用意する工程、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとが電気的に接続されるように、前記第1および第2の半導体チップを前記配線基板の主面上にフリップチップ実装する工程。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の半導体装置の平面図、図2(a)は、図1のA−A線に沿った断面図、図2(b)は、図1のB−B線に沿った断面図である。
【0018】
本実施形態の半導体装置は、高速マイクロプロセッサ(MPU:超小型演算処理装置)、メインメモリ、バッファメモリなどのLSIを搭載したマルチチップモジュール(Multi Chip Module;MCM)である。
【0019】
このマルチチップモジュール1のモジュール基板2は、ガラス繊維含浸エポキシ(通称;ガラエポ)樹脂によって構成され、その内部には信号配線、電源配線およびグランド配線などを構成する複数層の配線3が形成されている。また、モジュール基板2の主面(上面)および下面には、上記配線3に電気的に接続された複数個の電極パッド4、5が形成されている。配線3および電極パッド4、5はCu(銅)からなり、電極パッド4、5の表面にはNi(ニッケル)およびAu(金)のメッキが施されている。
【0020】
モジュール基板2の主面上には、MPUが形成された1個のシリコンチップ6A、メインメモリ(DRAM)が形成された複数個のシリコンチップ6B、バッファメモリが形成された複数個のシリコンチップ6C、複数個の受動素子(コンデンサ、抵抗素子)7などが実装されている。モジュール基板2の下面の電極パッド5には、このモジュール基板2をマザーボードなどに実装するための外部接続端子を構成する半田バンプ8が接続されている。
【0021】
上記シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞれは、フリップチップ方式によってモジュール基板2の主面上に実装されている。すなわち、シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞれは、その主面(素子形成面)に形成された複数個のAuバンプ9を介してモジュール基板2の電極パッド4に電気的に接続されている。一方、受動素子7は、モジュール基板2の主面上に半田実装されている。
【0022】
シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞれは、その主面に形成されたLSIの種類に応じて、Auバンプ9の数およびピッチが異なっている。例えば図2(a)に示すMPUが形成されたシリコンチップ6Aは、端子(Auバンプ9)の数が多く(例えば248ピン)、互いに隣接するAuバンプ9のピッチが狭くなっている(例えば40μm〜50μm)。またこれに伴い、シリコンチップ6AのAuバンプ9が接続されるモジュール基板2の電極パッド4は、その幅および隣接する電極パッド4とのピッチが狭くなっている。
【0023】
これに対し、DRAMが形成されたシリコンチップ6Bは、端子(Auバンプ9)の数が、例えば74ピンと少なく、端子がチップ中央に一列に配置されているので、互いに隣接するAuバンプ9のピッチが狭くなっている(例えば40μm〜50μm)。またこれに伴い、シリコンチップ6BのAuバンプ9が接続されるモジュール基板2の電極パッド4は、その幅および隣接する電極パッド4とのピッチが狭くなっている。
【0024】
これに対し、図2(b)に示すバッファが形成されたシリコンチップ6Cの端子の数は、例えば70ピンであり、それらが主面の辺に沿って配置されているので、互いに隣接するAuバンプ9のピッチが広くなっている(例えば100μm〜110μm)。またこれに伴い、シリコンチップ6CのAuバンプ9が接続されるモジュール基板2の電極パッド4は、その幅および隣接する電極パッド4とのピッチが広くなっている。
【0025】
シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞれとモジュール基板2との間には、異方性導電性樹脂10が充填されている。異方性導電性樹脂10は、エポキシ系の熱硬化性樹脂中にNi(ニッケル)などの金属粒子を分散させたものであり、図3に拡大して示すように、シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞれの主面に形成されたAuバンプ9とモジュール基板2の対応する電極パッド4とは、この異方性導電性樹脂10中の金属粒子11を介して電気的に接続されている。また、シリコンチップ6A、6B、6Cとモジュール基板2との間に異方性導電性樹脂10を充填したことにより、Auバンプ9と電極パッド4との電気的接続と併せて接続部分の保護および熱応力の緩和が図られるようになっている。
【0026】
上記のように構成されたマルチチップモジュール1を組み立てるには、まずモジュール基板2とその主面に実装する能動素子(シリコンチップ6A、6B、6Cなど)および受動素子(コンデンサ、抵抗素子)7とを用意する。
【0027】
シリコンチップ6A、6B、6Cには、Auワイヤを使った周知のワイヤボンディング法によって、あらかじめAuバンプ9を形成しておく。図4(a)は、シリコンチップ6Aの主面の平面図、同図(b)は同図(a)のC−C線に沿った断面図である。また、図5(a)は、シリコンチップ6Cの主面の平面図、同図(b)は同図(a)のD−D線に沿った断面図である。
【0028】
Auバンプ9は、シリコンチップ6A、6Cの主面の周辺部、すなわち素子形成領域の外側に形成された図示しないボンディングパッド上に接続され、チップ6A、6Cの各辺に沿って一列に、かつ互いに等しいピッチで配置される。Auバンプ9の直径は、例えば50μm〜55μm程度である。また前述したように、シリコンチップ6AのAuバンプ9は、40μm〜50μm程度の狭いピッチで配置され、シリコンチップ6CのAuバンプ9は、100μm〜110μm程度の広いピッチで配置される。図示は省略するが、メインメモリ(DRAM)が形成されたシリコンチップ6Bの主面にも上記と同様の方法でAuバンプ9が形成される。シリコンチップ6BのAuバンプ9は、シリコンチップ6AのAuバンプ9とほぼ同じ40μm〜50μm程度の狭いピッチで、チップ主面の中央部にほぼ一列に配置される。
【0029】
ここで、シリコンチップ6A、6B、6Cに形成されるAuバンプ9のピッチと、モジュール基板2に形成される電極パッド4のピッチとの関係について説明する。図6は、MPUが形成されたシリコンチップ6Aの一辺に沿って一列に配置されたAuバンプ9と、それに対応するモジュール基板2の電極パッド4aとの相対的な位置関係を示す図である。
【0030】
図示のように、シリコンチップ6Aの一辺の一端(左端)に配置されたAuバンプ9と他端(右端)に配置されたAuバンプ9とのピッチ(以下、このピッチをトータルピッチという)Aは、これら2個のAuバンプ9、9のそれぞれに対応する2個の電極パッド4a、4aのトータルピッチBよりも広い(A>B)。また、シリコンチップ6AのAuバンプ9は、隣接するAuバンプ9とのピッチがすべて等しくなるように配置されているのに対し、これらのAuバンプ9が接続される電極パッド4aは、隣接する電極パッド4aとのピッチがその位置によって異なっている。具体的には、モジュール基板2の中心部に最も近い位置にある電極パッド4a(ここでは同図に示す電極パッド4a列の中央部に位置する電極パッド4aがモジュール基板2の中心部に最も近いと仮定する)を基点として、この電極パッド4aから離れた位置にある電極パッド4aほど、すなわちモジュール基板2の周辺部に近い位置にある電極パッド4aほど、隣接する電極パッド4aとのピッチが広くなっている。
【0031】
従って、Auバンプ9とそれに対応する電極パッド4aとのずれ量(a)は、シリコンチップ6Aの一辺の中央部に位置するAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4aとのずれ量を0としたとき、この電極パッド4aから離れた位置にある電極パッド4aほど大きくなる(0<a1<a2<a3<a4<a5および0<a’1<a’2<a’3<a’4<a’5)。図示は省略するが、シリコンチップ6Aの他の三辺に配置されたAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4aとの位置関係も、上記と同様になっている。
【0032】
一方、図7は、バッファが形成されたシリコンチップ6Cの一辺に沿って一列に配置されたAuバンプ9と、それに対応するモジュール基板2の電極パッド4cとの相対的な位置関係を示す図である。
【0033】
図示のように、シリコンチップ6Cの一辺の一端(左端)に配置されたAuバンプ9と他端(右端)に配置されたAuバンプ9とのトータルピッチCは、これら2個のAuバンプ9、9のそれぞれに対応する2個の電極パッド4c、4cのトータルピッチDに等しい(C=D)。
【0034】
また、シリコンチップ6CのAuバンプ9は、隣接するAuバンプ9とのピッチがすべて等しくなるように配置されており、かつこれらのAuバンプ9が接続される電極パッド4cも、隣接する電極パッド4cとのピッチがすべて等しくなるように配置されている。従って、任意のAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4cとのずれ量を0としたとき、他のAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4cとのずれ量はすべて0となる。
【0035】
さらに、シリコンチップ6CのAuバンプ9が接続される電極パッド4cは、その幅が前記シリコンチップ6AのAuバンプ9が接続される電極パッド4aの幅よりも広い。例えば電極パッド4a、4bの幅を40μm〜50μmとしたとき、電極パッド4cの幅は100μm〜110μmである。なお、シリコンチップ6Cの他の三辺に配置されたAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4cとの位置関係も、上記と同様になっている。
【0036】
図示は省略するが、DRAMが形成されたシリコンチップ6BのAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4bとの相対的位置関係は、前記図6に示したシリコンチップ6Aのそれと同じである。すなわち、シリコンチップ6Bの各辺に沿って一列に配置されたAuバンプ9のトータルピッチは、対応する電極パッド4bのトータルピッチよりも広い。また、シリコンチップ6BのAuバンプ9は、それらのすべてが等しいピッチで配置されているのに対し、これらのAuバンプ9が接続される電極パッド4bは、その位置によってピッチが異なっている。具体的には、モジュール基板2の中心部に最も近い位置にある電極パッド4bを基点として、この電極パッド4bから離れた位置にある電極パッド4bほど、すなわちモジュール基板2の周辺部に近い位置にある電極パッド4bほどピッチが広い。
【0037】
このように、本実施形態では、Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチップ6A、6Bをモジュール基板2に実装する際、対応する電極パッド4のトータルピッチをAuバンプ9のトータルピッチよりも狭くする。この場合、電極パッド4のトータルピッチは、チップを構成するシリコンとモジュール基板2を構成する樹脂材料(本実施形態ではエポキシ樹脂)との熱膨張係数差、Auバンプ9のトータルピッチ、モジュール基板2上における電極パッド4の位置、後述するチップ実装時の熱処理温度などのパラメータに基づいて算出する。
【0038】
図8は、上記シリコンチップ6A、6B、6CのAuバンプ9が接続される電極パッド4(4a、4b、4c)のレイアウトを示すモジュール基板2の主面の平面図である。なお、受動素子が接続される電極パッド4および電極パッド4同士を接続する配線3の図示は省略してある。
【0039】
図示のように、シリコンチップ6CのAuバンプ9が接続される電極パッド4cは、Auバンプ9のピッチが広いため、幅およびピッチが共に広くなっている。これに対し、シリコンチップ6A、6BのAuバンプ9が接続される電極パッド4a、4bは、Auバンプ9のピッチが狭いため、幅およびピッチが共に狭くなっている。
【0040】
次に、シリコンチップ6A、6B、6Cをモジュール基板2に実装する工程を説明する。
【0041】
Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチップ6Aをモジュール基板2に実装するには、まず図9に示すように、モジュール基板2の電極パッド4a上に異方性導電性フィルム10aを貼り付ける。異方性導電性フィルム10aは、Ni(ニッケル)などの金属粒子を分散させた未硬化のエポキシ系樹脂をフィルム状に加工したもので、これをシリコンチップ6Aと同程度のサイズに裁断し、接着剤などを使って電極パッド4a上に貼り付ける。
【0042】
次に、図10に示すように、異方性導電性フィルム10aの上面にシリコンチップ6Aをマウントする。このとき、同図に示すシリコンチップ6Aの一辺の中央部に位置するAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4aとのずれ量がほぼ0となるように位置合わせを行う。
【0043】
次に、上方から加圧ツール(図示せず)を押し付けることによってシリコンチップ6Aの上面に10〜20kg/cm2程度の圧力を加え、この状態でモジュール基板2を180℃程度に加熱することにより、異方性導電性フィルム10aを一旦溶融させた後、硬化させる。これにより、図11に示すように、シリコンチップ6Aとモジュール基板2との隙間が異方性導電性樹脂10によって充填されると共に、樹脂中の金属粒子を介してAuバンプ9と電極パッド4aとが電気的に接続される。
【0044】
また、上記の加熱処理を行うと、シリコンチップ6Aおよびモジュール基板2がそれぞれ熱膨張する。そのため、シリコンチップ6Aの一辺の両端に配置された2個のAuバンプ9、9のトータルピッチA’が広くなる(A’>A)と同時に、これら2個のAuバンプ9、9のそれぞれに対応する2個の電極パッド4a、4aのトータルピッチB’も広くなる(B’>B)。
【0045】
この場合、シリコンチップ6Aの熱膨張係数は3ppm、エポキシ樹脂を主体とするモジュール基板2の熱膨張係数は14ppm程度であるため、モジュール基板2は、シリコンチップ6Aに比べて寸法の変動量が大きい。すなわち、加熱処理時におけるトータルピッチと加熱処理前におけるトータルピッチとの差(A’−A、B’−B)は、シリコンチップ6Aよりもモジュール基板2の方が大きい((A’−A)<(B’−B))。そのため、上記の加熱処理を行うと、電極パッド4a列の両端部に近い電極パッド4aほど、隣接する電極パッド4aとのピッチが広くなり、加熱処理前に比べてAuバンプ9との相対的なずれ量が大きくなる。
【0046】
しかし前記図6に示したように、本実施形態ではあらかじめ電極パッド4aのトータルピッチBをAuバンプ9のトータルピッチAよりも狭くし、電極パッド4a列の両端部に近い電極パッド4aほどAuバンプ9とのずれ量を大きくしておくので、上記の加熱処理を行うと、温度の上昇につれてAuバンプ9と対応する電極パッド4aとが接近し、異方性導電性フィルム10aが溶融、硬化する温度に達すると両者のずれ量がすべての電極パッド4aでほぼ0となる。
【0047】
また、上記の加熱処理を行って異方性導電性フィルム10aを溶融、硬化させ、シリコンチップ6Aとモジュール基板2との隙間に異方性導電性樹脂10を充填した後は、Auバンプ9および電極パッド4aが異方性導電性樹脂10に封止されるので、シリコンチップ6Aおよびモジュール基板2が室温に戻る過程で収縮した際に、Auバンプ9と電極パッド4aとが再び位置ずれを引き起こすことはない。
【0048】
これに対し、あらかじめ電極パッド4aのトータルピッチBをAuバンプ9のトータルピッチAと一致させ、加熱処理に先立ってAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4aとのずれ量をすべての電極パッド4aで0にしておいた場合には、図12に示すように、上記の加熱処理を行った際、電極パッド4a列の両端部に近い電極パッド4aほどAuバンプ9とのずれ量が大きくなり、両者の接触面積を確保することができなくなる。
【0049】
一方、Auバンプ9のピッチが広いシリコンチップ6Cをモジュール基板2に実装するには、まず図13に示すように、モジュール基板2の電極パッド4c上に異方性導電性フィルム10bを貼り付けた後、その上面にシリコンチップ6Cをマウントし、すべてのAuバンプ9とそれに対応する電極パッド4cとのずれ量がほぼ0となるように位置合わせを行う。
【0050】
次に、上方から加圧ツール(図示せず)を押し付けることによってシリコンチップ6Cの上面に10〜20kg/cm2程度の圧力を加え、この状態でモジュール基板2を180℃程度に加熱することにより、異方性導電性フィルム10bを溶融、硬化させる。これにより、図14に示すように、シリコンチップ6Cとモジュール基板2との隙間が異方性導電性樹脂10によって充填されると共に、樹脂中の金属粒子を介してAuバンプ9と電極パッド4cとが電気的に接続される。
【0051】
上記の加熱処理を行うと、モジュール基板2およびシリコンチップ6Cが熱膨張し、シリコンチップ6Cの一辺の両端に配置された2個のAuバンプ9、9のトータルピッチC’が広くなる(C’>C)と同時に、これら2個のAuバンプ9、9のそれぞれに対応する2個の電極パッド4c、4cのトータルピッチD’も広くなる(D’>D)。このとき、熱膨張係数の大きいモジュール基板2がシリコンチップ6Cに比べてより多く熱膨張するため、電極パッド4c列の両端部に近い電極パッド4cほど、隣接する電極パッド4cとのピッチが広くなり、加熱処理前に比べてAuバンプ9とのずれ量が大きくなる。
【0052】
しかし、本実施形態ではあらかじめ電極パッド4cの幅を広くしておくので、上記の加熱処理によって電極パッド4cとAuバンプ9とが位置ずれを引き起こしても、両者の接触面積は十分に確保される。
【0053】
なお、本実施形態のマルチチップモジュール1は、4個のシリコンチップ6Bをモジュール基板2に実装する(図1参照)ので、実際の製造工程では、モジュール基板2の電極パッド4b上に異方性導電性フィルム10bを貼り付けた後、その上面に4個のシリコンチップ6Bをマウントし、これらのシリコンチップ6Bに上方から同時に加圧ツールを押し付けてモジュール基板2を加熱する。この場合、異方性導電性フィルム10bは、4個のシリコンチップ6Bの実装領域全体を覆うサイズに裁断したものを使用することもできる。
【0054】
また、シリコンチップ6Bの厚さがシリコンチップ6Aの厚さと同じ場合には、これらのシリコンチップ6A、6Bを同時に一括して実装してもよい。シリコンチップ6A、6Bの厚さが異なる場合には、薄いチップ(すなわち実装高さの低いチップ)から順に実装することにより、チップに加圧ツールを押し付ける際、先に実装したチップに加圧ツールが接触する不具合を避けることができる。
【0055】
図示は省略するが、シリコンチップ6Bは、前記シリコンチップ6Aをモジュール基板2に実装した方法と同じ方法でモジュール基板2に実装する。前述したように、Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチップ6Bは、前記シリコンチップ6Aと同様、あらかじめ電極パッド4bのトータルピッチをAuバンプ9のトータルピッチよりも狭くしておくので、モジュール基板2との隙間に異方性導電性樹脂10を充填するための加熱処理を行ったとき、Auバンプ9と電極パッド4bとのずれ量がすべての電極パッド4bでほぼ0となる。
【0056】
上記した方法でシリコンチップ6A、6B、6Cを順次あるいは一括してモジュール基板2上に実装し、その後またはそれに先立って周知の半田リフロー法で受動素子7をモジュール基板2の主面上に実装することにより、前記図1に示したマルチチップモジュール1が完成する。なお、シリコンチップ6A、6B、6Cとモジュール基板2との隙間に異方性導電性樹脂10を充填するための加熱処理温度が半田のリフロー温度よりも高い場合には、シリコンチップ6A、6B、6Cを実装した後に受動素子7を実装することにより、シリコンチップ6A、6B、6Cの実装工程で半田が再溶融する不具合を防ぐことができる。
【0057】
このように、本実施形態では、Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチップ6A、6Bをモジュール基板2に実装する際、シリコンチップ6A、6Bとモジュール基板2との熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ電極パッド4のトータルピッチをAuバンプ9のトータルピッチよりも狭くしておく。これにより、加熱処理時におけるAuバンプ9と電極パッド4との位置ずれを防止し、両者の接触面積を確保することができるので、高価なセラミック基板を使用しなくとも、シリコンチップ6A、6Bとモジュール基板2との接続信頼性を向上させることができ、高密度実装に適したマルチチップモジュール1を安価に提供することができる。
【0058】
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、異方性導電性樹脂を介してシリコンチップをモジュール基板上に実装するマルチチップモジュールの製造方法に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリコンチップを配線基板上にフリップチップ実装する工程で高温熱処理を行う半導体装置に広く適用することができる。
【0059】
例えば、図15は、シリコンチップ6Dの主面(素子形成面)に形成された複数個のAuバンプ9を配線基板12の電極パッド4に電気的に接続し、シリコンチップ6Dと配線基板12との隙間にアンダーフィル樹脂(封止樹脂)13を充填した半導体装置である。アンダーフィル樹脂13は、例えばシリカフィラーが含有されたエポキシ系の熱硬化性樹脂によって構成され、配線基板12は、例えばガラス繊維含浸エポキシ樹脂によって構成される。
【0060】
シリコンチップ6Dと配線基板12との隙間にアンダーフィル樹脂13を充填するには、まずシリコンチップ6DのAuバンプ9を配線基板12の電極パッド4に電気的に接続し、続いてディスペンサなどを使って液状のアンダーフィル樹脂13をシリコンチップ6Dの外周に供給した後、アンダーフィル樹脂13の流動性を高めるために配線基板12を70℃程度に加温する。これにより、アンダーフィル樹脂13が毛細管現象によってシリコンチップ6Dと配線基板12との隙間に充填される。その後、配線基板12を150℃程度で熱処理し、アンダーフィル樹脂13を硬化させる。
【0061】
シリコンチップ6Dと配線基板12との隙間に充填するアンダーフィル樹脂13は、液状のものに代え、未硬化のエポキシ系樹脂をフィルム状に加工したものを使用することもできる。この場合は、前記実施の形態1と同様、シリコンチップ6Dと同程度のサイズに裁断したフィルムをAuバンプ9と電極パッド4との間に介在させ、この状態で配線基板12を150℃程度に加熱することによってフィルムを溶融、硬化させる。
【0062】
上記のような半導体装置においても、シリコンチップ6Dに形成されるAuバンプ9のピッチが狭く、これに伴って配線基板12の電極パッド4のピッチおよび幅が狭くなる場合には、シリコンチップ6Dと配線基板12との熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ電極パッド4のトータルピッチをAuバンプ9のトータルピッチよりも狭くしておく。これにより、加熱処理時におけるAuバンプ9と電極パッド4との位置ずれを防止し、両者の接触面積を確保することができるので、高価なセラミック基板を使用しなくとも、シリコンチップ6Dと配線基板12との接続信頼性を向上させることができる。
【0063】
また、図16は、シリコンチップ6Eの主面(素子形成面)に形成された複数個の半田バンプ14を配線基板15の電極パッド4に電気的に接続した半導体装置である。図17に示すように、半田バンプ14は、例えば3重量%のAgを含むSn−Ag合金(融点221℃)など、比較的低融点の半田材料によって構成される。また、配線基板13は、例えばガラス繊維含浸エポキシ樹脂によって構成される。
【0064】
上記のような半導体装置においても、半田バンプ14をリフローさせる工程で高温熱処理を行うので、シリコンチップ6Eに形成される半田バンプ14のピッチが狭く、これに伴って配線基板15の電極パッド4のピッチおよび幅が狭くなる場合には、シリコンチップ6Eと配線基板15との熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ電極パッド4のトータルピッチを半田バンプ14のトータルピッチよりも狭くしておく。これにより、加熱処理時における半田バンプ14と電極パッド4との位置ずれを防止し、両者の接触面積を確保することができるので、高価なセラミック基板を使用しなくとも、シリコンチップ6Eと配線基板15との接続信頼性を向上させることができる。
【0065】
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0066】
本発明は、異方性導電性樹脂を介してAuバンプが電極パッドに接続されたチップと、Auバンプあるいは半田バンプが電極パッドに直接接続されたチップとが同一配線基板上に混在して実装されたマルチチップモジュールに適用することもできる。また、上記いずれかの方法で配線基板上に単一のチップを実装するパッケージに適用することもできる。
【0067】
本発明は、バンプ電極のピッチが狭いチップを配線基板にフリップチップ実装する場合のみならず、大面積のチップを配線基板にフリップチップ実装する場合などにも適用することができる。大面積のチップは、バンプ電極のトータルピッチおよび配線基板側の電極パッドのトータルピッチが広いため、バンプ電極のピッチが比較的広い場合でも、チップの実装工程で行われる熱処理時にバンプ電極と電極パッドとのずれ量が大きくなる。従って、本発明を適用することにより、バンプ電極と電極パッドとの接続信頼性を向上させることができる。
【0068】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0069】
本発明によれば、バンプ電極のピッチが狭いチップを配線基板に実装する際、チップと配線基板との熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ電極パッドのトータルピッチをバンプ電極のトータルピッチよりも狭くしておくことにより、チップと配線基板との熱膨張係数差に起因するバンプ電極と電極パッドとの位置ずれを防止し、両者の接触面積を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置の平面図である。
【図2】(a)は、図1のA−A線に沿った断面図、(b)は、図1のB−B線に沿った断面図である。
【図3】図2(a)の要部拡大断面図である。
【図4】(a)は、MPUが形成されたシリコンチップの主面の平面図、(b)は、(a)のC−C線に沿った断面図である。
【図5】(a)は、バッファメモリが形成されたシリコンチップの主面の平面図、(b)は、(a)のD−D線に沿った断面図である。
【図6】MPUが形成されたシリコンチップの一辺に沿って配置されたAuバンプと、それに対応するモジュール基板の電極パッドとの相対的な位置関係を示す図である。
【図7】バッファメモリが形成されたシリコンチップに配置されたAuバンプと、それに対応するモジュール基板の電極パッドとの相対的な位置関係を示す図である。
【図8】電極パッドのレイアウトを示すモジュール基板の主面の平面図である。
【図9】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図12】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図13】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図14】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図15】本発明の他の実施形態である半導体装置の要部断面図である。
【図16】本発明の他の実施形態である半導体装置の要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施形態におけるシリコンチップの主面の平面図である。
【符号の説明】
1 マルチチップモジュール
2 モジュール基板
3 配線
4、4a、4b 電極パッド
5 電極パッド
6A〜6E シリコンチップ
7 受動素子
8 半田バンプ
9 Auバンプ
10 異方性導電性樹脂
10a、10b 異方性導電性フィルム
11 金属粒子
12 配線基板
13 アンダーフィル樹脂(封止樹脂)
14 半田バンプ
15 配線基板
Claims (24)
- (a)主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チップを用意する工程、
(b)主面に複数の電極パッドが形成され、前記複数の電極パッド同士のピッチの少なくとも一部が、前記半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士のピッチとは異なる配線基板を用意する工程、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとが電気的に接続されるように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上にフリップチップ実装する工程、
を有する半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板は、合成樹脂を主成分として含み、その熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程は、
(c−1)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとの間に異方性導電性フィルムを介在させる工程、
(c−2)前記配線基板を加熱して前記異方性導電性フィルムを溶融、硬化させることにより、前記配線基板と前記半導体チップとの隙間を異方性導電性樹脂で封止し、前記異方性導電性樹脂中の金属粒子を介して前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとを電気的に接続する工程、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程は、
(c−1)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとの間に絶縁性フィルムを介在させる工程、
(c−2)前記配線基板を加熱して前記絶縁性フィルムを溶融、硬化させることにより、前記配線基板と前記半導体チップとの隙間を絶縁性樹脂で封止する工程、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程の後、
(d)前記配線基板の主面上に液状の絶縁性樹脂を供給する工程、
(e)前記配線基板を加熱して前記絶縁性樹脂を溶融、硬化させることにより、前記配線基板と前記半導体チップとの隙間を絶縁性樹脂で封止する工程、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極は、Auバンプであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記Auバンプは、前記半導体チップの主面の周辺部に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極は、半田バンプであり、前記(c)工程は、前記配線基板を加熱して前記半田バンプをリフローさせる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記半田バンプは、前記半導体チップの主面にマトリクス状に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で用意する前記配線基板の主面に形成された前記複数の電極パッド列の一端から他端までの距離は、前記(a)工程で用意する前記半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極列の一端から他端までの距離よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 以下の工程を有する半導体装置の製造方法;
(a)主面に複数のバンプ電極が形成された第1および第2の半導体チップを用意する工程、
(b)主面に複数の電極パッドが形成され、前記複数の電極パッド同士のピッチの少なくとも一部が、前記第1および第2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士のピッチとは異なる配線基板を用意する工程、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとが電気的に接続されるように、前記第1および第2の半導体チップを前記配線基板の主面上にフリップチップ実装する工程。 - 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で用意する前記配線基板の主面に形成された前記複数の電極パッドのうち、前記第1の半導体チップが実装される領域に形成された前記複数の電極パッド列の一端から他端までの距離は、前記第1の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極列の一端から他端までの距離よりも小さく、前記第2の半導体チップが実装される領域に形成された前記複数の電極パッド列の一端から他端までの距離は、前記第2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極列の一端から他端までの距離と同じであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士のピッチは、前記第2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士のピッチよりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体チップの面積は、前記第2の半導体チップの面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程は、
(c−1)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとの間に異方性導電性フィルムを介在させる工程、
(c−2)前記配線基板を加熱して前記異方性導電性フィルムを溶融、硬化させることにより、前記配線基板と前記第1および第2の半導体チップとの隙間を異方性導電性樹脂で封止し、前記異方性導電性樹脂中の金属粒子を介して前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとを電気的に接続する工程、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極は、Auバンプであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の主面上に複数の半田バンプを介して第3の半導体チップをフリップチップ実装する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の熱膨張係数は、前記第1および第2の半導体チップの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板は、合成樹脂を主成分として含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- (a)主面を有し、前記主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チップを用意する工程と、
(b)主面を有し、前記主面に複数の電極が形成され、合成樹脂を主成分として含む配線基板を用意する工程と、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極のそれぞれとが互いに対向して接続されるように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上に配置し、前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間の樹脂を固めることによって、前記配線基板と前記半導体チップとを前記樹脂で固定する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きく、
前記(c)工程で前記配線基板と前記半導体チップとを固定する前において、前記(c)工程で前記配線基板と前記半導体チップとが前記樹脂を固める過程で晒される温度よりも低い温度では、前記半導体チップに形成された前記複数のバンプ電極のピッチは、前記配線基板に形成された前記複数の電極の対応する電極のピッチよりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程で前記配線基板と前記半導体チップとが前記樹脂を固める過程で晒される温度よりも低い温度では、
前記配線基板と前記半導体チップとを固定した後における前記配線基板の前記複数の電極のピッチは、前記配線基板と前記半導体チップとを固定する前における前記配線基板の前記複数の電極のピッチよりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (a)主面を有し、前記主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チップを用意する工程と、
(b)主面を有し、前記主面に複数の電極が形成され、合成樹脂を主成分として含む配線基板を用意する工程と、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極のそれぞれとが互いに対向して接続されるように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上に配置し、前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間の樹脂を固めることによって、前記配線基板と前記半導体チップとを前記樹脂で固定する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きく、
前記(c)工程で前記配線基板と前記半導体チップとを固定する前において、前記(c)工程で前記樹脂を固める温度よりも低い温度では、前記半導体チップに形成された前記複数のバンプ電極のピッチは、前記配線基板に形成された前記複数の電極の対応する電極のピッチよりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項21記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程で前記樹脂が固まる温度よりも低い温度で前記配線基板と前記半導体チップとを固定した後における前記配線基板に形成された前記複数の電極のピッチは、前記配線基板と前記半導体チップとを固定する前における前記複数の電極のピッチよりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- (a)主面を有し、前記主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チップを用意する工程と、
(b)主面を有し、前記主面に複数の電極が形成され、合成樹脂を主成分として含む配線基板を用意する工程と、
(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極のそれぞれとが互いに対向するように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上に熱硬化性樹脂を介して配置する工程と、
(d)前記(c)工程の後、前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極のそれぞれとを互いに対向させた状態で前記熱硬化性樹脂を加熱、硬化し、前記配線基板と前記半導体チップとを前記硬化した樹脂で固定することによって、前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極のそれぞれとを接続する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きく、
前記(d)工程で前記配線基板と前記半導体チップとを固定する前において、前記(d)工程で前記配線基板と前記半導体チップとが前記樹脂で固定される過程で晒される温度よりも低い温度では、前記半導体チップに形成された前記複数のバンプ電極のピッチは、前記配線基板に形成された前記複数の電極の対応する電極のピッチよりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程で前記配線基板が晒される温度よりも低い温度で前記配線基板と前記半導体チップとを固定した後における前記配線基板に形成された前記複数の電極のピッチは、前記(d)工程で前記配線基板と前記半導体チップとを固定する前における前記複数の電極のピッチよりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207495A JP3813797B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | 半導体装置の製造方法 |
US09/897,408 US6489181B2 (en) | 2000-07-07 | 2001-07-03 | Method of manufacturing a semiconductor device |
KR1020010040260A KR100743342B1 (ko) | 2000-07-07 | 2001-07-06 | 반도체 장치의 제조 방법 |
TW090116611A TWI261354B (en) | 2000-07-07 | 2001-07-06 | A method of manufacturing a semiconductor device |
US10/269,972 US6787395B2 (en) | 2000-07-07 | 2002-10-15 | Method of manufacturing a multi-chip module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207495A JP3813797B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002026072A JP2002026072A (ja) | 2002-01-25 |
JP2002026072A5 JP2002026072A5 (ja) | 2005-04-21 |
JP3813797B2 true JP3813797B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=18704246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000207495A Expired - Fee Related JP3813797B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6489181B2 (ja) |
JP (1) | JP3813797B2 (ja) |
KR (1) | KR100743342B1 (ja) |
TW (1) | TWI261354B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3813797B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2006-08-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP4105409B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2008-06-25 | 株式会社ルネサステクノロジ | マルチチップモジュールの製造方法 |
JP2003068806A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6762489B2 (en) * | 2001-11-20 | 2004-07-13 | International Business Machines Corporation | Jogging structure for wiring translation between grids with non-integral pitch ratios in chip carrier modules |
JP4101643B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US20040140571A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mounting structure of electronic device |
US7205649B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-04-17 | Intel Corporation | Ball grid array copper balancing |
JP3849680B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2006-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置 |
JP4479209B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | 電子回路装置およびその製造方法並びに電子回路装置の製造装置 |
KR100575591B1 (ko) * | 2004-07-27 | 2006-05-03 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법 |
KR100652397B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 매개 인쇄회로기판을 사용하는 적층형 반도체 패키지 |
JP2006210777A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP4477062B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | フリップチップ実装方法 |
JP4881014B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-02-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20080088035A1 (en) * | 2006-10-17 | 2008-04-17 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Circuit board assembly |
KR100757345B1 (ko) | 2006-12-29 | 2007-09-10 | 삼성전자주식회사 | 플립 칩 패키지 및 그의 제조 방법 |
JP2009147019A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US9246073B2 (en) * | 2008-06-25 | 2016-01-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mounting structure, and method of manufacturing mounting structure |
JP5223568B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-06-26 | 凸版印刷株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JP2010153778A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
US20110186899A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-04 | Polymer Vision Limited | Semiconductor device with a variable integrated circuit chip bump pitch |
JP5548060B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-07-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US8729699B2 (en) | 2011-10-18 | 2014-05-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Connector structures of integrated circuits |
US20140291834A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices and packages including conductive underfill material and related methods |
CN106469699A (zh) * | 2015-08-21 | 2017-03-01 | 意法半导体有限公司 | 半导体装置及其制造方法 |
US10147645B2 (en) * | 2015-09-22 | 2018-12-04 | Nxp Usa, Inc. | Wafer level chip scale package with encapsulant |
WO2018058416A1 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Intel Corporation | Prepackaged stair-stacked memory module in a chip scale system in package, and methods of making same |
JP6955141B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-10-27 | 富士通株式会社 | 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法 |
US10997554B1 (en) * | 2020-10-08 | 2021-05-04 | Coupang Corp. | Systems and methods for dynamic balancing of virtual bundles |
CN116776478B (zh) * | 2023-08-23 | 2023-11-28 | 武汉嘉晨电子技术有限公司 | 一种汽车bdu缓冲垫和导热垫的压缩率匹配方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2625654B2 (ja) * | 1995-04-28 | 1997-07-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2825084B2 (ja) * | 1996-08-29 | 1998-11-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10270496A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法 |
JPH113953A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO1999048143A2 (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing semiconductor devices with 'chip size package' |
JPH11297759A (ja) | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Seiko Epson Corp | 半導体チップの実装構造および液晶表示装置 |
JP3813797B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2006-08-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000207495A patent/JP3813797B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-03 US US09/897,408 patent/US6489181B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-06 KR KR1020010040260A patent/KR100743342B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-07-06 TW TW090116611A patent/TWI261354B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-10-15 US US10/269,972 patent/US6787395B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030032218A1 (en) | 2003-02-13 |
US6489181B2 (en) | 2002-12-03 |
KR100743342B1 (ko) | 2007-07-26 |
US6787395B2 (en) | 2004-09-07 |
KR20020005471A (ko) | 2002-01-17 |
JP2002026072A (ja) | 2002-01-25 |
TWI261354B (en) | 2006-09-01 |
US20020013015A1 (en) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3813797B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4149377B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4790157B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4105409B2 (ja) | マルチチップモジュールの製造方法 | |
JP2002026073A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5297445B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008103395A (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP2008021712A (ja) | 半導体モジュールならびにその製造方法 | |
JP2008021710A (ja) | 半導体モジュールならびにその製造方法 | |
JP2008091954A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008021711A (ja) | 半導体モジュールならびにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |