JP5641744B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5641744B2 JP5641744B2 JP2010027251A JP2010027251A JP5641744B2 JP 5641744 B2 JP5641744 B2 JP 5641744B2 JP 2010027251 A JP2010027251 A JP 2010027251A JP 2010027251 A JP2010027251 A JP 2010027251A JP 5641744 B2 JP5641744 B2 JP 5641744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scanning
- tomographic image
- optical path
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 112
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 52
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 45
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 35
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 2
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 45
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 25
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 20
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 14
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
これによると、SLO装置で取得した眼底の表面の2次元の画像(以下、これを平面画像と記す。)と、OCT装置で取得した眼底の断層画像との位置関係を明らかにすることが可能であり、眼底観察に有用である。
この眼科撮影装置では、上記した眼底の平面画像と眼底の断層画像とを同時に動画表示させることで、使い勝手よく構成されている。
しかしながら、OCT装置とSLO装置とのそれぞれに、専用の光源と走査手段とが用いられているため、光学系が大掛かりになっており、眼科装置の専有面積の観点から、かならずしも満足の得られるものではない。
本発明の撮像装置は、
光源からの光のうち一部の光を照射した被検査物からの戻り光と、該光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて、該被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記断層画像取得手段と共用である前記光源からの光を照射した前記被検査物からの戻り光に基づいて、該被検査物の平面画像を取得する平面画像取得手段と、
前記断層画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち一部の光を主走査する第1の走査手段と、
前記平面画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光を前記第1の走査手段よりも高速に主走査する第2の走査手段と、
前記断層画像と前記平面画像とをそれぞれ取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち少なくとも一部の光を副走査する第3の走査手段と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、
光源からの光のうち一部の光を照射した被検査物からの戻り光と該光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段と、前記断層画像取得手段と共用である前記光源からの光を照射した前記被検査物からの戻り光に基づいて該被検査物の平面画像を取得する平面画像取得手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
前記第1の走査手段が、前記断層画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち一部の光を主走査する工程と、
前記第2の走査手段が、前記平面画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光を前記第1の走査手段よりも高速に主走査する工程と、
前記第3の走査手段が、前記断層画像と前記平面画像とをそれぞれ取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち少なくとも一部の光を副走査する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、
光源から被検査物への光路に配置された第1の走査手段、第2の走査手段、第3の走査手段を用い、前記被検査物の平面画像の取得と前記被検査物の断層画像の取得とにおいて共用である前記光源からの測定光により前記被検査物を走査することにより得られる戻り光の強度を用いた前記平面画像の取得と、前記戻り光と参照光とによる干渉光の強度を用いた前記断層画像の取得とを行う撮像装置の制御方法であって、
前記第2の走査手段を非動作とし、前記被検査物を前記測定光により、前記第1の走査手段で主走査方向に、前記第3の走査手段で副走査方向にそれぞれ走査することにより前記断層画像を取得する工程と、
前記第1の走査手段を非動作とし、前記被検査物を前記測定光により、前記第2の走査手段で主走査方向に、前記第3の走査手段で副走査方向にそれぞれ走査することにより前記平面画像を取得する工程と、
を有することを特徴とする。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用した被検査物に照射された測定光の戻り光と参照光路とによる干渉信号(合波光)の強度を用いた断層画像取得手段による断層画像の撮像と、
戻り光の強度を用いた平面画像取得手段による平面画像の撮像とを行う撮像装置(以下、光画像撮像装置と記す。)及びその制御方法の構成例について説明する。
本実施例では、光源で生成された測定光を、観察対象の被検査物である被検眼に照射し、被検眼に照射された測定光による戻り光の強度により被検眼の平面画像(SLO像)と被検眼の断層画像(OCT像)とを撮像する光画像撮像装置が構成される。
その際、本実施例の光画像撮像装置では、装置の小型化を図るため、これらの撮像に際し、単一の光源(図1の光源101を参照)を共用すると共に、測定光を走査する走査手段を構成するスキャナも可能な範囲で共用するように構成される。
すなわち、このスキャナに関しては、XY走査に際しSLO像とOCT像との撮像で走査速度が異なっている。
そのため、Xスキャナについては共用することができず、SLO像とOCT像との撮像とで個別の二つのXスキャナ(第1の走査手段と第2の走査手段)で構成される。
一方、Yスキャナ(第3の走査手段)は、SLO像とOCT像との双方の撮像で共用されるための一つのスキャナで構成される。
ここで、Xスキャナとは測定光を被検眼の眼軸と垂直な方向であって、後述する図1において紙面と平行な方向(主走査方向)に走査するスキャナを指し、Yスキャナとは測定光を被検眼の眼軸と垂直な方向であって、後述する図1において紙面と垂直な方向(副走査方向)に走査するスキャナを指している。
したがって、OCT像の撮像に際し、Xスキャナ(図1のXスキャナ121−1を参照)が主走査の役割を果たし、Yスキャナ(図1のYスキャナ121−3を参照)が副走査の役割を果たすこととなる。
これに対して、SLO像の撮像に際し、Xスキャナ(図1のXスキャナ121−2を参照)が主走査の役割を果たし、Yスキャナ(図1のYスキャナ121−3を参照)が副走査の役割を果たすこととなる。
なお、上記した二つのXスキャナは、走査方向が同一で、異なる走査周波数で走査され、また、Yスキャナよりも前記被検査物側で光学的に並列に配置され、上記測定光はこれらの二つのXスキャナのいずれかを介して、被検査物に導光されるように構成される。
本実施例の光画像撮像装置100は、図1に示されるように、全体としてマイケルソン干渉系を構成している。
図1において、101はSLO像とOCT像との撮像に共用される光源である。光源101から出射された光は、シングルモードファイバー130−1、光カプラー131(第1の分離手段)を介して、参照光105と測定光106とに、90:10の割合で分割される。
また、図1に示される121−1はOCT像の撮像に際して主走査の役割を果たすXスキャナ、121−2はSLO像の撮像に際して主走査の役割を果たすXスキャナ、121−3はSLO像とOCT像との撮像に共用されるYスキャナである。
測定光106は、シングルモードファイバー130−4、Yスキャナ121−3、Xスキャナ121−1とXスキャナ121−2との何れか、レンズ135−5〜12等を介して、観察対象の被検査物である被検眼107に導かれる。
185−1、185−2はフリップミラーであり、光路を切り替える役割を有し、本実施例の特徴となる構成である。
測定光106は、観察対象である被検眼107によって反射あるいは散乱された戻り光108となって戻され、光カプラー131によって、参照光105と合波される。
153−1〜4は偏光コントローラであり、測定光106と参照光105との偏光の状態を調整する。
ラインカメラ139は位置(波長)毎に光強度を電圧に変換し、その信号を用いて、パソコン125にて、被検眼107の断層画像が構成される。
電動テージ117−1〜2、Xスキャナ121−1、Xスキャナ121−2、Yスキャナ121−3はドライバ部181を介し、パーソナルコンピュータ(パソコン)125の実行によって制御・駆動される。
また、戻り光108の一部は可動式ビームスプリッタ161(第2の分離手段)によって、ディテクター138に入射される。ディテクター138は光強度を電気信号に変換し、その信号を用いて、被検眼107の平面画像が構成される。
光源101は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。
波長は830nm、バンド幅50nmである。
ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメーターである。
また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。
また、波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。さらに波長は、得られる断層画像および平面画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましく、ここでは830nmとする。
観察対象の測定部位によっては、他の波長を選んでも良い。光源101から出射された光はシングルモードファイバー130−1を通して、光カプラー131に導かれる。
光カプラー131にて分割された参照光105はシングルモードファイバー130−2を通して、レンズ135−1に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう、調整される。
次に、参照光105は、ミラー114−2〜3によって、参照ミラーであるミラー114−1に導かれる。参照光105の光路長は、測定光106の光路長と略同一に調整されているため、参照光105と測定光106とを干渉させることができる。
次に、ミラー114−1にて反射され、再び光カプラー131に導かれる。ここで、参照光105が通過した分散補償用ガラス115は被検眼107に測定光106が往復した時の分散を、参照光105に対して補償するものである。
ここでは、日本人の平均的な眼球の直径として代表的な値を想定し、L1=23mmとする。
さらに、117−1は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、参照光105の光路長を、調整・制御することができる。
また、電動ステージ117−1はパソコン125からドライバ部181内の電動ステージ駆動ドライバ183を介して制御される。
光カプラー131によって分割された測定光106はシングルモードファイバー130−4を介して、レンズ135−4に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう調整される。
測定光106は、可動式ビームスプリッタ161、レンズ135−5〜6を通過し、Yスキャナ121−3に入射される。
ここで、Yスキャナ121−3にはガルバノスキャナが用いられており、駆動周波数は〜500Hzの範囲で可変できるように構成されている。なお、本実施例において、Yスキャナ121−3は、断層画像の撮像時には1Hzで、平面画像の撮像時には30Hzで駆動される。
次に、測定光106はレンズ135−7を通過し、フリップミラー185−1に到達する。
光路選択手段を構成するフリップミラー185−1、185−2は、光路に挿脱可能とされており、Xスキャナ121−1を有する光路186−1(第1の光路)と、Xスキャナ121−2を有する光路186−2(第2の光路)とを、取得する画像(平面画像または断層画像)に応じて、切り替え可能に構成されている。
ここでは、フリップミラー185−1、185−2が光路から離脱するよう制御されている場合には、光路186−1が使用される。
また、フリップミラー185−1、185−2が光路に挿入され、測定光が反射されるように制御されている場合には、光路186−2が、使用される。
これらのフリップミラー185−1、185−2の動作は、パソコン125の下に制御される。
ここで、Xスキャナ121−1にはガルバノスキャナが用いられており、駆動周波数は〜500Hzの範囲で可変できるように構成されている。なお、本実施例において、Xスキャナ121−1は、断層画像の撮像に500Hzで駆動される。
また、光路186−2において、測定光106はレンズ135−11を通過し、Xスキャナ121−2に入射され、レンズ135−12を通過し、フリップミラー185−2に到達する。光路186−2は平面画像(SLO像)の取得に用いられる。
ここで、Xスキャナ121−2には共振型スキャナが用いており、駆動周波数は約16kHzとされている。なお、本実施例において、Xスキャナ121−2は、平面画像の撮像時に16kHzで駆動される。
レンズ135−9、135−10、135−12は網膜127を走査するための光学系であり、測定光106を角膜126の付近を支点として、網膜127をスキャンする役割がある。
ここでは、レンズ135−9、10、12の焦点距離は全て50mmである。
また、117−2は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、付随するレンズ135−10の位置を、調整・制御することができる。
レンズ135−10の位置を調整することで、被検眼107の網膜127の所定の層に測定光106を集光し、観察することが可能になる。
また、被検眼107が屈折異常を有している場合にも対応できる。測定光106は被検眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108となり、再び光カプラー131に導かれ、ラインカメラ139に到達する。
ここで、172はピンホールを有する遮光板であり、戻り光108の内、網膜127に合焦していない不要な光を遮断する役割がある。
また、遮光板172はレンズ135−13の合焦位置に共役に配置される。また、遮光板172のピンホールの直径は例えば50μmである。ディテクター138は例えば高速・高感度な光センサであるAPD(Avalanche Photo Diode)が用いられる。
ここで、電動ステージ117−2はパソコン125からドライバ部181内の電動ステージ駆動ドライバ183を介して制御される。
断層画像を取得する際には、可動式ビームスプリッタ161を光路から外し、戻り光108を断層画像の取得のために有効に使うことができる。
ここでは、レンズ135−10は球面レンズを用いているが、被検眼107の光学収差(屈折異常)によっては、レンズ135−10にシリンドリカルレンズを用いてもよい。
また、新たなレンズを測定光106の光路に追加してもよい。
シリンドリカルレンズは、被検眼107が乱視の場合に有効である。
前述の参照光105と戻り光108とは、光カプラー131にて合波され、さらに90:10に分割される。
そして、合波された光142は透過型グレーティング141によって波長毎に分光され、レンズ135−3で集光され、ラインカメラ139に到達する。
その測定系について説明する。
合波された光142は、ラインカメラ139にて光の強度が位置(波長)毎に電圧に変換される。
具体的には、ラインカメラ139上には波長軸上のスペクトル領域の干渉縞が観察されることになる。
得られた電圧信号群はフレームグラバー140にてデジタル値に変換されて、パソコン125にてデータ処理を行い断層画像を形成する。
ここでは、ラインカメラ139は1024画素を有し、合波された光142の波長毎(1024分割)の強度を得ることができる。
その測定系について説明する。網膜127にて反射や散乱された光である戻り光108の一部は、可動式ビームスプリッタ161で反射される。反射された光は遮光板172によって不要な光が遮断された後、ディテクター138に到達し、光の強度が電気信号に変換される。
得られた電気信号に対して、パソコン125にて走査信号と同期したデータ処理が行われ、平面画像が形成される。
光画像撮像装置100は、Xスキャナ121−1を制御し、ラインカメラ139で干渉縞を取得することで、網膜127の断層画像を取得することができる。
測定光106と戻り光108とが光路186−1に導光されるようにフリップミラー185−1、フリップミラー185−2を制御する(図3)。
また、戻り光108がディテクター138に導光されないように可動式ビームスプリッタ161を制御する。
また、Xスキャナ121−1、Xスキャナ121−2、Yスキャナ121−3は、パソコン125からドライバ部181内の光スキャナ駆動ドライバ182を介して制御される(図1)。
ここでは、網膜127の断層画像(光軸に平行な面)の取得方法について説明する。
図2(a)は被検眼107の模式図であり、光画像撮像装置100によって観察されている様子を示している。
図2(a)に示すように、測定光106は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108となり、それぞれの位置での時間遅延を伴って、ラインカメラ139に到達する。
ここでは、光源101のバンド幅が広く、コヒーレンス長が短いために、参照光路の光路長と測定光路の光路長とが略等しい場合に、ラインカメラ139にて、干渉縞が検出できる。
上述のように、ラインカメラ139で取得されるのは波長軸上のスペクトル領域の干渉縞となる。
さらに、変換された光周波数軸の干渉縞を逆フーリエ変換することで、深さ方向の情報が得られる。
さらに、図3に示すように、Xスキャナ121−1を駆動しながら、干渉縞を検知すれば、各X軸の位置毎に干渉縞が得られ、つまり、各X軸の位置毎の深さ方向の情報を得ることができる。
結果として、XZ面での戻り光108の強度の2次元分布が得られ、それはすなわち断層画像132である(図2(b))。
本来は、断層画像132は上記説明したように、該戻り光108の強度をアレイ状に並べたものであり、例えば該強度をグレースケールに当てはめて、表示されるものである。
ここでは得られた断層画像の境界のみ強調して表示している。ここで、146は網膜色素上皮層、147は視神経線維層である。
光画像撮像装置100は、Xスキャナ121−2、Yスキャナ121−3を制御し、ディテクター138で戻り光108の強度を取得することで、網膜127の平面画像を取得することができる。
測定光106と戻り光108とが光路186−2に導光されるように、フリップミラー185−1、185−2を制御する(図4)。
また、戻り光108がディテクター138に導光されるように可動式ビームスプリッタ161を制御する。
また、Xスキャナ121−1、Xスキャナ121−2、Yスキャナ121−3は、パソコン125からドライバ部181内の光スキャナ駆動ドライバ182を介して制御される(図1)。
ここでは、網膜127の平面画像(光軸に垂直な面)の取得方法について説明する。
図2(a)に示すように、測定光106は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108となり、ディテクター138に到達する。
さらに、図4に示すように、Xスキャナ121−2を駆動しながら、戻り光108の強度を検知すれば、各X軸の位置毎の情報を得ることができる。
さらに、Xスキャナ121−2とYスキャナ121−3とを同時に駆動し、測定光106を網膜127に対して、ラスタースキャンしながら戻り光108の強度を検知する。この検知によりXY面での戻り光108の強度の2次元分布が得られ、それはすなわち平面画像(不図示)である。
さらに、光学系の大部分を断層画像撮像と平面画像撮像との目的に対して共用しているため、簡単な構成で、平面画像と断層画像との撮像が可能になる。
また、撮像する画像に基づいて、可動式ビームスプリッタを用いて、戻り光をディテクターあるいはラインカメラに効率的に導いているため、平面画像と断層画像との高感度な撮像が可能になる。
また、平面画像取得を目的としたXスキャナに、共振型スキャナを用いているため、高速な撮像行うことができ、ぶれのない平面画像の取得が可能になる。
実施例2においては、本発明を適用した光画像撮像装置について説明する。
ここでは特に、被検眼の平面画像(SLO像)と断層画像(OCT像)との両方の撮像が可能な高横分解能の光画像撮像装置について説明する。
本実施例では、被検眼の光学収差を空間光変調器を用いて補正して平面画像を取得するSLO装置と、断層画像を取得するフーリエドメイン方式のOCT装置とが構成され、被検眼の視度や光学収差によらず良好な平面画像・断層画像が得られるようにされている。
また、光画像撮像装置は、一つのXスキャナ(第四のスキャナ)と一つのXYスキャナ(第五のスキャナ)を有する。
また、Xスキャナの走査周波数と、XYスキャナのX方向の走査周波数とは異なるものである。
また、XスキャナとXYスキャナとは光学的に直列に配置される。また、X方向の走査は、XスキャナとXYスキャナとのいずれかを用いて行うことを特徴とする。
図5には図1の実施例1と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
図5において、119はXYスキャナ、155は波面センサ、158はビームスプリッタ、159は空間光変調器、160は球面ミラー、173は偏光板、184は空間光変調器駆動ドライバである。
本実施例の光画像撮像装置100は、図5に示されるように、全体として、マイケルソン干渉系を構成している。
図5において、測定光106は、シングルモードファイバー130−4、空間光変調器159、XYスキャナ119、Xスキャナ121、球面ミラー160−1〜9等を介して、観察対象である被検眼107に導かれる。
戻り光108の有する収差は波面センサ155にて計測される。ここでは、収差を、液晶を用いた空間光変調器159を制御して低減する機能を有し、被検眼の視度や収差によらず良好な平面画像と断層画像が得られるようにされている。
また、本実施例では反射型の空間光変調器を用いたが、透過型の空間光変調器を用いても構成することができる。
また、波面収差を補正するデバイスとして空間光変調器を用いたが、波面収差を補正できればよく、可変形状ミラー等を用いることもできる。
また、XYスキャナとXスキャナを光学的に直列に配置する構成としたが、実施例1のような二つのXスキャナを光学的に並列に配置した構成と、本実施例に述べる被検眼の光学収差を空間光変調器を用いて補正する構成とを組み合わせることもできる。
なお、光源101に関しては、実施例1と同様のため説明を省略する。
また、参照光105は、ミラー157−1〜4によって、参照ミラーであるミラー114に導かれる。
光カプラー131によって分割された測定光106はシングルモードファイバー130−4を介して、レンズ135−4に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう調整される。
また、偏光コントローラ153−1又は4は、測定光106の偏光状態を調整することができる。ここでは、測定光106の偏光状態は紙面に平行な方向の直線偏光に調整されている。
測定光106は、ビームスプリッタ158、可動式ビームスプリッタ161を通過し、球面ミラー160−1、160−2を介し、空間光変調器159にて入射して変調される。
ここで、空間光変調器159は、液晶の配向性を利用して変調を行う変調器であり、紙面に平行な方向の直線偏光(P偏光)の位相を変調する向きに配置され、測定光106の偏光の向きと合わせている。
ここで、偏光板173は戻り光108のうち紙面に平行な方向の直線偏光のみを空間光変調器159に導く役割がある。
また、ここで、Xスキャナ121は測定光106を紙面に平行な方向に走査するXスキャナであり、ここでは共振型スキャナを用い、駆動周波数は約16kHzである。なお、本実施例において、Xスキャナ121は、平面画像の撮像時に16kHzで駆動される。
さらに、測定光106は球面ミラー160−5〜6を介し、XYスキャナ119のミラーに入射される。
ここで、XYスキャナ119は一つのミラーとして記したが、実際にはXスキャン用ミラーとYスキャン用ミラーとの2枚のミラーが近接して配置されるものである。
また、測定光106の中心はXYスキャナ119のミラーの回転中心と一致するように調整されている。XYスキャナ119の駆動周波数は各軸とも〜500Hzの範囲で可変できる。なお、本実施例において、Xスキャン用ミラーは、断層画像の撮像時に500Hzで駆動され、Yスキャン用ミラーは、断層画像の撮像時に1Hzで、平面画像の撮像時に30Hzで駆動される。
また、XYスキャナとして、XYスキャナ119を用いたが、MEMS技術等で作製された1枚のミラーで2軸の走査を行うスキャナを用いてもよい。さらに、Xスキャナ(第六のスキャナ)とYスキャナ(第七のスキャナ)を別々に設置してもよい。
ここで、測定光106のビーム径は4mmであるが、より高分解能な断層画像を取得するために、ビーム径はより大径化してもよい。
また、測定光106の光パワーは安全に関する規格に対応するように、700μW以下に調整されている。
また、117−2は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、付随する球面ミラーである球面ミラー160−8の位置を、調整・制御することができる。
球面ミラー160−8の位置を調整することで、被検眼107の網膜127の所定の層に測定光106を合焦し、観察することが可能になる。
初期状態では、測定光106は平行光の状態で、角膜126に入射するように、球面ミラー160−8の位置が調整されている。
また、被検眼107が屈折異常を有している場合にも対応できる。
測定光106は被検眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108となり、再び光カプラー131に導かれ、ラインカメラ139に到達する。
ここで、XYスキャナ119、Xスキャナ121、角膜126、波面センサ155、空間光変調器159は光学的に共役になるよう、球面ミラー160−1〜9が配置されている。
そのため、波面センサ155は被検眼107の収差を測定することが可能になっている。
また、空間光変調器159は被検眼107の収差を補正することが可能になっている。
さらに、得られた収差に基づいて、空間光変調器159をリアルタイムに制御することで、被検眼107で発生する収差を補正し、より高横分解能な断層画像の取得を可能にしている。
また、ここでは、測定光106を用いて、波面センサ155を用いた収差の測定を行っているが、収差の測定のために他の光源を用いてもよい。
また、収差の測定のために他の光路を構成してもよい。例えば、球面ミラー160−9と角膜126の間から、ビームスプリッタを用いて、収差の測定のための光を入射することができる。
ビームスプリッタ158にて分割される戻り光108の一部は、波面センサ155に入射され、戻り光108の収差が測定される。
波面センサ155にて得られた画像信号は、パソコン125に取り込まれ、収差が算出される。得られた収差はツェルニケ多項式を用いて表現され、これは被検眼107の収差を示している。
ツェルニケ多項式は、チルト(傾き)の項、デフォーカス(defocus)の項、アスティグマ(非点収差)の項、コマの項、トリフォイルの項等からなる。
光画像撮像装置100は、XYスキャナ119の動作を制御し、Xスキャナ121を非動作として固定ミラーとして用いて、ラインカメラ139で干渉縞を取得することで、網膜127の断層画像を取得することができる。
Xスキャナ121とXYスキャナ119は、パソコン125からドライバ部181内の光スキャナ駆動ドライバ182を介して制御される(図5)。
また、光画像撮像装置100は、波面センサ155で測定した被検眼107の収差を用いて空間光変調器159を制御し、被検眼107等にて生じる収差を補正しながら断層画像を取得することができる。
また、空間光変調器159をリアルタイムに制御しながら断層画像を取得することができる。
具体的な断層画像の取得方法に関しては、実施例1と同様のため説明を省略する。
本実施例では、被検眼107で発生する収差を補正しているため、実施例1と比較して、被検眼によらず、より高横分解能、高コントラストな断層画像の取得を可能にしている。
光画像撮像装置100は、XYスキャナ119のY軸方向のみとXスキャナ121との動作を制御し、XYスキャナ119のX軸方向を固定し、ディテクター138で戻り光108の強度を取得することで、網膜127の平面画像を取得することができる。
Xスキャナ121とXYスキャナ119は、パソコン125からドライバ部181内の光スキャナ駆動ドライバ182を介して制御される(図5)。
また、光画像撮像装置100は、波面センサ155で測定した被検眼107の収差を用いて空間光変調器159を制御し、被検眼107等にて生じる収差を補正しながら平面画像を取得することができる。
また、空間光変調器159をリアルタイムに制御しながら平面画像を取得することができる。
なお、具体的な平面画像の取得方法に関しては、実施例1と同様のため説明を省略する。
本実施例では、被検眼107で発生する収差を補正しているため、実施例1と比較して、被検眼によらず、より高横分解能、高コントラストな平面画像の取得を可能にしている。
光学系の大部分を断層画像撮像と平面画像撮像との目的に対して共用しているため、簡単な構成で、平面画像と断層画像との撮像が可能になる。
また、被検眼で生じる収差を空間光変調器を用いて、測定光と戻り光とを補正しているため、より高横分解能、高コントラストな平面画像、断層画像の取得が可能である。
101:光源
105:参照光
106:測定光
107:被検眼
108:戻り光
114:ミラー
115:分散補償用ガラス
117:電動ステージ
119:XYスキャナ
121−1、121−2:Xスキャナ
121−3:Yスキャナ
125:パソコン
126:角膜
127:網膜
135:レンズ
138:ディテクター
139:ラインカメラ
158:ビームスプリッタ
161:可動式ビームスプリッタ
Claims (20)
- 光源からの光のうち一部の光を照射した被検査物からの戻り光と、該光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて、該被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記断層画像取得手段と共用である前記光源からの光を照射した前記被検査物からの戻り光に基づいて、該被検査物の平面画像を取得する平面画像取得手段と、
前記断層画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち一部の光を主走査する第1の走査手段と、
前記平面画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光を前記第1の走査手段よりも高速に主走査する第2の走査手段と、
前記断層画像と前記平面画像とをそれぞれ取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち少なくとも一部の光を副走査する第3の走査手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記断層画像取得手段の光路に設けられ、前記光源からの光を前記一部の光と前記参照光とに分離する第1の分離手段と、
前記戻り光の光路における前記第1の分離手段よりも前記被検査物側に設けられ、前記戻り光の光路に対して挿脱可能とされている第2の分離手段と、
前記第2の分離手段の挿脱に応じて、前記第1の走査手段と前記第2の走査手段とのいずれか一方を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記断層画像取得手段は、前記第2の分離手段が前記戻り光の光路から離脱している場合に、前記第1の分離手段で前記戻り光と前記参照光とを合波した光に基づいて前記被検査物の断層画像を取得し、
前記平面画像取得手段は、前記第2の分離手段が前記戻り光の光路に挿入されている場合に、前記戻り光の一部に基づいて前記被検査物の平面画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記第2の分離手段が、前記挿脱可能なビームスプリッタであり、
前記第2の走査手段が、共振型スキャナであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の撮像装置。 - 前記光源が、低コヒーレント光を発生させる光源であり、
前記断層画像と前記平面画像とをそれぞれ取得する際に単一の前記光源を用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記被検査物に対して前記光源からの光を主走査する走査手段として、前記第1の走査手段と前記第2の走査手段とのうちいずれか一方を選択する選択手段を有し、
前記選択手段の選択に応じて、前記断層画像と前記平面画像とのいずれか一方が取得されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記選択手段で前記第1の走査手段を選択した場合に前記断層画像を取得し、前記選択手段で前記第2の走査手段を選択した場合に前記平面画像を取得することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 前記第1の走査手段と前記第2の走査手段と前記第3の走査手段とを光学的に直列に配置し、
前記選択手段で前記第1の走査手段を選択した場合に前記断層画像取得手段が前記断層画像を取得し、
前記選択手段で前記第2の走査手段を選択した場合に前記平面画像取得手段が前記平面画像を取得することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の撮像装置。 - 前記第1の走査手段と前記第2の走査手段とをそれぞれ光学的に並列に配置した第1及び第2の光路と、
前記光源からの光を前記被検査物に導光する光路として前記第1の光路と前記第2の光路とのいずれか一方を選択する光路選択手段と、を有し、
前記光路選択手段で前記第1の光路を選択した場合に前記断層画像取得手段が前記断層画像を取得し、
前記光路選択手段で前記第2の光路を選択した場合に前記平面画像取得手段が前記平面画像を取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記光路選択手段が、前記被検査物に導光する光路に挿脱可能なミラーであり、前記ミラーの挿脱により前記第1の光路と前記第2の光路とのいずれか一方を選択することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 前記第1及び第2の走査手段が、前記第3の走査手段よりも前記被検査物側で光学的に並列に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の走査手段と前記第2の走査手段は、異なる走査周波数で走査される構成を有し、前記第1の走査手段の走査周波数より、前記第2の走査手段の走査周波数の方が大きい走査周波数で走査されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記被検査物からの戻り光の収差を測定する収差測定手段と、
前記収差に基づいて、前記測定光と前記戻り光との少なくともいずれかの収差の補正を行う空間光変調手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記空間光変調手段と前記収差測定手段とが、光学的に共役に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
- 前記被検査物が、被検眼であり、
前記被検査物の断層画像が、前記被検眼の眼底の断層画像であり、
前記被検査物の平面画像が、前記被検眼の眼底画像であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 光源からの光のうち一部の光を照射した被検査物からの戻り光と該光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段と、前記断層画像取得手段と共用である前記光源からの光を照射した前記被検査物からの戻り光に基づいて該被検査物の平面画像を取得する平面画像取得手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
前記第1の走査手段が、前記断層画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち一部の光を主走査する工程と、
前記第2の走査手段が、前記平面画像を取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光を前記第1の走査手段よりも高速に主走査する工程と、
前記第3の走査手段が、前記断層画像と前記平面画像とをそれぞれ取得する際に、前記被検査物に対して前記光源からの光のうち少なくとも一部の光を副走査する工程と、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 前記光源からの光を前記一部の光と前記参照光とに分離する第1の分離手段よりも、前記戻り光の光路における前記被検査物側に設けられる第2の分離手段の前記戻り光の光路に対する挿脱に応じて、前記第1の走査手段と前記第2の走査手段とのいずれか一方を制御する工程を有することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記断層画像を取得する工程において、前記第2の分離手段が前記戻り光の光路から離脱している場合に、前記第1の分離手段で前記戻り光と前記参照光とを合波した光に基づいて、前記被検査物の断層画像を取得する工程と、
前記平面画像を取得する工程において、前記第2の分離手段が前記戻り光の光路に挿入されている場合に、前記戻り光の一部に基づいて、前記被検査物の平面画像を取得する工程と、
を有することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置の制御方法。 - 光源から被検査物への光路に配置された第1の走査手段、第2の走査手段、第3の走査手段を用い、前記被検査物の平面画像の取得と前記被検査物の断層画像の取得とにおいて共用である前記光源からの測定光により前記被検査物を走査することにより得られる戻り光の強度を用いた前記平面画像の取得と、前記戻り光と参照光とによる干渉光の強度を用いた前記断層画像の取得とを行う撮像装置の制御方法であって、
前記第2の走査手段を非動作とし、前記被検査物を前記測定光により、前記第1の走査手段で主走査方向に、前記第3の走査手段で副走査方向にそれぞれ走査することにより前記断層画像を取得する工程と、
前記第1の走査手段を非動作とし、前記被検査物を前記測定光により、前記第2の走査手段で主走査方向に、前記第3の走査手段で副走査方向にそれぞれ走査することにより前記平面画像を取得する工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項16乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010027251A JP5641744B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | 撮像装置及びその制御方法 |
PCT/JP2011/000264 WO2011099236A1 (en) | 2010-02-10 | 2011-01-19 | Image acquisition apparatus |
US13/574,873 US9131841B2 (en) | 2010-02-10 | 2011-01-19 | Image acquisition apparatus |
KR1020127023015A KR101394641B1 (ko) | 2010-02-10 | 2011-01-19 | 촬상장치 |
EP11703486.8A EP2533681B1 (en) | 2010-02-10 | 2011-01-19 | Image acquisition apparatus |
CN201180009145.2A CN102753087B (zh) | 2010-02-10 | 2011-01-19 | 图像获取设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010027251A JP5641744B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011161007A JP2011161007A (ja) | 2011-08-25 |
JP2011161007A5 JP2011161007A5 (ja) | 2013-03-28 |
JP5641744B2 true JP5641744B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=43859702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010027251A Expired - Fee Related JP5641744B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9131841B2 (ja) |
EP (1) | EP2533681B1 (ja) |
JP (1) | JP5641744B2 (ja) |
KR (1) | KR101394641B1 (ja) |
CN (1) | CN102753087B (ja) |
WO (1) | WO2011099236A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5836564B2 (ja) | 2010-03-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム |
US20120257166A1 (en) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Raytheon Company | Portable self-retinal imaging device |
DE102011053880B4 (de) * | 2011-09-23 | 2023-11-09 | Carl Zeiss Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Abbilden eines Augenhintergrunds |
JP2013148509A (ja) | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US8960909B2 (en) * | 2012-01-20 | 2015-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method |
JP6039185B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮影装置 |
JP6061554B2 (ja) | 2012-01-20 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6146951B2 (ja) | 2012-01-20 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、撮影装置及び撮影方法 |
JP6108811B2 (ja) | 2012-02-21 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6039908B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP6016445B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
DE102012017833B4 (de) * | 2012-09-10 | 2019-07-11 | Carl Zeiss Meditec Ag | Interferometeroptisches Messsystem und Verfahren zum Messen einer Fehlsichtigkeit eines Auges |
JP6458467B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-01-30 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2016123801A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
CN107920730A (zh) * | 2015-06-19 | 2018-04-17 | 威盛纳斯医疗系统公司 | 宽视场光学相干断层扫描成像系统 |
CN105147241B (zh) * | 2015-07-03 | 2017-06-16 | 南京航空航天大学 | 基于双空间载频技术拓展oct成像深度的方法与系统 |
KR101825923B1 (ko) * | 2015-09-03 | 2018-03-22 | 주식회사 이오테크닉스 | 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법 |
EP3692889B1 (en) * | 2017-10-05 | 2024-01-03 | QD Laser, Inc. | Visiual sense examination device |
JP7050282B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-04-08 | 株式会社トーメーコーポレーション | 光断層画像撮影装置及びそれに用いる光源装置 |
JP2018196823A (ja) * | 2018-09-25 | 2018-12-13 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN110448266B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-03-04 | 中国科学院宁波工业技术研究院慈溪生物医学工程研究所 | 随机激光共聚焦线扫描三维检眼镜及成像方法 |
WO2021049243A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN111568386B (zh) * | 2020-06-22 | 2021-07-06 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种自适应光学相干层析成像设备 |
CN116548910B (zh) * | 2023-05-19 | 2023-12-08 | 北京至真互联网技术有限公司 | 一种眼科相干断层扫描仪的分辨率自适应调节方法及系统 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253403A (ja) | 1988-03-31 | 1989-10-09 | Kubota Ltd | 無機質原料の連続加圧装置 |
JP3964035B2 (ja) | 1998-03-12 | 2007-08-22 | 興和株式会社 | 眼科装置 |
CA2390072C (en) | 2002-06-28 | 2018-02-27 | Adrian Gh Podoleanu | Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality |
US6927860B2 (en) * | 2003-05-19 | 2005-08-09 | Oti Ophthalmic Technologies Inc. | Optical mapping apparatus with optimized OCT configuration |
EP1691669B1 (en) * | 2003-11-14 | 2018-03-28 | Essilor International | Ophthalmic binocular wavefront measurement system |
US7145661B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-12-05 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Efficient optical coherence tomography (OCT) system and method for rapid imaging in three dimensions |
US7805009B2 (en) * | 2005-04-06 | 2010-09-28 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Method and apparatus for measuring motion of a subject using a series of partial images from an imaging system |
GB2429522A (en) * | 2005-08-26 | 2007-02-28 | Univ Kent Canterbury | Optical mapping apparatus |
JP4819478B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
WO2007084748A2 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Optovue, Inc. | A method of eye examination by optical coherence tomography |
US7648242B2 (en) | 2006-05-01 | 2010-01-19 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
JP4822969B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5339828B2 (ja) | 2007-10-04 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法 |
DE102008000225B3 (de) | 2008-02-01 | 2009-03-26 | Linos Photonics Gmbh & Co. Kg | Fundusabtastvorrichtung |
GB0802290D0 (en) * | 2008-02-08 | 2008-03-12 | Univ Kent Canterbury | Camera adapter based optical imaging apparatus |
JP5306041B2 (ja) | 2008-05-08 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその方法 |
JP5478840B2 (ja) | 2008-05-19 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法 |
JP5287002B2 (ja) | 2008-07-15 | 2013-09-11 | 株式会社ニコン | 積層体及びその製造方法 |
JP4732541B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置 |
JP5483873B2 (ja) | 2008-12-26 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、および光断層撮像方法 |
JP5455001B2 (ja) | 2008-12-26 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法 |
JP5743380B2 (ja) | 2009-03-06 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像方法 |
JP5743411B2 (ja) | 2009-05-08 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 光画像撮像装置及びその方法 |
-
2010
- 2010-02-10 JP JP2010027251A patent/JP5641744B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-19 KR KR1020127023015A patent/KR101394641B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-19 EP EP11703486.8A patent/EP2533681B1/en not_active Not-in-force
- 2011-01-19 US US13/574,873 patent/US9131841B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-19 CN CN201180009145.2A patent/CN102753087B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-19 WO PCT/JP2011/000264 patent/WO2011099236A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2533681A1 (en) | 2012-12-19 |
KR20120129937A (ko) | 2012-11-28 |
US9131841B2 (en) | 2015-09-15 |
KR101394641B1 (ko) | 2014-05-12 |
WO2011099236A1 (en) | 2011-08-18 |
US20120293770A1 (en) | 2012-11-22 |
JP2011161007A (ja) | 2011-08-25 |
CN102753087A (zh) | 2012-10-24 |
EP2533681B1 (en) | 2013-12-04 |
CN102753087B (zh) | 2014-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641744B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
EP2591309B1 (en) | Optical tomographic imaging apparatus | |
KR101321779B1 (ko) | 광화상 촬상장치 및 광화상의 촬상방법 | |
JP5721411B2 (ja) | 眼科装置、血流速算出方法およびプログラム | |
JP5721412B2 (ja) | 眼科装置、血流速算出方法およびプログラム | |
JP5553635B2 (ja) | 補償光学装置、撮像装置および補償光学方法、撮像方法 | |
JP5054072B2 (ja) | 光断層画像撮像装置 | |
JP5455001B2 (ja) | 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法 | |
JP5483873B2 (ja) | 光断層撮像装置、および光断層撮像方法 | |
JP5836564B2 (ja) | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム | |
JP5484000B2 (ja) | 補償光学装置および補償光学方法、光画像撮像装置および光画像の撮像方法 | |
US20160157713A1 (en) | Optical coherence tomographic apparatus | |
JP5847510B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2011161007A5 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2014111001A (ja) | 眼科装置 | |
JP5828811B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5995810B2 (ja) | 光断層撮像装置 | |
JP2015157120A (ja) | 光画像撮像装置および光画像の撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5641744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |