JP5463315B2 - 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル - Google Patents
電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463315B2 JP5463315B2 JP2011059451A JP2011059451A JP5463315B2 JP 5463315 B2 JP5463315 B2 JP 5463315B2 JP 2011059451 A JP2011059451 A JP 2011059451A JP 2011059451 A JP2011059451 A JP 2011059451A JP 5463315 B2 JP5463315 B2 JP 5463315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- wiring
- electrode sheet
- thickness
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 89
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 89
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 61
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 52
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 32
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims description 15
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 12
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 claims description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 238000011161 development Methods 0.000 description 43
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 38
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 32
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 32
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 32
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 32
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- SRNKZYRMFBGSGE-UHFFFAOYSA-N [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine Chemical compound N1=CC=CN2N=CN=C21 SRNKZYRMFBGSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfidosulfonylbenzene Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=S)C1=CC=CC=C1 BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazolidine-2-thione Chemical compound CN1CCN(C)C1=S FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,3-diol Chemical compound OC1OCCOC1O YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one;sodium Chemical compound [Na].OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC=C1O JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMHJEEQLYBKSAN-UHFFFAOYSA-N Adipaldehyde Chemical compound O=CCCCCC=O UMHJEEQLYBKSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N benzo[d]isothiazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NSC2=C1 DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000012822 chemical development Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002504 iridium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- 150000003284 rhodium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- IKTXPEUEHIYXND-UHFFFAOYSA-N silver nitrate hydrate Chemical compound O.[Ag+].[O-][N+]([O-])=O IKTXPEUEHIYXND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000012247 sodium ferrocyanide Nutrition 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M sodium;oxido-phenyl-sulfanylidene-$l^{4}-sulfane Chemical compound [Na+].[O-]S(=S)C1=CC=CC=C1 HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H tripotassium;hexachloroiridium(3-) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[K+].[K+].[K+].[Ir+3] NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Images
Description
ここで、パネルの大画面化に際しては、消費電力や応答速度の見地から電極の低抵抗化が必須であり、この低抵抗化のための技術として、電極を網目状の導線パターンで形成する方法が、例えば特許文献1及び2に記載されている。これらの文献に記載されている導線パターンの形成方法は、導電性インクを用いた印刷方式あるいは、ITOや金属薄膜のフォトリソグラフィーによる細線化であるが、前者の印刷方式では、安定した線幅での細線化が困難であるとういう問題を抱えており、後者ではフォトリソグラフィーが高価な大型装置を必要とし複数の工程からなるためのコスト高という問題を抱えている。
一方、低抵抗の導線パターンをハロゲン化銀写真感光材料の現像で得られる銀像から形成する方法が電磁波シールド膜やプリント配線の分野で検討されている(特許文献3)。この方式は種々のパターンをマスクを介した露光とその後の現像処理とによって形成することができるので、印刷方式やフォトリソグラフィーにおける上述した問題を解決しうる。
すなわち、本発明者は、下記手段により前記課題を解決できることを見出した。
支持体の少なくとも一方の面上に、電極と、該電極を覆う保護層と、該電極と導通する配線とを有する電極シートであって、
前記電極は、現像銀を含む導電性細線から構成され、
前記配線は、導電性インク又は導電性ペーストで形成されたものであり、
前記保護層の厚みは0.3μm以下であり、かつ、
前記電極と前記配線の厚みの比(配線の厚み)/(電極の厚み)が3以上である、電極シート。
〔2〕
前記現像銀を含む導電性細線が、ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料に対して露光及び現像することにより得られたものである、上記〔1〕に記載の電極シート。
〔3〕
前記保護層の厚みが0.05μm以上、0.3μm以下である、上記〔1〕又は〔2〕に記載の電極シート。
〔4〕
前記保護層中にコロイダルシリカ、シリカマット、シリコーンオイル、パラフィン系オイル、(メタ)アクリル系粒子のうち少なくとも1種を含有する、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔5〕
前記保護層中にコロイダルシリカを含有する、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔6〕
前記配線が、前記電極の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記配線が前記電極を覆う面積が、1×10−8m2以上である、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔7〕
前記導電性細線の線幅が20μm以下である、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔8〕
前記電極の厚みが、0.4μm以上、1.5μm以下である、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔9〕
前記保護層の引っかき強度が9g以上である、上記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔10〕
前記導電性インク又は前記導電性ペーストが銀粒子又は銀フィラーを含有する、上記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔11〕
前記電極及び前記配線が前記支持体の両面にそれぞれ形成された、上記〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔12〕
前記支持体には、支持体の一方の面に設けられた前記配線の電位を支持体の他方の面に取り出すスルーホールが導電性インク又は導電性ペーストにより形成された、上記〔1〕〜〔11〕のいずれか一項に記載の電極シート。
〔13〕
支持体の少なくとも一方の面上に、現像銀を含む導電性細線からなるパターンで構成された電極と、該電極を覆う厚み0.3μm以下の保護層と、該電極と導通する配線とを有し、前記電極と前記配線の厚みの比(配線の厚み)/(電極の厚み)が3以上である電極シートの製造方法であって、
支持体上にハロゲン化銀乳剤層と保護層とをこの順で有する感光材料に対して露光及び現像することにより、現像銀を含む導電性細線からなる電極を形成する電極形成工程と、
前記導電性細線からなるパターンで構成された電極に導通される配線を、導電性インク又は導電性ペーストを用いて形成する配線形成工程と、を有する電極シートの製造方法。
〔14〕
上記〔1〕〜〔12〕のいずれか一項に記載の電極シート、又は上記〔13〕に記載の製造方法により製造された電極シートを備えたタッチパネル。
なお、既に述べた構成と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略または簡略化する。また、本明細書において「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
図1〜図4はそれぞれ、本発明の投影型静電容量方式タッチパネルの一例の断面図を模式的に示す。
図1のタッチパネル1は、ユーザによってタッチされるタッチ面11Aを構成する上側透明カバー部材11と、上側透明カバー部材11の視認方向裏側に配置されて指等の接触をセンシングする電極シート20と、電極シート20の上側カバー部材11側とは反対側に配置される下側透明カバー部材12とを備えている。電極シート20と上側透明カバー部材11との間には樹脂等で形成された誘電体層13が設けられ、電極シート20と下側透明カバー部材12との間にも誘電体層13が設けられている。
電極シート20は、支持体10と該支持体上に形成された電極30と該電極を覆う保護層を含んでなる。電極は導電性細線からなるパターンにより構成されていることが好ましい。なお、本明細書では、電極と電極を覆う保護層とをあわせて、「導線パターン」と呼ぶ。
図4のタッチパネル4は、タッチ面11Aを構成する上側電極シート20と、下側電極シート25とがそれぞれの電極が形成された面を内側にした状態で重ねられている。
なお、タッチパネル1〜4は図示しないディスプレイに一体に形成されていてもよい。また、図1〜図4には図示していないが、タッチパネル1〜4のディスプレイとの対向面に、ディスプレイからの電磁波を遮蔽するシールド層が設けられていてもよい。
図5は、電極シート20のX電極30が形成された面を示す。支持体10上には、導線パターン70(図1)で形成された複数のX電極30がX方向に配列されている。
各X電極30はそれぞれ、網目状の導線パターン70で菱形(ダイヤモンド形)に形成された複数のセンサ部30Aが導通されて形成されている。各X電極30の一端側にはそれぞれ、導電性インク又は導電性ペーストを用いて形成された配線40が接続されている。
各Y電極35はそれぞれ、菱形に形成された複数のセンサ部35Aが導通されて形成されている。各Y電極35の一端側にはそれぞれ、導電性インク又は導電性ペーストを用いて形成された配線45が接続されている。
一方、X電極30が形成された面の配線40は、図1のタッチパネル1の場合には、スルーホール48を介して支持体10の裏面(配線45が形成された面)側に引き出され、支持体10の裏面に設けられたFPCによって回路基板に接続されている。このようにスルーホール48を用いて支持体10の一方の面に形成された配線を他方の面に引き出すことにより、FPCを一つの面のみに設ければ足りるので、配線を容易化できる。
それ以外のタッチパネル2〜4の場合には、X電極30が形成された面の配線40は支持体10の表面に設けられたFPC等によって回路基板に接続される。
さらに、図6及び図8に例示した正方格子(長方格子であってもよい)を構成する導電性細線の向きは、X、Y方向に対し45°方向となる。このため、X、Y方向をディスプレイの電極軸の方向としてタッチパネルとディスプレイとを貼り合わせると、モアレが発生しにくい。
図9は、図5に示した導線パターン70と配線40との接続部を模式的に示す。図9に示すように、配線は電極の少なくとも一部を覆うように設けられることが好ましい。図9(A)は、導線パターン70と配線40との接続部の平面図であり、図9(B)は、図9(A)のB−B線断面図である。
図9(A)に示すように、導線パターン70の破線で示した部分と、配線40とが重なる部分(斜線部)で導線パターン70と配線40とが接触しており、これら導線パターン70と配線40とが重なる部分(斜線部)の面積が導線パターン70と配線40との接触面積である。
なお、図示を省略するが、図7に示した配線45も配線40と同様に、導線パターン70の端部に接続されており、導線パターン70と配線45との接触状態は図9に示した導線パターン70と配線40との接触状態と同様である。
また、導線パターン70の厚みは、0.1μm以上、1.5μm以下であることが好ましく、0.4μm以上、1.5μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上、0.8μm以下であることが更に好ましい。0.1μm以上、1.5μm以下の範囲であると、低抵抗の電極で、耐久性に優れた電極を比較的容易に形成できる。本発明においては電極の厚みは導線パターンの厚みとする。
また、このような厚みtとすることにより、耐擦傷性を向上させることができる。特に、厚みtが0.05μm以上であれば、保護層72が電極71を確実に被覆して電極71に密着するので、耐擦傷性を確保できる。
コロイダルシリカの添加によって、保護層72の引っかき強度を高めることができ、これによって硬度が高められている。保護層の引っかき強度は8g以上が好ましく、9g以上がより好ましく、10g以上が更に好ましく、15g以上が特に好ましい。
引っかき強度は以下のようにして測定することができる。
未露光の感光材料を23℃、相対湿度55%の条件下で24時間調湿した後、塗布面に対して、先端の曲率半径が0.1mmのサファイア針を直角にあてがい、60cm/minで試料を移動させながら、サファイア針にかかる荷重を0g〜100gまで徐々に増加させ、その試料を現像処理し、サファイア針が走査した部分をルーペで観察し、カブリが生じ始める荷重を求めることで測定する。
コロイダルシリカとしては前述のものと同様のものが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、シリコーンオイルを構成するポリシロキサンの重合数が好ましくは2〜100、より好ましくは5〜20のものを好適に用いることができる。
パラフィン系オイルとしては、パラフィン系オイルを構成するパラフィン系炭化水素の炭素数が好ましくは2〜1000、より好ましくは5〜100のものを好適に用いることができる。
シリカマットとしては、好ましくは平均粒径5μm以下、より好ましくは0.5〜3.5μmである。また、粒子サイズの変動係数としては、3〜50であることが好ましく、特に3〜30%であることが好ましい。
導電性インクまたは導電性ペーストの溶媒に溶解する化合物としては、シリコーンオイル、パラフィン系オイル、(メタ)アクリル系粒子などが挙げられ、シリコーンオイルまたはパラフィン系オイルが特に好ましい。
保護層におけるシリコーンオイルの添加量は、5〜100mg/m2が好ましく、10〜80mg/m2がより好ましく、30〜70mg/m2が更に好ましい。
保護層におけるパラフィン系オイルの添加量は、5〜100mg/m2が好ましく、10〜80mg/m2がより好ましく、30〜70mg/m2が更に好ましい。
保護層における(メタ)アクリル系粒子の添加量は、50〜400mg/m2が好ましく、100〜300mg/m2がより好ましく、150〜250mg/m2が更に好ましい。
配線40,45の厚みは、0.4μm〜1.5μmであることが好ましく、その厚みは導線パターン70の厚みよりも大きい。より好ましい配線40,45の厚みは5μm〜15μmである。
また、配線40,45の線幅は、20μm〜100μmであることが好ましく、その線幅は導線パターン70の線幅よりも広い。より好ましい配線40,45の線幅は20μm〜50μmである。
さらに、配線40,40間の間隔、配線45,45間の間隔(線と線との間の寸法)は、50μm〜200μmであることが好ましく、より好ましくは、50μm〜100μmである。
電極(電極30,35のそれぞれ)の体積抵抗率は、例えば5〜100μΩ・cmであり、好ましくは5〜50μΩ・cmである。
一方、Ag粒子を含有する導電性インクで形成された配線40,45の体積抵抗率は、例えば3〜20μΩ・cmであることが好ましく、より好ましくは3〜8μΩ・cmである。配線40,45(導電性インク)は導線パターン70の厚みに比較して厚盛りに形成しやすい。
図10は、上述の電極シート20,25の製造に用いる感光材05を示す。
感光材05は、支持体の両面(おもて面及びうら面)にそれぞれ、ハロゲン化銀乳剤を含む感光層が形成されたものであって、電極シートの製造に用いられる。
感光材の代表的な構成を図10を用いて説明する。支持体10のおもて面側には上部感光材料層(おもて面感光材料層とも言う)50が、うら面側には下部感光材料層(うら面感光材料層とも言う)60が形成されている。
そして、上部感光材料層50は、支持体10上に下塗り層56、アンチハレーション層57、ハロゲン化銀乳剤を含む上部感光層(おもて面感光層とも言う)51、保護層72が形成されている。下塗り層、アンチハレーション層は、必要に応じて設けられる層である。上部感光層51はいくつかのハロゲン化銀乳剤を含む感光層とそれらの感光層の間にある中間層から形成されていてもよい。 下部感光材料層60も上部感光材料層50と同様の層構成(下塗り層66、アンチハレーション層67、下部感光層(うら面感光層とも言う)61、保護層72層)をもち、支持体10を中心に対称の層構成が好ましい。
次にハロゲン化銀乳剤を含む感光層について説明するが、現像銀を電極材料とするためには、感光材料の種類と、現像処理の種類とを、以下の3通りの方式から選択することができる。
(1)物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる方式。
(2)物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる方式。
(3)物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる方式。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に透光性電磁波シールド膜や光透過性電極シートなどの透光性導電性膜が形成される。これも黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、得られる現像銀は比表面が小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に透光性電磁波シールド膜や光透過性電極シートなどの透光性導電性膜が形成される。いわゆる2シートのセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。
ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン元素は、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素のいずれであってもよく、これらを組み合わせでもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられ、さらに臭化銀や塩化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられる。塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀もまた好ましく用いられる。より好ましくは、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀であり、最も好ましくは、塩化銀50モル%以上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀が用いられる。
ハロゲン化銀乳剤を含む感光層には、銀塩粒子を均一に分散させ、かつ乳剤層と支持体との密着を補助する目的でバインダーが用いられる。上記バインダーとしては、例えば、ゼラチン、カラギナン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられが、ゼラチンが好ましい。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチンの加水分解物、ゼラチン酵素分解物、その他アミノ基、カルボキシル基を修飾したゼラチン(フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン)を使用することができる。
また、バインダーとしてラテックスを用いることもできる。ここでラテックスとしては、特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行目から同20行目に記載のポリマーラテックスを好ましく用いることができる。
感光層に用いられる溶媒の含有量は、感光層に含まれる銀塩、バインダー等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
感光層51,61の上には、上述した保護層72が設けられる。
(その他の層構成)
本発明の感光層と支持体との間には、アンチハレーション層57及び67を設けることができる。アンチハレーション層に用いる材料とその使用方法については、特開2009−188360号の段落29から32の記載を参照することができる。アンチハレーション層の光学濃度は露光光の強さや波長によっても異なるが、0.5から3.0程度が好ましい。
次に、上述のタッチパネルの製造方法について説明する。ここでは、図1に示したタッチパネル1の製造工程を例にとって説明する。
図11は、支持体10上に銀導線パターン70を形成するパターン形成工程を示す。
図11の(a)は支持体10であり、(b)はこの支持体の両面に上部感光材料層50と、下部感光材料層60とを塗布により設けた本発明の感光材05を表し、(c)は本発明の感光材料にフォトマスクを通して露光した図を表し、(d)は、露光に引き続く現像定着処理により形成された現像銀電極を表す。以下では露光以降の各工程について説明する。
本発明の感光材05は、支持体の両面に感光層が形成された感材であるため、本発明では図12の(c)のように感光材料の両面に光を照射102a及び102bして露光する。光照射は、感光材料にフォトマスク110と120を介して行う。フォトマスク110と120は、導線パターン70を現像銀により形成するために用いるマスクであるから、フォトマスク110と120は、図7と図8の電極の細線に相当する部分が光透過するマスクである。従って、フォトマスク110と120とは同一ではなく異なったパターンのマスクである。以上の説明のように、111と121とはマスクの開口部、112と122とはマスクの遮光部である。マスクの開口部を透過した光は感光層の131、141の部分のハロゲン化銀乳剤に潜像を形成する。この潜像が形成された131と141の部分は、次の現像処理により現像銀のパターンを形成する。マスクの遮光部により露光されなかった、感光材料の未感光部132、142は定着処理により感光しなかったハロゲン化銀乳剤粒子が溶解し層内から流出し、透明な膜152、162となる。
露光方法は、図12のような面露光であってもよいし、図12のようなマスクを介するのではなく、走査露光であることも好ましい。
また、上記のようにして形成された電極シートは、おもて面透明電極の導通方向と、うら面透明電極の導通方向とは、互いに直交配置となるように露光され、その後現像処理されて形成される。
本実施の形態では、感光層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。現像液については特に限定はしないが、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもでき、市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、又はそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
上記定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、さらに好ましくは25〜45℃である。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、さらに好ましくは7秒〜50秒である。定着液の補充量は、感光材05の処理量に対して600ml/m2以下が好ましく、500ml/m2以下がさらに好ましく、300ml/m2以下が特に好ましい。
現像処理後の露光部(導電パターン)に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
感光層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、カリ明礬、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号に記載のものを挙げることができる。
また、得られた透明電極シートの体積抵抗率は160μオームcm以下であることが好ましく、1.6〜16μオームcmの範囲にあることがさらに好ましく、1.6〜10μオームcmの範囲にあることがより好ましい。
本実施の形態の製造方法では、現像処理済みの透明電極シートに平滑化処理を施す。これによって透明電極シートの導電性が顕著に増大する。平滑化処理は、例えばカレンダーロールにより行うことができる。カレンダーロールは、通常、一対のロールからなる。以下、カレンダーロールを用いた平滑化処理をカレンダー処理と記す。
カレンダーロールで代表される平滑化処理の適用温度は10℃(温調なし)〜100℃が好ましく、より好ましい温度は、金属メッシュパターンや金属配線パターンの画線密度や形状、バインダー種によって異なるが、おおよそ10℃(温調なし)〜50℃の範囲にある。
そして、本実施の形態の製造方法では、平滑化処理された導電パターンを蒸気に接触させるようにしてもよい(蒸気接触工程)。この蒸気接触工程は、平滑化処理された透明電極シートを、過熱蒸気に接触させる方法と、平滑化処理された導線パターン70を、加圧蒸気(加圧された飽和蒸気)に接触させる方法とがある。これにより短時間で簡便に導電性及び透明性を向上させることができる。水溶性バインダの一部が除去されて金属(導電性物質)同士の結合部位が増加しているものと考えられる。
本実施の形態の製造方法では、透明電極シートを過熱蒸気又は加圧蒸気に接触させた後に水洗処理することが好ましい。蒸気接触処理後に水洗することで、過熱蒸気又は加圧蒸気で溶解又は脆くなったバインダーを洗い流すことができ、これにより、導電性を向上させることができる。
本実施の形態においては、上述した平滑化処理を行ってもよいし、透明電極シートに対してめっき処理を行ってもよい。めっき処理により、さらに表面抵抗を低減でき、導電性を高めることができる。平滑化処理は、めっき処理の前段又は後段のいずれで行ってもよいが、めっき処理の前段で行うことで、めっき処理が効率化され均一なめっき層が形成される。めっき処理としては、電解めっきでも無電解めっきでもよい。まためっき層の構成材料は十分な導電性を有する金属が好ましく、銅が好ましい。
本実施の形態では、現像処理後の透明電極シート、並びに、めっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液及び3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液及び3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成を終了した。
水 750ml
ゼラチン(フタル化処理ゼラチン) 8g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 5ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 7ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
上記乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整して、感光層塗布液を調製した。この感光層塗布液の組成を基準として、ゼラチンの添加量を調節し、塗布液を準備した。
実施例1においてはゼラチン水溶液に塗布助剤を添加し、塗布液を調製した。この塗布液を支持体上にゼラチン0.3g/m2となるように塗布した。
実施例2においては、実施例1に対し、ゼラチン塗布量を0.2g/m2となるように塗布液・塗布量を調整した。
実施例6においては、実施例1に対し、ゼラチン塗布量を0.05g/m2となるように塗布液・塗布量を調整した。
実施例7においては、実施例1に対し、ゼラチン塗布量を0.1g/m2となるように塗布液・塗布量を調整した。
実施例11〜12においては、実施例1に対し、ゼラチン塗布量を0.3g/m2となるように塗布液・塗布量を調整した。
実施例3においては、ゼラチン水溶液に塗布助剤、コロイダルシリカ(日産化学工業社製 スノーテックスC:粒子径10〜20nm)を添加し、塗布液を調製した。この塗布液を支持体上にゼラチン0.3g/m2、コロイダルシリカを10mg/m2となるように塗布した。
実施例4、5においては、実施例3に対し、コロイダルシリカを20mg/m2となるように塗布した。
実施例8においては、ゼラチン水溶液に塗布助剤、下記シリコーンオイル(粒度分布の中心値:0.18μm、信越化学工業株式会社製)を添加し、塗布液を調製した。この塗布液を支持体上にゼラチン0.3g/m2、シリコーンオイルを50mg/m2となるように塗布した。
−(CH2)n− (n=15〜50)
実施例10においては、ゼラチン水溶液に塗布助剤、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子(粒度分布の中心値:3.0μm、藤倉化成株式会社製)を添加し、塗布液を調製した。この塗布液を支持体上にゼラチン0.3g/m2、PMMA粒子を200mg/m2となるように塗布した。
感光層の上に、保護層の厚みが0.3μmとなるように保護層塗布液を塗布した。感光層と保護層とは同時塗布機を用いて塗布し、感光材を作成した。
次に、上記で作成した感光材に露光を施した。光源には高圧水銀ランプを用い、図6のパターン形成用のマスクを用いて露光した。用いたマスクの光透過用の窓は、それぞれ図6と同じパターンであり、導線パターンの線幅は3μm、格子の辺長は300μmである。
露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R:富士フイルム株式会社製)を用いて現像処理を行った後、純水でリンスし、乾燥した。このようにして現像銀を含む導電性細線からなる電極を作成した(体積抵抗率15μΩcm)。
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
上記のように作成した導線パターンの端部に、藤倉化成社:ドータイトシリーズのFA−401CA(体積抵抗率3×10−5Ω・cm)を導電性インクとして用いて、10μmの膜厚でかつ100μmの線幅の配線をスクリーン印刷によって形成した。
実施例1において、下記表2の保護層厚みとなるようにゼラチンの添加量を変更し、また、下記表2の添加剤濃度となるように、添加剤の添加量を変更して保護層を設ける以外は実施例1と同様に実施例2〜4、6〜10の電極シートを作成した。実施例5では実施例4において、配線が電極を覆う部分の面積が下記表2に示したものとなるように変更した。実施例11では実施例1において配線の厚みを下記表2に示したように変更した。実施例12では実施例11において配線が電極を覆う部分の面積が下記表2に示したものとなるように変更した。
また、保護層の厚みが0.4μmとなるようにゼラチンの添加量を変更する以外は実施例1と同様にして、比較例1を得た。比較例2では保護層を設けなかった。比較例3では配線と電極の厚みの比を2.5とした。
以上で作成した透明電極シート(実施例1〜12及び比較例1〜3)を用いて以下の評価を行った。
図9に示した電極71と配線40との間の抵抗値をそれぞれ直読し、導通を確認した。
評価◎ 全配線への通電が確認された。
評価○ 全配線のうち1%未満の配線で通電が確認できず、残りの配線では通電が確認された。
評価△ 全配線のうち1%以上5%未満の配線で通電が確認できず、残りの配線では通電が確認された。
評価× 通電が確認できない配線が全配線の5%以上ある。
60℃90%の条件下で、240時間経時させた後、電極シートの表面全体及び裏面全体のそれぞれに対し、擦傷付与のための試験装置を用いて摩擦部材を1000回往復させる圧力耐性に関する耐久試験を行い、その後に上記(1)と同様にして図9に示した電極71と配線40との間の抵抗値をそれぞれ直読し、接続部の導通性を評価した。
電極シートをFPCを介して回路基板に接続し、隣り合う電極間の絶縁抵抗を測定し、5MΩ以下になる電極数を計数し以下のように評価した。ここで、隣り合う電極とは例えば図13に示す30−1と30−2などである。
評価◎ 絶縁抵抗が5MΩに満たない電極数が全電極数のうち1%未満である。
評価○ 絶縁抵抗が5MΩに満たない電極数が全電極数のうち5%未満である。
評価× 絶縁抵抗が5MΩに満たない電極数が全電極のうち5%以上である。
未露光の感光材料を23℃、相対湿度55%の条件下で24時間調湿した後、塗布面に対して、先端の曲率半径が0.1mmのサファイア針を直角にあてがい、60cm/minで試料を移動させながら、サファイア針にかかる荷重を0g〜100gまで徐々に増加させ、その試料を現像処理し、サファイア針が走査した部分をルーペで観察し、カブリが生じ始める荷重を求めることで測定した。
保護層の厚みが0.3μm以下、かつ(配線の厚み)/(電極の厚み)が3以上の実施例1〜12においては、各配線と電極の接続部の導通性が良く、引っかき強度に優れ、耐久性試験後の導通性にも優れ、電極の短絡もない。
実施例1と実施例6及び7とを比較すると、保護層の厚みが薄い実施例6及び7の方が導通性が更に向上していることがわかる。一方、保護層厚みが0.3μmを超える比較例1においては、導通性が悪い。
耐久試験後の接続部の導通性については、保護層に添加剤としてコロイダルシリカ、シリカマット、シリコーンオイル、パラフィン系オイル、又は(メタ)アクリル系粒子を含有する場合に特に優れていることがわかる(実施例3、4、8〜10)。
電極の短絡については、保護層の厚みが大きい比較例1(0.4μm)の場合のように非常に良いとまでは言えないものの、実施例1〜12を通じて良いレベルを維持している。
さらに、配線と導線パターンとの接触面積(配線が電極を覆う部分の面積)が3×10−8m2以上である実施例3及び4における耐久試験後の導通性は、接触面積が1×10−8m2である実施例5における耐久試験後の導通性よりも良い。すなわち、配線と導線パターンとの接触面積を3×10−8m2以上に大きくすることにより、耐久試験後の導通性をより確実に保持できる。
C 導通部
w 線幅
1〜4 タッチパネル
05 感光材
10 支持体
11 透明カバー部材
11A タッチ面
12 透明カバー部材
13 誘電体層
20,25 電極シート
30、35、30−1、30−2 電極
30A,35A センサ部
31 センサ部
40,45 配線
48 スルーホール
50 上部感光材料層
51,61 感光層
55,65 保護層
56,66 下塗り層
57,67 アンチハレーション層
60 下部感光材料層
70 導線パターン
71,151,161 電極
72 保護層
100a 光源
101a,101b レンズ
102a,102b 平行光
110 フォトマスク
111 開口部
132 未感光部
152,162 透明な膜
Claims (14)
- 支持体の少なくとも一方の面上に、電極と、該電極を覆う保護層と、該電極と導通する配線とを有する電極シートであって、
前記電極は、現像銀を含む導電性細線から構成され、
前記配線は、導電性インク又は導電性ペーストで形成されたものであり、
前記保護層の厚みは0.3μm以下であり、かつ、
前記電極と前記配線の厚みの比(配線の厚み)/(電極の厚み)が3以上である、電極シート。 - 前記現像銀を含む導電性細線が、ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料に対して露光及び現像することにより得られたものである、請求項1に記載の電極シート。
- 前記保護層の厚みが0.05μm以上、0.3μm以下である、請求項1又は2に記載の電極シート。
- 前記保護層中にコロイダルシリカ、シリカマット、シリコーンオイル、パラフィン系オイル、(メタ)アクリル系粒子のうち少なくとも1種を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記保護層中にコロイダルシリカを含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記配線が、前記電極の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記配線が前記電極を覆う面積が、1×10−8m2以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記導電性細線の線幅が20μm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記電極の厚みが、0.4μm以上、1.5μm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記保護層の引っかき強度が9g以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記導電性インク又は前記導電性ペーストが銀粒子又は銀フィラーを含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記電極及び前記配線が前記支持体の両面にそれぞれ形成された、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電極シート。
- 前記支持体には、支持体の一方の面に設けられた前記配線の電位を支持体の他方の面に取り出すスルーホールが導電性インク又は導電性ペーストにより形成された、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電極シート。
- 支持体の少なくとも一方の面上に、現像銀を含む導電性細線からなるパターンで構成された電極と、該電極を覆う厚み0.3μm以下の保護層と、該電極と導通する配線とを有し、前記電極と前記配線の厚みの比(配線の厚み)/(電極の厚み)が3以上である電極シートの製造方法であって、
支持体上にハロゲン化銀乳剤層と保護層とをこの順で有する感光材料に対して露光及び現像することにより、現像銀を含む導電性細線からなる電極を形成する電極形成工程と、
前記導電性細線からなるパターンで構成された電極に導通される配線を、導電性インク又は導電性ペーストを用いて形成する配線形成工程と、を有する電極シートの製造方法。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の電極シート、又は請求項13に記載の製造方法により製造された電極シートを備えたタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059451A JP5463315B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059451A JP5463315B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012194887A JP2012194887A (ja) | 2012-10-11 |
JP5463315B2 true JP5463315B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=47086691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011059451A Active JP5463315B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463315B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102187954B1 (ko) * | 2014-03-06 | 2020-12-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
JP2015200939A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル装置、タッチ位置検出機能付き表示装置、及び、タッチパネル装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4803919B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-10-26 | 京セラ株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JP2003101202A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Kyocera Corp | 配線基板及びその製造方法 |
JP2004042653A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルム |
JP4266623B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2009-05-20 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルム |
JP2008062539A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Nakajima Kogyo Kk | 防眩フィルム |
JP5337342B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2013-11-06 | 富士フイルム株式会社 | 透光性電磁波シールドフィルム |
JP2008277717A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | 金属層付き樹脂フイルム、その製造方法及びそれを用いたフレキシブルプリント基板の製造方法 |
JP4893587B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-03-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | タッチパネル用導電性部材の製造方法、およびタッチパネル用導電性部材 |
JP5279530B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-09-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | タッチパネル |
-
2011
- 2011-03-17 JP JP2011059451A patent/JP5463315B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012194887A (ja) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7544786B2 (ja) | タッチパネル用導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP5676225B2 (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル | |
JP5839541B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP4820451B2 (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル | |
JP5670827B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5638027B2 (ja) | 導電シート及び静電容量方式タッチパネル | |
JP5318998B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5809846B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5698103B2 (ja) | 導電性フイルム及びタッチパネル | |
WO2014171426A1 (ja) | タッチパネル用導電シートの製造方法、および、タッチパネル用導電シート | |
JP5638459B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5829647B2 (ja) | 導電性フイルム | |
JP2011113149A (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル | |
JP2012163951A (ja) | 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム | |
JP2011253263A (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5840163B2 (ja) | タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物 | |
JP5613448B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5347037B2 (ja) | 導電シート製造用感光材料、導電シート、透明導電シート、及び静電容量方式のタッチパネル | |
JP5463315B2 (ja) | 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル | |
JP5476237B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5663381B2 (ja) | 透明導電シート、透明導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル | |
JP2023034082A (ja) | 導電性基板の製造方法及び導電性基板 | |
JP2012221891A (ja) | 透明導電シート、透明導電シート製造用の感光材料、透明導電シートの製造方法、及びこれらの透明導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |