JP6108811B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108811B2 JP6108811B2 JP2012273761A JP2012273761A JP6108811B2 JP 6108811 B2 JP6108811 B2 JP 6108811B2 JP 2012273761 A JP2012273761 A JP 2012273761A JP 2012273761 A JP2012273761 A JP 2012273761A JP 6108811 B2 JP6108811 B2 JP 6108811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focusing
- eye
- image
- unit
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0091—Fixation targets for viewing direction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
以下、このような平面画像を撮像する装置をSLO装置と記す。
被検眼において第一の測定光を走査する第一の走査手段と、前記被検眼に対して前記第一の測定光を合焦する第一の合焦手段を介して該第一の測定光を照射した該被検眼からの第一の戻り光を検出する第一の検出手段と、を含み、前記検出された第一の戻り光を用いて前記被検眼の第一の画像を取得する第一の画像取得手段と、
前記第一の合焦手段を移動する第一の移動手段と、
収差補正手段と、前記第一の走査手段の走査範囲よりも狭い前記被検眼の範囲において第二の測定光を走査する第二の走査手段と、前記被検眼に対して前記第二の測定光を合焦する第二の合焦手段を介して該第二の測定光を照射した該被検眼からの第二の戻り光を検出する第二の検出手段と、を含み、前記検出された第二の戻り光を用いて前記被検眼における前記第一の画像の一部に対応する領域の第二の画像を取得する第二の画像取得手段と、
前記第二の合焦手段を移動する第二の移動手段と、
前記被検眼の固視を促す固視灯の点灯位置を変更する変更手段と、
前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動するように前記第一の移動手段及び前記第二の移動手段を制御することにより前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを調整し、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とが互いに同期して移動された後に前記収差補正手段を制御し、前記固視灯の点灯位置が変更された後に前記第二の合焦手段を独立して移動するように前記第二の移動手段を制御することにより前記第二の合焦手段の合焦状態を調整する合焦調整手段と、
を有することを特徴とする。
実施例1においては、光画像撮像装置として、本発明を適用したAOSLO装置について説明する。該AOSLO装置は、補償光学系を備え、網膜の高横分解能の平面画像(AOSLO像)の撮像を行う装置である。また、AOSLO像の取得を補助する目的で、広画角の平面画像(WFSLO像)の撮像を行うWFSLO装置が付随している。
ここでは、高横分解能の平面画像を撮像するために、補償光学系を備えているが、高解像度を実現できる光学系の構成であれば、補償光学系を備えていなくてもよい。
図1(a)を用いて、まず、本実施例におけるAOSLO装置109の概略構成について、具体的に説明する。
AOSLO装置109は、大まかに、AOSLO像を取得するAOSLO部195と、広域のSLO像(WFSLO像)とを取得するWFSLO部196とからなる。
まず、AOSLO部全体について説明する。
光源101−1から出射した光は光カプラー131によって参照光105と測定光106−1とに分割される。測定光106−1は、シングルモードファイバー130−4、空間光変調器159、XYスキャナ119−1、ダイクロイックミラー170−2等を介して、観察対象である被検眼107に導かれる。
156は固視灯であり、固視灯156からの光束157は被検眼107の固視あるいは回旋を促す役割を有する。
また、本実施例では収差補正デバイスとして、反射型の空間光変調器を用いたが、透過型の空間光変調器や可変形状ミラーを用いても構成することができる。
つぎに、光源101−1の周辺について説明する。光源101−1は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。波長は830nm、バンド幅50nmである。ここでは、スペックルノイズの少ない平面画像を取得するために、低コヒーレント光源を選択している。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。
次に、参照光105の光路について説明する。
光カプラー131によって分割された参照光105は光ファイバー130−2を介して、光量測定装置164に入射される。光量測定装置164は参照光の105の光量を測定し、測定光105の光量をモニターする用途に用いられる。
つぎに、測定光106の光路について説明する。
光カプラー131によって分割された測定光106−1は、シングルモードファイバー130−4を介して、レンズ135−4に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう調整される。
測定光106−1は、ビームスプリッタ158−1を通過し、レンズ135−5〜6を通過し、空間光変調器159に入射される。
ここで、空間光変調器159はパソコン125からドライバ部181内の空間光変調器駆動ドライバ188を介して制御される。
球面ミラー135−9〜10は網膜127を走査するための光学系であり、測定光106を角膜126の付近を支点として、網膜127をスキャンする役割がある。
ここで、測定光106のビーム径は4mmであるが、より高分解能な光画像を取得するために、ビーム径はより大径化してもよい。
ここで、電動ステージ117はパソコン125からドライバ部181内の電動ステージ駆動ドライバ183を介して制御される。
また、被検眼107が屈折異常を有している場合にも対応できる。
また、ビームスプリッタ158−1にて分割される戻り光108の一部は、波面センサ155に入射され、被検眼107で発生する戻り光108の収差が測定される。
ここで、角膜126とXYスキャナ119−1と波面センサ155と空間光変調器159とは光学的に共役になるよう、レンズ135−5〜10等が配置されている。
そのため、波面センサ155は被検眼107の収差を測定することが可能になっている。また、空間光変調器159は被検眼107の収差を補正することが可能になっている。
ここでは、135−10は球面レンズであるが、被検眼107の収差(屈折異常)によっては、球面ミラー135−10の代わりにシリンドリカルレンズを用いてもよい。また、新たなレンズを測定光106の光路に追加してもよい。
例えば、球面レンズ135−10と角膜126の間から、ビームスプリッタを用いて、収差の測定のための光を入射することができる。
つぎに、測定系の構成について説明する。
SLO装置109は、網膜127からの戻り光108の強度から構成される平面画像(SLO像)を取得することができる。
網膜127にて反射や散乱された光である戻り光108は、レンズ135−5〜10、空間光変調器159、光カプラー131等を介してディテクター138−1に入射され、光の強度が電圧に変換される。
波面センサ155はシャックハルトマン方式の波面センサであり、測定レンジは−1D〜+1Dとなっており、測定レンジが狭く、測定精度が高い仕様となっている。
ツェルニケ多項式は、チルト(傾き)の項、デフォーカス(defocus)の項、アスティグマ(非点収差)の項、コマの項、トリフォイルの項等からなる。
つぎに、平面画像(AOSLO像)の取得方法について図2(a)〜(d)を用いて説明する。
SLO装置109は、XYスキャナ119−1を制御し、ディテクター138−1で戻り光108の強度を取得することで、網膜127の平面画像を取得することができる。ここでは、網膜127の平面画像(光軸に垂直な面)の取得方法について説明する。
図2(a)に示すように、測定光106は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108となり、ディテクター138−1に到達する。
また、平面画像177中には、戻り光108の強度が比較的大きい視細胞群179が明るく、比較的小さい血管178が暗く描出される。また、血管178に血球(不図示)が明るく描出される。
つぎに、WFSLO部全体について説明する。
WFSLO部は補償光学系と参照光路を備えないことを除けば、基本的にAOSLO部と同様の構成となっている。重複する部分ついては説明を省略する。
光源101−2から出射した光はレンズ135、XYスキャナ119−2、ダイクロイックミラー170−1等を介して、観察対象である被検眼107に導かれる。
次に、光源101−2の周辺について説明する。光源101−2はAOSLOと同様にSLDである。波長は910nm、バンド幅10nmである。ここでは、AOSLOの光路とWFSLOの光路とをダイクロイックミラーを用いて分離するために、それぞれの光源の波長を異ならせている。
つぎに、測定光106−2の光路について説明する。
光源101−2から射出された測定光106−2は、レンズ135−1、2、11、12、XYスキャナ119−2、ダイクロイックミラー170−1等を介して、観察対象である被検眼107に導かれる。
測定光106−2は被検眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108−2となり、ダイクロイックミラー170−1、レンズ135、XYスキャナ119−2、ビームスプリッタ158−2等を介して、ディテクター138−2に到達する。
つぎに、広域の平面画像(WFSLO像)の取得方法について説明する。
SLO装置109は、XYスキャナ119−2を制御し、ディテクター138−2で戻り光108の強度を取得することで、網膜127の広域の平面画像を取得することができる。網膜127の広域の平面画像(光軸に垂直な面)の取得方法はAOSLO像の取得方法と同様なので、説明を省略する。
次に、本発明の特徴であるSLO装置を用いた平面画像の取得方法について説明する。SLO装置109は、WFSLO部196を用いて、測定光106−2を網膜127へ合焦をさせて、WFSLO像の撮像を行う。さらに、SLO装置109は測定光106−1が網膜へ合焦しうる状態で、波面センサ155を用いて、被検眼107の光学収差を測定し、空間光変調器159を制御して被検眼107で発生する波面収差を補正し、より高横分解能な断層画像の取得を可能にしている。
ここで、取得方法は図1(b)の構成の場合の工程について説明する。
ここでは、(5)の工程と(6)の工程とを連続して行う例について説明したが、それらを同時に行ってもよい。なお、以上に述べた構成について、空間光変調器159は収差補正手段に、測定光106−1は第二の測定光に、レンズ135−10と電動ステージ117−1含む合焦のための構成は被検査物に対して第二の測定光を合焦する第二の合焦手段に、AOSLO部はWOSLO像である第一の画像の一部に対応する領域の第二の画像を取得する第二の画像取得手段に、各々対応する。また、パソコン125は、前述した第一の合焦手段の合焦状態に基づいて第二の合焦手段の合焦状態を調整する合焦調整手段として機能するモジュール領域を有する。
AOSLO部のフォーカスの調整を行うレンズを調整して、測定光を網膜の所望の層に合焦することで、網膜の所望の層のAOSLO像を取得することが可能になる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (20)
- 被検眼において第一の測定光を走査する第一の走査手段と、前記被検眼に対して前記第一の測定光を合焦する第一の合焦手段を介して該第一の測定光を照射した該被検眼からの第一の戻り光を検出する第一の検出手段と、を含み、前記検出された第一の戻り光を用いて前記被検眼の第一の画像を取得する第一の画像取得手段と、
前記第一の合焦手段を移動する第一の移動手段と、
収差補正手段と、前記第一の走査手段の走査範囲よりも狭い前記被検眼の範囲において第二の測定光を走査する第二の走査手段と、前記被検眼に対して前記第二の測定光を合焦する第二の合焦手段を介して該第二の測定光を照射した該被検眼からの第二の戻り光を検出する第二の検出手段と、を含み、前記検出された第二の戻り光を用いて前記被検眼における前記第一の画像の一部に対応する領域の第二の画像を取得する第二の画像取得手段と、
前記第二の合焦手段を移動する第二の移動手段と、
前記被検眼の固視を促す固視灯の点灯位置を変更する変更手段と、
前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動するように前記第一の移動手段及び前記第二の移動手段を制御することにより前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを調整し、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とが互いに同期して移動された後に前記収差補正手段を制御し、前記固視灯の点灯位置が変更された後に前記第二の合焦手段を独立して移動するように前記第二の移動手段を制御することにより前記第二の合焦手段の合焦状態を調整する合焦調整手段と、を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記第一の画像のコントラストを前記第一の合焦手段の合焦状態として取得する合焦状態取得手段を更に有し、
前記合焦調整手段が、前記第一の画像のコントラストに基づいて、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動するように前記第一の移動手段及び前記第二の移動手段を制御することにより、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記合焦調整手段が、前記第一の戻り光に基づいて、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動させることにより、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段との少なくとも何れかの調整状態が、前記第一の合焦手段或いは前記第二の合焦手段の光軸上の位置、または前記第一の合焦手段或いは前記第二の合焦手段の光軸に対する角度で表わされることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記第二の合焦手段の位置または角度が、前記第一の測定光を前記被検眼に対して合焦させた調整状態における前記第一の合焦手段の位置または角度から算出されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記被検眼の回旋を促す前記固視灯の点灯位置を考慮して、前記第二の合焦手段の光軸上の位置または前記第二の合焦手段の前記光軸に対する角度が算出されることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
- 前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段との何れかの光軸上の位置または前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段との何れかの前記光軸に対する角度の調整が、電動ステージを用いて行われることを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記第一の画像取得手段は、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動させる際に、前記第一の走査手段を用いてWFSLO画像を前記第一の画像として連続して取得し、
前記第二の画像取得手段は、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動させた後に、前記第二の走査手段及び前記収差補正手段を用いてAOSLO画像を前記第二の画像として取得することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記第一の画像取得手段による前記被検眼における第一の撮像範囲は、前記第二の画像取得手段における前記被検眼における第二の撮像範囲よりも広く設定されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記第一の合焦手段及び前記第二の合焦手段の光学設計値に基づいて前記第二の合焦手段の調整状態を算出する調整状態算出手段を更に有し、
前記合焦調整手段は、前記算出された調整状態と前記第一の戻り光とに基づいて、前記第二の合焦手段を移動させることにより、前記第二の合焦手段の合焦状態を調整することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記合焦調整手段は、前記固視灯の点灯位置が変更された後で、前記被検眼の網膜の所望の層に前記第二の測定光を合焦させるように前記第二の合焦手段を移動させることにより前記第二の合焦手段の合焦状態を調整することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記第二の画像取得手段が、前記被検眼からの第二の戻り光の収差を測定する収差測定手段を更に含み、
前記合焦調整手段が、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動させた後に、前記測定された収差に基づいて前記収差補正手段をリアルタイムに制御することによりフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の撮像装置。 - 被検眼において第一の測定光を走査する第一の走査手段と、前記被検眼に対して前記第一の測定光を合焦する第一の合焦手段を介して該第一の測定光を照射した該被検眼からの第一の戻り光を検出する第一の検出手段と、を含み、前記検出された第一の戻り光を用いて前記被検眼の第一の画像を取得する第一の画像取得手段と、
収差補正手段と、前記第一の走査手段の走査範囲よりも狭い前記被検眼の範囲において第二の測定光を走査する第二の走査手段と、前記被検眼に対して前記第二の測定光を合焦する第二の合焦手段を介して該第二の測定光を照射した該被検眼からの第二の戻り光を検出する第二の検出手段と、を含み、前記検出された第二の戻り光を用いて前記被検眼における前記第一の画像の一部に対応する領域の第二の画像を取得する第二の画像取得手段と、
前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを同期して制御し、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とが同期して制御された後に前記収差補正手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段が、前記第一の戻り光に基づいて、前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動させることにより、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを制御することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
- 前記第二の画像取得手段が、前記被検眼からの第二の戻り光の収差を測定する収差測定手段を更に含み、
前記制御手段が、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを互いに同期して制御した後に、前記測定された収差に基づいて前記収差補正手段をリアルタイムに制御することによりフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項13または14に記載の撮像装置。 - 前記第一の画像取得手段は、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを互いに同期させて制御する際に、前記第一の走査手段を用いてWFSLO画像を前記第一の画像として連続して取得し、
前記第二の画像取得手段は、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを互いに同期させて制御した後に、前記第二の走査手段及び前記収差補正手段を用いてAOSLO画像を前記第二の画像として取得することを特徴とする請求項13乃至15の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記被検眼の固視を促す固視灯の点灯位置を変更する変更手段を更に有し、
前記制御手段は、前記固視灯の点灯位置が変更された後に前記第二の合焦手段の合焦状態を独立して制御することを特徴とする請求項13乃至16の何れか一項に記載の撮像装置。 - 被検眼において第一の測定光を走査する第一の走査手段と、前記被検眼に対して前記第一の測定光を合焦する第一の合焦手段を介して該第一の測定光を照射した該被検眼からの第一の戻り光を検出する第一の検出手段と、を含み、前記検出された第一の戻り光を用いて前記被検眼の第一の画像を取得する第一の画像取得手段と、
収差補正手段と、前記第一の走査手段の走査範囲よりも狭い前記被検眼の範囲において第二の測定光を走査する第二の走査手段と、前記被検眼に対して前記第二の測定光を合焦する第二の合焦手段を介して該第二の測定光を照射した該被検眼からの第二の戻り光を検出する第二の検出手段と、を含み、前記検出された第二の戻り光を用いて前記被検眼における前記第一の画像の一部に対応する領域の第二の画像を取得する第二の画像取得手段と、を有する撮像装置を用いた撮像方法であって、
前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とを互いに同期して移動するように第一の移動手段及び第二の移動手段を制御することにより、前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを調整する工程と、
前記第一の合焦手段と前記第二の合焦手段とが互いに同期して移動された後に、前記収差補正手段を制御する工程と、
前記被検眼の固視を促す固視灯の点灯位置が変更された後に、前記第二の合焦手段を独立して移動するように前記第二の移動手段を制御することにより、前記第二の合焦手段の合焦状態を調整する工程と、
を有することを特徴とする撮像方法。 - 被検眼において第一の測定光を走査する第一の走査手段と、前記被検眼に対して前記第一の測定光を合焦する第一の合焦手段を介して該第一の測定光を照射した該被検眼からの第一の戻り光を検出する第一の検出手段と、を含み、前記検出された第一の戻り光を用いて前記被検眼の第一の画像を取得する第一の画像取得手段と、
収差補正手段と、前記第一の走査手段の走査範囲よりも狭い前記被検眼の範囲において第二の測定光を走査する第二の走査手段と、前記被検眼に対して前記第二の測定光を合焦する第二の合焦手段を介して該第二の測定光を照射した該被検眼からの第二の戻り光を検出する第二の検出手段と、を含み、前記検出された第二の戻り光を用いて前記被検眼における前記第一の画像の一部に対応する領域の第二の画像を取得する第二の画像取得手段と、を有する撮像装置を用いた撮像方法であって、
前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とを同期して制御する工程と、
前記第一の合焦手段の合焦状態と前記第二の合焦手段の合焦状態とが同期して制御された後に、前記収差補正手段を制御する工程と、
を有することを特徴とする撮像方法。 - 請求項18又は19に記載の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273761A JP6108811B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-12-14 | 撮像装置 |
US13/760,359 US9339185B2 (en) | 2012-02-21 | 2013-02-06 | Imaging apparatus that acquires a first image and, via an aberration correction unit, a second image of an area corresponding to a part of the first image |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035088 | 2012-02-21 | ||
JP2012035088 | 2012-02-21 | ||
JP2012273761A JP6108811B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-12-14 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013198721A JP2013198721A (ja) | 2013-10-03 |
JP2013198721A5 JP2013198721A5 (ja) | 2016-03-17 |
JP6108811B2 true JP6108811B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=48982041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273761A Expired - Fee Related JP6108811B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-12-14 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9339185B2 (ja) |
JP (1) | JP6108811B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10226174B2 (en) | 2011-03-02 | 2019-03-12 | Brien Holden Vision Institute | Ocular fundus imaging systems, devices and methods |
JP6181420B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2017-08-16 | 株式会社トプコン | 眼底撮影装置 |
CN106061367A (zh) * | 2013-09-06 | 2016-10-26 | 华柏恩视觉诊断公司 | 眼底成像系统、装置和方法 |
US9226656B2 (en) * | 2013-09-19 | 2016-01-05 | University Of Rochester | Real-time optical and digital image stabilization for adaptive optics scanning ophthalmoscopy |
JP6394850B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2018-09-26 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 補償光学系及び光学装置 |
JP6220248B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び制御方法 |
CN110584593B (zh) | 2019-09-09 | 2021-06-22 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 共光束扫描的视网膜成像系统 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3653582B2 (ja) * | 1996-07-21 | 2005-05-25 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
WO2007127291A2 (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Physical Sciences, Inc. | Stabilized retinal imaging with adaptive optics |
JP2008161406A (ja) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP5339828B2 (ja) | 2007-10-04 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法 |
JP5306041B2 (ja) | 2008-05-08 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその方法 |
JP5173569B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP5478840B2 (ja) | 2008-05-19 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法 |
JP5209377B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-06-12 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
US7824035B2 (en) * | 2008-06-02 | 2010-11-02 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
JP4732541B2 (ja) | 2008-10-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置 |
JP5483873B2 (ja) | 2008-12-26 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、および光断層撮像方法 |
JP5455001B2 (ja) | 2008-12-26 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法 |
JP5743380B2 (ja) | 2009-03-06 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像方法 |
JP5259484B2 (ja) | 2009-04-30 | 2013-08-07 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP5743411B2 (ja) | 2009-05-08 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 光画像撮像装置及びその方法 |
JP5484000B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 補償光学装置および補償光学方法、光画像撮像装置および光画像の撮像方法 |
JP5641744B2 (ja) | 2010-02-10 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5836564B2 (ja) | 2010-03-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム |
JP2011245183A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Nidek Co Ltd | 眼底撮影装置 |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273761A patent/JP6108811B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-06 US US13/760,359 patent/US9339185B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130215385A1 (en) | 2013-08-22 |
JP2013198721A (ja) | 2013-10-03 |
US9339185B2 (en) | 2016-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6039908B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP5721412B2 (ja) | 眼科装置、血流速算出方法およびプログラム | |
JP5721411B2 (ja) | 眼科装置、血流速算出方法およびプログラム | |
KR101321779B1 (ko) | 광화상 촬상장치 및 광화상의 촬상방법 | |
JP6108811B2 (ja) | 撮像装置 | |
US9119576B2 (en) | Ophthalmic device | |
WO2010074098A1 (en) | Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for optical tomographic image | |
JP5517571B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2011125683A (ja) | 光画像撮像装置及びその制御方法 | |
US10433721B2 (en) | Ophthalmic apparatus and control method for the same | |
US10485419B2 (en) | Optical imaging apparatus and method for controlling the same | |
JP2016067764A (ja) | 波面補償付眼底撮影装置 | |
JP2016106962A (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP6021394B2 (ja) | 撮像方法および撮像装置 | |
JP6045200B2 (ja) | 光画像撮像装置 | |
JP2012225826A (ja) | 干渉光計測装置 | |
JP2017144058A (ja) | 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2016002177A (ja) | 眼科装置 | |
JP2016168192A (ja) | 画像撮像装置及びその制御方法 | |
JP2016083318A (ja) | 眼科装置および眼科装置の制御方法 | |
JP2016036364A (ja) | 検査装置 | |
JP2017051376A (ja) | 画像撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6108811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |