[go: up one dir, main page]

JP5546112B2 - 眼科撮像装置および眼科撮像方法 - Google Patents

眼科撮像装置および眼科撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5546112B2
JP5546112B2 JP2008177108A JP2008177108A JP5546112B2 JP 5546112 B2 JP5546112 B2 JP 5546112B2 JP 2008177108 A JP2008177108 A JP 2008177108A JP 2008177108 A JP2008177108 A JP 2008177108A JP 5546112 B2 JP5546112 B2 JP 5546112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement light
illumination state
eye
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008177108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012166A (ja
JP2010012166A5 (ja
Inventor
太 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008177108A priority Critical patent/JP5546112B2/ja
Priority to US12/493,593 priority patent/US7933024B2/en
Publication of JP2010012166A publication Critical patent/JP2010012166A/ja
Publication of JP2010012166A5 publication Critical patent/JP2010012166A5/ja
Priority to US13/070,060 priority patent/US8797545B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5546112B2 publication Critical patent/JP5546112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02034Interferometers characterised by particularly shaped beams or wavefronts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科撮像装置に関し、特に眼科診療に用いられる眼科撮像装置および眼科撮像方法に関するものである。
現在、光学機器を用いた眼科用機器として、様々なものが使用されている。
例えば、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)、等様々な機器が使用されている。
中でも、多波長光波干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography)による光断層画像撮像装置は、試料の断層像を高解像度に得ることができる装置である。
特に、この装置は眼科用機器として網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。以下、これをOCT装置と記す。
上記OCT装置によると、低コヒーレント光である測定光を、サンプルに照射し、そのサンプルからの後方散乱光を、干渉系を用いることで高感度に測定することができる。
また、OCT装置は該測定光を、該サンプル上にスキャンすることで、断層像を高解像度に得ることができる。
そのため、被検眼の眼底における網膜の断層像を高解像度に撮像することも可能であることから、網膜の眼科診断等において広く利用されている。
このようなOCT装置により網膜の眼科診断をする際、低コヒーレント光である測定光を網膜の所定の位置に結像させて、断層像を取得する。
しかし、断層像を構成する該後方散乱光の強度は、該測定光の網膜への入射角度に依存し、網膜の所望の層あるいは部位を、高感度に測定することが、難しい場合がある。
つまり、このような場合においては、該測定光が網膜の所望の層に、略垂直に入射している場合には高感度な測定が可能であるが、略垂直ではない角度で入射している場合には高感度な測定が不可能になることがある。
結果として、一つの断層像の中で感度がばらつくことになり、結局は断層像のコントラストが低くなることになる。
上記、断層像のコントラストが低い場合の対策として、該測定光の強度を上げると、受光素子の熱雑音が相対的に低くなること等から、断層像のコントラストが上がる傾向になる。
しかし、網膜を撮像する場合には、網膜に与える影響等の観点から測定光の強度に限界があるために、得策ではない。
従来において、特許文献1のように、同一視野を二つの照明状態(明視野と暗視野)で撮像し、暗視野の方はクロマキー処理して、明視野映像に重畳して表示する手術用顕微鏡が提案されている。
ここでは、明視野状態で可視光像を、暗視野状態で蛍光像をそれぞれ取得し、二つの状態を一つの画像として捉えることが可能とされている。
特開2006−180926号公報
上記したとおり、OCT装置による断層像の撮像においては、コントラストが高い断層像を得ることが望まれる。
上記した従来例の特許文献1では、測定光を2つの照明状態にし、それぞれ撮像を行い、得られた2つの画像を1つの画像にすることが可能とされている。
すなわち、可視光像と蛍光像とを1つの画像として捉えることができ、例えば、蛍光を発する患部の位置を正確に把握することが可能とされている。
しかしながら、上記特許文献1では、上記した画像のコントラストに関する課題に対する対策等については、考慮されていない。
本発明は、上記課題に鑑み、断層画像の撮像に際し、コントラストが高い断層像の撮像が可能となる眼科撮像装置および眼科撮像方法を提供することを目的とする。
本発明は、つぎのように構成した眼科撮像装置および眼科撮像方法を提供するものである。
本発明の眼科撮像装置は、被検眼に照射する測定光の中心部を減光しない照明状態と該中心部を減光した照明状態とを切り換える照明状態変更手段と、
前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態の測定光を、走査手段を介して前記被検眼に照射する照射手段と、
前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光に基づいて該被検眼の画像を取得する画像取得手段と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の眼科撮像方法は、被検眼に照射する測定光の中心部を減光しない照明状態と該中心部を減光した照明状態とを切り換える工程と、
前記切り換えられた照明状態の測定光を走査手段を介して照射した前記被検眼からの戻り光に基づいて、該被検眼の画像を取得する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、断層画像の撮像に際し、コントラストが高い断層像の取得が可能となる眼科撮像装置および眼科撮像方法を実現することができる。
つぎに、本発明の実施形態における眼科撮像装置を構成する光断層画像撮像装置(OCT装置)について説明する。
上記したように、断層像を構成する後方散乱光の強度は、測定光のサンプルへの入射角度に依存し、結果として、断層像のコントラストが低くなるという課題を有している。
本実施形態における眼科撮像装置を構成する光断層画像撮像装置(OCT装置)は、上記課題を解決するため、つぎの(1)〜(11)のように構成される。
(1)本実施形態の眼科撮像装置を構成する光断層画像撮像装置100においては、光源101からの光を測定光106と参照光105とに分割し、前記測定光106を被検査物107に導くと共に前記参照光105を参照ミラー114に導き、
前記被検査物107によって反射あるいは散乱された前記測定光106による戻り光108と、前記参照ミラー114によって反射された参照光105とを用い、前記被測定対象の断層画像を撮像する光断層画像撮像装置100を、つぎのように構成することができる。
すなわち、被検眼に照射する測定光の中心部を減光しない照明状態と該中心部を減光した照明状態とを切り換える照明状態変更手段と、
前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態の測定光を、走査手段を介して前記被検眼に照射する照射手段と、
前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光に基づいて該被検眼の画像を取得する画像取得手段と、を有している。
これにより、照明状態を可変させ、測定光106の強度が変化した場合に、測定光106の強度を一定に保つことができる。結果として、取得する断層像のコントラストを保つことが可能になる。
(2)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記画像取得手段が、前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光と該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて該被検眼の網膜の断層画像を取得する。
そして、前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態でそれぞれ取得した断層画像のコントラストに基づいて該断層画像を重み付けして加算するように構成される。
)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記照明状態変更手段の切り換え結果に基づいて前記測定光の強度を変更する光強度変更手段を構成することができる。
これにより、測定光106の強度を自動的に一定に保つことができる。結果として、取得する断層像のコントラストを自動的に保つことが可能になる。
(4)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記光強度変更手段により、前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態の測定光がそれぞれ所定の光量になるように該測定光の強度を減光するように構成することができる。
)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記光強度変更手段前記測定光の光路に設けられた可変減光フィルターを有する構成とすることができる。
これにより、容易に安定して測定光106の強度を可変することができる。
(6)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記照明状態変更手段により、前記中心部を減光しない照明状態から前記中心部を減光した照明状態に切り換えた場合に、前記中心部を減光しない照明状態の測定光よりも前記中心部を減光した照明状態の測定光の強度を大きくして所定の光量にするように前記光強度変更手段を制御する光強度制御手段を有する構成とすることができる。
(7)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記照明状態変更手段が、
前記中心部を減光しない照明状態の場合に前記測定光の光路に挿入する第1の絞りと、前記中心部を減光した照明状態の場合に前記測定光の光路に挿入する第2の絞りと、
前記第1の絞りと第2の絞りとのうちいずれか一方を前記測定光の光路に挿入する絞り制御手段と、を有する構成とすることができる。
)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記第1の絞りを、円形絞りで、また前記第2の絞りを、リング絞り、あるいは環状に配列した複数の開口を有する絞り、等で構成することができる。
これにより、測定光106は複数の測定光に成形され、例えば環状に配列した複数の開口による四重極照明を実現し、測定光106を被検査物107に対して斜めに照射することが可能になる。その際、得られる断層画像は測定光106が被検査物107に対して斜めに照射した場合の戻り光108のみから構成される。結果として、測定光106の光軸と略垂直とならない網膜の層のコントラストが比較的高くなり、一つの断層画像の中でのコントラストのばらつきを改善することが可能になる。
(9)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、被検眼に照射する測定光の中心部の強度を変更する照明状態変更手段と、
前記照明状態変更手段により変更された測定光を、走査手段を介して前記被検眼に照射する照射手段と、
前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光に基づいて該被検眼の画像を取得する画像取得手段と
を有する構成とすることができる。
(10)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記画像取得手段が、
前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光と該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて該被検眼の網膜の断層画像を取得し、
前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態でそれぞれ取得した断層画像のコントラストに基づいて該断層画像を重み付けして加算する構成とすることができる。
(11)また、本実施形態の光断層画像撮像装置100においては、前記照明状態変更手段により変更された測定光が所定の光量になるように該測定光の強度を減光する光強度変更手段を有する構成とすることができる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用した光断層画像撮像装置(OCT装置)について説明する。
本実施例においては、特に眼の網膜の断層像を取得するTD−OCT(Time Domain OCT)について説明する。
但し、本発明はこのようなTD−OCTだけでなく、FD−OCT(Fourier Domain OCT)にも適用することができる。
まず、本実施例におけるOCT装置の光学系の全体の概略構成について説明する。
図1に、本実施例におけるOCT装置の光学系全体の概略構成について説明する図を示す。
図1において、100はOCT装置、103ビームスプリッタ、105は参照光、106は測定光、107は眼、108は戻り光、110はシングルモードファイバー、111、120はレンズ、114はミラーである。
115は分散補償用ガラス、116は音響光学変調素子、117は電動ステージ、119はXYスキャナ、122はバランスドディテクタ、123はアンプ、124はフィルター、128はADコンバータ、125はパソコンである。126は角膜、127は網膜、138はディテクター、144は可変減光フィルターある。
145は照明状態変更手段であり、円形絞り145−1とリング絞り145−2で構成されている。
本実施例のOCT装置100は、図1に示されるように、全体としてマッハツェンダー干渉系を構成している。
図中、光源101から出射した光がビームスプリッタ103−1によって参照光105と測定光106とに分割される。
測定光106は、観察対象である眼107によって反射あるいは散乱された戻り光108となって戻され、ビームスプリッタ103−3によって戻り光(第1の戻り光)108−1と戻り光108−2(第2の戻り光)に分割される。
そして、これらの戻り光のうち戻り光108−1はビームスプリッタ103−2によって、参照光105と合波される。
参照光105と戻り光108−1とは合波された後、ビームスプリッタ103−2によって分割され、光電変換回路によるバランスドディテクタ122に入射される。
バランスドディテクタ122は光強度を電圧に変換し、その信号を用いて、眼107の断層像が構成される。
つぎに、光源101の周辺について説明する。
光源101は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。
波長は830nm、バンド幅50nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメーターである。
また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。
また、波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。さらに波長は、得られる断層像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましく、ここでは830nmとする。観察対象の測定部位によっては、他の波長を選んでも良い。
光源101から出射された光はシングルモードファイバー110−1を通して、レンズ111−1に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう、調整される。
つぎに、参照光105の光路について説明する。
ビームスプリッタ103−1によって分割された参照光105は参照ミラー114−1〜114−5に連続して入射され、方向を変えることで、ビームスプリッタ103−2により、バランスドディテクタ122に入射される。
ここで、115−1〜115−2は分散補償用ガラスである。分散補償用ガラス115−1の長さはL1であり、一般的な眼の奥行きの2倍と等しいことが望ましい。
分散補償用ガラス115−1は眼107に測定光106が往復した時の分散を、参照光105に対して補償するものである。
ここでは、日本人の平均的な眼球の直径とされる23mmの2倍のL1=46mmとする。
さらに、117−1は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、参照光105の光路長を、調整・制御することができる。
つぎに、参照光105の変調方法について説明する。
ここで、116−1、116−2は音響光学変調素子、116−3は音響光学変調素子のコントローラである。
また、2つの音響光学変調素子116−1、116−2を光の周波数のシフターとして用いている。
音響光学変調素子116−1、116−2のシフト周波数はそれぞれ+41MHz、−40MHzであり、結果として、参照光105の周波数は1MHzシフトされる。
また、分散補償用ガラス115−2は、眼107のスキャンに用いられるレンズ120−1、120−2の分散補償を行うためのものである。
つぎに、本発明の特徴である測定光106の光路について説明する。
ビームスプリッタ103−1によって分割された測定光106は、分散補償ガラス115−3を通り、ビームスプリッタ103−3で反射され、可変減光フィルター144を通って減光される。
ここで、可変減光フィルター144は眼107に入射する測定光106の強度を可変させる目的で設置されている。
また、可変減光フィルター144はパソコン125と電気的に制御可能に接続されている。
ここで、分散補償ガラス115−3は音響光学変調素子116−1、116−2の分散を補償するものである。
次に、測定光106は円形絞り145−1を通過することで、測定光106のビーム形状は円形状に成形される。
円形絞り145−1は、ここでは照明状態を可変する手段として設置されており、交換可能な状態で設置されている。
円形絞り145−1及び照明状態を可変する手段についての役割については本発明の特徴であり、後に詳しく述べる。
次に、測定光106はXYスキャナ119のミラーに入射される。
ここでは、簡単のため、XYスキャナ119は一つのミラーとして記したが、実際にはXスキャン用ミラーとYスキャン用ミラーとの2枚のミラーが近接して配置され、網膜127上を光軸に垂直な方向にラスタースキャンするものである。
また、測定光106の中心はXYスキャナ119のミラーの回転中心と一致するように調整されている。
レンズ120−1、120−2は網膜127を走査するための光学系であり、測定光106を角膜126の付近を支点として、網膜127をスキャンする役割がある。
ここでは、レンズ120−1、120−2の焦点距離はそれぞれ50mm、50mmである。
測定光106は眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108となる。
さらに、戻り光108はビームスプリッタ103−3によって戻り光(第1の戻り光)108−1と戻り光(第2の戻り光)108−2とに分割され、その一方である戻り光108−2は、ビームスプリッタ103−1で透過され、ディテクター138に導かれる。
ここで、ディテクター138は、例えば高速・高感度な光センサであるAPD(Avalanche Photo Diode)が用いられる。
また、もう一方の戻り光108−1はバランスドディテクタ122に導かれる。また、117−2は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、付随するレンズ120−2の位置を、調整・制御することができる。ここで、レンズ120−2は、電動ステージ117−2を用いて、位置を調整することで、各被険者の眼107が屈折異常を有していても、測定光106を網膜127に集光し、OCT装置100がOCT像を取得することが可能になる。
つぎに、本実施例のOCT装置における測定系の構成について説明する。
OCT装置100は、マッハツェンダー干渉系による干渉信号の強度から構成される断層像(OCT像)を取得することができる。
その測定系について説明すると、網膜127にて反射や散乱された光である戻り光108は、ビームスプリッタ103−3で戻り光108−1と戻り光108−2に、分割される。
この分割された戻り光のうちの戻り光108−1は、さらにビームスプリッタ103−2によって分割される。一方、参照光105もビームスプリッタ103−2によって分割される。
ここで、参照光105と戻り光108−1とはビームスプリッタ103−2の後方で合波されるように調整される。
そして、レンズ111−2〜111−3で集光され、光ファイバー110−2と110−3とを介して、バランスドディテクタ122に導かれ、参照光105と戻り光108−1とが合波された光の強度が電圧に変換される。
得られた電圧信号はアンプ123にて増幅され、フィルター124にて必要な周波数成分を取り出し、ADコンバータ128にて電圧信号はデジタル値に変換され、パソコン125にて復調及びデータ処理を行い断層像を形成する。
ここでは、上記説明したように参照光105は周波数1MHzのシフトを受けている。
そのため、上記得られる電圧信号は1MHzのビート信号となり、戻り光108−1は通常微弱であるが、参照光105は大きいので、検出感度を増大させることができる。
上記フィルター124は、ここでは1MHzのバンドパスフィルタを用い、余計な周波数成分をカットすることで、ビート信号の高感度検出を図っている。
また、上記説明したビームスプリッタ103−3で分割されたもう一方の戻り光108−2は、ビームスプリッタ103−1を通り、レンズ111−4で集光され、光ファイバー110−4を通って、ディテクター138に導かれる。
さらにディテクター138はADコンバータ128とパソコン125とに電気的に接続され、上記干渉信号と同様に、戻り光108−2の強度を記録及び表示を行うことができる。
また、ディテクター138で得られる信号は、網膜127での反射や散乱による戻り光108−2の強度信号であり、上記干渉信号と異なり、深さ分解能を持たない。
つぎに、本実施形態における光断層画像撮像装置(OCT装置)を用いた光断層画像の撮像方法について説明する。
OCT装置100は電動ステージ117−1とXYスキャナ119とを制御することで、網膜127の所望の部位の断層像を取得することができる(図1)。
ここでは、図2を用いて網膜127の断層像(光軸に平行な面)の取得方法について説明する。
図2(a)は眼107の模式図であり、OCT装置100によって観察されている様子(143)を示している。
図2(a)に示すように、測定光106は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108となり、それぞれの位置での時間遅延を伴って、バランスドディテクタ122に到達する。
ここでは、光源101のバンド幅が広く、コヒーレンス長が短いために、参照光路の光路長と測定光路の光路長とが等しい場合のみに、バランスドディテクタ122にて、干渉信号が検出できる。上述のように、参照光105の周波数は測定光106に対して、1MHzシフトされているので、干渉信号は1MHzのビート信号となる。
さらに、図2(b)に示すように、XYスキャナ119のX軸を駆動しながら、該干渉信号を検知すれば、該干渉信号はX軸の位置情報を持った信号となる。この信号の振幅を2乗し、復調することで、戻り光108の任意のXY平面におけるX軸方向の強度分布が得られる。
さらに、電動ステージ117−1を用いて、参照光路の光路長を動かしながら、同様の動作を繰り返せば、XZ面での戻り光108の強度の2次元分布が得られ、それはすなわち断層像132である(図2(c))。
本来は、断層像132は上記説明したように、該干渉信号の強度をアレイ状に並べたものであり、例えば該干渉信号の強度をグレースケールに当てはめて、表示されるものである。ここでは得られた断層像の境界のみ強調して表示している。
つぎに、本発明の特徴であるOCT装置を用いた断層像の構成方法について、図3を用いて説明する。
図3(a)、図3(b)はOCT装置100の測定光学系を説明する図である。
中でも、図3(a)は上記に説明した、照明状態を可変する手段として、円形絞り145−1が用いられた場合を示している。
それに対して、図3(b)は照明状態を可変する手段として、円形絞り145−1の代わりにリング絞り145−2が用いられた場合である。
まず、図3(a)に示した、照明状態を可変する手段として、円形絞り145−1が用いられた場合について説明する。
測定光106は可変減光フィルター144を通って減光され、円形絞り145−1によってビーム形状を円形に成形され、網膜127に入射される。
ビーム形状は図3(a)に記した通りである。ここで、測定光106の強度は安全上の観点から700μW以下に調整される。
しかし、バランスドディテクタ122のSN比の観点から、測定光106の強度は大きい方が好ましい。
ここで、測定光106の強度は予め測定しておいても良いし、リアルタイムに測定(不図示)しても良い。
図4(a)に、この状態で取得される断層画像を第一の断層像151とした模式図を示す。
図4(a)はバランスドディテクタ122で得られた電気信号の振幅を強度をグレースケールに当てはめて画像化し、その画像の境界のみを模式的に表示している。
また、その境界の太さは断層画像のコントラストを表している。
図4(a)に示しているとおり、測定光106の光軸に略垂直な部位はコントラストが高く、そうではない部位はコントラストが比較的低くなっている。
ここでは、説明のために、コントラストの差異を誇張して表現している。
つぎに、図3(b)に示した、照明状態を可変する手段として、円形絞り145−1と交換してリング絞り145−2が用いられた場合について説明する。
リング絞り145−2は、いわゆる輪帯照明を行うために設置され、ここでは測定光106を網膜127に対して斜方から入射させることを目的にしている。
測定光106は可変減光フィルター144を通って減光され、リング絞り145−2によってビーム形状をリング形状に成形され、網膜127に入射される。
ビーム形状は図3(b)に記した通りである。
ここで、測定光106の強度は安全上の観点から700μW以下に調整される。ここでは、リング絞り145−2において、測定光106の強度が減少するため、眼107に入射する強度可変減光フィルター144を調整し、再び700μW程度とする。
また、ここでもバランスドディテクタ122のSN比の観点から、測定光106の強度は大きい方が好ましい。
図4(b)に、この状態で取得される断層画像を第二の断層像152とした模式図を示す。
図4(b)は戻り光108の強度をグレースケールに当てはめて、その境界のみを模式的に表示している。
また、その境界の太さは断層画像のコントラストを表している。
図4(b)に示しているとおり、リング絞り145−2によって遮光されていない部位はコントラストが高く、そうではない部位はコントラストが比較的低くなっている様子をあらわしている。
ここでも、説明のために、コントラストの差異を誇張して表現している。
また、ここでは上記した第一の断層画像を取得する場合と比較して、バランスドディテクタ122で得られる電気信号の振幅が小さくなるため、ADコンバータ128の増幅率を増幅率制御手段等により適切に設定する必要がある。
次に、上記で説明した第一の断層像と第二の断層像とから第三の断層像を構成する方法を説明する。
基本的には、第一の断層像と第二の断層像との加算処理である。
しかし、第一の断層像と第二の断層像とではバランスドディテクタ122で得られる電気信号の振幅が異なるため、適宜重み付けをして足し合わせ、コントラストが良好になるよう調整することを特徴とする。
より具体的には、本構成方法は以下の(1)〜(5)の工程を、例えば連続して行うものである。
或いは、適宜工程を戻って行うこともできる。また、コンピュータ等を用いて、以下の工程を自動的に行うように構成してもよい。
該工程のフローを図5(a)に示す。
(1)上記説明したように、円形絞り145−1を用いて第一の断層像151を取得する。
(2)上記説明したように、円形絞り145−1と交換してリング絞り145−2を用いて第二の断層像152を取得する。
(3)第一の断層像151と第二の断層像152とを重み付けして加算して、第三の断層像153を得る。ここで、該重み付けは第三の断層像153のコントラストが全体的に良好になるよう調整する。
図4(c)に、ここで得られた第三の断層像の模式図を示す。
コントラストが良好になっている様子が観察できる。
また、測定光106を網膜127に対して斜方から入射させるため、上述のリング絞り145−2の代わりに、複数の開口を有する絞りとして、例えば四重極絞り(不図示)を用いてもよい。
図5(b)に、四重極絞りビーム形状を示す。
このような絞りは、リング絞りと同種の効果が得られる。したがって、場合によってリング絞りと四重極絞りとを使い分けをすることができる。
[実施例2]
実施例2においては、実施例1で示した光路のいずれかを光ファイバーによって構成した構成例について説明する。
図6に、本実施例におけるOCT装置の光学系全体の概略構成について説明する図を示す。
図6には、図1に示した実施例1の構成と同一または対応する構成には同一の符号が付されているから、重複する構成についての説明は省略する。図6において、200はOCT装置、130はシングルモードファイバー、131は光カプラーである。
本実施例においては、OCT装置200は、被検眼における眼107の網膜127の断層像を取得する装置として用いられている。
また、本実施例においては、光学系の一部を光ファイバーを用いて、構成することにより、装置の小型化が図られている。光ファイバーを用いていることを除けば、実施例1と基本的構成において差異のない構成を備えている。
つぎに、本実施例のOCT装置における光学系の構成について説明する。
まず、最初に、OCT装置200の構成を大まかに説明する。本実施例のOCT装置200は、図6に示されるように、全体として、マッハツェンダー干渉系を構成している。
図6において、測定光106は観察対象である眼107によって反射や散乱により戻り光108−1となって戻された後、光カプラー131−2によって、参照光105と合波される。
参照光105と戻り光108−1とは合波された後、分割され、バランスドディテクタ122に入射される。バランスドディテクタ122にて得られた光強度を用いて、眼107の断層像が構成される。
次に、光源101の周辺について説明する。
光源101自体は実施例1と同様である。光源101から出射された光はシングルモードファイバー130−1を通して、光カプラー131−1に導かれ、強度比90:10で分割され、それぞれ測定光106、参照光105となる。
次に、参照光105の光路について説明する。
参照光105は光カプラー131−1にて分割された後、シングルモードファイバー130−2を通して、レンズ135−1に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう、調整される。
電動ステージ117−1及びそれに付帯するミラー114−1、114−2、分散補償用ガラス115−1は実施例1と同様なので説明は省略する。
参照光105は分散補償用ガラス115−2を通った後、レンズ135−2を用いてシングルモードファイバー130−6に導かれる。
さらに、音響光学変調素子133−1、シングルモードファイバー130−7を通って、光カプラー131−2に入射される。ここで音響光学変調素子133−1は光ファイバ用のものであり、コントローラ133−2を用いて、1MHzの周波数シフトを行うことができる。
従って、ここで得られる参照光105は実施例1と同様である。
つぎに、本発明の特徴である測定光106の光路について説明する。
光カプラー131−1によって分割された測定光106はシングルモードファイバー130−3を通って光カプラー131−3に入射される。
その後、シングルモードファイバー130−4を通って、レンズ135−3に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう、調整される。
さらに、分散補償用ガラス115−3を通ったあと、可変減光フィルター144を通って減光される。また、可変減光フィルター144はパソコン125と電気的に制御可能に接続されている。
次に、測定光106は円形絞り145−1を通過することで、測定光106のビーム形状は所望の形状に成形される。
円形絞り145−1は、ここでは照明状態を可変する手段として設置されており、交換可能な状態で設置されている。
次に、測定光106はXYスキャナ119のミラーに入射される。
可変減光フィルター144から眼107までの間の光学系は実施例1と同様であるため、詳しい説明は省略する。
ここで、分散補償用ガラス115−3は音響光学変調素子133−1の分散を補償するものである。
ここでは、測定光106が分散補償用ガラス115−3を往復するため、分散補償用ガラス115−3の厚さは音響光学変調素子133−1のガラスの半分の厚みになっている。
測定光106が眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108となる。
さらに、戻り光108は光カプラー131−3を通って、光カプラー131−2に導かれる。
つぎに、本実施例のOCT装置における測定系の構成について説明する。
OCT装置200はマッハツェンダー干渉系による干渉信号の強度から構成される断層像(OCT像)を取得することができる。
その測定系について説明する。網膜127にて反射や散乱された光である戻り光108の一方である戻り光108−1は、光カプラー131−2によって、参照光105と合波され、さらに50:50に分割される。
次に、シングルモードファイバー130−8、130−9を通って、バランスドディテクタ122に導かれる。参照光105と戻り光108−1とが合波された光の強度が電圧に変換される。
得られた電圧信号はアンプ123にて増幅され、フィルター124にて必要な周波数成分を取り出し、ADコンバータ128で、電圧信号はデジタル値に変換され、パソコン125にて復調及びデータ処理を行い断層像を形成する。
また、上記説明した戻り光108のもう一方の戻り光108−2は、光カプラー131−1を通り、光ファイバー130−10を通って、ディテクター138に導かれる。
さらに、ディテクター138はパソコン125に上記干渉信号と同様に、電気的に接続され、戻り光108−2の強度を記録及び表示を行うことができる。また、ディテクター138で得られる信号は、網膜127での反射や散乱による戻り光108−2の強度信号であり、上記干渉信号と異なり、深さ分解能を持たない。
なお、本発明の特徴である断層像の取得方法の詳細は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
また、断層像の構成方法の詳細は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
本発明の実施例1における光断層画像撮像装置(OCT装置)の光学系全体の概略構成について説明する図である。 本発明の実施例1における光断層画像撮像装置(OCT装置)を用いた断層像の取得方法を説明する図である。 本発明の実施例1における光断層画像撮像装置(OCT装置)を用いた画像の構成方法を説明する図であり、図3(a)、図3(b)はOCT装置の測定光学系を説明する図である。 本発明の実施例1における光断層画像撮像装置(OCT装置)を用いた画像の構成方法を説明する図である。図4(a)は取得される断層画像における第一の断層像の模式図、図4(b)は取得される断層画像における第二の断層像の模式図、図4(c)は取得される断層画像における第三の断層像の模式図である。 本発明の実施例1における光断層画像撮像装置(OCT装置)を用いた画像の構成方法を説明する図である。図5(a)は第一の断層像と第二の断層像とから第三の断層像を構成する方法を説明する工程フローを示す図、図5(b)は測定光を網膜に対して斜方から入射させるため、四重極絞りを用いた際ののビーム形状を示す図。 本発明の実施例2における光断層画像撮像装置(OCT装置)の光学系全体の概略構成について説明する図である。
符号の説明
100、200:OCT装置
101:光源
103:ビームスプリッタ
105:参照光
106:測定光
107:眼
108:戻り光
110、130:シングルモードファイバー
111、120、135:レンズ
114:ミラー
115:分散補償用ガラス
116、133:音響光学変調素子
117:電動ステージ
119:XYスキャナ
122:バランスドディテクタ
123:アンプ
124:フィルター
125:パソコン
126:角膜
127:網膜
128:ADコンバータ
131:光カプラー
132:断層像
138:ディテクター
144:可変減光フィルター
145:照明状態変更手段
145−1:円形絞り
145−2:リング絞り
151:第一の断層像
152:第二の断層像
153:第三の断層像

Claims (20)

  1. 被検眼に照射する測定光の中心部を減光しない照明状態と該中心部を減光した照明状態とを切り換える照明状態変更手段と、
    前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態の測定光を、走査手段を介して前記被検眼に照射する照射手段と、
    前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光に基づいて該被検眼の画像を取得する画像取得手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮像装置。
  2. 前記画像取得手段が、
    前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光と該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて該被検眼の網膜の断層画像を取得し、
    前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態でそれぞれ取得した断層画像に基づいて前記網膜の新たな断層画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮像装置。
  3. 前記画像取得手段が、前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態でそれぞれ取得した断層画像のコントラストに基づいて該断層画像を重み付けして加算することにより、前記網膜の新たな断層画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の眼科撮像装置。
  4. 前記照明状態変更手段の切り換え結果に基づいて前記測定光の強度を変更する光強度変更手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  5. 前記光強度変更手段が、前記照明状態変更手段により切り換えられた照明状態の測定光がそれぞれ所定の光量になるように該測定光の強度を減らすことを特徴とする請求項4に記載の眼科撮像装置。
  6. 前記所定の光量が、略700μWであることを特徴とする請求項5に記載の眼科撮像装置。
  7. 前記光強度変更手段が、前記測定光の光路に設けられた可変減光フィルターを有することを特徴とする請求項4乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  8. 前記照明状態変更手段により、前記中心部を減光しない照明状態から前記中心部を減光した照明状態に切り換えた場合に、
    前記中心部を減光しない照明状態の測定光よりも前記中心部を減光した照明状態の測定光の強度を大きくして所定の光量にするように前記光強度変更手段を制御する光強度制御手段を有することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  9. 光源からの光を前記測定光と該測定光に対応する参照光とに分割する分割手段を有し、
    前記光強度変更手段が、前記分割手段と前記走査手段との間に配置されることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  10. 前記照明状態変更手段が、
    前記中心部を減光しない照明状態の場合に前記測定光の光路に挿入する第1の絞りと、
    前記中心部を減光した照明状態の場合に前記測定光の光路に挿入する第2の絞りと、
    前記第1の絞りと第2の絞りとのうちいずれか一方を前記測定光の光路に挿入する絞り制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  11. 前記第1の絞りが、円形絞りであり、
    前記第2の絞りが、リング絞り、あるいは環状に配列した複数の開口を有する絞りであることを特徴とする請求項10に記載の眼科撮像装置。
  12. 被検眼に照射する測定光の中心部の強度を変更する照明状態変更手段と、
    前記照明状態変更手段により変更された測定光を、走査手段を介して前記被検眼に照射する照射手段と、
    前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光に基づいて該被検眼の画像を取得する画像取得手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮像装置。
  13. 前記画像取得手段が、
    前記照射手段で照射した測定光による前記被検眼からの戻り光と該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて該被検眼の網膜の断層画像を取得し、
    前記照明状態変更手段により異なる強度に変更してそれぞれ取得した断層画像に基づいて前記網膜の新たな断層画像を取得することを特徴とする請求項12に記載の眼科撮像装置。
  14. 前記画像取得手段が、前記照明状態変更手段により異なる強度に変更してそれぞれ取得した断層画像のコントラストに基づいて該断層画像を重み付けして加算することにより、前記網膜の新たな断層画像を取得することを特徴とする請求項13に記載の眼科撮像装置。
  15. 前記照明状態変更手段により変更された測定光が所定の光量になるように該測定光の強度を減光する光強度変更手段を有することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  16. 前記所定の光量が、略700μWであることを特徴とする請求項15に記載の眼科撮像装置。
  17. 前記光強度変更手段が、前記測定光の光路に設けられた可変減光フィルターを有することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の眼科撮像装置。
  18. 光源からの光を前記測定光と該測定光に対応する参照光とに分割する分割手段を有し、
    前記光強度変更手段が、前記分割手段と前記走査手段との間に配置されることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  19. 被検眼に照射する測定光の中心部を減光しない照明状態と該中心部を減光した照明状態とを切り換える工程と、
    前記切り換えられた照明状態の測定光を走査手段を介して照射した前記被検眼からの戻り光に基づいて、該被検眼の画像を取得する工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮像方法。
  20. 被検眼に照射する測定光の中心部の強度を変更する工程と、
    前記中心部の強度が変更された測定光を走査手段を介して照射した前記被検眼からの戻り光に基づいて、該被検眼の画像を取得する工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮像方法。

JP2008177108A 2008-07-07 2008-07-07 眼科撮像装置および眼科撮像方法 Expired - Fee Related JP5546112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177108A JP5546112B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 眼科撮像装置および眼科撮像方法
US12/493,593 US7933024B2 (en) 2008-07-07 2009-06-29 Optical coherence tomographic imaging apparatus and optical coherence tomographic imaging method
US13/070,060 US8797545B2 (en) 2008-07-07 2011-03-23 Optical coherence tomographic imaging apparatus and optical coherence tomographic imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177108A JP5546112B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 眼科撮像装置および眼科撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010012166A JP2010012166A (ja) 2010-01-21
JP2010012166A5 JP2010012166A5 (ja) 2011-01-27
JP5546112B2 true JP5546112B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41464125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177108A Expired - Fee Related JP5546112B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 眼科撮像装置および眼科撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7933024B2 (ja)
JP (1) JP5546112B2 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE454845T1 (de) 2000-10-30 2010-01-15 Gen Hospital Corp Optische systeme zur gewebeanalyse
US9295391B1 (en) 2000-11-10 2016-03-29 The General Hospital Corporation Spectrally encoded miniature endoscopic imaging probe
JP2006516739A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 低コヒーレンス干渉計を用いて組織を識別するためのシステムおよび方法
AU2004225188B2 (en) 2003-03-31 2010-04-15 The General Hospital Corporation Speckle reduction in optical coherence tomography by path length encoded angular compounding
EP1639330B1 (en) 2003-06-06 2008-10-08 The General Hospital Corporation Wavelength tunable light source
WO2005047813A1 (en) 2003-10-27 2005-05-26 The General Hospital Corporation Method and apparatus for performing optical imaging using frequency-domain interferometry
US7447408B2 (en) 2004-07-02 2008-11-04 The General Hospital Corproation Imaging system and related techniques
JP5053845B2 (ja) 2004-08-06 2012-10-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光学コヒーレンス断層撮影法を使用して試料中の少なくとも1つの位置を決定するための方法、システムおよびソフトウェア装置
JP5324095B2 (ja) * 2004-08-24 2013-10-23 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 血管セグメントを画像化する方法および装置
EP1793730B1 (en) * 2004-08-24 2011-12-28 The General Hospital Corporation Process, system and software arrangement for determining elastic modulus
EP1804638B1 (en) 2004-09-29 2012-12-19 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging
EP1816949A1 (en) * 2004-11-29 2007-08-15 The General Hospital Corporation Arrangements, devices, endoscopes, catheters and methods for performing optical imaging by simultaneously illuminating and detecting multiple points on a sample
US20070038040A1 (en) * 2005-04-22 2007-02-15 The General Hospital Corporation Arrangements, systems and methods capable of providing spectral-domain polarization-sensitive optical coherence tomography
JP5684452B2 (ja) 2005-04-28 2015-03-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光干渉測定法により解剖学的構造に関連する情報を評価するためのシステム、方法及びソフトウエア装置
WO2006130802A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The General Hospital Corporation Apparatus, method and system for performing phase-resolved optical frequency domain imaging
DE602006017558D1 (de) * 2005-08-09 2010-11-25 Gen Hospital Corp Gerät und verfahren zur durchführung von polarisationsbasierter quadraturdemodulation bei optischer kohärenztomographie
CN103479331A (zh) 2005-09-29 2014-01-01 通用医疗公司 用于经由谱编码进行光学成像的方法和设备
DE102005046605A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Interferometrische Messeinrichtung
JP2009523574A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 1つ又は複数の内視鏡顕微鏡検査法を使用してデータを生成するシステム及び方法
US8145018B2 (en) 2006-01-19 2012-03-27 The General Hospital Corporation Apparatus for obtaining information for a structure using spectrally-encoded endoscopy techniques and methods for producing one or more optical arrangements
EP1973466B1 (en) 2006-01-19 2021-01-06 The General Hospital Corporation Ballon imaging catheter
EP2659852A3 (en) 2006-02-01 2014-01-15 The General Hospital Corporation Apparatus for applying a plurality of electro-magnetic radiations to a sample
EP1983921B1 (en) 2006-02-01 2016-05-25 The General Hospital Corporation Systems for providing electromagnetic radiation to at least one portion of a sample using conformal laser therapy procedures
US7982879B2 (en) 2006-02-24 2011-07-19 The General Hospital Corporation Methods and systems for performing angle-resolved fourier-domain optical coherence tomography
EP2517616A3 (en) 2006-05-10 2013-03-06 The General Hospital Corporation Processes, arrangements and systems for providing frequency domain imaging of a sample
WO2008016927A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 The General Hospital Corporation Systems and methods for receiving and/or analyzing information associated with electro-magnetic radiation
WO2008049118A2 (en) 2006-10-19 2008-04-24 The General Hospital Corporation Apparatus and method for obtaining and providing imaging information associated with at least one portion of a sample and effecting such portion(s)
WO2008089342A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 The General Hospital Corporation Rotating disk reflection for fast wavelength scanning of dispersed broadband light
WO2008115965A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 The General Hospital Corporation Apparatus and method for providing a noninvasive diagnosis of internal bleeding
WO2008121844A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 The General Hospital Corporation System and method providing intracoronary laser speckle imaging for the detection of vulnerable plaque
US20090073439A1 (en) * 2007-09-15 2009-03-19 The General Hospital Corporation Apparatus, computer-accessible medium and method for measuring chemical and/or molecular compositions of coronary atherosclerotic plaques in anatomical structures
US20090225324A1 (en) * 2008-01-17 2009-09-10 The General Hospital Corporation Apparatus for providing endoscopic high-speed optical coherence tomography
EP2274572A4 (en) 2008-05-07 2013-08-28 Gen Hospital Corp SYSTEM, METHOD AND COMPUTER MEDIUM FOR MONITORING THE MOVEMENT OF VESSELS DURING A THREE-DIMENSIONAL MICROSCOPY EXAMINATION OF CORONARY ARTERIES
JP5546112B2 (ja) * 2008-07-07 2014-07-09 キヤノン株式会社 眼科撮像装置および眼科撮像方法
WO2010009136A2 (en) 2008-07-14 2010-01-21 The General Hospital Corporation Apparatus and methods for color endoscopy
JP5602363B2 (ja) * 2008-12-26 2014-10-08 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置
JP5483873B2 (ja) * 2008-12-26 2014-05-07 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、および光断層撮像方法
JP5570125B2 (ja) 2009-01-22 2014-08-13 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP5279524B2 (ja) * 2009-01-22 2013-09-04 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、光断層撮像方法
JP5558735B2 (ja) * 2009-04-13 2014-07-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法
EP2453791B1 (en) * 2009-07-14 2023-09-06 The General Hospital Corporation Apparatus for measuring flow and pressure within a vessel
EP2521934A2 (en) 2010-01-06 2012-11-14 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Dark field optical coherence microscopy
KR20130028909A (ko) 2010-03-05 2013-03-20 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코포레이트 특정 해상도에서 적어도 하나의 해부학적 구조의 미세 영상을 제공하는 시스템, 방법 및 컴퓨터 접근 가능 매체
JP5597011B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法
JP5597012B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 断層画像撮像装置および断層画像撮像方法
US9069130B2 (en) 2010-05-03 2015-06-30 The General Hospital Corporation Apparatus, method and system for generating optical radiation from biological gain media
US9557154B2 (en) 2010-05-25 2017-01-31 The General Hospital Corporation Systems, devices, methods, apparatus and computer-accessible media for providing optical imaging of structures and compositions
JP5778762B2 (ja) 2010-05-25 2015-09-16 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光コヒーレンストモグラフィー画像のスペクトル解析のための装置及び方法
EP2575591A4 (en) 2010-06-03 2017-09-13 The General Hospital Corporation Apparatus and method for devices for imaging structures in or at one or more luminal organs
JP5675268B2 (ja) * 2010-10-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像方法、補償方法およびプログラム
EP2632324A4 (en) 2010-10-27 2015-04-22 Gen Hospital Corp DEVICES, SYSTEMS AND METHOD FOR MEASURING BLOOD PRESSURE IN AT LEAST ONE VESSEL
EP2652487B1 (en) * 2010-12-13 2018-02-21 Koninklijke Philips N.V. Method and device for analysing a region of interest in an object using x-rays
JP5704946B2 (ja) * 2011-02-04 2015-04-22 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2014523536A (ja) 2011-07-19 2014-09-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光コヒーレンストモグラフィーにおいて偏波モード分散補償を提供するためのシステム、方法、装置およびコンピュータアクセス可能な媒体
WO2013029047A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 The General Hospital Corporation Methods, systems, arrangements and computer-accessible medium for providing micro-optical coherence tomography procedures
EP2769491A4 (en) 2011-10-18 2015-07-22 Gen Hospital Corp DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AND / OR PROVIDING RECIRCULATING OPTICAL DELAY (DE)
US9629528B2 (en) 2012-03-30 2017-04-25 The General Hospital Corporation Imaging system, method and distal attachment for multidirectional field of view endoscopy
EP2847572A4 (en) * 2012-05-08 2016-01-13 Univ King Abdullah Sci & Tech OPTICAL SPECTRAL DOMAIN COHERENCE TOMOGRAPHY WITH SUBMICRON RESOLUTION
EP2852315A4 (en) 2012-05-21 2016-06-08 Gen Hospital Corp DEVICE, APPARATUS AND METHOD FOR CAPSULE MICROSCOPY
WO2014022687A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 The Johns Hopkins University Optical coherence tomography system and method for real-time surgical guidance
JP6227652B2 (ja) 2012-08-22 2017-11-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ソフトリソグラフィを用いてミニチュア内視鏡を製作するためのシステム、方法、およびコンピュータ・アクセス可能媒体
WO2014117130A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 The General Hospital Corporation Apparatus and method for providing diffuse spectroscopy co-registered with optical frequency domain imaging
WO2014120791A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 The General Hospital Corporation Apparatus, systems and methods for providing information regarding the aortic valve
US11179028B2 (en) 2013-02-01 2021-11-23 The General Hospital Corporation Objective lens arrangement for confocal endomicroscopy
EP2967491B1 (en) 2013-03-15 2022-05-11 The General Hospital Corporation A transesophageal endoscopic system for determining a mixed venous oxygen saturation of a pulmonary artery
WO2014186353A1 (en) 2013-05-13 2014-11-20 The General Hospital Corporation Detecting self-interefering fluorescence phase and amplitude
US10117576B2 (en) 2013-07-19 2018-11-06 The General Hospital Corporation System, method and computer accessible medium for determining eye motion by imaging retina and providing feedback for acquisition of signals from the retina
WO2015009932A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 The General Hospital Corporation Imaging apparatus and method which utilizes multidirectional field of view endoscopy
US9668652B2 (en) 2013-07-26 2017-06-06 The General Hospital Corporation System, apparatus and method for utilizing optical dispersion for fourier-domain optical coherence tomography
WO2015105870A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 The General Hospital Corporation Method and apparatus for microscopic imaging
US10188808B2 (en) 2014-01-24 2019-01-29 The Johns Hopkins University Fiber optic distal sensor controlled drug injector
US9291500B2 (en) * 2014-01-29 2016-03-22 Raytheon Company Configurable combination spectrometer and polarizer
WO2015116986A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 The General Hospital Corporation System and method for facilitating manual and/or automatic volumetric imaging with real-time tension or force feedback using a tethered imaging device
WO2015130968A2 (en) 2014-02-27 2015-09-03 The Broad Institute Inc. T cell balance gene expression, compositions of matters and methods of use thereof
WO2015153982A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 The General Hospital Corporation Apparatus and method for controlling propagation and/or transmission of electromagnetic radiation in flexible waveguide(s)
US9907696B2 (en) 2014-04-18 2018-03-06 The Johns Hopkins University Fiber optic distal sensor controlled micro-manipulation systems and methods
JP2017525435A (ja) 2014-07-25 2017-09-07 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション インビボ・イメージングおよび診断のための機器、デバイスならびに方法
JP2017532024A (ja) 2014-09-09 2017-11-02 ザ・ブロード・インスティテュート・インコーポレイテッド コンポジット単一細胞核酸分析のための液滴ベースの方法および機器
EP3262193A2 (en) 2015-02-26 2018-01-03 The Broad Institute Inc. T cell balance gene expression, compositions of matters and methods of use thereof
US11873483B2 (en) 2015-03-11 2024-01-16 The Broad Institute, Inc. Proteomic analysis with nucleic acid identifiers
JP6523871B2 (ja) * 2015-08-26 2019-06-05 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
US11092607B2 (en) 2015-10-28 2021-08-17 The Board Institute, Inc. Multiplex analysis of single cell constituents
WO2017075294A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 The Board Institute Inc. Assays for massively combinatorial perturbation profiling and cellular circuit reconstruction
WO2017075297A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 The Broad Institute Inc. High-throughput dynamic reagent delivery system
US12071663B2 (en) 2016-01-15 2024-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Semi-permeable arrays for analyzing biological systems and methods of using same
WO2017136751A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 The Broad Institute Inc. Multi-stage, multiplexed target isolation and processing from heterogeneous populations
US20190144942A1 (en) 2016-02-22 2019-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods for identifying and modulating immune phenotypes
WO2017161325A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods for identifying and modulating co-occurant cellular phenotypes
US12060412B2 (en) 2016-03-21 2024-08-13 The Broad Institute, Inc. Methods for determining spatial and temporal gene expression dynamics in single cells
US12180546B2 (en) 2017-03-17 2024-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Methods for identifying and modulating co-occurant cellular phenotypes
US11072816B2 (en) 2017-05-03 2021-07-27 The Broad Institute, Inc. Single-cell proteomic assay using aptamers
US11732257B2 (en) 2017-10-23 2023-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Single cell sequencing libraries of genomic transcript regions of interest in proximity to barcodes, and genotyping of said libraries
US12221720B2 (en) 2017-11-13 2025-02-11 The Broad Institute, Inc. Methods for determining spatial and temporal gene expression dynamics during adult neurogenesis in single cells
WO2019113506A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for multiplexing single cell and single nuclei sequencing
WO2020077236A1 (en) 2018-10-12 2020-04-16 The Broad Institute, Inc. Method for extracting nuclei or whole cells from formalin-fixed paraffin-embedded tissues
US12165743B2 (en) 2018-11-09 2024-12-10 The Broad Institute, Inc. Compressed sensing for screening and tissue imaging
JP2022507573A (ja) 2018-11-14 2022-01-18 プレジデント アンド フェロウズ オヴ ハーヴァード カレッジ Sherlockによる高度に進化するウイルスバリアントの多重化
WO2020102610A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 The Broad Institute, Inc. Crispr system based droplet diagnostic systems and methods
WO2020131586A2 (en) 2018-12-17 2020-06-25 The Broad Institute, Inc. Methods for identifying neoantigens
US20220119871A1 (en) 2019-01-28 2022-04-21 The Broad Institute, Inc. In-situ spatial transcriptomics
CN117678967B (zh) * 2024-01-18 2024-08-23 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种环形同轴明暗场同步光学相干层析成像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823660B2 (ja) * 1990-06-04 1998-11-11 株式会社トプコン 測長装置
JP3684462B2 (ja) * 1997-02-12 2005-08-17 株式会社トプコン 光学特性測定装置
JP4231317B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-25 株式会社トプコン 角膜内皮細胞像撮影装置
EP1787105A2 (en) * 2004-09-10 2007-05-23 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging
JP2006180926A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mitaka Koki Co Ltd 医療用表示装置
EP1872084A1 (en) * 2005-03-21 2008-01-02 EPFL Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Phase sensitive fourier domain optical coherence tomography
US7460248B2 (en) * 2006-05-15 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Tissue imaging system
WO2007142960A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Indiana University Research And Technology Corporation Laser scanning digital camera with simplified optics and potential for multiply scattered light imaging
JP4822969B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5406427B2 (ja) * 2006-11-17 2014-02-05 株式会社トプコン 断層画像処理方法、装置およびプログラムならびにこれを用いた光断層画像化システム
JP5546112B2 (ja) * 2008-07-07 2014-07-09 キヤノン株式会社 眼科撮像装置および眼科撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110170115A1 (en) 2011-07-14
JP2010012166A (ja) 2010-01-21
US8797545B2 (en) 2014-08-05
US7933024B2 (en) 2011-04-26
US20100002241A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546112B2 (ja) 眼科撮像装置および眼科撮像方法
JP5339828B2 (ja) 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
JP5478840B2 (ja) 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法
JP5306041B2 (ja) 撮像装置及びその方法
KR101477084B1 (ko) 안과장치, 안과 시스템, 처리장치 및 혈류 속도 산출방법
JP5483873B2 (ja) 光断層撮像装置、および光断層撮像方法
JP4732541B2 (ja) アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置
JP5641744B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
EP2427094B1 (en) Optical imaging apparatus and method for imaging an optical image
EP2591309B1 (en) Optical tomographic imaging apparatus
JP5610706B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5836564B2 (ja) 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム
WO2010074279A1 (en) Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for an optical tomographic image
JP2014073207A (ja) 眼科撮影装置
JP5721779B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017225599A (ja) Oct装置
JP2022044838A (ja) 眼科装置及びデータ収集方法
JP7339011B2 (ja) 眼科装置、眼科情報処理装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees