JP5476237B2 - タッチパネル及び導電シート - Google Patents
タッチパネル及び導電シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5476237B2 JP5476237B2 JP2010153232A JP2010153232A JP5476237B2 JP 5476237 B2 JP5476237 B2 JP 5476237B2 JP 2010153232 A JP2010153232 A JP 2010153232A JP 2010153232 A JP2010153232 A JP 2010153232A JP 5476237 B2 JP5476237 B2 JP 5476237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- auxiliary
- pattern
- conductive
- auxiliary line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 52
- 238000011161 development Methods 0.000 description 50
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- -1 silver halide salt Chemical class 0.000 description 21
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 16
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 5
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 5
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 5
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 5
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,3-diol Chemical compound OC1OCCOC1O YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- UMHJEEQLYBKSAN-UHFFFAOYSA-N Adipaldehyde Chemical compound O=CCCCCC=O UMHJEEQLYBKSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJJJMKBOIAWMBE-UHFFFAOYSA-N acetic acid;propane-1,3-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.NCCCN AJJJMKBOIAWMBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- ASPXBYAQZVXSNS-UHFFFAOYSA-N azane;sulfurous acid;hydrate Chemical compound N.N.O.OS(O)=O ASPXBYAQZVXSNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000012822 chemical development Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M silver acetate Chemical compound [Ag+].CC([O-])=O CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940071536 silver acetate Drugs 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、本発明の他の目的は、基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適な導電シートを提供することを目的とする。
[2] 第1の本発明において、前記第1導電部と前記第2導電部は、50μm以下ずれて配置されていることを特徴とする。
[3] 第1の本発明において、前記第1導電部と前記第2導電部は、30μm以下ずれて配置されていることを特徴とする。
[4] 第1の本発明において、前記基準位置は、前記第1補助線の第1軸線と第2補助線の第2軸線とが一致し、且つ、前記第1補助線と前記第2補助線とが重ならず、且つ、前記第1補助線の一端と前記第2補助線の一端とが一致する位置を示すことを特徴とする。
[5] 第1の本発明において、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1補助パターンと前記第2補助パターンとが対向することによる組合せパターンが形成され、前記組合せパターンは、前記第1補助線と前記第2補助線とが直交して重ならない形態を有することを特徴とする。
[6] 第1の本発明において、前記組合せパターンは、前記第1補助線の第1軸線と前記第2補助線の第2軸線とがほぼ平行とされ、前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅及び前記第2補助線の線幅のうち、いずれか短い方の線幅の1/2以上であることを特徴とする。
[7] 第1の本発明において、前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅の1/2と前記第2補助線の線幅の1/2との合計であることを特徴とする。
[8] 第1の本発明において、前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅の1/2と前記第2補助線の線幅の1/2との合計未満であることを特徴とする。
[9] 第1の本発明において、前記組合せパターンは、前記第1補助線と前記第2補助線とが一部重なる形態を有することを特徴とする。
[10] 第1の本発明において、前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅の1/2と前記第2補助線の線幅の1/2との合計よりも長いことを特徴とする。
[11] 第1の本発明において、前記第1透明導電パターンは、2以上の第1大格子が前記第1方向に直列に接続されて構成され、前記第2透明導電パターンは、2以上の第2大格子が前記第2方向に直列に接続されて構成され、各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、前記第1大格子の辺の周囲に、前記第1大格子と非接続とされた前記第1補助パターンが形成され、前記第2大格子の辺の周囲に、前記第2大格子と非接続とされた前記第2補助パターンが形成されていることを特徴とする。
[12] 第1の本発明において、前記第1導電部と前記第2導電部は、小格子の配列ピッチの1/2以下ずれて配置されていることを特徴とする。
[13] 第1の本発明において、前記小格子の一辺の長さが50〜500μmであることを特徴とする。
[14] 第1の本発明において、前記第1大格子及び前記第2大格子の一辺の長さが3〜10mmであることを特徴とする。
[15] 第1の本発明において、前記第1導電部及び前記第2導電部の線幅が1〜30μmであることを特徴とする。
[16] 第2の本発明に係る導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、各第1透明導電パターンの周辺に配列された複数の第1補助線からなる第1補助パターンとを有し、前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、各第2透明導電パターンの周辺に配列された複数の第2補助線からなる第2補助パターンとを有し、上面から見たとき、前記第1導電部と前記第2導電部は、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、且つ、前記第1方向と前記第2方向とを二等分する方向を第3方向とし、該第3方向と直交する方向を第4方向としたとき、基準位置から少なくとも前記第3方向に前記第1補助線の線幅及び前記第2補助線の線幅のうち、いずれか短い方の線幅の1/2以上、100μm以下ずれて配置されていることを特徴とする。
本発明に係る導電シートによれば、基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適となる。
第1導電シート12Aや第2導電シート12Bを製造する場合は、例えば第1透明基体14A上及び第2透明基体14B上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部及び光透過性部を形成して第1導電部16A及び第2導電部16Bを形成するようにしてもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
[第1透明基体14A、第2透明基体14B]
第1透明基体14A及び第2透明基体14Bとしては、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。
上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。
第1透明基体14A及び第2透明基体14Bとしては、PET(融点:258℃)、PEN(融点:269℃)、PE(融点:135℃)、PP(融点:163℃)、ポリスチレン(融点:230℃)、ポリ塩化ビニル(融点:180℃)、ポリ塩化ビニリデン(融点:212℃)やTAC(融点:290℃)等の融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、又はプラスチック板が好ましく、特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。タッチパネル用導電シート10に使用される第1導電シート12A及び第2導電シート12Bのような透明導電性フイルムは透明性が要求されるため、第1透明基体14A及び第2透明基体14Bの透明度は高いことが好ましい。
第1導電シート12Aの第1導電部16A(第1大格子24A、第1接続部28A、第1補助パターン20A等)及び第2導電シート12Bの第2導電部16B(第2大格子24B、第2接続部28B、第2補助パターン20B等)となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/m2が好ましく、1〜25g/m2がより好ましく、5〜20g/m2がさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、タッチパネル用導電シート10とした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
本実施の形態の銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有するタッチパネル用導電シートを得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本実施の形態の銀塩乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、銀塩乳剤層に含まれる銀塩、バインダー等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダーからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する銀塩乳剤層上に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法及び形成方法を適宜選択することができる。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
[露光]
本実施の形態では、第1導電部16A及び第2導電部16Bを印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1導電部16A及び第2導電部16Bを露光と現像等によって形成する。すなわち、第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法やレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。現像液については特に限定はしないが、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもでき、市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、又はそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
上記定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、さらに好ましくは25〜45℃である。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、さらに好ましくは7秒〜50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/m2以下が好ましく、500ml/m2以下がさらに好ましく、300ml/m2以下が特に好ましい。
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。上記水洗処理又は安定化処理においては、水洗水量は通常感光材料1m2当り、20リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
本実施の形態における現像処理後の階調は、特に限定されるものではないが、4.0を超えることが好ましい。現像処理後の階調が4.0を超えると、光透過性部の透光性を高く保ったまま、導電性金属部の導電性を高めることができる。階調を4.0以上にする手段としては、例えば、前述のロジウムイオン、イリジウムイオンのドープが挙げられる。
以上の工程を経て導電シートは得られるが、得られた導電シートの表面抵抗は100オーム/sq.以下が好ましく、0.1〜100オーム/sq.の範囲にあることが好ましく、1〜10オーム/sq.の範囲にあることがより好ましい。このような範囲に表面抵抗を調整することで、面積が10cm×10cm以上の大型のタッチパネルでも位置検出を行うことができる。また、現像処理後の導電シートに対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。
本実施の形態では、前記露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、前記金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属性銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
本実施の形態における「物理現像」とは、金属や金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフイルム、インスタントスライドフイルムや、印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。
また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。
本実施の形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっきや置換めっき)、電解めっき、又は無電解めっきと電解めっきの両方を用いることができる。本実施の形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
本実施の形態の導電性金属部の線幅は、1μm以上30μm以下がよいが、1μm以上15μm以下が好ましい。さらに好ましくは5μm以上10μm以下、最も好ましくは5μm以上9μm以下である。線幅が上記下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルに使用した場合に、検出感度が不十分となる。他方、上記上限値を越えると導電性金属部に起因するモアレが顕著になったり、タッチパネルに使用した際に視認性が悪くなったりする。なお、上記範囲にあることで、導電性金属部のモアレが改善され、視認性が特によくなる。線間隔は30μm以上500μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以上400μm以下、最も好ましくは100μm以上350μm以下である。また、導電性金属部は、アース接続等の目的においては、線幅は30μmより広い部分を有していてもよい。
本実施の形態における導電性金属部は、可視光透過率の点から開口率(透過率)は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、第1導電部16A及び第2導電部16Bの導電部分を除いた透光性部分が全体に占める割合であり、例えば、線幅15μm、ピッチ300μmの正方形の格子状の開口率は、90%である。
本実施の形態における「光透過性部」とは、第1導電シート12A及び第2導電シート12Bのうち導電性金属部以外の透光性を有する部分を意味する。光透過性部における透過率は、前述のとおり、第1透明基体14A及び第2透明基体14Bの光吸収及び反射の寄与を除いた380〜780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
本実施の形態に係る第1導電シート12A及び第2導電シート12Bにおける第1透明基体14A及び第2透明基体14Bの厚さは、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に設けられる金属銀部の厚さは、第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01〜9μmであることがさらに好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電性金属部の厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満であることが好ましく、0.1μm以上5μm未満であることがより好ましく、0.1μm以上3μm未満であることがさらに好ましい。
本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する第1導電シート12A及び第2導電シート12Bであっても容易に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る第1導電シート12Aや第2導電シート12Bの製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る第1導電シート12Aや第2導電シート12Bの製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。なお、必要に応じてカレンダー処理等を行ってもよい。
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
この場合も、ITO膜による透明電極が隣接して配置されることによる多数の規則的な透明電極の配列と、透明電極間に形成される第1補助線36Aと第2補助線36Bとのずれた配置による上述の透明電極の配列とは異なった配列が混在し、これにより、多数の空間周波数が合わさった形態となり、その結果、液晶表示装置の画素配列との干渉が抑制され、モアレの発生を効果的に低減させることができる。
また、導電シートには、反射防止層やハードコート層などの機能層を付与してもよい。
この実施例では、比較例1〜3、実施例1〜20に係るタッチパネルについてのモアレ及び視認性を評価した。比較例1〜3、実施例1〜20の内訳並びに評価結果を後述する表3に示す。
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはK3Rh2Br9及びK2IrCl6を濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNa2PdCl4を添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/m2となるように第1透明基体14A及び第2透明基体14B(ここでは、共にポリエチレンテレフタレート(PET))上に塗布した。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。
幅30cmのPET支持体に25cmの幅で20m分塗布を行ない、塗布の中央部24cmを残すように両端を3cmずつ切り落としてロール状のハロゲン化銀感光材料を得た。
露光のパターンは、タッチパネル用導電シート10の第1導電シート12Aについては図1及び図3に示すパターンで、第2導電シート12Bについては図1及び図4に示すパターンで、A4サイズ(210mm×297mm)の第1透明基体14A及び第2透明基体14Bに露光を行った。露光は上記パターンのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上記処理剤を用いて露光済み感材を、富士フイルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。
第2導電シート12B上に第1導電シート12Aを積層してタッチパネル用導電シートを得た後、液晶表示装置の表示画面にタッチパネル用導電シートを貼り付けて実施例1に係るタッチパネルを構成した。この実施例1では、後述する表3にも示すように、導電部(第1透明導電パターン18A、第1補助パターン20A、第2透明導電パターン18B、第2補助パターン20B)の線幅が5μm、小格子26の一辺の長さが50μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さが3mmで、第3方向及び第4方向へのずれ量(以下、ずれ量と記す)が2.5μmである。
実施例2、3及び4に係るタッチパネルは、ずれ量をそれぞれ5μm、10μm、25μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例5]
実施例5に係るタッチパネルは、導電部の線幅を7μm、小格子26の一辺の長さを250μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さを5mm、ずれ量を50μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例6]
実施例6に係るタッチパネルは、導電部の線幅を8μm、小格子26の一辺の長さを250μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さを5mmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例7〜12]
実施例7、8、9、10、11及び12に係るタッチパネルは、ずれ量をそれぞれ4μm、10μm、30μm、50μm、100μm、125μmとしたこと以外は、上述した実施例6と同様にして作製した。
[実施例13]
実施例13に係るタッチパネルは、導電部の線幅を9μm、ずれ量を50μmとしたこと以外は、上述した実施例7と同様にして作製した。
[実施例14]
実施例14に係るタッチパネルは、導電部の線幅を10μm、小格子26の一辺の長さを300μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さを6mmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例15〜20]
実施例15、16、17、18、19及び20に係るタッチパネルは、ずれ量をそれぞれ4μm、10μm、30μm、50μm、100μm、150μmとしたこと以外は、上述した実施例14と同様にして作製した。
比較例1に係るタッチパネルは、ずれ量を0μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
比較例2に係るタッチパネルは、ずれ量を0μmとしたこと以外は、上述した実施例6と同様にして作製した。
比較例3に係るタッチパネルは、ずれ量を0μmとしたこと以外は、上述した実施例14と同様にして作製した。
(モアレの評価)
タッチパネルを回転盤に設置し、液晶表示装置を駆動して白色を表示させる。その状態で、回転盤をバイアス角−20°〜+20°の間で回転し、モアレの目視観察・評価を行った。
モアレの評価は、液晶表示装置の表示画面から観察距離1.5mで行い、モアレが顕在化しなかった場合を○、モアレが問題のないレベルでほんの少し見られた場合を△、モアレが顕在化した場合を×とした。
(視認性の評価)
上述のモアレの評価に先立って、タッチパネルを回転盤に設置し、液晶表示装置を駆動して白色を表示させた際に、タッチパネルの表面に線太りや黒い斑点がないかどうかを肉眼で確認した。
(評価結果)
実施例12及び20において、線太りや黒い斑点が少し確認されただけであり、全体的に視認性は良好であった。
モアレについては、比較例1〜3共にモアレが顕在化した。一方、実施例1〜20は、全体的に評価が良好で、実施例3〜5、8〜11、13、16〜19については、モアレは顕在化しなかった。実施例1、6、14については、モアレが問題のないレベルでほんの少し見られた程度であった。実施例2、7、12、15、20については、「△」と「○」の中間レベルであった。
12B…第2導電シート 14A…第1透明基体
14B…第2透明基体 16A…第1導電部
16B…第2導電部 18A…第1透明導電パターン
18B…第2透明導電パターン 20A…第1補助パターン
20B…第2補助パターン 24A…第1大格子
24B…第2大格子 26…小格子
28A…第1接続部 28B…第2接続部
30…中格子 32A…第1欠除部
32B…第2欠除部 34A…第1絶縁部
34B…第2絶縁部 36A…第1補助線
36B…第2補助線 44…組合せパターン
46A…第1軸線 46B…第2軸線
Claims (16)
- タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、
前記タッチパネル用導電シートは、
基体と、
前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、
前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、
前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、各第1透明導電パターンの周辺に配列された複数の第1補助線からなる第1補助パターンとを有し、
前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、各第2透明導電パターンの周辺に配列された複数の第2補助線からなる第2補助パターンとを有し、
上面から見たとき、前記第1導電部と前記第2導電部は、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、且つ、前記第1方向と前記第2方向とを二等分する方向を第3方向とし、該第3方向と直交する方向を第4方向としたとき、基準位置から少なくとも前記第3方向に前記第1補助線の線幅及び前記第2補助線の線幅のうち、いずれか短い方の線幅の1/2以上、100μm以下ずれて配置されていることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項1記載のタッチパネルにおいて、
前記第1導電部と前記第2導電部は、50μm以下ずれて配置されていることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項1記載のタッチパネルにおいて、
前記第1導電部と前記第2導電部は、30μm以下ずれて配置されていることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項1記載のタッチパネルにおいて、
前記基準位置は、
前記第1補助線の第1軸線と第2補助線の第2軸線とが一致し、且つ、前記第1補助線と前記第2補助線とが重ならず、且つ、前記第1補助線の一端と前記第2補助線の一端とが一致する位置を示すことを特徴とするタッチパネル。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、
前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1補助パターンと前記第2補助パターンとが対向することによる組合せパターンが形成され、
前記組合せパターンは、前記第1補助線と前記第2補助線とが直交して重ならない形態を有することを特徴とするタッチパネル。 - 請求項5記載のタッチパネルにおいて、
前記組合せパターンは、前記第1補助線の第1軸線と前記第2補助線の第2軸線とがほぼ平行とされ、前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅及び前記第2補助線の線幅のうち、いずれか短い方の線幅の1/2以上であることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項6記載のタッチパネルにおいて、
前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅の1/2と前記第2補助線の線幅の1/2との合計であることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項6記載のタッチパネルにおいて、
前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅の1/2と前記第2補助線の線幅の1/2との合計未満であることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項6〜8のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、
前記組合せパターンは、前記第1補助線と前記第2補助線とが一部重なる形態を有することを特徴とするタッチパネル。 - 請求項6記載のタッチパネルにおいて、
前記第1軸線と前記第2軸線間の距離が、前記第1補助線の線幅の1/2と前記第2補助線の線幅の1/2との合計よりも長いことを特徴とするタッチパネル。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、
前記第1透明導電パターンは、2以上の第1大格子が前記第1方向に直列に接続されて構成され、
前記第2透明導電パターンは、2以上の第2大格子が前記第2方向に直列に接続されて構成され、
各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、
前記第1大格子の辺の周囲に、前記第1大格子と非接続とされた前記第1補助パターンが形成され、
前記第2大格子の辺の周囲に、前記第2大格子と非接続とされた前記第2補助パターンが形成されていることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項11記載のタッチパネルにおいて、
前記第1導電部と前記第2導電部は、小格子の配列ピッチの1/2以下ずれて配置されていることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項11又は12記載のタッチパネルにおいて、
前記小格子の一辺の長さが50〜500μmであることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項11〜13のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、
前記第1大格子及び前記第2大格子の一辺の長さが3〜10mmであることを特徴とするタッチパネル。 - 請求項1〜14のいずれか1項に記載のタッチパネルにおいて、
前記第1導電部及び前記第2導電部の線幅が1〜30μmであることを特徴とするタッチパネル。 - 基体と、
前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、
前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、
前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、各第1透明導電パターンの周辺に配列された複数の第1補助線からなる第1補助パターンとを有し、
前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、各第2透明導電パターンの周辺に配列された複数の第2補助線からなる第2補助パターンとを有し、
上面から見たとき、前記第1導電部と前記第2導電部は、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、且つ、前記第1方向と前記第2方向とを二等分する方向を第3方向とし、該第3方向と直交する方向を第4方向としたとき、基準位置から少なくとも前記第3方向に前記第1補助線の線幅及び前記第2補助線の線幅のうち、いずれか短い方の線幅の1/2以上、100μm以下ずれて配置されていることを特徴とする導電シート。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010153232A JP5476237B2 (ja) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | タッチパネル及び導電シート |
KR1020127020005A KR101347926B1 (ko) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | 도전 시트, 도전 시트의 사용 방법 및 터치 패널 |
BR112012018856A BR112012018856A2 (pt) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | folha condutora, método para usar a mesma e painel sensível ao toque |
PCT/JP2011/051692 WO2011093420A1 (ja) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル |
KR1020137020831A KR20130102121A (ko) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | 도전 시트, 도전 시트의 사용 방법 및 터치 패널 |
EP11737130.2A EP2530560B1 (en) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | Conductive sheet, method for using conductive sheet, and touch panel |
CN201180007278.6A CN102725719B (zh) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | 导电片、导电片的使用方法及触控面板 |
US13/576,135 US8917252B2 (en) | 2010-01-28 | 2011-01-28 | Conductive sheet, method for using conductive sheet, and touch panel |
TW100123505A TWI512578B (zh) | 2010-07-05 | 2011-07-04 | 觸控面板及導電片 |
US14/539,666 US9684423B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-11-12 | Conductive sheet and conductive sheet for touch panel |
US15/591,734 US9851860B2 (en) | 2010-01-28 | 2017-05-10 | Conductive sheet and conductive sheet for touch panel |
US15/816,178 US10031635B2 (en) | 2010-01-28 | 2017-11-17 | Conductive member, touch sensor and touch panel |
US15/816,159 US10055080B2 (en) | 2010-01-28 | 2017-11-17 | Conductive member, touch sensor and touch panel |
US16/038,631 US10268330B2 (en) | 2010-01-28 | 2018-07-18 | Conductive component and conductive component for touch panel |
US16/184,405 US10430014B2 (en) | 2010-01-28 | 2018-11-08 | Conductive component and conductive component for touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010153232A JP5476237B2 (ja) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | タッチパネル及び導電シート |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014642A JP2012014642A (ja) | 2012-01-19 |
JP2012014642A5 JP2012014642A5 (ja) | 2013-02-28 |
JP5476237B2 true JP5476237B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=45600952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010153232A Active JP5476237B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-07-05 | タッチパネル及び導電シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5476237B2 (ja) |
TW (1) | TWI512578B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021168A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | シャープ株式会社 | タッチパネル基板および表示装置 |
JP5800320B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2015-10-28 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置 |
JP6171327B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-08-02 | 旭硝子株式会社 | ガラス合紙およびガラス板梱包体 |
JP6180174B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-08-16 | グンゼ株式会社 | タッチパネル、表示装置及び電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08202487A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Totoku Electric Co Ltd | 透明型デジタイザセンサ板および電磁誘導方式デジタイザ |
JP4945483B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2012-06-06 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示パネル |
KR101822351B1 (ko) * | 2008-02-28 | 2018-03-08 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 터치 스크린 센서 |
TWI378377B (en) * | 2008-06-23 | 2012-12-01 | Au Optronics Corp | Capacitive touch panel and manufacturing method thereof |
JP2010009456A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk | 静電容量型タッチパネル |
JP5253288B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-07-31 | グンゼ株式会社 | 面状体及びタッチスイッチ |
JP5174575B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-04-03 | グンゼ株式会社 | タッチパネル |
CN102112949B (zh) * | 2008-07-31 | 2015-05-06 | 郡是株式会社 | 带电极平面基板和触摸开关 |
-
2010
- 2010-07-05 JP JP2010153232A patent/JP5476237B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-04 TW TW100123505A patent/TWI512578B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201220168A (en) | 2012-05-16 |
TWI512578B (zh) | 2015-12-11 |
JP2012014642A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507343B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5345980B2 (ja) | 透明導電性基板、タッチパネル用導電シート及びタッチパネル | |
JP5676225B2 (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル | |
JP4820451B2 (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル | |
JP5728412B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5839541B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5318998B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5698103B2 (ja) | 導電性フイルム及びタッチパネル | |
JP5638459B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5670827B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5615856B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5638027B2 (ja) | 導電シート及び静電容量方式タッチパネル | |
JP5829647B2 (ja) | 導電性フイルム | |
JP5809846B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP2011113149A (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル | |
JP2019135668A (ja) | タッチパネル、センサ本体及び表示装置 | |
JP2012014669A (ja) | 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル | |
JP2012163951A (ja) | 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム | |
JP5613448B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5476237B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5476237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |