JP5548051B2 - 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 - Google Patents
透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548051B2 JP5548051B2 JP2010150403A JP2010150403A JP5548051B2 JP 5548051 B2 JP5548051 B2 JP 5548051B2 JP 2010150403 A JP2010150403 A JP 2010150403A JP 2010150403 A JP2010150403 A JP 2010150403A JP 5548051 B2 JP5548051 B2 JP 5548051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- conductive film
- metal
- film
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 184
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 184
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 24
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 251
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 95
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 95
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000011161 development Methods 0.000 description 44
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 39
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 25
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 15
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 13
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 13
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 13
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 13
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 13
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 11
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 6
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 7028-40-2 Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ZSILVJLXKHGNPL-UHFFFAOYSA-L S(=S)(=O)([O-])[O-].[Ag+2] Chemical compound S(=S)(=O)([O-])[O-].[Ag+2] ZSILVJLXKHGNPL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- SRNKZYRMFBGSGE-UHFFFAOYSA-N [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine Chemical compound N1=CC=CN2N=CN=C21 SRNKZYRMFBGSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H tripotassium;hexachloroiridium(3-) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[K+].[K+].[K+].[Ir+3] NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazolidine-2-thione Chemical compound CN1CCN(C)C1=S FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC=C1O JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- ASPXBYAQZVXSNS-UHFFFAOYSA-N azane;sulfurous acid;hydrate Chemical compound N.N.O.OS(O)=O ASPXBYAQZVXSNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N benzo[d]isothiazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NSC2=C1 DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000012822 chemical development Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000012247 sodium ferrocyanide Nutrition 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfidosulfonylbenzene Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=S)C1=CC=CC=C1 BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000012089 stop solution Substances 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Description
また、電流を流すことで発熱シートとして使用する場合に、発熱効率を向上させることができると共に車両用灯具や外灯等による光のぎらつきを防止することができ、車両灯具用前面カバー専用、窓ガラス専用というように、汎用性を持たせることができる透明導電性フイルムが提案されている(特許文献4参照)。
この特許文献4記載の透明導電性フイルムにおけるメッシュパターンは、交差部間が少なくとも1つの円弧を有し、且つ、円弧の向きが互い違いにして配列された波線形状に形成され、特に、メッシュパターンを構成する第1金属細線及び第2金属細線の交差角度がほぼ90度とされている。
また、透明導電性フイルムを窓ガラス(例えば車両のフロントガラス)に設置する場合は、フロントガラスを構成する2枚の貼合せガラスの間に透明導電性フイルムを設置する方法が好ましく採用され、例えば特許文献5に記載の方法等が挙げられる。
特許文献2記載の透明導電性フイルムは、窓ガラスほぼ全面に導電膜が形成されることから、光透過性が悪く、背景が曇って見えるという問題がある。
特許文献3及び4記載の透明導電性フイルムは、メッシュパターンとして、多数の円弧が配列された第1金属配線と第2金属配線を交差させて構成しているため、夜間の車両用灯具や外灯等からの光による光芒は、弱い光が広く分布した形状となるため、特許文献1よりもぎらつきは軽減される。
しかしながら、円弧の周期や振幅、あるいは第1金属細線と第2金属細線との交差角度によって、光芒の強度がどのように変化するか、明るい環境下(昼間等)においてメッシュパターンが認識されるか否かについて検討がなされていない。
0.011<(h1/c1)<0.085
且つ
0.011<(h2/c2)<0.085
を満足することを特徴とする。
[2] 第2の本発明に係る透明導電性フイルムは、複数の導電性の金属細線によるメッシュパターンを有する透明導電性フイルムにおいて、前記メッシュパターンは、第1方向に配列された波線形状を有する複数の第1金属細線と、第2方向に配列された波線形状を有する複数の第2金属細線とを有し、前記第1金属細線の中心線と前記第2金属細線の中心線の交差角度をβとしたとき、
0°<β≦60°
を満足することを特徴とする。
[3] 第3の本発明に係る透明導電性フイルムは、対向して配置された第1電極及び第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に配置された透明導電部とを有する透明導電性フイルムであって、前記透明導電部は、透明支持体上に形成された複数の導電性の金属細線によるメッシュパターンを有し、前記メッシュパターンは、第1方向に配列された波線形状を有する複数の第1金属細線と、第2方向に配列された波線形状を有する複数の第2金属細線とを有し、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅をh1及びh2とし、周期をc1及びc2としたとき、
0.011<(h1/c1)<0.085
且つ
0.011<(h2/c2)<0.085
を満足することを特徴とする。
[4] 第4の本発明に係る透明導電性フイルムは、対向して配置された第1電極及び第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に配置された透明導電部とを有する透明導電性フイルムであって、前記透明導電部は、透明支持体上に形成された複数の導電性の金属細線によるメッシュパターンを有し、前記メッシュパターンは、第1方向に配列された波線形状を有する複数の第1金属細線と、第2方向に配列された波線形状を有する複数の第2金属細線とを有し、前記第1金属細線の中心線と前記第2金属細線の中心線の交差角度をβとしたとき、
0°<β≦60°
を満足することを特徴とする。
[5] 第1又は第3の本発明において、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅h1及びh2、並びに周期c1及びc2は、
0.016≦(h1/c1)≦0.079
且つ
0.016≦(h2/c2)<0.079
を満足することを特徴とする。
[6] 第1又は第3の本発明において、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅h1及びh2、並びに周期c1及びc2は、
0.022≦(h1/c1)≦0.055
且つ
0.022≦(h2/c2)<0.055
を満足することを特徴とする。
[7] 第1又は第3の本発明において、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅h1及びh2、並びに周期c1及びc2は、
0.03≦(h1/c1)≦0.06
且つ
0.03≦(h2/c2)<0.06
を満足することを特徴とする。
[8] 第2又は第4の本発明において、前記交差角度は10°〜45°であることを特徴とする。
[9] 第1〜第4の本発明において、前記第1金属細線及び前記第2金属細線は、交差部間が少なくとも1つの円弧を有し、且つ、前記円弧の向きが互い違いにして配列された波線形状に形成されていることを特徴とする。
[10] 第1〜第4の本発明において、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の線幅が共に3μm以上10μm以下で、且つ、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の配列ピッチが共に150μm以上1000μm以下であることを特徴とする。
[11] 第1〜第4の本発明において、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の線幅が共に3μm以上10μm以下で、且つ、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の配列ピッチが共に200μm以上500μm以下であることを特徴とする。
[12] 第5の本発明に係る発熱ガラスの製造方法は、少なくとも1層の可撓性安全フイルムと上述した第1〜第4の本発明のいずれかに係る透明導電性フイルムとを貼り合わせて複合フイルムを作製する工程と、前記複合フイルムを2枚のガラス板の間に挟んで一体化する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る発熱ガラスの製造方法によれば、上述の本発明に係る透明導電性フイルムを用いることで、ぎらつきを低減でき、しかも、明るい環境下でもメッシュパターンが認識されにくい発熱ガラスを製造することができる。これにより、例えば車両のフロントガラスに設置した際に、透明性を損なうことがなく、特に、運転者の視線が向けられる部分での透明性を十分に確保することができる。
また、メッシュパターン18を、展性、延性に優れた金属細線等で構成することができるため、最小曲率半径が300mm以下の三次元曲面に沿って形成することも可能である。
第1の製造方法は、透明フイルム基材16上に設けられた銀塩感光層を露光し、現像、定着することによって形成された金属銀部と、該金属銀部に担持された導電性金属にてメッシュパターン18を形成する。
具体的には、図4Aに示すように、ハロゲン化銀36(例えば臭化銀粒子、塩臭化銀粒子や沃臭化銀粒子)をゼラチン38に混ぜてなる銀塩感光層40を透明フイルム基材16上に塗布する。なお、図4A〜図4Cでは、ハロゲン化銀36を「粒々」として表記してあるが、あくまでも本発明の理解を助けるために誇張して示したものであって、大きさや濃度等を示したものではない。
AgBr(固体)+2個のS2O3イオン → Ag(S2O3)2
(易水溶性錯体)
先ず、図8のステップS1において、少なくとも1層の可撓性保護フイルム(ガラス板への接着と透明導電性フイルムの保護を兼ねたフイルム)と透明導電性フイルムとを貼り合わせて複合フイルムを作製する。可撓性保護フイルムとしては、ポリビニルブチラール(PVB)フイルム等が挙げられる。
その後、ステップS2において、複合フイルムを、設置されるガラス板の大きさに対応した長さに切断する。
その後、ステップS3において、切断後の複合フイルムを2枚のガラス板の間に挟んで一体化する。これにより、発熱ガラスが完成する。
ステップS1での複合フイルムを作製する方法としては、特許文献5に記載の方法が好ましく使用される。
先ず、特許文献5の図1に示すように、1層の可撓性保護フイルムを供給ロール(1)からピンチローラ(4,5)によって繰り出す。このとき、可撓性保護フイルムを赤外線ヒータ(3)の前面を通過させることで、可撓性保護フイルムを加熱し、その状態でスパイラルローラ(6)上を通過させる。このスパイラルローラ(6)は可撓性保護フイルムがピンチローラ(4,5)からスパイラルローラ(6)にかけて通過する間に、可撓性保護フイルムにいかなる伸展も生じないように動作する。加熱した可撓性保護フイルムは、スパイラルローラ(6)を経てニップローラ(7,8)を通過する。
一方、透明導電性フイルム10は、供給ロール(2)から繰り出され、ニップローラ(7,8)を通過する。従って、可撓性保護フイルム及び透明導電性フイルム10は、ニップローラ(7,8)間で押し合わされ、2層構造の複合フイルムとなる。この複合フイルムは、アイドルローラ(9)、及び冷却ローラ(10,11,12,13)を通過し、アイドルローラ(14,15)を経て収集ロール(16)に巻き取られる。
なお、種々のローラの動作速度は、可撓性保護フイルムがピンチローラ(4,5)からスパイラルローラ(6)に通過するとき、可撓性保護フイルに張力が加わらないように調整する。赤外線ヒータ(3)は、可撓性保護フイルムがスパイラルローラ(6)に達するとき、可撓性保護フイルムの温度が70℃〜80℃の範囲となるよう動作させることが好ましい。
ステップS3の一体化工程では、切断後の複合フイルムを2枚のガラス板間に挟み込み、余分な部分をトリミングする。そして、通常の技術、例えば、ニップ転動又は真空ガス抜きを使用して複合フイルムからガス抜きをし、さらに、ガラス板に複合フイルムをラミネートするために、オートクレーブ内で加熱する。これによって、2枚のガラス板間に複合フイルムが一体化された発熱ガラスが完成する。透明導電性フイルム10に貼り合わされる可撓性保護フイルムとして、PVBフイルムを使用したので、ガラス板への複合フイルムのラミネートの際に、複合フイルムのしわの発生が抑制される。
ところで、可撓性保護フイルムの幅を、透明導電性フイルム10の幅よりも長く設定して、複合フイルムを作製した場合は、例えば特許文献1に示すように、可撓性保護フイルムの表面のうち、第1電極12a及び第2電極12bと対向する部分に目隠し用のフイルムを貼着してもよい。
本実施の形態に係る透明導電性フイルム10は、上述したように、透明フイルム基材16上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって露光部及び未露光部に、それぞれ金属銀部44及び光透過性部46を形成し、さらに金属銀部44に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部44に導電性金属48を担持させることで製造することができる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部44を該感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部44を該感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部44を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に透光性電磁波シールド膜や光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面は小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に電磁波シールドフイルムや光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
[透明フイルム基材16]
本実施の形態の製造方法に用いられる感光材料の透明フイルム基材16としては、プラスチックフイルム等を用いることができる。
上記プラスチックフイルムの原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、PVB等のビニル系樹脂;その他、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。
本実施の形態においては、透光性、耐熱性、取り扱い易さ及び価格の点から、上記プラスチックフイルムはポリエチレンテレフタレートフイルム又はトリアセチルセルロース(TAC)であることが好ましい。
窓ガラス用の透明発熱体では透光性が要求されるため、透明フイルム基材16の透光性は高いことが望ましい。この場合におけるプラスチックフイルムの全可視光透過率は70〜100%が好ましく、さらに好ましくは85〜100%であり、特に好ましくは90〜100%である。また、本発明では、前記プラスチックフイルムとして本発明の目的を妨げない程度に着色したものを用いることもできる。
本実施の形態におけるプラスチックフイルムは、単層で用いることもできるが、2層以上を組み合わせた多層フイルムとして用いることも可能である。
用いられる感光材料は、後述する乳剤層上に保護層を設けていてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する乳剤層に形成される。上記保護層はめっき処理する上では設けない方が好ましく、設けるとしても薄い方が好ましい。その厚みは0.2μm以下が好ましい。上記保護層の塗布方法の形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法を適宜選択することができる。
本実施の形態の製造方法に用いられる感光材料は、透明フイルム基材16上に、光センサとして銀塩を含む乳剤層(銀塩含有層)を有することが好ましい。本実施の形態における乳剤層には、銀塩のほか、必要に応じて、染料、バインダ、溶媒等を含有することができる。
本実施の形態で用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩が好ましく、特に銀塩がハロゲン化銀写真感光材料用ハロゲン化銀粒子の形で用いられるのが好ましい。ハロゲン化銀は、光センサとしての特性に優れている。
ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤の形で好ましく用いられるハロゲン化銀について説明する。
本実施の形態では、光センサとして機能させるためにハロゲン化銀を使用することが好ましく、ハロゲン化銀に関する銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等で用いられる技術は、本実施の形態においても用いることができる。
上記ハロゲン化銀に含有されるハロゲン元素は、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素のいずれであってもよく、これらの組み合わせでもよい。例えば、AgCl、AgBr、AgIを主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられ、さらにAgBrやAgClを主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられる。塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀もまた好ましく用いられる。より好ましくは、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀であり、最も好ましくは、塩化銀50モル%以上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀が用いられる。
なお、ここで、「AgBr(臭化銀)を主体としたハロゲン化銀」とは、ハロゲン化銀組成中に占める臭化物イオンのモル分率が50%以上のハロゲン化銀をいう。このAgBrを主体としたハロゲン化銀粒子は、臭化物イオンのほかに沃化物イオン、塩化物イオンを含有していてもよい。
乳剤層には、銀塩粒子を均一に分散させ、且つ、乳剤層と支持体との密着を補助する目的でバインダを用いることができる。本発明において、上記バインダとしては、非水溶性ポリマー及び水溶性ポリマーのいずれもバインダとして用いることができるが、水溶性ポリマーを用いることが好ましい。
上記バインダとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
乳剤層中に含有されるバインダの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。
上記乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本発明の乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、前記乳剤層に含まれる銀塩、バインダ等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
[露光]
本実施の形態では、透明フイルム基材16上に設けられた銀塩乳剤層40を有する感光材料への露光が行われる。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
パターン像を形成させる露光方式としては、均一光をマスクパターンを介して感光面に照射してマスクパターンを像様形成させる面露光方式と、レーザ光等のビームを走査してパターン状の照射部を感光性面上に形成させる走査露光方式とがある。コンパクトで、安価、さらに寿命が長く、安定性が高い装置を設計するためには、露光は半導体レーザを用いて行うことが最も好ましい。
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。現像液については特に限定はしないが、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもでき、市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、又はそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
リス現像液としては、KODAK社処方のD85等を用いることができる。本発明では、上記の露光及び現像処理を行うことにより露光部に金属銀部44、好ましくはパターン状金属銀部が形成されると共に、未露光部に上述した光透過性部46が形成される。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
本実施の形態では、上述した露光及び現像処理により形成された金属銀部44の導電性を向上させる目的で、金属銀部44に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本実施の形態では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部44に担持させることが可能であるが、さらに物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部44に担持させることもできる。
現像処理済みの金属銀部44にカレンダー処理を施して平滑化するようにしてもよい。これによって金属銀部44の導電性が顕著に増大する。カレンダー処理は、カレンダーロールにより行うことができる。カレンダーロールは通常一対のロールからなる。
カレンダー処理に用いられるロールとしては、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等のプラスチックロール又は金属ロールが用いられる。特に、両面に乳剤層を有する場合は、金属ロール同士で処理することが好ましい。片面に乳剤層を有する場合は、シワ防止の点から金属ロールとプラスチックロールの組み合わせとすることもできる。線圧力の上限値は1960N/cm(200kgf/cm、面圧に換算すると699.4kgf/cm2)以上、さらに好ましくは2940N/cm(300kgf/cm、面圧に換算すると935.8kgf/cm2)以上である。線圧力の上限値は、6880N/cm(700kgf/cm)以下である。
カレンダーロールで代表される平滑化処理の適用温度は10℃(温調なし)〜100℃が好ましく、より好ましい温度は、金属メッシュパターンや金属配線パターンの画線密度や形状、バインダ種によって異なるが、おおよそ10℃(温調なし)〜50℃の範囲にある。
カレンダー処理の直前あるいは直後に蒸気に接触させるとカレンダー処理による効果をより引き出すことができる。すなわち、導電性を著しく向上させることができる。使用する蒸気の温度は80℃以上が好ましく、100℃以上140℃以下がさらに好ましい。蒸気への接触時間は10秒から5分程度が好ましく、1分から5分がさらに好ましい。
この実施例では、実施例1〜7、比較例1及び2についての光芒及び明所視認性(明るい場所での視認性)を評価した。
<銀塩写真フイルム(タイプ1)の作製>
水媒体中のAg(銀)60gに対してゼラチン7.5gを含む球相当径平均0.05μmの沃臭化銀粒子(I=2モル%)を含有する乳剤を調製した。この際、Ag/ゼラチン体積比は1/1とし、ゼラチン種としては平均分子量2万の低分子量ゼラチンを用いた。
また、この乳剤中にはK3Rh2Br9及びK2IrCl6を濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNa2PdCl4を添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が1g/m2となるようにポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム上に塗布し乾燥して銀塩写真フイルム(タイプ1)を作製した。PETフイルムは、塗布前に予め親水化処理したものを用いた。
露光は、特開2004−1224号公報に記載されているDMD(デジタルミラーデバイス)を用いた露光ヘッドを25cm幅になるように並べ、感光材料の感光層上にレーザー光が結像するように露光ヘッド及び露光ステージを湾曲させて配置し、銀塩写真フイルム(タイプ1)を走行させながら行った。露光波長は400nm、ビーム形は12μmの略正方形、及びレーザー光源の出力は100μJであった。露光幅は930mm、露光パターンは波線メッシュで、波線は半径375μmの円弧の向きを交互に逆に繋ぎ合わせた形状とし、第1金属細線用の波線の中心線m1とフイルム端とのなす角を75°、第2金属細線用の波線の中心線m2とフイルム端とのなす角を105°とし、中心線m1とm2とが交差する角度(交差角度β)を30°とした。このフイルムを露光済みフイルムとする。なお、銀塩写真フイルム(タイプ1)に対応する露光済みフイルムを露光済みフイルム(タイプ1)とし、銀塩写真フイルム(タイプ2)に対応する露光済みフイルムを露光済みフイルム(タイプ2)という。
下記組成の現像液中にて露光済みフイルム(タイプ1)を現像し、さらに定着液(スーパーフジフィックス:富士フイルム社製)を用いて定着処理を行った後、純水でリンスし乾燥した。
[現像液の組成]
現像液1リットル中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/リットル
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/リットル
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/リットル
水酸化ナトリウム 0.360mol/リットル
臭化ナトリウム 0.031mol/リットル
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/リットル
現像・定着により形成された金属銀部に銅を電解めっきして、銅めっき層を形成した。さらに銅めっき層の上にニッケルをめっきして黒化層を形成した。このようにして長尺の透明導電性フイルムを得た。但し、露光ライン幅の両端部分(50μm幅)の電極区域にはニッケルめっきを施さなかった。ニッケルめっき後の透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22aの線幅dは31μmであり、ピッチは1000μmであった。また、第1金属細線22a及び第2金属細線22bの振幅h1及びh2、第1金属細線22a及び第2金属細線22bの周期c1及びc2との比(h1/c1)及び(h2/c2)は共に0.052であった。
その後、この長尺の透明導電性フイルムを幅930mm、長さ1400mmに裁断し、透明導電部14(発熱区域)のサイズは幅900mmとし、第1電極12a及び第2電極12bが形成される電極区域はそれぞれ長さ方向に1400mm、幅15mmとした。電極区域の上に太陽インキ製造株式会社製の銀ペースト(ECM−100 AF4820)を塗布し、120℃で30分間熱処理し、銀ペースト層(導電性ペースト層)を形成して透明導電性フイルム(タイプ1)とした。この透明導電性フイルム(タイプ1)の透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は0.34オーム/sq.であった。なお、表面抵抗は三菱化学株式会社製MCP−T610の表面抵抗計を使用して測定した。以下同じである。
投影形状が台形状(上辺1100mm、下辺1500mm、高さ950mm)の2枚のガラス板と、ガラス板と同じサイズのポリビニルブチラールフイルム(以降、PVBフイルムという)を2枚を用意する。一方のガラス板の内面に透明導電性フイルムの導電面を上にして重ね、この透明導電性フイルムの銀ペースト層上に幅15mmの銅箔テープ(第1電極12a及び第2電極12b)を重ね、さらにPVBフイルム、他方のガラス板をこの順番で重ねてオートクレーブ装置中のゴム袋に入れ、ゴム袋の中を脱気して真空にし、真空を保ったままオートクレーブの温度を110℃に加熱する。その後、オートクレーブの温度を140℃に昇温すると共に、圧縮空気で8気圧に加圧する。このようにして、内部に透明導電性フイルムをラミネートした発熱ガラス(タイプ1)を作製した。
<銀塩写真フイルム(タイプ2)の作製>
[乳剤の調製]
最初に下記3種の液を調整する。
・1液:
水 750ml
フタル化処理ゼラチン 20g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
・2液
水 300ml
硝酸銀 150g
・3液
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 5ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 7ml
水 100ml
硝酸銀 50g
・5液
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
実施例1と同様にしてパターン露光を行って露光済みフイルム(タイプ2)を得た。
<透明導電性フイルム(タイプ2)の作製>
下記組成の現像液中にて露光済みフイルム(タイプ2)を現像し、さらに下記組成の定着液を用いて定着処理を行った後、純水でリンスし乾燥した。
(現像液の組成)
現像液1リットル中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 15g/L
亜硫酸ナトリウム 30g/L
炭酸カリウム 40g/L
エチレンジアミン・四酢酸 2g/L
臭化カリウム 3g/L
ポリエチレングリコール2000 1g/L
水酸化カリウム 4g/L
pH 10.5に調整
(定着液の組成)
定着液1リットル中に、以下の化合物が含まれる。
チオ硫酸アンモニウム(75%) 300ml
亜硫酸アンモニウム・一水塩 25g/L
1,3-ジアミノプロパン・四酢酸 8g/L
酢酸 5g/L
アンモニア水(27%) 1g/L
ヨウ化カリウム 2g/L
pH 6.2に調整
上記のように現像処理することにより、透明フイルム基材16上に金属銀部によるメッシュパターン18が形成された透明導電性フイルム前駆体に対してカレンダー処理を行った。すなわち、樹脂製ロール(鉄芯+エポキシ樹脂コート、ロール直径250mm)を第1カレンダーロールに、金属製ロール(鉄芯+ハードクロムメッキ、鏡面加工、ロール直径250mm)を第2カレンダーロールに使用した一対のロールのニップ間に透明導電性フイルム前駆体を線圧が3920N/cmの条件下で通過させた。このとき、透明フイルム基材16が第1カレンダーロールと接し、金属銀部によるメッシュパターン18を有する層が第2カレンダーロールと接するように通過させた。さらにカレンダー処理後に100℃の水蒸気に1分間接触させた。このようにして長尺の透明導電性フイルムを得た。このとき、透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dは約22μmであり、ピッチは1000μmであった。また、第1金属細線22a及び第2金属細線22bの振幅h1及びh2、比(h1/c1)及び(h2/c2)は共に0.052であった。
投影形状が台形状(上辺800mm、下辺1000mm、高さ650mm)の2枚のガラス板を用いた点以外は、実施例1(発熱ガラス(タイプ1)の作製参照)と同様にして、実施例2に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを9μm、ピッチを700μmとし、透明導電部14(発熱区域)のサイズを幅900mm、第1電極12a及び第2電極12bの形成される電極区域をそれぞれ長さ方向に1400mm、幅15mmとした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は5.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラス(タイプ2)の作製>
一方のPVBフイルムの上に透明導電性フイルムを重ね、透明導電性フイルムの銀ペースト層上に幅15mmの銅箔テープを重ね、さらに他方のPVBフイルムを重ねる。この4層重ねたフイルムをラミネーターに供給し、一方のPVBフイルム/透明導電性フイルム/銅箔テープ/他方のPVBフイルムの4層構造の複合フイルムを作製した。この複合フイルムを上辺1100mm、下辺1500mm、高さ950mmの台形状に裁断し、上辺1100mm、下辺1500mm、高さ950mmの台形状の2枚のガラス板の間に重ねて、オートクレーブ装置中のゴム袋に入れ、ゴム袋の中を脱気して真空にし、真空を保ったままオートクレーブの温度を110℃に加熱する。その後、オートクレーブの温度を140℃に昇温すると共に、圧縮空気で8気圧に加圧する。このようにして、内部に透明導電性フイルムをラミネートした実施例4に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを7μm、ピッチを1000μmとした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は10.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラスの作製>
投影形状が台形状(上辺800mm、下辺1000mm、高さ650mm)の2枚のガラス板を用いた点以外は、上述した実施例2と同様にして実施例3に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを7μm、ピッチを1000μmとし、第1金属細線22aの中心線m1と第2金属細線22bの中心線m2との交差角度βを45°とした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。比(h1/c1)及び(h2/c2)は共に0.033であり、透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は10.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラスの作製>
上述した実施例2と同様にして実施例5に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを5μm、ピッチを300μmとし、第1金属細線22aの中心線m1と第2金属細線22bの中心線m2との交差角度βを45°とした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は5.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラスの作製>
投影形状が台形状(上辺1100mm、下辺1500mm、高さ950mm)の2枚のガラス板を用いた点以外は、上述した実施例2と同様にして実施例6に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを5μm、ピッチを300μmとし、第1金属細線22aの中心線m1と第2金属細線22bの中心線m2との交差角度βを60°とした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は5.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラスの作製>
投影形状が台形状(上辺1100mm、下辺1500mm、高さ950mm)の2枚のガラス板を用いた点以外は、上述した実施例2と同様にして実施例7に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを7μm、ピッチを1000μmであり、第1金属細線22aの中心線m1と第2金属細線22bの中心線m2との交差角度βを90°とした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。比(h1/c1)及び(h2/c2)は共に0.01であり、透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は10.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラスの作製>
上述した実施例2と同様にして比較例1に係る発熱ガラスを作製した。
<透明導電性フイルムの作製>
透明導電部14(発熱区域)の第1金属細線22a及び第2金属細線22bの線幅dを7μm、ピッチを1000μmとし、第1金属細線22aの中心線m1と第2金属細線22bの中心線m2との交差角度βを75°とした点以外は、上述した第2実施例と同様にして透明導電性フイルムを作製した。比(h1/c1)及び(h2/c2)は共に0.09であり、透明導電性フイルムの透明導電部14(発熱区域)の表面抵抗は10.0オーム/sq.であった。
<発熱ガラスの作製>
上述した実施例2と同様にして比較例2に係る発熱ガラスを作製した。
実施例1〜7、比較例1及び2について、光芒、明所視認性及び温度上昇を評価した。実施例1〜7、比較例1及び2の銀塩写真フイルムのタイプ、透明導電性フイルムのタイプ、発熱ガラスのタイプ並びに発熱ガラスの外形を表3に示し、透明導電性フイルムのメッシュパターンの内訳並びに評価結果を表4に示す。
(光芒)
自動車用ハロゲンランプから18mはなれた位置に発熱ガラスを置いて、光芒を観察し、その強さと光芒の広がりを4段階で評価した。4段階の内訳は、以下の通りである。
1:ヒーターを組み込まない合せガラスと同等。
2:僅かに光芒が認められる。
3:明瞭な光芒が認められる。
4:強い光芒が認められる。
(明所視認性)
眼から60cmの距離を置いて発熱ガラスを目視観察し、金属細線の見えやすさを4段階で評価した。4段階の内訳は、以下の通りである。
1:全く見えない。
2:ほとんど見えない。
3:見える。
4:よく見え目立つ。
(温度上昇)
発熱ガラス右半分表面の9点に熱電対を貼着し、発熱開始後30分後の指示温度の平均と室温との差で表す。
12b…第2電極 14…透明導電部
16…透明フイルム基材 18…メッシュパターン
22a…第1金属細線 22b…第2金属細線
24…交差部 26…円弧
40…銀塩感光層 44…金属銀部
46…光透過性部 48…導電性金属
Claims (10)
- 複数の導電性の金属細線によるメッシュパターンを有する透明導電性フイルムにおいて、
前記メッシュパターンは、第1方向に配列された波線形状を有する複数の第1金属細線と、第2方向に配列された波線形状を有する複数の第2金属細線とを有し、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅をh1及びh2とし、周期をc1及びc2としたとき、
0.011<(h1/c1)<0.085
且つ
0.011<(h2/c2)<0.085
を満足し、前記第1金属細線の中心線と前記第2金属細線の中心線の交差角度をβとしたとき、
0°<β≦60°
を満足することを特徴とする透明導電性フイルム。 - 対向して配置された第1電極及び第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極間に配置された透明導電部とを有する透明導電性フイルムであって、
前記透明導電部は、透明支持体上に形成された複数の導電性の金属細線によるメッシュパターンを有し、
前記メッシュパターンは、第1方向に配列された波線形状を有する複数の第1金属細線と、第2方向に配列された波線形状を有する複数の第2金属細線とを有し、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅をh1及びh2とし、周期をc1及びc2としたとき、
0.011<(h1/c1)<0.085
且つ
0.011<(h2/c2)<0.085
を満足し、前記第1金属細線の中心線と前記第2金属細線の中心線の交差角度をβとしたとき、
0°<β≦60°
を満足することを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1又は2記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅h1及びh2、並びに周期c1及びc2は、
0.016≦(h1/c1)≦0.079
且つ
0.016≦(h2/c2)<0.079
を満足することを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1又は2記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅h1及びh2、並びに周期c1及びc2は、
0.022≦(h1/c1)≦0.055
且つ
0.022≦(h2/c2)<0.055
を満足することを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1又は2記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の振幅h1及びh2、並びに周期c1及びc2は、
0.03≦(h1/c1)≦0.06
且つ
0.03≦(h2/c2)<0.06
を満足することを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1又は2記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記交差角度は10°〜45°であることを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線は、交差部間が少なくとも1つの円弧を有し、且つ、前記円弧の向きが互い違いにして配列された波線形状に形成されていることを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の線幅が共に3μm以上10μm以下で、且つ、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の配列ピッチが共に150μm以上1000μm以下であることを特徴とする透明導電性フイルム。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電性フイルムにおいて、
前記第1金属細線及び前記第2金属細線の線幅が共に3μm以上10μm以下で、且つ、前記第1金属細線及び前記第2金属細線の配列ピッチが共に200μm以上500μm以下であることを特徴とする透明導電性フイルム。 - 少なくとも1層の可撓性安全フイルムと請求項1〜9のいずれか1項に記載の透明導電性フイルムとを貼り合わせて複合フイルムを作製する工程と、
前記複合フイルムを2枚のガラス板の間に挟んで一体化する工程とを有することを特徴とする発熱ガラスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150403A JP5548051B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150403A JP5548051B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014956A JP2012014956A (ja) | 2012-01-19 |
JP5548051B2 true JP5548051B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45601146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150403A Active JP5548051B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5548051B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10564780B2 (en) | 2015-08-21 | 2020-02-18 | 3M Innovative Properties Company | Transparent conductors including metal traces and methods of making same |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103718643B (zh) | 2012-03-21 | 2016-09-21 | Lg化学株式会社 | 加热元件及其制造方法 |
CN103636285B (zh) * | 2012-04-23 | 2016-08-17 | Lg化学株式会社 | 加热元件及其制造方法 |
JP6395044B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2018-09-26 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
US10912155B2 (en) | 2014-11-17 | 2021-02-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate |
EP3656749B1 (en) | 2014-11-17 | 2021-11-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate |
JP2016102056A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及びその製造方法 |
JP2016102055A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス、パターンシート及び合わせガラスの製造方法 |
JP6293722B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2018-03-14 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及び合わせガラス用パターンシート |
JP6828239B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2021-02-10 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物 |
JP6540037B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2019-07-10 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板及び乗り物 |
JP6897706B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2021-07-07 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板及び乗り物 |
JP6814398B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2021-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物 |
JP6516143B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-05-22 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物 |
CN107407999A (zh) * | 2015-03-26 | 2017-11-28 | 三菱制纸株式会社 | 光透射性导电材料 |
EP3955704A3 (en) * | 2015-11-17 | 2022-05-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating electrode device, electrical heating glass, heat-generating plate, vehicle, window for building, sheet with conductor, conductive pattern sheet, conductive heat-generating body, laminated glass, and manufacturing method for conductive heat-generating body |
JP6812638B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2021-01-13 | 大日本印刷株式会社 | 加熱電極装置、通電加熱ガラス、及び乗物 |
JP2017130389A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 大日本印刷株式会社 | 通電加熱ガラス、及び乗物 |
JP6780247B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 通電加熱ガラス、及び乗物 |
JP6757515B2 (ja) * | 2016-06-13 | 2020-09-23 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及び乗り物 |
JP2017226566A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及び乗り物 |
JP6759764B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-09-23 | 大日本印刷株式会社 | 通電加熱パネル、及び乗物 |
JP2018055942A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物および建築物 |
JP6631667B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-01-15 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
JP6731193B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2020-07-29 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物 |
JP7462470B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2024-04-05 | 株式会社竹中工務店 | 墨出し方法 |
WO2022045331A1 (ja) | 2020-08-31 | 2022-03-03 | 旭化成株式会社 | 透明ヒータ及びその設計方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0869862A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-03-12 | Tokai Denka Kogyo Kk | 面状ヒータ及びトナー定着装置 |
GB9601865D0 (en) * | 1996-01-30 | 1996-04-03 | Pilkington Glass Ltd | Electrically heated window |
DE102006045514B4 (de) * | 2006-08-16 | 2012-04-05 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Transparente Flächenelektrode |
EP2275389B1 (en) * | 2008-03-17 | 2013-09-18 | LG Chem, Ltd. | Heater and manufacturing method for same |
JP5430921B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2014-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム及び透明発熱体 |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010150403A patent/JP5548051B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10564780B2 (en) | 2015-08-21 | 2020-02-18 | 3M Innovative Properties Company | Transparent conductors including metal traces and methods of making same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012014956A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5548051B2 (ja) | 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 | |
JP5497555B2 (ja) | 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法 | |
JP5430921B2 (ja) | 導電性フイルム及び透明発熱体 | |
JP5425459B2 (ja) | 導電性フイルム及び透明発熱体 | |
JP2010251230A (ja) | 電熱窓ガラス | |
JP5207728B2 (ja) | 導電膜およびその製造方法 | |
JP2010205432A (ja) | 透明導電体及び透明発熱体 | |
JP5268690B2 (ja) | アンテナ一体型発熱フィルム | |
JP5385192B2 (ja) | パターン生成方法及びパターン生成プログラム | |
JP2012004042A (ja) | 透明導電性フイルム及び透明導電性フイルムの製造方法 | |
WO2009125855A1 (ja) | 発熱体 | |
US10198132B2 (en) | Electroconductive film and method for manufacturing same | |
JP2007237807A (ja) | 車両用窓ガラス及びその製造方法 | |
WO2009125854A1 (ja) | 車両灯具用前面カバー及び車両灯具用前面カバーの製造方法、並びに、電熱構造 | |
TWI463385B (zh) | 觸控面板與導電片 | |
JP5562747B2 (ja) | 導電膜の製造方法 | |
JP5663381B2 (ja) | 透明導電シート、透明導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル | |
JP5486427B2 (ja) | 導電膜の製造方法 | |
JP2010199052A (ja) | 導電膜の製造方法 | |
JP5562746B2 (ja) | 導電膜の製造方法 | |
JP5463315B2 (ja) | 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル | |
JP5329802B2 (ja) | 導電膜およびその製造方法 | |
JP2011131500A (ja) | 導電膜形成用感光材料、及び導電膜の製造方法 | |
JP2011076918A (ja) | 導電膜の製造方法 | |
WO2010143665A1 (ja) | 導電膜形成用感光材料、導電膜および導電膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5548051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |